A PHP Error was encountered

Severity: Warning

Message: getimagesize(https://d32372aj5dwogw.cloudfront.net/home/profile/front/html/img/column/t/1324388727.jpg): failed to open stream: HTTP request failed! HTTP/1.1 404 Not Found

Filename: Webservice/getColumnList20110601.php

Line Number: 772

A PHP Error was encountered

Severity: Warning

Message: getimagesize(https://d32372aj5dwogw.cloudfront.net/home/profile/front/html/img/column/t/1324388728.jpg): failed to open stream: HTTP request failed! HTTP/1.1 404 Not Found

Filename: Webservice/getColumnList20110601.php

Line Number: 772

A PHP Error was encountered

Severity: Warning

Message: getimagesize(https://d32372aj5dwogw.cloudfront.net/home/profile/front/html/img/column/t/1324387698.JPG): failed to open stream: HTTP request failed! HTTP/1.1 404 Not Found

Filename: Webservice/getColumnList20110601.php

Line Number: 772

A PHP Error was encountered

Severity: Warning

Message: getimagesize(https://d32372aj5dwogw.cloudfront.net/home/profile/front/html/img/column/t/1324388034.jpg): failed to open stream: HTTP request failed! HTTP/1.1 404 Not Found

Filename: Webservice/getColumnList20110601.php

Line Number: 772

「床下」の専門家コラム 一覧(5ページ目) - 専門家プロファイル

「床下」の専門家コラム 一覧(5ページ目) - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

注目の専門家コラムランキングRSS

中西 由里
中西 由里
(夫婦問題カウンセラー)
平岡 美香
平岡 美香
(マーケティングプランナー)
小川 勇人
(建築プロデューサー)

閲覧数順 2024年06月16日更新

「床下」を含むコラム・事例

447件が該当しました

447件中 201~250件目

建物の寿命

お寺は、木で造られているのに、何故シロアリ等の被害を受け朽ちないのでしょうか? 床下が高い、水廻り等湿気を呼ぶものが無い、良質な材料を使用している等々がお寺の寿命を延ばしています。 しかし、放っておけば朽ち果ててしまうのは、普通の建物と同じです。神主さんや住職さん、そして信仰心のある人がメンテナンスしているから、朽ちないのです。法隆寺の裏には修理する為の職人さんだけで出来た町すらあります。 耐震...(続きを読む

福味 健治
福味 健治
(建築家)
2012/01/09 21:23

SG-house ほぼ完了

昨日で仕事納めでした。   事務所近くで施工中のSG-houseもほぼ完了。 来年1月にエアコンを付けて工事は終わり。   完成現場見学会を1月21日(土)・22日(日) 10時~16時に行います。   家族4人が暮らす26坪の小さな家。 長く心地よく暮らす為、直接手足の触れるところは 手触りの良いものを使い、完成後には見えなくなる壁の中や 床下地も丁寧に造りました。   ...(続きを読む

吉田 武志
吉田 武志
(建築家)

SG-house ほぼ完了

昨日で仕事納めでした。 事務所近くで施工中のSG-houseもほぼ完了。 来年1月にエアコンを付けて工事は終わり。 完成現場見学会を1月21日(土)・22日(日) 10時~16時に行います。 家族4人が暮らす26坪の小さな家。 長く心地よく暮らす為、直接手足の触れるところは 手触りの良いものを使い、完成後には見えなくなる壁の中や 床下地も丁寧に造りました。 外観はブラックガルバ...(続きを読む

吉田 武志
吉田 武志
(建築家)

シロアリの話し

耐震診断などで古い家を調査しますと、多くの家でシロアリの被害を見つけることがあります。床下が湿気ていて基礎の高さが低い家に蟻害が発生している場合が多いです。 古い家に多く見られますが、新築だからといって、シロアリに強い訳ではありません。ベタ基礎にしたり、外壁に通気層を設けて乾燥状態を保つ様な工夫をしていなければ、また、防蟻材を散布していなければ、蟻害は古家・新築の区別無くやって来ます。もしも、新...(続きを読む

福味 健治
福味 健治
(建築家)
2011/12/19 09:11

カナダのリフォーム

カナダのリフォームについて少しお話をします。 カナダの住宅の新築市場に比べてリフォームの市場は3倍程度あります。その中にはホームセンターで機材を買ってDIYをするものも含まれます。アメリカやカナダのケーブルテレビではDIYチャンネルで一日中DIYでのリフォームの様子を流していますが、それは、20%程度でほとんどが日本と同じく建築の専門家に依頼するものがほとんどです。 日本の住宅の寿命を海外と同...(続きを読む

