「所得税」の専門家Q&A 一覧(24ページ目) - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

「所得税」を含むQ&A

2,519件が該当しました

2,519件中 1151~1200件目

生命保険金の税務について

死亡保険金を年金方式で受け取った場合、雑所得として課税の対象になるそうですが、雑所得から差し引かれる必要経費とは何でしょうか?(契約者・被保険者=夫、受取人=妻の場合)一時金で受け取った場合は妻であれば、たいていの場合は税金はかからないそうですが、一時金で受け取った方が年金方式で受け取るより税金がかからなくて良いのでしょうか?

回答者
佐々木 保幸
税理士
佐々木 保幸
  • さりいさん ( 香川県 /37歳 /女性 )
  • 2009/06/18 00:36
  • 回答1件

扶養内で働く?

はじめて質問させていただきます。無知なのでトンチンカンな質問になってしまうかもしれませんが、よろしくお願いします。タイトル通り、扶養内で働くかどうか悩んでいます。現状は・・・夫(26歳)会社員2年目、年収約300万円私(25歳)派遣社員3年目、年収約200万円娘(2歳)保育園児です。私が来年4月で派遣社員として満3年になりますが、おそらく正社員にはなれず、なれたとしても契約社員だと思います。…

回答者
吉野 充巨
ファイナンシャルプランナー
吉野 充巨
  • 秋月瑞穂さん ( 広島県 /28歳 /女性 )
  • 2009/06/18 15:35
  • 回答2件

国民健康保険にも130万の壁???

会社を昨年4月に退職し、会社をつくりましたが今はまだ収入がほとんどなく、空いている時間でアルバイト(月9万程度)もやってなんとか生活しております。娘がひとりいるのでこれでは生活が厳しいので妻にパートに出てもらっています。そこで、健康保険(国民健康保険に加入しています)で私の扶養から外れると別々に保険料を払うことになる(?)ので130万未満の給与収入のつもりで妻はパートしておりますが、…

回答者
吉野 裕一
ファイナンシャルプランナー
吉野 裕一
  • maamaaさん ( 千葉県 /35歳 /男性 )
  • 2009/06/17 22:28
  • 回答3件

再投資型の投資信託

お世話になります。3年前から、投資信託を数本購入しています。ほとんどが、毎月積み立てのものです。その中のひとつに、「ピクテ・グローバル・インカム株式」があります。(自動引き落し:1万円/月)よく、<老後資金等の長期運用なら配当が無いものが望ましい>と言われますが、上記は毎月配当(再投資)型です。・まったく配当がない物・年1回程度配当のもの(配当再投資)・毎月配当(配当再投資)これ…

回答者
吉野 裕一
ファイナンシャルプランナー
吉野 裕一
  • かんぺさん ( 岐阜県 /48歳 /男性 )
  • 2009/06/17 18:22
  • 回答8件

個人に対する版権料に源泉税はかかるか?

 個人のイラストレーターさんの絵を使用したTシャツを販売するにあたり、作った数に応じて版権料を支払う事になりました。「Tシャツ1枚につき○円」という支払いです。この際、源泉税を控除する必要があるのかを教えてください。宜しくお願い致します。

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • にゃんちゅうさん ( 東京都 /28歳 /女性 )
  • 2009/06/17 16:53
  • 回答1件

扶養にはいることについて。

私は現在派遣社員として働いていますが、妊娠して来年の1月に出産予定です。そこで、夫の扶養に今年から入るか、来年から入るか悩んでいます。今年の収入は調整すれば130万円以下になりますが、調整しない場合、160〜170万円くらいになると思います。しかし、体調によってはもっと少なくなる可能性もあります。140万円〜150万円くらいの年収だと税金や控除の面で一番損をするとよく聞くため、働いても扶養に…

回答者
吉野 充巨
ファイナンシャルプランナー
吉野 充巨
  • runomamaさん ( 神奈川県 /27歳 /女性 )
  • 2009/06/17 11:55
  • 回答2件

交通費の非課税について

私は派遣で働いております。交通費が月19,000円ほどかかるのですが、時給に含まれております。交通費は月10万まで非課税だと最近知りました。250万ほどの年収で申告してますが、実際はその中の24万近くが交通費です。交通費も含めた金額を所得として申告したのですが、交通費分を還付してもらう方法はないのでしょうか?市民税も250万で計算されてますが、修正してもらえないのでしようか?…

回答者
佐々木 保幸
税理士
佐々木 保幸
  • にゃにゃこさん ( 大阪府 /47歳 /女性 )
  • 2009/06/15 23:10
  • 回答1件

母を扶養家族にしたほうが良い?

