「取締役」の専門家Q&A 一覧(15ページ目) - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

「取締役」を含むQ&A

757件が該当しました

757件中 701~750件目

貸金請求への対応

現在会社を経営しており、代表取締役社長の立場にいます。前経営者である義理の両親名義の会社への貸付金が数千万存在しており、貸金請求の民事調停を申し立てられました。役員は義理の両親2名及び私と私の妻です。代表権は義理の父と私が持っております。なお、株主は義理の両親2名という構成です。そこで伺います。そもそもこの役員借入金には正式な契約書がありません。返済期限なども全く定められており…

回答者
村田 英幸
弁護士
村田 英幸
  • タマさん ( 鳥取県 /31歳 /男性 )
  • 2008/05/06 21:09
  • 回答1件

転職すべきか、すべきでないか

こんにちは。私は現在24歳でアパレル販売員をしております。この春で3年目に入りました。現在、webデザイナーに転職しようか悩んでいます。webデザインへの興味は新卒採用の時期でも一度考えていたことですが、専門職になるので、スキルがなかった当時の自分にはとても冒険はできなくて、今の会社に入りました。今までも何度か迷いながらも「もう少し頑張ってみてそれでも気がかりなら」と、考えながら今に至…

回答者
中井 雅祥
転職コンサルタント
中井 雅祥
  • ろっこさん ( 新潟県 /24歳 /女性 )
  • 2008/04/22 18:20
  • 回答2件

業務上横領について

当社の代表取締役社長に私的流用の疑いがあり、社員で調べたところ帳簿より不正と疑わしきものを見つけました。基本的に車営業が認められていないにも関わらず、自家用目的と見られる高級外車の購入。家族と行ったと思しき、休日の旅費交通費及び平日のリゾートホテルの宿泊費。それに伴う、社長本人分以外の航空料金。社員に対して支払われているとされる営業手当(実際には帳簿の単価よりもはるかに額が少…

回答者
大塚 隆治
弁護士
大塚 隆治
  • 山羊座男さん ( 大阪府 /30歳 /男性 )
  • 2008/04/22 15:16
  • 回答1件

転職について

こんばんは。現在転職を検討しています。在職状況ですが、中堅IT会社で新卒入社、今年で5年目を向かえます。理由として一つあげますと、「将来のキャリアへの不安」です。仕事で担当しているのは外国製パッケージであり、且つ国内外でのシェアも非常に高い為、今現在はオフショアも大変盛んです。いずれは、(というか既にかもしれませんが、)国内外リソース間での激しいシェア争いが予想されます。その状況…

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • いてすさん ( 埼玉県 /28歳 /男性 )
  • 2008/04/14 01:01
  • 回答1件

有利な年金のもらい方

 来年2月60才になります。比例部分の年金が支給開始になるはずですが、まだ仕事を続けるつもりで給与は1千万以上あります。年金は消えてしまいそうですが、年金を無駄にしない何かよい手はありませんか?

回答者
岡崎 謙二
ファイナンシャルプランナー
岡崎 謙二
  • hunzaさん ( 千葉県 /59歳 /男性 )
  • 2008/04/02 16:53
  • 回答2件

会社経営者の住宅ローンについて

はじめまして。私は37歳で代表権の無い取締役社長をしております。この会社は実父が代表取締役会長をしておりますが5年半前に民事再生法を申請し、現在債権の返済中です。妻も同じ会社で一般社員として働いております。年収は夫婦合算で約1300万となっております。一戸建ての購入を検討しており、土地・建物あわせて7000万くらいの物件を購入したいと考えております。問題は、民事再生法を申請した際に発生す…

回答者
辻畑 憲男
ファイナンシャルプランナー
辻畑 憲男
  • ろっそさん ( 大阪府 /37歳 /男性 )
  • 2008/04/02 13:54
  • 回答2件

譲渡制限株式を株主から買い取る

弊社の株式は譲渡制限株式です。取締役会は設置されております。以前、増資を行った際、社内でも株式を取得したい方に株を取得してもらいました。その中の1人が弊社の競合先に転職をしたのですが、株式を買い戻すことは可能でしょうか?小口なので総会の決議等に影響が出るほどでは無いと思いますが、会社としては、望ましくない株主と考えます。会社で買うか、取締が買うか未定ですが、取締役会での譲渡お承…

