対象:年金・社会保険
回答数: 1件
回答数: 1件
回答数: 1件
同じような相談内容を調べましたが、最終的に確信がもてないので質問いたします。どうぞ宜しくお願いします。
来年H22年3月31日で会社を退職する予定です。
正社員で月手取り20万弱。賞与も20万強で年2回です。
?退職してからは、健康保険・年金は夫の扶養に入りたいと思っています。(夫の健保は「●●社会保険事務所」と書かれています。)
「健康保険と公的年金の扶養は今後1年間の収入が130未満」とありますが、3月の給与は4月25日払いです。夫の会社に扶養の届を出すのは4月25日以降ですか?それとも無職になった4月1日に届けるのでしょうか?
手続きの時期が良く分かりません。
?税制上の扶養ですが、「1月から12月までの1年間の所得が103万以下」とありますが、3月31日で退職しその後無職になると、その年は所得60万(退職金含まず)くらいです。扶養に入れるようになるのはH23年の1月からですか?前年度の所得がすべて出そろった時点で翌年は扶養か否かが決まるのですか?
そうなると夫の会社への申請は年末調整の段階まで不要ということでしょうか。
よんよんカフェさん ( 奈良県 / 女性 / 37歳 )
回答:2件
税制上の扶養のことについて
よんよんカフェさんへ
こんばんは。ファイナンシャルプランナーの上津原と申します。
ここでは、2の税制上の扶養のことについてお話しします。
1年間の所得が103万円以下であれば、税制上の扶養になれます。そして、ご主人の配偶者控除も38万円となります。
扶養控除の申請時期によってご主人の1年間の税額は変わることはないので、年末調整の時に申請をしてもよいでしょう。
ただ、よんよんカフェさんが4月以降働かれるご予定がないのであれば、4月の時点で申請しておくとご主人の所得税の天引き額が少なくなり、毎月の手取りがその分多くなります。(年末調整の時に還付される額の一部が毎月の手取りに反映されると思ってください。)
評価・お礼

よんよんカフェさん
上津原さま
ご回答ありがとうございます。
税制上についての手続きの準備、退職前にしておきたいと思います。
分かりやすい御説明ありがとうございます。
回答専門家

- 上津原 章
- (山口県 / ファイナンシャルプランナー)
- 上津原マネークリニック お客様相談室長
心とお金が豊かになるライフプランを一緒に作成しませんか。
「上津原マネークリニック」という名前には、お金の無理やストレスのない「健やかな」暮らしを応援したい、という思いがこもっています。お客様の「ライフプラン設計」を第一に、また「長いお付き合いを」と考え顧問スタイルでライフプランを提案します。

ファイナンシャルプランナー
-
退職後書類がそろった時点で
よんよんカフェさん、はじめまして。
株式会社くらしと家計のサポートセンターです。
3月いっぱいは今の健康保険ですので、手続きはそれ以降となります。
また退職したことの証明(離職票や退職証明)などを添付する必要があります。
書類がそろい次第ということになるでしょうね。
また失業給付を受ける場合は受給中は扶養を抜けて国保と国民年金になります。
税制上の扶養はその年の見込み年収が103万円以内であれば退職した時点で会社を通じて手続きするといいでしょう。天引きされる所得税が扶養家族がいるものとして計算されます。
また会社に扶養手当などがあればそれも付くでしょう。
なおこの場合は失業給付をもらっても非課税ですので、収入には当たりません。
株式会社くらしと家計のサポートセンター
http://www.fpwes.com/
評価・お礼

よんよんカフェさん
羽田野さま
ご回答有難うございます。
税制上も健康保険・年金上の扶養においても
離職票や退職証明を必要とするということですね。
3月までまだ期間があるので、
手際よく準備したいと思います。
またどうぞ宜しくお願いします。

よんよんカフェさん
退職後の税制上の扶養と健康保険の扶養手続き2
2009/05/02 07:51上津原さま ご回答有難うございます。
税制上の扶養についての申請は4月に入ってすぐか年末調整ということですね。
H23.4からは働いても103万を下回るようにする予定です。
退職後は失業給付の手続きもする予定です。
では?の健康保険と年金の申請はどうなのでしょうか。
無職になった4月1日すぐに夫の会社に申請し、4月からは健康保険・年金の扶養に入れると考えていて良いですか?
(失業保険受給中は扶養から外れ国民健康保険・国民年金に加入します)
またどうぞよろしくお願いします。
よんよんカフェさん (奈良県/37歳/女性)
(現在のポイント:2pt)
このQ&Aに類似したQ&A