年内に新居がたち、私の母と同居することになります。それにあたって、私たち夫婦は共働きなので私の扶養家族に入れたら、税金等の控除が受けられるのでは?と知人に言われました。母を扶養家族にした方が、得(と言う言い方は変ですが)になるのでしょうか?母が損をすることはないのでしょうか?ちなみに、母は現在62歳。遺族年金で生活しています。

回答者
吉野 充巨
ファイナンシャルプランナー
吉野 充巨
  • tora49さん ( 神奈川県 /34歳 /女性 )
  • 2009/06/16 11:22
  • 回答2件

パートの働き方 社会保険等に加入するかどうか

先月からパートを始めました。自給950円で週35時間働く予定です。今年は予定通り働いたとしても103万円には届きません。しかし、月100時間以上働く場合、社会保険、雇用保険などに加入しなければいけないといわれています。アルバイト扱いですと月100時間の勤務は保証されず、夏季は極端に収入が減るそうです。この場合、夫の扶養を外れ、保険に加入して働いた方がいいのでしょうか。それとも保険に加入した…

回答者
ファイナンシャルプランナー
  • タケミツさん ( 奈良県 /36歳 /女性 )
  • 2009/06/12 11:26
  • 回答3件

定款の所在地変更について

代表取締役以下4名の小さな有限会社です。会社設立は昭和58年8月、平成8年4月に現在地に移転、平成9年1月に住居表示が行われています。法務局の登記簿は、移転・住居表示とも届がされていて現況に沿った変更がなされていますが、定款は会社設立当時のままの所在地になっています。このたび定款の所在地も訂正しようと思っているのですが、作成後いずれかの官公庁に提出は必要でしょうか?法人税・消費税・所…

回答者
大江 亜里朱
行政書士
大江 亜里朱
  • ぽちきちさん ( 佐賀県 /48歳 /女性 )
  • 2009/06/11 11:09
  • 回答1件

医療保険に入るべき?

私が30歳になるにあたり、医療保険加入を検討したものの、色々と情報収集してみたところ、本当に入るべきか?と悩んできましたので、ご意見頂戴できればと思います。私:30歳 会社員 年収700万円 無保険妻:28歳 専業主婦 無保険貯蓄:1,500万円手取り収入:月額30万円 支出:月額20万円双方とも現在は健康。たばこも吸わず。30歳になるにあたり保険加入を考えてみましたが、会社…

回答者
釜口 博
ファイナンシャルプランナー
釜口 博
  • Ma-Sannさん ( 神奈川県 /30歳 /男性 )
  • 2009/06/09 00:53
  • 回答8件

扶養から外れて働くと???

現在扶養範囲内でパートをしています。時給800円、時間は8:30から14:00までです。子供がまだ小学生と受験生のため、家計を助けるため扶養から外れてパートで頑張ってみようかと考え中です。(受験が終わったら、来年から派遣や社員で探そうと思っています。)そこで、質問ですが。①現在のパート先で時間を延長し6時間くらい働いた場合、年間125万円くらいになります。(時間外をすると増えます。)…

回答者
吉野 充巨
ファイナンシャルプランナー
吉野 充巨
  • momoeさん ( 東京都 /45歳 /女性 )
  • 2009/06/08 16:37
  • 回答2件

借り入れの種類

現在私個人経営の店舗兼住宅に住んでいます。オープンから2年目で業績もまだまだ発展途上。しかしこの店舗兼住宅、とてもこれから子供と3人で暮らすには狭いので新居を構えてそこで店舗兼住宅を再開したいのですが、前出の通りまだ業績もそこまで良いとは言えないので住宅ローンは組めないのです。そんな折、「会社の物として家を建て、そこに住んだらどうか?」とアドバイスをもらったのですが、それは可…

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • ワトさん ( 茨城県 /25歳 /男性 )
  • 2009/05/09 15:44
  • 回答1件

元請から法人にしろと言われてます!

