対象:労働問題・仕事の法律
現在、正社員で勤務しています。
前職は契約社員で勤務していました。そこでは、有休休暇・健康診断などの待遇はしっかりしていましたが、正社員途用がなく、安定を求めて転職しました。
現在勤務している会社は、基本給14万、諸手当11万、計25万です。
健康保険・厚生年金・雇用保険・所得税・住民税を引かれた額を手取りで頂いています。
お給料的には非常にありがたい額だと思っています。
ただ、有給休暇・健康診断など福利厚生が全くありません。
体調不良で休んだら給料を引かれますし(皆勤手当も)、健康診断をしたければ、自分で行けと言われます。
健康診断に行くために、休みを取ると、給料を引かれるという状態です。もちろん休みを取ると執拗に責められる始末…。
2月には、現在の職場から他の職場(全く知らない会社)への移籍をするかしないか?という誓約書を持ってこられ、『保険証の名称が変わるだけで仕事内容は全く変更ない』ということでサインさせられました。
税金対策だとは思いましたが、今になって保険が変わるということは、前の保険証の勤務先を退職して、新たに新しく現在の会社に就職したということになるのでしょうか?退職した場合、失業保険の受給に支障がないか気になっています。
数日前には、『私語をしたら退職』という誓約書を持ってこられました。
私語をしていないといえば嘘になりますが、経営者は仕事場に顔を出さず、監視カメラと盗聴器で監視。そのサインをさせられたので、仕事の話もできす、非常に困惑しています。
どこに相談に行ったらよいかも全くわからず、ご質問させて頂きました。どうぞ宜しくお願い致します。
にゃんのすけさん ( 大阪府 / 女性 / 36歳 )
回答:1件
本田 和盛
経営コンサルタント
-
有給休暇・健康診断・公序良俗違反
凄腕社労士 本田和盛です。
違法行為の百貨店のようなところにお勤めのようです。
給料が魅力で勤務を続けておられるようですが、早めに
転職することをお勧めします。労働基準監督署や都道府県
の労働局に相談するのが、オーソドックスですが、そこまで
手間をかける価値が、今いる会社にあるとは到底思えません。
今回、相談者は移籍となったようですが、雇用保険関係で
不利益になるというよりも、勤務先が変わり労働条件が変更
になることで賃金等で不利益を受ける可能性があります。
移籍(転籍)は本人同意が必要ですが、労働条件等を
きちんと提示して、本人同意を取ることが原則ですので、
相談者のケースは、転籍の条件を満たしていないので、転籍は
無効です。
体調不良で休んだら皆勤手当が支給されないのは仕方ないと
しても、労働安全衛生法にもとづく定期健康診断も実施しないの
は、違法です。ただし健康診断の受診時間を無給とすることは、
違法とまでは言えません。
その他、監視カメラや盗聴器、「私語をすれば退職」などは、
違法・公序良俗違反そのものであり、すでに会社の体をなして
おらず、開いた口が塞がりません。
相談者だけが、このような対応を受けているなら「いやがらせ」
であり、退職強要に近いものです。
相談者が今の仕事が好きで、自分の人生を賭けても、会社
を適正化したいと思われない限り、心機一転、他社での就労を
検討された方がよろしいと思います。今の会社に勤務しながら
給料等で折り合いのつく転職先を探すなら、リスクはありません。
評価・お礼
にゃんのすけさん
ありがとうございました。
違法だろうと気づきながらも、お給料の良さでズルズルと居続けていました。
就職活動をして、心機一転頑張りたいと思います。
本当にありがとうございました。
にゃんのすけさん
自己都合退職について
2009/06/15 23:25前回はありがとうございました。
現在、就職活動をしながら、前に相談させて頂いた会社で働いております。
経営者の嫌がらせがひどくなり、本日思い切って、
『影でゴチャゴチャ言わずに、何か私に不適切な部分があるなら直接言ってほしい』と言ったところ
「私(経営者)の言うことに、つっかかってきてうっとうしい」や、「あんたはしゃべりすぎや」とか「あんたみたいなのは親の育て方に問題がある」とか…
私が仕事を一生懸命していることだけは解って頂いているようですが、「仕事が出来るから給料を他の人より高くしてるのに、何か文句があるんか」…言葉になりません。
どうやら、仕事をきちんとこなす人材より、何でも「はい」と聞く従業員を求められているようで、「あの子は何でも『はい』と聞いて可愛げがある」…仕事にならないんです。
私にも生活があり、情けない話ですが、次の職が見つからないまま、勢いで退職することもできません。有給休暇もなく、おまけに給料は手払い…。とりあえず、締め日までは頑張ろうと思っていますが、ストレスで体調が悪くなってきました。
労働基準監督署などに相談に行き、無いと言われている有休休暇の請求や、こちらから退職した場合でも、退職強要という形で、解雇扱いにしてもらうことが出来るか…もし何か方法があれば、お教え頂きたいのですが。よろしくお願い致します。
にゃんのすけさん (大阪府/36歳/女性)
(現在のポイント:-pt)
このQ&Aに類似したQ&A
表示中のコンテンツに関連する専門家サービスランキング