回答者
金井 高志
弁護士
金井 高志
  • 新米社長さん ( 東京都 /36歳 /男性 )
  • 2008/03/22 17:52
  • 回答1件

前職場での借入金

以前働いていた職場でリストラがあり、退職金制度がなかったため、1ヶ月予告手当てを貰ったものの、退職する経緯に会社側にも問題があったため取締役兼任だったこともあり退職慰労金を請求しましたが出せないということなので代わりに 持ち株を担保にしてその額面金額を借り入れ、適当な時期に担保を行使すると言う話を提案貰いました。しかし借り入れをした後に担保行使をするという様子もなく現在6年がた…

回答者
村田 英幸
弁護士
村田 英幸
  • 明星さん ( 東京都 /45歳 /男性 )
  • 2008/03/31 18:59
  • 回答1件

ビジネスパートナーを選ぶ基準は?

起業を考えています。チーム起業のメリット・デメリットと、ビジネスパートナーを選ぶ基準を教えてください。※この質問は、ユーザーの方から事前にいただいたものを、専門家プロファイル が編集して掲載しています。

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • All About ProFileさん
  • 2008/01/18 10:25
  • 回答8件

建築途中の業者の破産

現在「木の城たいせつ」にて建築途中です。業者の破産と資金の枯渇により、建築続行が不可能と破産管財人から通知が来ました。1)この場合、経営陣に損害賠償を請求できないのでしょうか。2)現在建築途中の物件はどこに帰属するのでしょうか。もし、業者に帰属するなら更地にしてもらえるのでしょうか。もしくは、買主側で更地にした場合、債権として計上できるのでしょうか。3)他業者にて建築を続行し…

回答者
村田 英幸
弁護士
村田 英幸
  • Booさん ( 北海道 /37歳 /女性 )
  • 2008/03/26 19:45
  • 回答1件

会社のオーナーシップ配分やルールについて

近い将来、会社設立したいと考えていますが、会社のオーナーシップをどのような配分、またはルールにするかで悩んでいます。 パートナーは、外国人の女性で、年齢も若く、技術もそれほど高くないので、正直、どの程度、これから会社に貢献していくか、定かではありません。「会社設立」の時点で参加してることで、彼女は50%のオーナシップを持ちたいと言うでしょう。でも、会社設立をした後、結婚や帰国の…

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • jonathanさん ( 神奈川県 /39歳 /男性 )
  • 2008/01/19 17:54
  • 回答4件

外壁について

築14年の木造二階建ての一軒家に住んでいます。同時期に建てた8軒のうちの一つですが周りの家はどこも外壁の塗り替えをしていません。地元の業者や聞いた事のあるメーカーさんからよく電話や訪問されます。キャンペーンだから安くすると言われても相場がわからないし、だいたいの金額を聞いても即答してくれる所はほとんどありません。ペンキの種類によって違うと思いますが、建坪30坪だといくらぐらいでしょ…

回答者
深澤 熙之
建築プロデューサー
深澤 熙之
  • なおすけさん ( 愛知県 /37歳 /女性 )
  • 2008/03/12 11:31
  • 回答1件

社外取締役に適格な人材とは?

社外取締役はどのような人がなるのでしょうか?条件はありますか?また、取締役としての責任を軽減することはできますか。※この質問は、ユーザーの方から事前にいただいたものを、専門家プロファイル が編集して掲載しています。

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • All About ProFileさん
  • 2007/12/06 18:00
  • 回答3件

社外取締役をベンチャー企業に置く意味

設立4年目のベンチャー企業を経営しておりますが、このところ株主より社外取締役を置くよう要望がありました。ベンチャーに社外取締役を置くメリット、またはデメリットはあるのでしょうか。※この質問は、ユーザーの方から事前にいただいたものを、専門家プロファイル が編集して掲載しています。