横田 之宏
横田 之宏
(建築家)

シロアリの薬が終わりました。

現場に行くとちょうどシロアリの薬が終わった所でした。   工程としては、これが終わると検査の準備ですね。 ということは検査の日程調整と資料を作成するということです。   床下の配管も出来ています。 メンテナンス性の良いヘッダー工法ってやつですね。   これで床に断熱材が入れられますので、断熱材が終わったら 床が出来てきます。   蓋をしてしまうと中々全部見れませんので、出来れ...(続きを読む

信戸 昌宏
信戸 昌宏
(建築家)
2011/11/15 12:00

耐震改修計画 大阪府岸和田市

以前耐震診断をさせていただいたお客様から耐震改修工事のご相談を受けました。築77年の平屋建て住宅です。劣化している部分が多いのですが、いろいろ検討したいと思います。床下にはこんなに立派な蟻道があります。(シロアリの通り道) (続きを読む

伊藤 裕啓
伊藤 裕啓
(建築家)
2011/11/05 22:12

コンクリート打放し仕上の断熱性

またしても 設計監理中の集合住宅の現場より。 同じような Photo がつづきます。   造作工事の壁面や、打放し部分の塗装仕上のサンプルを作成。 現場の壁面に直に(実際には隠れてしまう部分にて)施してみる。 これから 検討へ。   ‥断熱とか結露とか、どうなんでしょうねえ。打放しの場合。   現場の定例会議で 監督が、ぽつりと つぶやく。 聞けば、他の現場で なにやら論議にな...(続きを読む

岩間 隆司
岩間 隆司
(建築家)
2011/11/04 10:42

段のアパート

この建物は 1 階がオーナー住居で 2 階が賃貸アパートの木造2階建である。 2 階の賃貸住居のフロア高さをバラバラにすることで、1 階のオーナー住居に様々な天井高さの空間を創りだした。 単純な形態操作でスケールの異なる空間を連続させ、生活にリズムを与えている。 また2階の賃貸住居の屋根も段状となり、その段差を活かして全て住戸に角部屋のような通風・採光をもたらしている。 また1階床下全面に深夜電力...(続きを読む

佐藤 宏尚
佐藤 宏尚
(建築家)

シロアリの侵入経路

今回シロアリ駆除と合わせてゴキブリ駆除も依頼いただきました。 シロアリの薬は新築の場合はいつも見ているのですが、 このような年数の経っているものやゴキブリの薬は初めて 見たんですよね。   ゴキブリは床下に薬をやると天井に逃げるということ で、天井にこのような噴霧器で薬を噴霧するとのこと。   と・・・どんな感じなのか・・・ちょっと見せて貰ったのですが・・・ ゲホゲホ・・・むせて...(続きを読む

信戸 昌宏
信戸 昌宏
(建築家)
2011/10/26 12:00

フラット35  建物技術基準について

建築基準法とは、建物を建築するうえで最も基本となる法律で、 一般住宅はこの建築基準法をクリアするように作られています。 しかしフラット35の融資を受けるためには、 建築基準法をクリアした物件であるのはもちろんのこと、 住宅金融支援機構が独自に定めた建物基準にもクリアしなければいけません。 それでは、住宅金融支援機構が定める基準とはどのようなものなのでしょうか。 ...(続きを読む

藤森 哲也
藤森 哲也
(不動産コンサルタント)

「市川市のエコハウス」完成見学会のお知らせ

太陽と薪ストーブ、井戸水を有効に利用するエコロジーな住まい   「市川市のエコハウス」は内装に珪藻土やくりこま杉、月桃紙、羊毛の断熱材など自然素材を使い、素材の持つ呼吸機能を利用して、室内を快適な状態にするように配慮しています。   屋根に太陽熱ソーラーシステムを設置して太陽熱でつくったお湯を家中の給湯や床暖房に利用する他、薪ストーブを補助暖房に利用しながら内装の自然素材の持つ保温機能との...(続きを読む

栗原 守
栗原 守
(建築家)

