「夫婦」の専門家コラム 一覧(98ページ目) - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

注目の専門家コラムランキングRSS

中西 由里
中西 由里
(夫婦問題カウンセラー)
平岡 美香
平岡 美香
(マーケティングプランナー)
小川 勇人
(建築プロデューサー)

閲覧数順 2024年06月25日更新

「夫婦」を含むコラム・事例

6,013件が該当しました

6,013件中 4851~4900件目

離婚か?夫婦関係の修復か?揺れているあなたに(1)

恋愛セラピストのあづまです。夫の浮気が発覚、離婚するか、夫婦関係の修復を目指すか。 ここで、直情的に行動して即離婚、というパターンは、あとで後悔する可能性が高いので、一旦信頼のおける人に相談して気持ちを落ち着かせた方がよい と思います。半分ぐらいのカップルは離婚するのですが、ある調査によるとそのうちの更に半分の女性が「離婚しなければよかった」と後悔しているのだそうで す。 少し、心理学的に分析...(続きを読む

阿妻 靖史
阿妻 靖史
(パーソナルコーチ)
2012/01/22 21:00

事業承継の相続編

事業承継の相続編 第1章 総論     相続とは,自然人の財産法上の地位または権利義務をその者の死後に,法律および死亡者の最終意思の効果として,特定の者に承継させることをいいます。  その方法は2つあり,死亡者の最終意思としての遺言によって処理される方法(遺言相続)と遺言がない場合に民法が定めたルールに従って処理される方法(法定相続)とがあります。  以下の事例を素材として,遺言がない場合...(続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)

事業承継と被相続人の不動産の利用をめぐる相続人間の争い

(ⅰ)【事例】において,被相続人甲と同居していた長男丙及びその妻は,被相続人死亡後,直ちに実家(自宅)から立ち退かなければならないのでしょうか 相続財産である実家の不動産の利用は,目的物の管理行為にあたります(民法252条本文)。そうすると,管理行為は,共同相続人の過半数で決することになりますから,甲の妻乙と次男丁が結託することで,長男夫婦は実家から追い出されてしまう恐れがあるよ...(続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)

相続人の廃除事由と廃除基準

 廃除事由には,①被相続人に対する虐待,②被相続人に対する重大な侮辱,③推定相続人の著しい非行の三種類が類型化されています(民法892条参照)。 廃除基準については,廃除の趣旨が「相続的協同関係を破壊する可能性に対する民事的制裁」という通説(中川=泉『相続法第4版』91頁)の立場からすれば,相続的協同関係が破壊されたと評価できるか否かにより判断されることになります。裁判例も概ね,この立場に立って...(続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)
2012/01/22 11:52

夫婦ふたりの家6

50代の夫婦の家(2) 50代の場合、すでに家を持っていらっしゃって、2回目の家づくり という場合も多いと思います。 次の事例は、お住まいの家を、リフォームされたご夫婦の話しです。 リフォームも「家づくり」なのです。 ** 事例2:憧れの木造民家。家をどうするか長年迷い、出した結果はリフォーム Kさんご夫婦は、端正な住宅地の家を買われて20年経ちました。奥様は、...(続きを読む

志田 茂
志田 茂
(建築家)

彼の携帯をのぞき見したくなったとき、どうすべきか?

恋愛セラピストのあづまです。携帯をのぞき見。された方はとても嫌な気持ちになる。 自分が嫌だと思うことは相手にもしない、これは人間の基本。 見ても何もいいことはない。 しかも、本質的なことをいうと、携帯をのぞき見したくなった時点で、既に夫婦関係にひびが入っているのです。信頼関係が失われかけているのです。のぞき見しても、しなくても。(参考:夫の携帯をのぞき見するってどうなの?) でも、どう...(続きを読む

阿妻 靖史
阿妻 靖史
(パーソナルコーチ)
2012/01/20 14:00

夫婦ふたりの家5

50代の夫婦の家 50代になると、サラリーマンの方の場合、定年という一つの節目が視界に入ってきます。そこを踏まえて、ご自分達の趣味をより楽しむ事や、仕事のために我慢してきた「理想の暮らし方を実現したい」というお気持ちが強くなるような気がします。 2つの事例をご紹介します。 ** 事例1:プチ田舎暮らしをするために郊外の1戸建てに移住 Yさんご夫婦は、都内の通勤に便利...(続きを読む