回答者
藤島 淑子
経営コンサルタント
藤島 淑子
  • All About ProFileさん
  • 2007/11/14 16:31
  • 回答4件

会社役員を退任したい

従業員8人の小規模会社の取締役をしております。社内に代表、私ともう一人の取締役の3人がおり、他は契約社員もしくはアルバイトで、実質社員は私ともう一人の取締役のみの兼業役員です。実質社長のワンマン会社ですが、実家の両親の介護のため退任を考えてます。役員は設立当時(7年前)のメンバーで、現在融資を受け営業しております。今退任をすれば、融資額を回収できない場合その責務は負う事になるの…

回答者
村田 英幸
弁護士
村田 英幸
  • Metabomさん ( 東京都 /37歳 /男性 )
  • 2008/02/15 20:29
  • 回答1件

取締役の辞任

上場会社で取締役をしております。社長の経営方針と合わないため、会社を辞めようと思います。取締役の就任は昨年の4月で、来年の3月末までの任期です。昨年末に、辞任届を社長に出しておりますが、辞任は今年の3月まではさせないという事で、今のところ3月末までは辞任できません。しかし、役員は辞任しても会社を辞めることはさせないと言われております。もし辞めるのであれば、辞めることで発生するで損…

回答者
金井 高志
弁護士
金井 高志
  • mukakuさん ( 神奈川県 /49歳 /男性 )
  • 2008/01/31 11:24
  • 回答1件

借り入れについて教えてください

主人は法人の代表取締役です。私の実家が事業に失敗した際私が個人の名義でカードで沢山キャッシングしたため支払いが今大変なことになりまとめたいのですが、銀行系では通らず銀行系の消費者金融で主人の名前で一本化しようかと、思案中です。ただ、心配なのは主人の会社が個人の借金のために借り入れが出来なくなるのでは?と言う事です。会社は兄弟でしているため、迷惑はかけられません。どうかアドバイ…

回答者
大間 武
ファイナンシャルプランナー
大間 武
  • 乙鈴さん ( 愛媛県 /38歳 /女性 )
  • 2008/02/12 00:08
  • 回答3件

株主との決別について

私は株式会社の代表取締役ですが、取締役の一人が100%株式を保有する株主という、いわゆる雇われ社長です。これまで株主と協調しながら会社を運営してきましたが、信頼できなくなるようなことが度重なり、株主との決別を考えています。私は代表取締役を辞任したいのですが後任もおらず、また私の辞任に伴い社員の大半も辞め、会社を潰すことになりかねません。現在は会社自体は順調で社員も大勢抱えています…

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • よしよしさん ( 岩手県 /35歳 /男性 )
  • 2008/02/07 20:16
  • 回答2件

株式を公開するうえで管理部門が留意すること

会社やその状況によってまちまちだと思いますが、株式公開するうえにあたって管理部門の責任者はどういうことに留意したらいいでしょうか。

回答者
長坂 有浩
経営コンサルタント
長坂 有浩
  • ポプラさん ( 埼玉県 /33歳 /男性 )
  • 2008/02/07 11:56
  • 回答2件

分譲マンションか賃貸マンションか悩んでいます。

年内に入籍予定なのですが、新居について彼は分譲マンション購入を希望し、わたくしは今の状況を考えて賃貸しか無理なのではないかと思って悩んでいます。わたくしの婚約者は36歳、外国国籍(永住権申請可能)で、ITソフト開発会社の取締役をしております。わたくしは33歳で現在は無職ですが、新居や結婚の準備が整ったら再就職する予定です。彼の会社は昨年の11月に立ち上げたばかりで、今のところ年収は50…

回答者
辻畑 憲男
ファイナンシャルプランナー
辻畑 憲男
  • クオリアさん ( 東京都 /33歳 /女性 )
  • 2008/02/01 11:41
  • 回答5件

株式での借入金返済について

お世話になります。株主が、その会社に対して借入金があり、その借入金の返済を株式にて返済することは可能でしょうか?その会社はこの取引により自社株を取得することになります。この会社は非上場会社です。取引が可能であれば、取引の注意点・株主個人に税金等の発生の有無・法人に対しての税金等の有無・その他気になる点を教えてください。借入額は約1,000万円未満で、そのときの株式の時価で返済しよう…