足場施工の仕事をしています、もともと、個人でやっていた、仲間同士が集まって15名の組織体にして、自分がリーダーとして、仕事をしています。月商は500万位で、若い子の給与と経費を引いた残りの残金を3人の親方で分けています!個人個人で、税金を支払っているので、現状は名前だけの、会社だと、思います!税金も個人個人安く申告しています、元請の、たてまえもあるので、あまり、邪険には出来ません!…

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • ちょいワル親父さん ( 千葉県 /45歳 /男性 )
  • 2009/06/06 08:20
  • 回答1件

共有での契約で単独での決済、登記は可能?

今月中古マンションの決済を行なう予定の者です。しばらく前に売買契約を行ったのですが、その際は夫婦2本立てのローンを組んで購入する予定だったので、連署、捺印にて契約書を作成しました。その後、ローン本審査を経て承認を取れたのですが、出産等で妻の収入がなくなる可能性もあるため、私(夫)単独でローンを組むことにしました(収入合算なしでローンを組みます。)。この点で夫婦で話し合っていたと…

回答者
藤田 将友
不動産コンサルタント
藤田 将友
  • のり2さん ( 千葉県 /36歳 /男性 )
  • 2009/06/03 03:33
  • 回答2件

有給休暇・福利厚生など

現在、正社員で勤務しています。前職は契約社員で勤務していました。そこでは、有休休暇・健康診断などの待遇はしっかりしていましたが、正社員途用がなく、安定を求めて転職しました。現在勤務している会社は、基本給14万、諸手当11万、計25万です。健康保険・厚生年金・雇用保険・所得税・住民税を引かれた額を手取りで頂いています。お給料的には非常にありがたい額だと思っています。ただ、有給休暇・健…

回答者
本田 和盛
経営コンサルタント
本田 和盛
  • にゃんのすけさん ( 大阪府 /36歳 /女性 )
  • 2009/06/03 18:35
  • 回答1件

平成21年1月〜4月分の源泉徴収について

在宅で三年以上仕事をしています。先日、得意先から電話があり「税務署が入り報酬の件で指摘を受けた」とのことです。「20年度分はいいので平成21年1月〜4月分の源泉徴収を支払ってください」と言われました。これは素直に得意先の言う通り支払っておけばいいのでしょうか。ちなみにもらう金額は少ないです。毎月10万以下で、月々によって仕事量も違うので月に2、3万ということもあります。今後は…

回答者
薬袋 正司
税理士
薬袋 正司
  • コロリンタさん ( 大阪府 /39歳 /女性 )
  • 2009/06/03 11:25
  • 回答1件

会社員をしながら個人事業主開業

現在、正社員にて会社勤めをしておりますが、今後、ネットショップの開業を考えています。開業当初は、現在の会社勤めと合わせて、平行して運営を考えており、最終的にはネットショップのみ経営を考えております。しかし、それまでの期間、税金面などの問題があると思うのですが、現在勤めている会社には分からずに税金等の問題を解決し、運営することは可能でしょうか。※期間は1〜2年ぐらいを予定していま…

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • W Wさん ( 北海道 /36歳 /男性 )
  • 2009/05/30 19:16
  • 回答2件

専業主婦の医療保険

こんにちは。よろしくお願いします。40目前の専業主婦です医療保険について相談させていただきたいと思います。現在、生協の助け合い共済 L2000というものには加入しています。入院は日額3000円、女性疾患の場合は8000円のタイプです。以前は簡保に加入しておりましたが、満期翌月に網膜剥離になりまして、保険の加入ができない状況でした。そして、それから2年後軽いパニック発作が起きまして心…

回答者
大関 浩伸
保険アドバイザー
大関 浩伸
  • かもなんばんさん ( 栃木県 /37歳 /女性 )
  • 2009/06/01 09:16
  • 回答5件

交通費は年収に入りますか?