床下収納を作って何が変わったか

生活をしているといろいろモノが増えてしまいますよね。 このお客様もリビングにモノが増えてしまって、リビングの 壁側に寄せて置いてゆくので必然的にリビングのスペースが 狭くなってしまいます。   リビングの角に水槽があるのですが、これが意外とスペースを 要するんですね。 この角にある水槽を元押し入れの凹んだ方に持って行けますので リビングと元和室の角はかなりスッキリ出来ました。  ...(続きを読む

信戸 昌宏
信戸 昌宏
(建築家)
2011/09/28 12:00

地熱を賢く活用する方法

地熱を賢く活用する方法 今回は、地熱利用についてお伝えします。 地熱というのは、例えば、瀬戸内海の気候で言うと真冬でも地面を50cm掘っただけでもその部分の温度は10度以上あったります。興味深いことに夏場は外気温が30度を超えても、50cm掘った部分は22~24度ぐらいだったりします。 これは外気温に関わらず、土地自体が一定の熱を保有していることを意味しています。 特に日本は火山...(続きを読む

八納 啓造
八納 啓造
(建築家)
2011/09/24 09:00

見えない所が大事です・・2。

  【 このコラムはブログ記事をまとめた物です。詳しくはブログ「よもやま建築日記~家づくりの現場から~」をどうぞ。 】   住宅が人の住むところである以上・・ 住宅で人が住むためには・・ 住宅内には人が住み生活するために必要な設備が必要です。   ご飯を食べるために作ったり、排泄をしたり、身体を清潔にするために洗ったりするために。 設備的にはもちろん住宅設備機器などがもちろんなけ...(続きを読む

杉浦 繁
杉浦 繁
(建築家)
2011/09/14 20:07

見えない所が大事です・・1。

  本来、住宅に限らず全ての建築にとって・・   本当に大事なところは目には見えない所です。   住宅という物が人の住む所であり、衣食住の一端を担う物である以上・・ 住宅にとって一番大事なことは、住む人の命を守ることにあります。   住宅は何があっても人が中にいる間は絶対に倒壊してはなりません。   それを支えるのは・・ 構造体や地盤。 杭や基礎や柱や梁であり・・ さらには...(続きを読む

杉浦 繁
杉浦 繁
(建築家)
2011/09/09 16:57

和室から勉強部屋・書斎へ-1

ホームデザイン ‐ 収納・オーダー家具/東京・横浜 和室から勉強部屋・書斎へ-1 O様邸(神奈川県川崎市麻生区の一戸建て住宅)では、和室から洋室にリフォームした後に、 お子様の勉強部屋を兼ねた書斎スペースをつくりました。 書斎正面の巾は3,527mm。元和室の床下収納部分を残して、収納の出し入れをするため、 T字型の机は、上下に昇降する形にし、正面の机との接合は簡単に装着できる金具で...(続きを読む

久住 博子
久住 博子
(インテリアコーディネーター)

解体・隠された部分が露わになる瞬間。そこで目にしたものは。。

元和室の床下の収納を作る工事の解体工事が始まりました。 すっきりガラーンとなりましたね。   リフォームでの解体って、これまで蓋で覆われていたものが露わになる 瞬間でもあります。。。   お客様がそこで目にしたものは。。。   きれいでスベスベな床下でした。。。   数年の年月を経てやっと日の目を見たって感じですね。 ちょっとドヤ顔が出てしまっていたでしょうか。   ※ち...(続きを読む

信戸 昌宏
信戸 昌宏
(建築家)

床下に収納を持ってくることに

お客様より物が増えて来てしまって、和室の押し入れを部屋の一部にして収納を 床下にしたいとのご要望を受けました。   べた基礎ということも含めていろいろ制約がありますので、とりあえずユニット で見てみたのですが、底があまり深く出来ないので収納量が少なくなってしま います。   お客様の満足するような収納量を確保するためには、底が決まっているので 横に広げないといけませんよね。 ユニ...(続きを読む

信戸 昌宏
信戸 昌宏
(建築家)
2011/09/03 12:00

風が吹き抜けるバーチを基調とした住まいへ

昨年、築33年の中古マンションの一室をリノベーションしました「Nico-House」。少しずつご紹介していきたいと思いますので、ご興味のある方はぜひご覧ください。 ・   ・   ・   ・   ・   ・   ・ 横浜市にある築33年のマンションの一室。クライアントは、30代のご夫婦と2才の娘さんです。お子さんがのびのび暮らせる住環境を求めて、クライアントの奥様が住み慣れた実家もあるマンシ...(続きを読む

村上 春奈
村上 春奈
(建築家)

どうすれば将来の耐久性に柔軟に対応出来るのだろうか?