回答者
大黒たかのり
税理士
大黒たかのり
  • オオクマさん ( 東京都 /31歳 /女性 )
  • 2008/01/19 16:25
  • 回答1件

扶養家族の収入について。

同じ様な質問がありましたらすみません。教えて頂きたいのですが…うちの主人は個人事業主で私もその仕事を手伝ってお給料とゆうかお小遣い程度のお金貰っています。それは毎年確定申告で申告しているのですがこれからその手伝いとは別にパートをしようと思っています。その場合は年間いくらまで働いて良いのでしょうか?主人から貰っている分とパートのお給料を合わせた金額が103万から超えなければ扶養家族とし…

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • リアナさん ( 東京都 /24歳 /女性 )
  • 2008/01/08 20:26
  • 回答3件

社長でも被扶養家族になれますか

現在36歳の会社員です。近々起業(株式会社 当面私一人)を考えています。会社設立後、当初2年は無給としたいと思っています。(早く軌道に乗せるため、投資に使いたいと思っております。幸い妻も働いていますので)この場合 社長ですが、社会保険(年金、健康保険)は妻の被扶養家族になれるでしょうか?教えてください。

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • ysmaさん ( 兵庫県 /36歳 /男性 )
  • 2007/12/25 23:41
  • 回答1件

青色専従者の雇用保険受給と扶養について

はじめまして。該当のQ&Åがないようですので、どうか教えて下さい。結婚・転居の為、今年8月末で退職しました。雇用保険を受給したかった為、国民年金に加入し健康保険は任意継続にしました。しかしながら、主人が個人事業主となり私も青色専従者として届出をしてしまいました。この場合、雇用保険は受給できないのでしょうか。雇用保険の申請はまだしておりません。主人の収入も不安定となることも考え、…

回答者
渡辺 博士
ファイナンシャルプランナー
渡辺 博士
  • omitukaさん ( 愛知県 /34歳 /女性 )
  • 2007/11/06 22:39
  • 回答3件

退職時の損害賠償について

就業規則で決められている1か月以上先の日程で退職をしようと相談をしたところ、「残される社員のためにも損害賠償をしなければなりませんが、よろしいのですか」と社長に言われました。私は営業ではありませんが、とあるお客様のシステム(ソフトウェア)の開発担当として、昨年8月頃に(退職した)前任者より引継ぎを行いました。営業担当は別の方が担当しております。実際、担当しているシステムは、前任…

回答者
村田 英幸
弁護士
村田 英幸
  • イーヨーさん
  • 2007/11/03 15:52
  • 回答1件

有限会社の解散について

有限会社を一人で運営する父についての質問です。今年70歳になり心臓の手術を受けたので、会社を廃業したいと思っております。年金暮らしで、利益の出ない会社でしたので蓄えもありません。お金をかけないで廃業したいと思っております。法務局へ相談に行ったところ、数枚のコピーと用紙をいただき、説明も早口でわからず、質問しても「無知なものはさっさと帰れ」といった感じでした。「六法全集を読みな…

回答者
間山 進也
弁理士
間山 進也
  • みぃみぃさん ( 東京都 /39歳 /女性 )
  • 2007/11/01 14:08
  • 回答1件

出資比率による影響力

株主というのは、何パーセント出資していたら出資先にどういうことができるものなのでしょうか。2/3 以上を持っていれば会社をいかようにもできる、といったようなことであるらしいのはなんとなく判るのですが、世の中には、ほんの数パーセントしか出資しない資本提携というのも多いみたいです。それに何の意味があるのかイマイチよく判らないのです。

回答者
金井 高志
弁護士
金井 高志
  • Toshiyaさん ( 茨城県 /34歳 /男性 )
  • 2007/10/12 16:04
  • 回答1件

厚生年金の加入について

現在は法人や株式または有限と言った会社ではなく一人親方と言う所で農業生産の仕事に従事しサラリーを貰っております。従業員?は私一人なので厚生年金や社保には加入できず国民年金、国保に加入しています。会社にすれば法律上自動的に厚生年金や社保になるのですが、将来的にもそのような構想はないようです。老後の生活も心配なため社保はともかく、年金だけは厚生年金に加入したいと思っております。ど…

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • まーささん ( 北海道 /42歳 /男性 )
  • 2007/10/15 21:25
  • 回答1件