私は今パートとして週4で働いています。交通費が毎月1万2千円くらいで、月収が交通費を入れないと8万8千円で、交通費を合わせた総支給額は約10万円です。これを12ヶ月分にすると、交通費を含めて計算すると年収120万円で、ふくめないと108万円です。これから週5にしようかと考えているのですが、そうすると交通費を抜いた支給額が年収約120万円で、交通費の年間分14万4千円を合計する…

回答者
吉野 充巨
ファイナンシャルプランナー
吉野 充巨
  • あーちゃピーさん ( 千葉県 /27歳 /女性 )
  • 2009/05/30 18:31
  • 回答2件

給料7万減。家計診断お願いします。

<家族形成>夫会社員 (35歳) 妻パート (31歳) 子供一人(2歳)<収入>夫月収・・226,000円妻パート・・70,000円児童手当・・10,000円賞与年2回・・250,000円×年2回(去年の半額)<貯蓄>500万円<支出>家賃・・85,860円光熱費・・14,000円食費、日用品、医療代・・60,000円通信費(携帯2台、固定電話、インターネット)・・18,000円保育園・・42,0...

回答者
山口 京子
ファイナンシャルプランナー
山口 京子
  • hitsujiさん ( 神奈川県 /31歳 /女性 )
  • 2009/05/26 22:56
  • 回答4件

住宅ローンについて

3100万円の住宅ローンを組む事になりました。初めは主人だけが債務者となる予定でしたが、私が正社員で働いていると言う事から住宅ローン控除で得をするとの事で夫婦で借りる事を進められました。まったく無知な為以下の事を疑問に思いましたので教えていただきたいです。?夫婦でそれぞれ住宅ローン控除をうけた場合どのくらい得なのでしょうか??夫婦で借りた場合、夫婦どちらとも団信に入るのですか??どちらかが亡…

回答者
辻畑 憲男
ファイナンシャルプランナー
辻畑 憲男
  • carryさん ( 兵庫県 /25歳 /女性 )
  • 2009/05/28 13:44
  • 回答2件

パート収入の制限について

夫45歳  私46歳  長男20歳  長女16歳高2の4人家族です。長男は高卒で働いており 同居してますが少し生活費を入れくれてます。夫の会社が不景気で今月から全社員賃金カットの連絡があり給料が激減してしまいました。私はパート暦12年で毎年の昇給や会社の方針で時給が上がったりで時給が良く 数年前に比べると勤務時間をずいぶん短くして103万未満に抑えて働いております。夫の給料が少なく困るので…

回答者
吉野 充巨
ファイナンシャルプランナー
吉野 充巨
  • ペルさん ( 愛知県 /46歳 /女性 )
  • 2009/05/28 14:14
  • 回答3件

養老保険に掛かる税金について

20年払い、30年満期、保険金3億、年払い、15年目の養老保険があります。契約者 父(80歳) 被保険者 主人(40歳) 受取人 父 となっています。 父名義の不動産等が2億??ほどあり相続税対策として加入した保険だそうです。相続人は、母、姉2人(未婚)、主人(妻子あり)です。生命保険会社からは、別の保険への切り替えを勧められており、会計士からは税率が変わったので有利ではなく…

回答者
薬袋 正司
税理士
薬袋 正司
  • 座敷わらすさん ( 神奈川県 /38歳 /女性 )
  • 2009/05/26 13:07
  • 回答1件

役員退職慰労金分割支払時の受給者側の税務について

役員退職慰労金の分割支払時について、法人側は、?株主総会の決議時に全額損金算入?支払った都度、支払った額を損金算入、のいずれでも可能であることが分かったのですが、その場合、受給者側の税務はどうなるのでしょうか?受給者側も法人同様、総会決議時、支払われた都度、どちらのタイミングで所得税を支払っても良いのでしょうか?(ただ、総会決議時に一括で支払うとなると、キャッシュは一部しか入っ…

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • scottieさん ( 愛知県 /29歳 /男性 )
  • 2009/05/27 06:55
  • 回答1件