2.将来のライフスタイルに柔軟に対応出来るか? 木造の住宅の寿命の一つの要因として「設備の進化や大きさ、容量に対応が出来なかった」というものがあります。これは、思っている以上に影響がありました。例えば、1970年代に建てた家では、2000年時点で、お風呂の大きさや冷蔵庫の大きさ、さらに家電製品の量や電気容量の違いなどが大きく、その当時の家では対応が難しいということもありました。 また、...(続きを読む

八納 啓造
八納 啓造
(建築家)

10年点検

先週土曜日の7月30日   8時半より、11年前にお引き渡しをしたN-houseへ。   11年目になってしまったが、10年目の点検。   まずは小雨の降る中、Nさんと一緒に外部点検。   基礎や外壁のクラックもない。   11年前。基礎は自社施工していて、鉄筋を組んだことが懐かしい。   建物周囲にある木っ端は、白蟻を誘発する恐れがあるので片付けるようにしていただく。 ...(続きを読む

吉田 武志
吉田 武志
(建築家)

数年間空き家だった家屋のシロアリ被害

今回調査したお住まいは、築年数は30年ほどでしたが、ここ数年間は誰も住んでいない空家だったそうです。 現場へお伺いをすると、和室、玄関や浴室のドア枠などに被害が確認されました。 特に和室での被害は深刻で、床下の根太(木材)がシロアリ被害によって折れてしまい、畳が陥没してしまうほどの被害でした。 床下を調査してみると、あらゆる場所から複数の蟻道(シロアリの作るトンネル状の通り道)が上がり、...(続きを読む

南山 和也
南山 和也
(住宅設備コーディネーター)
2011/07/22 09:37

畳から竹が生えてきた

去年からリフォーム工事のご依頼を頂いているSさんから電話。   「畳から竹が生えてきた」とのこと。   伺って、畳と下地の板を外して床下を覗くとこんな様子。   庭の竹が行き場を無くして、床下から生えてきたようです。   その日は、私の手の届く範囲の竹を引き抜いて終了。   非常に床下の湿気も高く、床下の土全面にカビも生えている。   家の外周部を歩いて、湿気の原因がすぐに...(続きを読む

吉田 武志
吉田 武志
(建築家)

トイレの配管工事中

屋内配管工事が始まっています。 現在2階のトイレの工事途中です。。。   床下は床下地が終了してしまったのですが  漏水の危険が軽減されるヘッダー工法ってやつです。 スッキリキレイでメンテナンス性が良いんですね。 ※工事写真はちゃんと撮ってありますよ。   トイレも震災後一時情報が混乱していたのですが 特に問題はなさそうで安心しております。。。    (続きを読む

信戸 昌宏
信戸 昌宏
(建築家)

祖師谷大蔵の家 見学会のお知らせ

自然素材の小振りな住まい「祖師谷大蔵の家」の完成現場見学会を開催します。 祖師谷大蔵の家は約25坪の敷地に建つ延べ床面積22.8坪の小振りな住まいです。1階のリビングには小さな畳コーナーもあり、中庭の緑をみながら1日をゆったりと過ごすことができます。引き戸や欄間など昔の風通り知恵をアレンジしながら、明るくて風通りのよい住まいを目指しています。 内装に珪藻土やくりこま杉、月桃紙、羊毛...(続きを読む

栗原 守
栗原 守
(建築家)

耐震診断...その前に!

 耐震診断の前にすることがあります。 それが、現場調査です。  リフォームのTV番組のビフォーアフターでも匠が、リフォーム前に 悩んだ顔で現地を調査している場面が印象的です。  写真は今年に入って、耐震診断をした物件の屋根の状況です。  天井裏、壁の内部、床下と一般には見えないところを確認しなければ、耐震診断も出来ません。  それで...道具が必要になるのですが.....(続きを読む

浜田 肇一
浜田 肇一
(工務店)

軽量鉄骨壁天井下地

戸越公園の家は、軽量鉄骨の壁天井下地ができあがったところ。 大工さんも入り、床下地を作っている。 同時に電気屋さんも入り、配線などが進んでいる。   しかし、サッシと外壁がまだだ。 通常は外回りができていて欲しいとこなのだが、 震災の影響で、サッシがなかなかはいらない。 やはり、工程的に少し伸びる気配が出てきた。   この日は、3階の窓から外を見ることができた。 目の前の戸...(続きを読む

角倉 剛
角倉 剛
(建築家)
2011/06/17 18:40

練馬区錦2丁目/お琴のお稽古場 完成!