遺産相続について

約7年前に上場企業の取締役をしていた母方の祖父が亡くなりました。家族構成は祖母、母の兄、母で、母の兄家族は祖父達と二世帯で同居していました。祖父は若くして妻を亡くしており、後妻も母が高校生の時に亡くなりました。そして祖父の知り合いの紹介で半ば強制的に後妻が入りました。その後妻は今まで一切外で働いたことがない人でした。そして残念なことに母と母の兄家族の間を引き裂こうとしていました…

回答者
村田 英幸
弁護士
村田 英幸
  • hanamizukiさん ( 東京都 /25歳 /女性 )
  • 2007/09/30 14:41
  • 回答2件

週末起業における留意点について

サラリーマンをしながら副業収入のために会社設立を検討しているのですが、その際の留意点で、下記の点を懸念しております。〜社会保険・厚生年金について〜メイン会社において加入していますが、起業の際にこれはどうなるのでしょうか?新たに加入し直しなのか、そのまま入らずとも起業できるのか?教えてください。

回答者
後藤 義弘
社会保険労務士
後藤 義弘
  • Hiro74さん ( 東京都 /33歳 /男性 )
  • 2007/09/29 19:11
  • 回答1件

HP業者の変更

ネットショップ業者の変更を考えています。業者変更をする場合はドメインの移転やコンテンツの移植等が必要となると思いますが、その際に発生する具体的な作業、費用、期間、またショップが一時的に停止するのであればその停止期間を教えて下さい。(費用、期間は別な業者に依頼した際に支払う初期費用と必要な期間)尚、現状は専用サーバーに独自ドメインを取得して業者が一括管理、商品点数は700点ほどです…

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • HIRO45さん ( 千葉県 /37歳 /男性 )
  • 2007/09/10 08:27
  • 回答6件

助成金について

いつも拝見しています。助成金についての質問です。7月に会社を辞め、今失業保険を受けていますが、就職ではなく開業を考えています。 私も起業者向けの助成金の制度が使えないか検討したいと思っていますが、そもそも私のように個人事業で起業する場合もその対象になるのでしょうか。 開業者向けの助成金の制度と手続きについて詳しく教えてください。よろしくお願いします。

回答者
後藤 義弘
社会保険労務士
後藤 義弘
  • せきとさん ( 千葉県 /32歳 /男性 )
  • 2007/09/03 21:40
  • 回答1件

投資会社の設立について

現在、会社員の夫がFXで為替取引を始めました。軌道に乗って食べていけるようになったら会社を辞めて、投資会社を設立したいそうです。そこで質問です。事業内容が投資の会社を個人で設立することはできるのでしょうか?また、個人事業主は収入が増えたら法人化するほうが節税のためにいい場合もあると聞きます。投資を目的とした会社でも法人化(=株式会社の設立)をしたほうが良いのでしょうか?いわゆ…

回答者
大江 亜里朱
行政書士
大江 亜里朱
  • ninaさん ( 宮城県 /31歳 /女性 )
  • 2007/08/16 16:10
  • 回答1件

株式会社設立後のこと

こんにちは。会社設立後についていくつか疑問があるのでよろしくお願いいたします。まず現状ですが、平成18年2月に株式会社(代表取締役のみの一人株式会社です)を設立しました。設立にあたり諸手続きは自分でして、あとは謄本作成で司法書士さんに30万〜40万ほど支払いました。会社設立したものの個人的な理由で実質19年6月まで何の動き(売上等なし)もありませんでしたが、7月から売上があります。経…

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • えびにんさん ( 大阪府 /29歳 /女性 )
  • 2007/07/28 17:44
  • 回答1件

外国人のパートナーと組むには?