志田 茂
志田 茂
(建築家)

「知らない、そんな事」~モラルハラスメント

*   *   *   *   *   * モラルハラスメント被害  女性の離婚専門板橋区の女性行政書士  東京よつ葉法務オフィス モラハラ行政書士のちえぼぅです 第4回モラルハラスメント語りと癒しワーク 開催します とき:2012年1月28日(土)10:00-12:30 ところ:西新宿KIHビル(西新宿7丁目) 料金:お一人さま3,000円 *お飲み物、お菓子...(続きを読む

佐藤 千恵
佐藤 千恵
(離婚アドバイザー)

似合うメガネの選び方~出張 似合うメガネ診断会 川越~

似合うメガネに出会えるメガネサロンmyamya代表宮キヌヨです。 私はメガネは出産してからぐ~んと活躍するようになりました。お化粧が手抜きできるというのが一番の目的でした('-^*)/ 実際、伊達メガネで「保育園お迎え用」でメガネを作りにいらっしゃったケースもあるのでメガネは便利なツールにもなりますね。 2月は川越にて出張「似合うメガネ診断」致します。カラーアナリス...(続きを読む

宮 キヌヨ
宮 キヌヨ
(イメージコンサルタント)

一人では生きられない夫~モラルハラスメント

*   *   *   *   *   * モラルハラスメント被害  女性の離婚専門板橋区の女性行政書士  東京よつ葉法務オフィス モラハラ行政書士のちえぼぅです 第4回モラルハラスメント語りと癒しワーク 開催します とき:2012年1月28日(土)10:00-12:30 ところ:西新宿KIHビル(西新宿7丁目) 料金:お一人さま3,000円 *お飲み物、お菓子...(続きを読む

佐藤 千恵
佐藤 千恵
(離婚アドバイザー)

死亡保険①お子様がいらっしゃるご夫婦

お子様がいらっしゃるご家庭の場合、死亡保険金って、いくら必要なんでしょうか? 必要保障額と遺族年金についてザックリと、概算で考えて見ましょう。 お子様がいらっしゃれば、遺族年金がご家族に支払われます。 妻79万円+第一子22万円=101万円 (第二子+22万円、第三子以降+7.5万円) つまり、お子様がおひとりいらっしゃれば、月額8.4万円は受け取れます。 ただし、子の加算は子が18歳になる...(続きを読む

佐野 明
佐野 明
(ファイナンシャルプランナー)

相手の不満を聞くことは、自分の至らなさと向き合うこと~モラ…

*   *   *   *   *   * モラルハラスメント被害  女性の離婚専門板橋区の女性行政書士  東京よつ葉法務オフィス モラハラ行政書士のちえぼぅです 第4回モラルハラスメント語りと癒しワーク 開催します とき:2012年1月28日(土)10:00-12:30 ところ:西新宿KIHビル(西新宿7丁目) 料金:お一人さま3,000円 *お飲み物、お菓子用...(続きを読む

佐藤 千恵
佐藤 千恵
(離婚アドバイザー)
2012/01/16 15:06

■みらいのいえ・・・雑誌「住む」取材2/三浦編

    http://tonomirai.jugem.jp/?day=20120114 ●昨日に引き続き、雑誌「住む」の取材をいただきました。 今日は「みらいのいえ」の撮影と施主 荒井さんご夫妻のインタビュー。 絶好の撮影日和で、自分も竣工後初めて撮れた写真も多かったです。=========================== 2.5間(4.5m)全開放のテラス。 庭が手入れ...(続きを読む

遠野 未来
遠野 未来
(建築家)
2012/01/14 19:59

3/10カップル向けライフプランセミナー開催のお知らせ

新年を迎えて、今年のイベントを決められた方もいらっしゃると思います。 イベントといえば、結婚・出産・マイホーム取得なども 一大イベントですね。 大きなイベントを前に「パートナーとライフプランを立てよう」 「家計を見直そう」、と考える方も増えています。 そんなお2人に活用していただける ご夫婦(カップル)向けライフプランセミナーの お知らせをさせていただきます。 *☆*:;;;:*☆*:;;...(続きを読む

平野 直子
平野 直子
(ファイナンシャルプランナー)