転勤族の住宅について(購入 or 賃貸)

こんにちは。結婚3年目のDINKS夫婦です。現在、月3万円の社宅に住んでいるのですが、私の年収が会社の規約オーバーにより社宅を出て行かなくてはならないため、現在、住まいを探しております。夫が転勤族で、3年後に海外赴任になる可能性があります。質問は下記の3点です。?住宅を買うべきでしょうか?それとも、賃貸?または社宅にいられる範囲内の年収で働く雇用形態に転職すべきでしょうか??もし賃貸の場…

回答者
辻畑 憲男
ファイナンシャルプランナー
辻畑 憲男
  • ほりさん ( 東京都 /27歳 /女性 )
  • 2009/05/25 16:30
  • 回答5件

単独名義を共同名義に変更するためには?

Aの名義で購入したマンション(ローンなし)があり、AとBが結婚して、マンションをAとBの共同名義に変更する場合、どのような手続きが必要でしょうか。またどのような費用が発生するのでしょうか。共同名義に変更するメリットは、それぞれの会社から住宅手当が出ることしか、今のところ考慮できていません。法的な面でメリットやデメリットはあるのでしょうか。よろしくお願いいたします。

回答者
藤森 哲也
不動産コンサルタント
藤森 哲也
  • franceayapanさん ( 東京都 /28歳 /女性 )
  • 2009/05/25 10:42
  • 回答1件

住宅買い替えのタイミングはいつがいいですか?

今すぐにでも持ち家マンションから一戸建てに買い換えたいのですが、出来るだけ買い替えによる損を抑えたいです。?買い替えは今すぐにでもできるか、または少し我慢して○年後のどちらがいいか?マンションを○年後に完済した時に賃貸で運用できるか、売却したほうがよいか、等どのように考えたらいいのか教えていただきたいです。よろしくお願い致します。家族構成 夫(31歳)妻(32歳)子(7歳)年収550万 …

回答者
辻畑 憲男
ファイナンシャルプランナー
辻畑 憲男
  • srsrさん ( 埼玉県 /32歳 /女性 )
  • 2009/05/25 12:37
  • 回答4件

扶養内で働くには?

現在パートで年収70万位です。会社から勤務日数を増やすよう頼まれたのですが、扶養内で働くつもりです。扶養内で働くには年収105万ですか?130万ですか?夫の年収は税込440万位です。子供2人です。

回答者
ファイナンシャルプランナー
  • みいぽんさん ( 岩手県 /35歳 /女性 )
  • 2009/05/24 14:38
  • 回答2件

今さらH20年度の確定申告は可能でしょうか・・・

 こんばんは。 昨年の3月で勤めていた会社を退職し、10月よりパートとして勤務をしていますが、年間を通して市民税・府民税・健康保険(減免)の支払いはしていた者です。 今年の3月に確定申告に行こうと思い、一度税務署に足を運んだのですが、退職した会社から源泉徴収票をもらっていなかった状態で、説明を聞いたところ、2ヶ所の会社の収入の合計が約96万円だということで、確定申告は3月16日以降で構…

回答者
大黒たかのり
税理士
大黒たかのり
  • ハンハンさん ( 大阪府 /28歳 /女性 )
  • 2009/05/23 01:00
  • 回答1件

中国へ商品代金の送金

中国での友人は中国でのネット販売を行っていますが、日本からのお客さんが結構増えているので、私が日本でイーバンクの個人口座を作って、日本での代金の決済を行って、その後、中国での友人の口座へまとめて周1回送金する仕組みで進めたいのですが、送金する時に法律上は問題ないでしょうか?送金するにどんな書類が必要でしょうか?そして頻繁に送金すると、税務局に指摘されますか?質問が多くて申し訳…

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • thanksさん ( 東京都 /36歳 /女性 )
  • 2009/05/21 16:57
  • 回答1件

マンションの名義を共有名義にしたいです。

マンションの売却を考えています。机上査定で3000万以上の見積もりをもらったので、現在夫のみの名義を私との共有名義にし、節税対策ができないか考えています。評価証明をもらってきて、贈与税の基礎控除110万以下の部分を計算し、私の持分とした場合、贈与税はかかりませんか?登録免許税?はかかるのでしょうか?素人でこのあたりがよくわからないのですが、なるべく税金・費用はかからないようにしたいで…