質問があります。私は取締役一人という形で会社を設立しています。今後輸出入ビジネスを展開しようと考えてるのですが、その際長年の知り合いの台湾人と一緒に仕事ができればよいなと考えてます。彼は貿易20年程の経験がある人です。取締役とかにするつもりはないのですが、彼にも日本に頻繁に足を運んでもらいたいと考えてます。その時に就労ビザなどを発給できるのでしょうか?彼の方も就労ビザがあれば…

回答者
金井 高志
弁護士
金井 高志
  • yoshi01さん ( 埼玉県 /31歳 /男性 )
  • 2007/07/14 23:45
  • 回答1件

退職金は住宅ローン返済か、貯蓄・投資か。

家族構成は、夫52歳、妻49歳、長男13歳・中2の3人です。取締役就任のため退職金が1,500万円支給されました。住宅ローンは、平成13年に2,000万円を借り、1年後に100万円を期間短縮の繰り上げ返済をし、現在残額1,370万円、利率1.8%(変動金利当初1.55%)月額返済98,214円、賞与返済なしで、あと13年あります。貯蓄は、定期預金が100万円です。このまま住宅ローンを継続した場合、...

回答者
大間 武
ファイナンシャルプランナー
大間 武
  • WINDさん ( 東京都 /51歳 /男性 )
  • 2007/07/16 03:13
  • 回答4件

取締役について

10人以下の飲食業をやっております。現在顧問で来て頂いている方を取締役にしたいと思っております。実際当社に来て頂いてからは1年しかたっておりません。現在顧問と言う立場上社内会議でも遠慮なさりながら発言しているような状態です。大変私は頼りにして信頼している方で、何か権限のある立場をと考えております。会社で何かあった時(金銭的)にご迷惑を掛けないような取締役はあるのでしょうか?

回答者
金井 高志
弁護士
金井 高志
  • キャラバンさん ( 大阪府 /30歳 /男性 )
  • 2007/07/06 10:48
  • 回答1件

譲渡制限株式について

はじめまして、よろしくお願いします。株式会社を設立します。私を含め3名が出資者(役員)となり株主となります。 いわゆる同族会社で株式すべてに譲渡制限をつけて定款に取締役会の承認が必要であることを記載する予定です。 そこで素朴な質問ですが、もし私たち株主の誰かがこの定款の規則を守らず、株を勝手に誰か外部の人間に売ってしまった場合どうなるのでしょう? やはりその株を買った人が私たち…

回答者
後藤 義弘
社会保険労務士
後藤 義弘
  • jiro222さん ( 大阪府 /38歳 /男性 )
  • 2007/07/03 23:52
  • 回答1件

主人の扶養家族のままで法人化できますか?

会社を退職後、フリーで講演をしていましたが、取引先からの業務依頼を得やすいように、法人化にしました。私一人を取締役にした法人ですが、まだ売り上げも安定していないので主人の扶養家族で健康保険も年金も扶養家族のままです。事業に関わる経費を差し引いて今年来年は役員報酬はでないようにすれば、扶養家族のままで大丈夫でしょうか?まとめますと、1、法人代表の役員であっても扶養家族となりえる…

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • てませさん ( 兵庫県 /35歳 /女性 )
  • 2007/07/03 19:53
  • 回答1件

大会社のメリット・デメリット

会社法上の大会社について、メリット・デメリットをそれぞれ教えていただけませんか。

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • びびっくすさん ( 埼玉県 /22歳 /女性 )
  • 2007/06/27 13:20
  • 回答1件

家内を代表者として会社設立した際の社会保険

現在、週末起業を進めており家内を一時的に代表者として会社を先行設立することを考えています。家内は、小生の健康保険の扶養者となっておりできれば、社会保険は小生が現職場を退職して正式加入するまで小生の扶養のままでいきたいのですが、そのような事は可能なのでしょうか?・家内の取締役報酬は130万円以内という前提で 結構です・設立の3ヶ月後には、小生が正式加入する 予定です。・社会保険自体…

回答者
後藤 義弘
社会保険労務士
後藤 義弘
  • これからこれからさん ( 東京都 /31歳 /男性 )
  • 2007/06/04 23:32
  • 回答1件

二世帯住宅を建てるポイントは?