子どもの直接強制

子どもの引渡しの直接強制(強制執行)についての新聞記事です。 『離婚した夫婦間で子供を巡る紛争が急増する中、家裁の審判などに基づき、裁判所の執行官が子供を一方の親に引き渡す「直接強制」が、2010年に全国で120件行われていたことが最高裁による初の調査で明らかになった。 子どもを車などと同じ「動産」とみなす直接強制は違法とする裁判例もあり、約10年前まではほとんど行われていなかった。 ...(続きを読む

阿部 マリ
阿部 マリ
(行政書士)

おしどり贈与の申告方法

平成23年の確定申告をそろそろ準備する時期となりました。 所得税の確定申告は平成24年2月16日から平成24年3月15日までになります。 還付申告については、2月15日以前でも提出することができます。 贈与税の確定申告は、平成24年2月1日から平成24年3月15日までになります。 確定申告は期限内に提出をしないと適用を受けられない特例もございます。 期限内に提出できるよう...(続きを読む

佐藤 昭一
佐藤 昭一
(税理士)

NHK『土曜スタジオパーク』に出演します!

ドラマ『本日は大安なり』を、ご覧いただけましたでしょうか? その番組宣伝で、プランナー役の浅野ゆうこさんをゲストにお迎えして、 1月14日(土曜日)14時~ 『土曜スタジオパーク』の中で、 福田ナオと、弊社・敏腕プランナー・上原伸美がVTRで出演します。 今回のドラマの製作にあたり、実際、どうだったかなど、インタビューを受けています。 どうぞお楽しみに!   土曜スタジオパーク☆ ...(続きを読む

福田ナオ
福田ナオ
(ウェディングプランナー)

電話が怖い~モラルハラスメント

*   *   *   *   *   * モラルハラスメント被害  女性の離婚専門板橋区の女性行政書士  東京よつ葉法務オフィス モラハラ行政書士のちえぼぅです 第4回モラルハラスメント語りと癒しワーク 開催します とき:2012年1月28日(土)10:00-12:30 ところ:西新宿KIHビル(西新宿7丁目) 料金:お一人さま3,000円 *お飲み物、お菓子用...(続きを読む

佐藤 千恵
佐藤 千恵
(離婚アドバイザー)
2012/01/11 16:06

ダメンズに惹かれるのは強みのせい???

昨日久しぶりにセミナーに出ました。「ストレングスファインダーセミナー」という 強みを扱うセミナーです。 自分の強みを活かしているかそれをどう活かすのか 他人の強みを知って相手の行動を理解する助けにする そしてその強みをお互いが出しあいよりよい職場や家庭環境をつくるために 強みについて学びましょうという趣旨のセミナーでした。 強みっていうけどいったい「強み」ってなんなんでしょ...(続きを読む

阿江 忠司
阿江 忠司
(ビジネスコーチ)

「離婚だ!」~モラルハラスメント

*   *   *   *   *   * モラルハラスメント被害  女性の離婚専門板橋区の女性行政書士  東京よつ葉法務オフィス モラハラ行政書士のちえぼぅです 第4回モラルハラスメント語りと癒しワーク 開催します とき:2012年1月28日(土)10:00-12:30 ところ:西新宿KIHビル(西新宿7丁目) 料金:お一人さま3,000円 *お飲み物、お菓子用...(続きを読む

佐藤 千恵
佐藤 千恵
(離婚アドバイザー)
2012/01/11 10:05

湾岸タワーマンション

年明けのマンション販売。   首都圏では販売戸数も多く、モデルルームにはこの連休で多くのお客さまが来場されていますね。 特に、湾岸の豊洲、有明、東雲などは多くの新築物件が出そろいました。 中には、話題の即日完売のマンションもあり、久々に盛況な感じです。 ■安心・安全 気になる構造や液状化などに対応する点は、各社、震災以降かなり注力を注いでいます。 安全と...(続きを読む

寺岡 孝
寺岡 孝
(建築プロデューサー)

自己評価の低さ~モラルハラスメント

*   *   *   *   *   * モラルハラスメント被害  女性の離婚専門板橋区の女性行政書士  東京よつ葉法務オフィス モラハラ行政書士のちえぼぅです *   *   *   *   *   * 今日はモラハラ加害者の自己評価の低さに ついて記事にしたいと思います。 「モラハラ加害者が自己評価が低い 反対ではないのですか モラハラ加害者は自...(続きを読む