回答者
真山 英二
不動産コンサルタント
真山 英二
  • みぶさん ( 神奈川県 /32歳 /女性 )
  • 2009/05/17 01:29
  • 回答1件

マンションの売却に関する(発生する金額)について

マンション売却を進めていますが、実際にかかる諸費額についてお教え下さい。1、入居(新築)2007年2月2、残ローン(3,000万)3、売却額(5,100万)4、間に仲介不動産会社が入ります(仲介料金は不明)以上の条件で金額各々どの位かかりますでしょうか。

回答者
真山 英二
不動産コンサルタント
真山 英二
  • ARAKAWAさん ( 東京都 /42歳 /男性 )
  • 2009/05/18 15:28
  • 回答1件

パートと契約とどちらが得ですか?

現在パートで年収103万以内、サラリーマンである夫の扶養に入っています。今年から年収80万に下がる見込み。契約社員になろうかと迷っています。契約になると年収140万位になり、厚生年金、社会保険もつきます。その場合夫の扶養のままで夫の方から社会保険 国民年金をぬくことができるでしょうか?また税金の面などを考えるとどちらが得なのでしょうか?今夫の扶養家族は親と私の2人です。夫の年収720万

回答者
ファイナンシャルプランナー
  • きよちんさん ( 北海道 /51歳 /女性 )
  • 2009/05/17 22:52
  • 回答2件

確定申告すべきなのかどうかについて

すいません、どうか教えて頂きたいことがあります。無職(扶養家族)で株取引のみを行う場合、特定口座(源泉徴収なし)で合計所得金額が仮に33万以下であれば、基礎控除により住民税や所得税はかからないと思うのですが、そのような場合でも確定申告や住民税申告は必要となるのでしょうか?また、申告しなかった場合には税務署や市町村から何か連絡が来るのでしょうか?ネット上で相当調べたのですが、人によ…

回答者
佐々木 保幸
税理士
佐々木 保幸
  • Reverbさん ( 大阪府 /21歳 /男性 )
  • 2009/05/17 15:31
  • 回答1件

老後準備のためのライフプランは?

56歳の会社員。妻53歳、長女、長男の4人家族です。年入は約1300万円(税込)、プラス妻のパート収入が約90万円程です。現在、22年前に購入した自宅の大規模な増改築を検討しています。耐震工事等を含め見積額は約1800万円です。現在のローン残額が約400万円あるので、これを完済したうえで、10年程度の返済期間で新たなローンを組み、60歳の定年退職金(約1800万円)で完済するつもりです。預貯金は約...

回答者
吉野 充巨
ファイナンシャルプランナー
吉野 充巨
  • Zippyさん ( 千葉県 /56歳 /男性 )
  • 2009/05/13 13:50
  • 回答4件

育児と仕事

初めまして。私の中でどうしても踏ん切りがつかないため、アドバイスをいただけたらと思います。現在、育児休業中の28歳です。会社には6年勤務し、7年目に突入しました。今年の7月末で育児休業が終了します。4月から8ヵ月になる息子を保育園に預け、会社復帰をしようかとも考えましたが、主人とも相談し、4月から入れることはやめました。しかし、金銭的に主人の収入だけでは・・・、ぎりぎりで。この先、と…

回答者
辻畑 憲男
ファイナンシャルプランナー
辻畑 憲男
  • 優柔不断な私さん ( 神奈川県 /28歳 /女性 )
  • 2009/05/09 09:45
  • 回答7件

贈与税について

父の資産、不動産(例えば総額4千万位贈与されたとして)などを贈与した場合に贈与税はどれ位掛かるのでしょうか?また贈与された物は所得として所得税も課税されるのでしょうか?課税されるとして、私は個人事業を営んでいるので、確定申告の時に一緒に申告すればいいのでしょうか?何かまとまりの無いわかりにくい文章ですみません。