練馬区錦町のT様邸が完成いたしました。 こちらは弊社の小池の設計によります。 3階建てのお住まいの1階部分には、お琴のお教室を設計しております。 今日はそのお教室部分をご紹介致します。 写真は玄関廊下から入ってくる入口ドア。防音ドアを付けました。 玄関スペースとの境の壁には、吸音材と防音シートをいれました。 手前右は向こうがみえてるのではなくて鏡です。 大きな鏡を2面に取付...(続きを読む

野瀬 有紀子
野瀬 有紀子
(建築家)

小上がりの和室

大改造!!劇的ビフォ→アフターでは、お馴染み定番中の定番。 リビングの続きに和室を40cm位上げて作り、その下に床下収納や段差の部分にリビングから使える引出を備え付けた“小上がりの和室”です。 チョット横になるには、この40cmが車イスと同じ高さで、リビングから移りやすく、しかも、大容量の収納が作れると来れば、これは、至れり尽くせりです。 遠藤浩建築設計事務所(続きを読む

遠藤 浩
遠藤 浩
(建築家)

海の見える家の半地下です。

1階の横から入れる基準法上、天井高1.4mの半地下(床下収納)です。 物入れにするのも良し、ベットを置いて、来客用の寝室にするのも良し、多目的に使えます。 5層2階建てのフロア構成図も見て頂くと、スキップフロアの構成が分かり易いかも知れません。(続きを読む

遠藤 浩
遠藤 浩
(建築家)
2011/04/11 23:50

シロアリについて

皆様こんにちは。お馴染みの武藤です。  さて、今回のテーマはシロアリについてお伝えしていきたいと思います。 ジメジメした時期は、シロアリにとって最高の季節なのです。 私も実際に色々な現場を見てまいりましたが、シロアリの被害はひどい物です。 音も無く木材を食い荒らしますので発見が遅れてしまうケースが殆どです。 早期発見とメンテナンスがとっても重要になってきます。  ◆シロアリの生態◆ シロアリ...(続きを読む

武藤 雅之
武藤 雅之
(エクステリアコーディネーター)
2011/04/07 15:44

効果は半永久に持続【ホウ酸シロアリ消毒】

ホウ酸シロアリ消毒についてご紹介します。 これまでのコラムで、この消毒薬の特徴として、 1.人に安全、有機溶媒も使っていないので全く臭くない 2.シロアリ・ヒラタキクイムシ(ラワン虫)など、あらゆる食害虫に効く 3.木材の防腐効果も高い を紹介してきましたが、今回は、最後にして最強の特徴である、 「消毒は1回のみでOK!」 について、もう少し詳しくご説明します。 前回ご紹介した現場で、...(続きを読む

鈴木 克彦
鈴木 克彦
(建築家)
2011/04/05 11:38

木材の腐りも防ぐ【ホウ酸シロアリ消毒】

前回のコラムに引き続き、ホウ酸シロアリ消毒のお話しをご紹介します。 これまで、この消毒薬の特徴として、 1.人に安全、有機溶媒も使っていないので全く臭くない(3/24) 2.シロアリ・ヒラタキクイムシ(ラワン虫)など、あらゆる食害虫に効く(3/25) の二点を書きましたが、今回は、三点目の、「木材の防腐効果性能」について、ご説明します。   写真は、沼津市の木造住宅リノベーションの現場で...(続きを読む

鈴木 克彦
鈴木 克彦
(建築家)

あらゆる食害虫に効く【ホウ酸シロアリ消毒】

前回のコラムで、 【人に安全、有機溶媒も使っていないので全く臭くない】 というホウ酸白蟻消毒薬をご紹介しましたが、この他にも様々な特徴がありますので、本日は二点目の、 【あらゆる食害虫に効く】 について、少し詳しくご説明させていただきます。 ホウ酸(ホウ素)が、人やペットには無害なのに、ゴキブリや白蟻などの昆虫に効くのは、腎臓の有る無しによる、と前回ご説明しました。 ただ、その根拠は? と言...(続きを読む