佐藤 千恵
佐藤 千恵
(離婚アドバイザー)
2012/01/06 10:06

簡単に考えてはいけない協議離婚

知らないと損する協議離婚の七つのポイントです。離婚協議は、結婚した二人が調停や裁判などしないで話し合いだけで離婚を成立させることで、離婚をする約9割の夫婦が離婚協議という形を取っています。離婚協議は二人が合意していればその他の要件は全く不要です。覚悟をしっかりと決めて決断しましょう。(続きを読む

長岡 直樹
長岡 直樹
(離婚アドバイザー)

ロングステイ 海外に旅立つ前に留守宅管理は必須

ロングステイをするにあたっては留守宅の管理が必要です。 成人されたお子様など、お身内の方とご一緒に住まわれている場合は、その方に全てを任せれば宜しいのですが、ご夫婦だけ、単身の方は様々な準備が必要になります。 身近なところでは、新聞の配達が有ります。ポストに新聞が貯まることは不在を人目に晒すことになり無用心です。 新聞販売店に伝え、購読を中止下さい。1月未満の不在の場合は配達の中止を伝えましょう...(続きを読む

吉野 充巨
吉野 充巨
(ファイナンシャルプランナー)
2011/12/27 10:00

12年度予算案、くらしこう変わる

みなさんこんにちは、 個別相談専門のファイナンシャル・プランナーとして活動しています、 渡辺です。   日経新聞によると、 政府が閣議決定した2012年度の予算案の概略をみると、 1.年金につきまして2段階で減額ということで、厚生年金を受け取るモデル世帯で来年4月分から月700円、 10月分からはさらに月2100円の減額。   2.高齢者の医療比単につきまして、70~74歳の高齢...(続きを読む

渡辺 行雄
渡辺 行雄
(ファイナンシャルプランナー)

共有名義で土地建物の持分割合が異なる場合の住宅ローン控除

平成23年の確定申告をそろそろ準備する時期となりました。 所得税の確定申告は平成24年2月16日から平成24年3月15日までになります。 還付申告については、2月15日以前でも提出することができます。 贈与税の確定申告は、平成24年2月1日から平成24年3月15日までになります。 確定申告は期限内に提出をしないと適用を受けられない特例もございます。 期限内に提出できるよう...(続きを読む

佐藤 昭一
佐藤 昭一
(税理士)

資産運用 自分で作る年金に活用できる公的な制度-1

公的年金にプラスして、私的年金の積み立てをお考えの方は多いと思います、では、どの程度の資金が必要なのかとして、私が紹介しているのが、下記の数値です。 リタイア後の消費支出(生活に係る支出)は平成22年は234.555円でした。(総務省統計局家計調査―高齢夫婦無職世帯の家計収支より)。これに対する収入は223,757円で税金等を支払った後の可処分所得は193,364円になり、差し引き41,191円...(続きを読む

吉野 充巨
吉野 充巨
(ファイナンシャルプランナー)

所有期間が10年を超える自宅を売却した場合の税金は、安くなる

<事例>  Aさんは、30年前に自己が所有する山の手の住宅街にある土地に建築した建物を第三者 に賃貸していましたが、7年前から自宅として利用していました。   しかし、山の手にある自宅での日常生活は不便を感じるようになったので、 駅前のマンションへの引っ越しを考えるようになりました。  自宅は、7000万円で売却できるようです。30年前の自宅土地建物の取得費は2000万円だった ため売却益が50...(続きを読む

近江 清秀
近江 清秀
(税理士)
2011/12/21 08:33

夫婦ふたりの家4

30~40代の夫婦の家 この世代は、ご夫婦ともに基本的には仕事も忙しく充実しています。暮らしについてもきちんとした価値観を確立して(またはしつつあり)ます。 家にかける予算と、家具や趣味に費やす予算との区別もされます。こだわりの部分を明確にして、住まいを実現されようとする方達が多いように思います。 ご紹介する事例は、名車 Mini と べスパ を愛されるご夫婦の家です。 ...(続きを読む

志田 茂
志田 茂
(建築家)
2011/12/19 18:00

おしどり贈与を受けるための条件(贈与税配偶者控除)