回答者
佐藤 昭一
税理士
佐藤 昭一
  • ハリー44さん ( 東京都 /44歳 /男性 )
  • 2009/05/09 10:25
  • 回答1件

ベストな働き方を教えてください

4月末で仕事を辞めました。1月から4月までの所得は約80万位でフルタイムのパートで働いていました。5月より主人の扶養に入れてもらう手続きをしていることもありしばらくは働かずにゆっくりしようと思っていたのですが仕事の誘いを受けました。希望としてはフルタイムではなくペースを落として扶養の範囲内で働きたいと思っているのですが恥ずかしながら103万とか130万の違いがよくわかりません…

回答者
平 仁
税理士
平 仁
  • ちゅけさん ( 東京都 /41歳 /女性 )
  • 2009/05/02 22:25
  • 回答1件

開業届け、青色申告、確定申告

フリーで仕事をしており、年末には支払調書が送られてきます。フリーの仕事以外にも、短期のアルバイトや単発の派遣で給与をもらっています。今年の2月には、源泉徴収票(複数枚)と支払調書を持参し、確定申告を行いました。フリーの仕事は3年前からしていますが、今までは収入額も少なかったので開業届けは提出していませんでした。最近、フリーの収入も増えてきたので、そろそろ開業届けを提出しようと…

回答者
佐々木 保幸
税理士
佐々木 保幸
  • 三代家光さん ( 岡山県 /33歳 /男性 )
  • 2009/05/07 21:00
  • 回答2件

住宅ローン減税と繰上返済、どちらがおトク?

昨年土地を購入して自宅を新築し、今年入居で夫婦でそれぞれ3000万円ずつの住宅ローンがあります。住宅ローンの内容は土地2000万円(変動金利型/元利均等返済、金利は6月以降1.475%⇒1.075%)、家屋1000万円(変動金利型/元利均等返済、現在の金利は1.075%)で35年ローンです。繰上返済は一人当たり年間100〜150万円くらいできそうです。二人とも住宅ローン控除の額よりも所得税額のほう...

回答者
薬袋 正司
税理士
薬袋 正司
  • CREAさん ( 東京都 /32歳 /女性 )
  • 2009/05/07 21:06
  • 回答1件

夫婦でローンを組む際の金額割合の注意点は?

28歳正社員でマンション購入予定の者です。夫:年収500万円(28歳・7年勤務)妻:年収650万円(34歳・11年勤務)購入予定物件は4640万円。自己資金は600万円ですが、諸費用が220万かかるので、頭金が380万円です。残金4260万円は、ローン減税の事などを考慮し、夫婦それぞれの名義ででローンを組むつもりですが、それぞれどのくらいの金額でローンを割り当てるのが妥当なのでしょうか。なお、今は...

回答者
藤森 哲也
不動産コンサルタント
藤森 哲也
  • ナンバー8さん ( 神奈川県 /28歳 /男性 )
  • 2009/05/08 01:21
  • 回答2件

住宅ローン減税と繰上返済、どちらがおトク?

昨年土地を購入して自宅を新築し、今年入居で夫婦でそれぞれ3000万円ずつの住宅ローンがあります。住宅ローンの内容は土地2000万円(変動金利型/元利均等返済、金利は6月以降1.475%⇒1.075%)、家屋1000万円(変動金利型/元利均等返済、現在の金利は1.075%)で35年ローンです。繰上返済は一人当たり年間100〜150万円くらいできそうです。二人とも住宅ローン控除の額よりも所得税額のほう...

回答者
渡辺 行雄
ファイナンシャルプランナー
渡辺 行雄
  • CREAさん ( 東京都 /32歳 /女性 )
  • 2009/05/06 12:49
  • 回答1件

代表取締役の報酬

先日、代表取締役が急逝し、取締役だった奥様に新代取になってもらうことになりました。但し、名目上というところがあり(近い将来変更になる可能性があるので)、報酬をゼロでお願いしました。奥様は、現在パートにて働いています。この場合、社会保険や所得税などで問題があるでしょうか?社会保険についてはゼロでは資格取得ができないとは思うのですが。どうぞよろしくお願いします。