鈴木 克彦
鈴木 克彦
(建築家)
2011/04/05 10:39

設計事例「掘り炬燵のあるリビング」

マンションのスケルトンリフォームの事例です。 このお宅は、既存の座卓を利用した掘りコタツが リビングにあります。   掘りコタツはやはり落ち着きますね。 日本人の暮らしにあっているのでしょうか? ついついくつろいでしまいます。 床下にはキャスター付きの収納も設けました。   床はカーペット。 壁・天井は珪藻土。 木部はオスモカラー塗装。(続きを読む

奥山 裕生
奥山 裕生
(建築家)

鉄骨住宅でのシロアリ被害を紹介します。

今回は、鉄骨住宅でのシロアリ被害事例を紹介します。 こちらは、今年の5月にヤマトシロアリ(日本で一番ポピュラーなシロアリ)の羽アリが発生している物件です。 今回の侵入場所は、配管カバー(写真1)です。この配管カバーの断熱材は、シロアリにとって齧りやすく、快適なので侵入されやすい部分となります。  実際にヤマトシロアリの生息も確認され、トイレなど水回りの床下に被害が及んでいました。  写真2...(続きを読む

南山 和也
南山 和也
(住宅設備コーディネーター)

土壌蓄熱式輻射床暖房システム見学

地面を温める暖房システムを見学に行くので一緒にどうかという建築家のKさんからのお誘いに乗って、 山梨県南アルプスの麓まで行ってきました。。 基礎の下の土壌を温めることによって、寒くない室内環境を作るというシステムです。 当日の外気温は9℃。人の住んでいないショールームなのに、部屋に入ると寒くはない。 床下の温度は32℃、室内温度はどこも均一に20℃という状況でした。人が生活していた...(続きを読む

大川 宗治
大川 宗治
(建築家)
2011/03/10 19:14

中古マンションの選び方 その2

スケルトンリフォームを前提とした 中古マンションの選び方のポイントとして、 「リフォームがしやすいマンション」と 「リフォームがしにくいマンション」に分けられます。 まず、チラシからでもわかるポイントとして、 マンションの構造形式が、 「ラーメン構造」か?「壁式構造」か?という点。 「ラーメン構造」とは、太い柱と梁で構成されている構造です。 したがって、室内に柱や梁が出っ張ることに...(続きを読む

奥山 裕生
奥山 裕生
(建築家)

玄関の式台、ベンチ、手摺、収納、カウンター・・・

木造住宅のコンクリートの基礎高は、構造上、地面から400くらいが頑丈でしょう。(一般的には、300)床下点検のため、土台の下を人が入れるようにするためにも350~400は必要です。(この家は土台下360) 玄関のタタキの部分は、打ち水をしたりするので、建物の床下に入って行かないようにコンクリート基礎天端より少し低い方が良いわけで、(この家は60)そうすると、タタキは、1階床面より300下がった位...(続きを読む

遠藤 浩
遠藤 浩
(建築家)
2011/03/06 23:59

「豊玉のリノベーション」完成見学会

築40年がまるで新築のように変身! 新築のようなリフォームお手本住宅! 新築かリフォームか迷っている方も必見です。   「豊玉のリノベーション(再生住宅)」 http://www.planet-abc.com/index.html   東京都練馬区の閑静な住宅地にあります。 在来工法2階建てでつくられた築40年の住宅には真壁でつくられた趣があります。 経年変化による劣化、床下から...(続きを読む

富樫 孝幸
富樫 孝幸
(建築家)

家の中の温度差

毎日、毎日、寒いですね。 皆さまのお住まい、 家の中の温度差、大きく感じますか? 私の家は、2階がリビング。 暖房も2階をメインとして使います。 そうなると1階が2階と比べると寒い。 特に、1階は日当たりも良くないですし、 床下の地盤面からも近いですからね。 室内環境的にも1階のほうが不利。 こんなことを書くと、 とても寒い家に暮していると思われるでしょ。 でも、私の家の日中は、2階も暖...(続きを読む

野城 郁朗
野城 郁朗
(不動産コンサルタント)
2011/03/03 13:56

床下地材

床フロアを貼っています。 左に見えるのが床下地材です。   いろいろありますので用途がはっきりしている なら設計士さんや工務店さんに相談してみると 良いと思いますよ。    特別な用途がない場合は、防音・断熱・クッション 効果の高い下地材というものをおススメしています。   コチラも仕分けの対象となりやすい所ではありますが 個人的にはおススメしたいところです。。。    (続きを読む