平成23年の確定申告をそろそろ準備する時期となりました。 所得税の確定申告は平成24年2月16日から平成24年3月15日までになります。 還付申告については、2月15日以前でも提出することができます。 贈与税の確定申告は、平成24年2月1日から平成24年3月15日までになります。 確定申告は期限内に提出をしないと適用を受けられない特例もございます。 期限内に提出できるよ...(続きを読む

佐藤 昭一
佐藤 昭一
(税理士)

若い方でAIH5回

夫婦で不妊検査をしても原因不明の場合は30~40%ほどあります。 まだ比較的時間があるので、自然妊娠も考えたいという場合は、腹腔鏡も選択肢に入ります。 腹腔鏡をするメリットは、初期の内膜症がみつかったり、卵管造影だけでは分からなかった卵管異常を発見することができます。 この場合のAIHの一回当たりの妊娠率は10%位でしょうか。 もちろん自然妊娠の可能性もありますが、早く欲しいということで体...(続きを読む

松本 敏樹
松本 敏樹
(鍼灸師)
2011/12/18 06:00

遺族年金の男女格差

こんにちは。ファイナンシャル・プランナーの森久美子です。 お金のことは、よく分からないからとあきらめてはいませんか。お金と上手につきあって、ちゃんと暮らしたいと思っているあなたの「マネー力」をつけるためのコラムです。   昨日は、公的な遺族年金について、取り上げました。「生命保険に加入する前にすること」   お読みくださった方の中で、一家の大黒柱が妻だったら遺族年金はどうなるんだろう?と...(続きを読む

森 久美子
森 久美子
(ファイナンシャルプランナー)

家計分担、家事分担、夫婦でどう解決する?

All Aboutマネー「ふたりで学ぶマネー術」 で コラムを掲載しました。 今回のタイトルは 『家計分担、家事分担、夫婦でどう解決する?』 です。 夫婦ゲンカの火種となりやすい、家計分担と家事分担。 共働き夫婦にとっては永遠のテーマです。 ついつい感情的な口論になってしまいますが、 それでは根本的な解決にはつながりません。 お互いに納得した分担方法を見つけるための、 家計と家事の分担を「...(続きを読む

平野 直子
平野 直子
(ファイナンシャルプランナー)
2011/12/17 06:00

贈与税申告の準備はお済みですか?

皆さん、こんにちは。   いよいよ今年も残すところ半月。大人になると、1年1年が過ぎていくのが本当に早いものです。   税務の世界においても、12月31日は大きな〆日となります。 そう、2011年に110万円超の動産・不動産等の財産をもらった方は、来年2012年の2月1日~3月15日の間に贈与税の申告をしなくてはなりません。 「2月なんて、まだまだ先のことじゃない」とお思いでしょうが、...(続きを読む

高原 誠
高原 誠
(税理士)
2011/12/17 00:33

夫婦ふたりの家3

0代ふうふの家(後) 45m2(13坪)の土地に2階建て(+ロフト)延べ面積 53m2(16坪)[ロフトは別]を計画しました。 1階に寝室と風呂トイレ、2階にリビング・キッチン・ふたり分の書斎、そして約5帖のロフト。 いっしょにいる時は、お互いの存在を感じられるように、オープンな家です。 料理好きなふたりが、思い切り料理できるように、作業台も作りました。 小さいな家...(続きを読む

志田 茂
志田 茂
(建築家)
2011/12/16 12:00

女性の再婚のベストなタイミングはいつ?

「出産のリミット」を考えた再婚計画を 「再婚をしたい気持ちはあるけれど、いいタイミングはいつ?」そんな質問を、交際しているお相手がいる人はもちろん、そうでない人からも聞かれることがあります。ケースバイケースと言ってしまえば、それまでですが、女性の場合、考えなくてはならない問題があります。それが「出産のリミット」です。 一般的に、出産をするなら早ければ早いほうがいい、といわれています。出産時の負...(続きを読む

岡野あつこ
岡野あつこ
(離婚アドバイザー)

夫婦ふたりの家2

20代ふうふの家(前) 若い世代が日々の暮らしになかなか希望を持てない現在の世の中の状況で、「家を持つ」なんて事は、「とても考 えられない」と言います。 「幸運でした」そのふうふは言います。 資金はもちろん、土地探しで出会った不動産屋の担当者、そして見つかった土地・・・など、「動こう!」と決断 してからの諸々が、良い方向であった事に対する正直な気持ちです。 そ...(続きを読む