回答者
本田 和盛
経営コンサルタント
本田 和盛
  • hamiさん
  • 2009/04/30 15:02
  • 回答1件

一人社長で外へアルバイト勤務の節税

会社を立ち上げ一人社長をしてます。本業で多少の収入はありますが、外でアルバイト勤務を考えています。(本業での売上を上げればというわけではないので)そこで、質問なのですが、アルバイトをし始める(年額200万位)と本業と別々に納税しなくてはならないのですか?そうすると2重に納税することになりそうでどうにか1つにうまくまとめ、節税効果の高い方法がないかと思っております。良いアイデア…

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • いたおさん ( 東京都 /28歳 /男性 )
  • 2009/05/05 01:30
  • 回答1件

退職後の税制上の扶養と健康保険の扶養手続き

同じような相談内容を調べましたが、最終的に確信がもてないので質問いたします。どうぞ宜しくお願いします。来年H22年3月31日で会社を退職する予定です。正社員で月手取り20万弱。賞与も20万強で年2回です。?退職してからは、健康保険・年金は夫の扶養に入りたいと思っています。(夫の健保は「●●社会保険事務所」と書かれています。)「健康保険と公的年金の扶養は今後1年間の収入が130未満」とありますが…

回答者
上津原 章
ファイナンシャルプランナー
上津原 章
  • よんよんカフェさん ( 奈良県 /37歳 /女性 )
  • 2009/05/01 22:28
  • 回答2件

FX海外口座での利益申告について

現在アメリカのFXブローカーにおいてFX取引を行っております。通貨は米ドルです。国内のFX業者であれば明確に税金について記載されていますが、海外のFX口座で利益が出た場合、また損失が出た場合の税金のかかり方、また申告の際に必要な書類を教えて下さい。現時点では利益を米ドル建てで国内の銀行に送金してもらうよう手続きをしています。何卒よろしくお願い致します。

回答者
杉浦 恵祐
ファイナンシャルプランナー
杉浦 恵祐
  • kurukuruさん ( 東京都 /37歳 /女性 )
  • 2009/04/17 17:03
  • 回答1件

扶養控除内130万円未満のパートは?

パン屋の妻です。最近パートをはじめました。今のところは103万未満の扶養控除内で働こうと考えています。しかし職場の人が病気になってしまったために、出勤日数が増えそうなんです。そうすると103万円を超えて120万円くらいになってしまいそうなのですが、増税なども含めて結局いくらプラスになるのかわかりません。教えて下さい。ちなみに主人は年収320万くらいで、子供3歳と1歳がいます。

回答者
平 仁
税理士
平 仁
  • あーちゃピーさん ( 千葉県 /27歳 /女性 )
  • 2009/04/30 08:29
  • 回答1件

共働き 子どもはどっちの扶養にしたらいい?

育児休業を終え仕事に復帰しました。主人の年収は500万程度。私の方は年収200万程度です。短時間勤務をしています。子どもは5歳/1歳の二人です。質問は、子どもをどちらの扶養に入れたほうがいいのか?ということです。 現在、子どもは主人の扶養に入っており、保険証も主人の 組合のものです。考え始めた理由は、、、休みの間に、会社の子育て支援制度が充実し、生後から6歳の誕生月まで1万3000円支給され…

回答者
平 仁
税理士
平 仁
  • mamedaifukuさん ( 神奈川県 /34歳 /女性 )
  • 2009/04/28 12:59
  • 回答1件

住宅ローン減税額について

住宅ローン減税額について質問です。私の減税額はローン残高の1%を10年間。昨年のローン残高が3800万円。昨年の納付している所得税は40万円。源泉徴収時に戻ってくる金額が38万円だと思っていたのですが実際は33万円でした。ローン残高の1%か納付している所得税のどちらか高い方だと思っていたのですが違っていたのでしょうか?よろしくご教授願います。

回答者
佐藤 昭一
税理士
佐藤 昭一
  • ごんざぶさん ( 東京都 /38歳 /男性 )
  • 2009/04/27 00:48
  • 回答1件

2,519件中 1151~1200件目

お探しの情報が見つからないときは…?

専門家に質問する

専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!

検索する

気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

検索