信戸 昌宏
信戸 昌宏
(建築家)
2011/02/22 12:00

甲府のスケルトン改修 02 ベタ基礎と色決め

先日は打設したばかりのコンクリートベタ基礎の上で各種サンプル確認をしました。 我々が現場に向かうときは冬でも穏やかな天候の日が多く、 コートも無しで打合せできるほどの陽気でした。 まず解体完了後、基礎の状態をチェックしてみると、鉄筋が入っていることがわかり、 またヒビ割れが見当たらず、足元周りは良好な状態でした。 しかも新たに設置する全面ベタ基礎のために地盤を掘ってみると、 大きな岩盤の一部が露...(続きを読む

標 由理
標 由理
(建築家)

半地下防水 2

「北区S邸(狭小間口の家)」 半地下防水その4. 地下の場合、水は上や横からやって来るだけでは有りません。 地面の底から、上に、湧きあがって来る、湧水というものが有ります。 そこで、設計の事前の段階で、ボーリング調査をし細い穴を深く掘り、 地盤面下の常時地下水が含まれる高さを調べ、 その深さによって防水仕様のグレードを決めます。 ここでは、床下のさらに下、基礎の下に先付け防水を行っています...(続きを読む

小木野 貴光
小木野 貴光
(建築家)
2011/02/09 10:00

甲府のスケルトン改修 01 解体中

昨夏から計画を進めていた甲府のスケルトン改修が着工しました。 築35年の木造住宅をスケルトンまで解体し、外殻は変えずに内部のプランを大きく変更します。 バリアフリー、耐震改修、県産材の利用などベースにしながら クライアントの生活に合わせたデザインを提案しています。 ブログでは、建築家が手がけるリフォームだからこそ実現できる部分を 中心に現場の様子を伝えていく予定です。 まずは解体作業から。躯体...(続きを読む

標 由理
標 由理
(建築家)

板橋区徳丸1丁目/明日上棟!本日土台敷きと足場工事中です。

上棟に先駆け、上棟時職人達が安全に作業できるように 計画している建物の外側部分に足場を設置します。 下では、大工が土台を敷いております。 土台を敷く前に基礎のコンクリートと土台の間に 基礎パッキンというものを敷き込み致します。 床下の換気をよくするためと 土台は木ですから、 基礎のコンクリートが吸った水分を 基礎パッキンをかまして縁を切ることで  土台の木を湿気から守ります。 (ネコ土台といっ...(続きを読む

野瀬 有紀子
野瀬 有紀子
(建築家)
2011/01/27 20:00

床暖房にはどんな種類があるの?

床暖房の種類はたくさんありますが、大きく分けると電気式と温水式になります。種類によっては初期費用やランニングコストが大きく違いますので、暮らし方に合ったものを選ぶことがポイントです。 たとえばリフォームで床暖房を設置する場合、電熱線で発熱するシートを床下に敷き込み方法のものは施工が簡単。初期費用は安くすみますが、ランニングコストは高めですので、狭い面積で短時間使う場合に向いています。 それに対...(続きを読む

太田 理恵
太田 理恵
(リフォームコーディネーター)

つよい家をつくる 【リノベーションの基礎補強】

豊玉のリノベーション 解体工事もおわり、内部の状態が見えてきました。 土の部分からは、カビ臭い匂いがします。 建て主さん曰く「いつも床下が湿ったかんじで、カビ臭い」 4方向が建て込んでいて、日射のある部分がわずか。 そのせいか、床下の通風も得られないのでカビが発生しいたようです。 まず、土を漉き取ったのでカビ臭い匂いからは、開放されました。 既存の基礎は無筋のため、新たに内部に基礎を...(続きを読む

富樫 孝幸
富樫 孝幸
(建築家)

配管工事

配管工事が始まりました。   床下ということもあり、床下地も早い時期に行われるので なかなか見ることのできないところでもありますよね。 一度蓋をしてしまうと潜ってまであまり見ませんものね。   これ漏水の危険が軽減されるヘッダー工法ってやつです。 現在途中なのですが、なんかすごくスッキリキレイです。 メンテナンス性が良さそうなのもわかりますよね。   写真は給水なのですが当然排...(続きを読む

信戸 昌宏
信戸 昌宏
(建築家)

447件中 201~250 件目

お探しの情報が見つからないときは…?

専門家に質問する

専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!

検索する

気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

検索