志田 茂
志田 茂
(建築家)
2011/12/15 11:35

夫の急死で収入を失い、年金もない60代女性の話

60代の女性の、なんともやりきれないお話です。   ある日、自営業の旦那さんが急死しました。 保険が嫌いな頑固者だった旦那さんは、生命保険をかけていませんでした。 結婚以来ずっと専業主婦だったその女性は、どうやって生活していこうか悩みました。   そこで思い出したのが、独身時代に6年ほど加入していた厚生年金。 本当なら、すでに受給しているはずの年齢です。 しかし、旦那さんは国民年金...(続きを読む

服部 明美
服部 明美
(社会保険労務士)
2011/12/15 01:16

親から相続した自宅に10年以上住んでいる場合の所得税は?

【所得税確定申告編 親から相続した自宅に10年以上住んでいる場合の所得税は?】 <事例>  Aさんは、親から相続した住宅に10年以上住んでいます。 この度老朽化が目立つため売却して、近所の新築一戸建て住宅に買換えようと 考えています。  しかし、親から相続した住宅は取得価格が不明なため多額の所得税が 課税されるという話を友人から聞きました。 さて、Aさんには本当に多額の所得税が課税されるので...(続きを読む

近江 清秀
近江 清秀
(税理士)
2011/12/14 08:00

社会保険は、セット加入です

60歳代前半の男性。特別支給の老齢厚生年金を受給しています。 知り合いの会社の非常勤役員に就任し、社会保険の手続きはどうするのかという相談を受けました。   役員報酬が高いので、厚生年金に加入すると現在受け取っている年金が全額停止になります。 そもそも、週3日出勤するかしないかの非常勤なので、社会保険に加入する必要のない人です。 社会保険に加入しなければ年金は減らされず、全額支給されます...(続きを読む

服部 明美
服部 明美
(社会保険労務士)

「責任が持てないとき」の法則

【天職を手に入れる100の法則】 こんにちは。天職支援と天職起業の天職プロデュースです。 では、本日の法則スタート! ■......................................................................................................■ 「責任が持てないとき」の法則 ■..................(続きを読む

咲桜 佳美
咲桜 佳美
(ビジネスコーチ)
2011/12/13 16:00

夫婦で家計を豊かにする その3

こんにちは。今年を表す漢字は「絆」だそうですね。 「夫婦で家計を豊かにする その3」も「絆」をテーマに お話したいと思います。   よく、家計を見直したいのにご主人が話を聞いてくれない、 あるいは、ご主人だけが家計のことに熱心で、 奥さんが無頓着というケースに出会うことがあります。 夫婦で家計を豊かにするには、資産運用をうまくするとか、 何か特別なテクニックという前に、まずは、コミ...(続きを読む

小野寺 永吏
小野寺 永吏
(ファイナンシャルプランナー)

子育て住宅~時間を生み出すプランニング

「保谷の家」プランニングの検討。 子育て世代・共働きご夫婦の住宅です。 下のお子さんがまだ小さく目が離せない年頃なので、 朝・夕はとにかく忙しい時間帯であることが容易に想像できます。 ご要望と共に一日のタイムスケジュールをお聞きするのですが、 朝・夕の時間帯は特に詳細にヒアリングをさせて頂きます。 保育園の送り迎えは? 朝食は子供が先?大人が先? 洗濯物は誰がいつ干して、いつ取り込む?...(続きを読む

奥山 裕生
奥山 裕生
(建築家)
2011/12/09 23:00

「再婚」は離婚の傷を癒やす特効薬

「幸せになりたい」という気持ちが大事! こんにちは! 夫婦問題研究家の岡野あつこです。 離婚をしたとき、多くの人は「もう結婚なんてこりごり」「これからは自由にひとりで生きていこう」そんなふうに思うものです。実際、私も場合もそうでした。人生で最大の危機といっていいほど、離婚は物理的にも精神的にも疲弊する大きな試練だからです。 ですが、ひとりになって心の傷が少しずつ癒えはじめると思うことがありま...(続きを読む