現在、自宅の改築を考えています。これまで家族でマンション住まいをしていましたが、この機会に両親と同居をと、二世帯住宅を考えています。二世帯住宅を建てる上でのポイント・手順を教えてください。また設計する上で気をつけたい点も、ぜひアドバイスをお願いします。※この質問は、ユーザーの方から事前にいただいたものを、専門家プロファイル が編集して掲載しています。

回答者
齋藤 進一
建築家
齋藤 進一
  • All About ProFileさん
  • 2005/11/21 00:00
  • 回答7件

株式分割

JPN債権回収を持っているのですが、気が付いたら、6月1日に株式分割をするそうです。これは、どのように考えれば良いのでしょうか。そのまま、もっていてよいものなのでしょうか。教えて下さい。

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • meijiさん ( 東京都 /53歳 /女性 )
  • 2007/05/23 14:18
  • 回答2件

公正証書原本不実記載につきまして

現在、ある会社の株式半分を持ち合わせています。取締役を務めていた時期に、代表である方が、勝手に取締役会の開催をしたとして、登記をしておりました。当然、私の印鑑は三文判を使用していました。内容は、支店の登記(代表が自らの失敗のため、現在閉鎖しています)ですが、会社に不利益を与えた事を取締役会の決議があったとするためのようです。小さな会社ではあたりまえにあること、と弁護士さんは取…

回答者
羽柴 駿
弁護士
羽柴 駿
  • kaigo0119さん ( 富山県 /39歳 /男性 )
  • 2007/05/05 08:10
  • 回答1件

株式会社の募集設立について

小口株主を集めて株式会社を設立しようと考えていますが、運営コストがかかりマイナスだとの意見をもらいました。発起設立と比べて、具体的にどのていど大変なのでしょうか。

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • boshu-setsuritsuさん ( 東京都 /37歳 /男性 )
  • 2007/04/25 08:06
  • 回答1件

株式会社の機関設計について

外国の会社が日本に子会社を設立する場合の法関係について調べています。外国親会社の社長(日本に居住しない者)=日本子会社の社長となることは可能でしょうか。いわゆる社長というのは代表取締役社長、代表取締役、取締役社長などのうちどれを指すのでしょうか。また日本の会社法において、それぞれの権限や責任など違いを教えていただきますようお願いします。

回答者
金井 高志
弁護士
金井 高志
  • EHCさん ( 香川県 /37歳 /女性 )
  • 2007/04/03 04:31
  • 回答1件

売掛回収について

売掛金の回収について質問です。【経緯】・3年半前に、2名でA会社を設立(資本50*2=100)・企業融資700万を借り入れ、取締役の私は連帯保証人となった・バイクを会社で購入(自己資金10、会社負担70)・バイクの経費(修理、保険等)は会社で支払う・社長と巧くいかず、昨年9月で退社・資本金は半分しかもどらなかった・連帯保証ははずしてもらえなかった・借り入れ700の100は減っ…

回答者
辻畑 憲男
ファイナンシャルプランナー
辻畑 憲男
  • 千葉らっきょうさん ( 千葉県 /46歳 /男性 )
  • 2007/03/16 08:55
  • 回答1件

社外取締役の果たす役割とは?

近年、「社外取締役」という言葉を各方面で聞くようになりました。社外取締役は、企業内でどんな役割を果たすのでしょうか?著名人にお願いすることも多いようですが、広告塔のようなものですか?※この質問は、ユーザーの方から事前にいただいたものを、専門家プロファイル が編集して掲載しています。

回答者
尾崎 友俐
経営コンサルタント
尾崎 友俐
  • All About ProFileさん
  • 2006/09/15 03:08
  • 回答2件

会社の役員の名義貸しについて

これから会社を作りたいと思いますが、事情があり友人を名前だけ役員になってもらおうと考えています。 よく親や友人をかたちだけ役員にしている会社がありますが何か問題はあるでしょうか。 

回答者
後藤 義弘
社会保険労務士
後藤 義弘
  • KEN&C.Oさん ( 大阪府 /31歳 /男性 )
  • 2007/02/01 20:36
  • 回答1件

新会社法の施行でM&Aが増加する?

新会社法の施行により、M&Aが大幅に増加するといわれていますが、それはなぜなのでしょうか?また、株式公開していない会社であっても、敵対的買収などで会社を乗っ取られてしまう可能性はあるのでしょうか?※この質問は、ユーザーの方から事前にいただいたものを、専門家プロファイル が編集して掲載しています。

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • All About ProFileさん
  • 2006/09/15 03:08
  • 回答2件

757件中 701~750件目

お探しの情報が見つからないときは…?

専門家に質問する

専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!

検索する

気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

検索