岡野あつこ
岡野あつこ
(離婚アドバイザー)
2011/12/09 09:00

国際結婚・結婚ビザ入管申請時のポイント

最近、国際結婚に伴う配偶者ビザについて不許可になってしまった方からのご相談が相変わらず多いです。 現在入国管理局では偽装結婚に対するビザの発給防止に非常に神経質になっています。そのため真実の結婚事案であっても不許可になってしまう事例が続発しています。 当然真実の結婚をした方々にしてみれば不満は大きいところですが、男女の気持ちの真偽を書面で審査しなければいけない入管の立場も多少は理解してあげまし...(続きを読む

碇谷 賢祐
碇谷 賢祐
(行政書士)

待てない夫、準備ができない妻

【夫婦円満関係向上プロジェクト】 10)待てない夫、準備ができない妻 こんにちは!パーソナルコーチの臼井優樹(うすいまさき)です。 ここ最近立て続けに似たテーマでコーチングを受けられるご夫婦 がありましたので、今回はこのテーマで書いてみたいと思います。 想像してみてください。 ある日曜日の朝。 今日は久しぶりのお出かけの日。  いつもの日曜日よりちょっと早めに起きて、お出かけの準備で...(続きを読む

臼井 優樹
臼井 優樹
(パーソナルコーチ)

構造見学会のお知らせ【SE構法】

「中央の家」基礎のコンクリート打設も終わりました。 来週には、上棟の予定です。 この「中央の家」は、若いご夫婦の未来の住まいです。 これから家族も増えていきます。 フレキシブルに使える空間にしました。 そのためにオープンでも強い構造でつくりました。 あたらしい木構造の可能性をもつSE構法です。 建て主さんのご協力のもと、構造見学会を開催できることになりました。 ありがとうございます...(続きを読む

富樫 孝幸
富樫 孝幸
(建築家)
2011/12/07 10:00

緊急投稿 志望校を変更する場合

中学受験の場合、そろそろ最後の模試の結果が届くころだと思います。 保護者の方の中には、同一試験日の学校にそれぞれ願書を出しておき、様子を見てどちらを受験するか決めようと考えている方もいらっしゃると思います。そうした場合に注意しておきたいことについて、お話ししたいと思います。 具体的な学校名は、私が主に活動しております愛知県内の学校名を挙げますが、注意しておきたいことは、どこの地域でも同じですか...(続きを読む

岡松 高史
岡松 高史
(家庭教師)

東京都足立区の家、完成しました

東京都足立区にて進行していたYさんの家が無事完成を向かえた。 もともとこの土地には老夫婦が住んでいたのだが、諸般の事情により土地を売却して老人ホームに転入した。その土地を購入し新築住宅を作ったのがYさんご夫妻である。基本設計に当たっては様々なプランを提案したのだが、最終的にはもともとの土地にあった建築のプランを踏襲するような建築が出来上がった。リビングは敷地の形状を利用した細長いプランとなってお...(続きを読む

増井 真也
増井 真也
(建築家)
2011/12/05 23:48

私もすでに、老齢厚生年金をもらっています(?)

毎年保険料が上がり、給付率は下がり、支給開始年齢も逃げ水のように遠のいていくと、 「どうせ自分たちのときにはもらえないんだから、こんな制度要らないよ」 と思う人がたくさんいます。 でも、本当に、年金制度はムダで要らないものなのでしょうか。 障害年金や遺族年金といった、若い世代、現役世代にこそ大切な保険の役割を果たすものがある、ということは置いといて、ここでは老齢年金に絞ってお話しします。 ...(続きを読む

服部 明美
服部 明美
(社会保険労務士)
2011/12/04 10:18

6,013件中 4851~4900 件目

「夫婦のセックスレスを解消する秘訣とは」に関するまとめ

  • セックスレスは夫婦生活が崩壊するサインかも・・・

    大好きなあの人と結婚したあの日。夫婦になり、最初はラブラブだったけど段々と熱が冷めてしまい、 今では別々の寝室に…なんてことありませんか?! 「最近マンネリ化してきた」「ケンカが多くなってきた」といったことが増えてきたけど、 どうして?実はそこには夫婦によくありがちな「セックスレス」が関係しているかもしれません。 ここではそんな問題を解決するための記事をご紹介します。

お探しの情報が見つからないときは…?

専門家に質問する

専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!

検索する

気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

検索