(閲覧数の多い順 2ページ目)40代による労働問題・仕事の法律の専門家への質問一覧 - 専門家プロファイル

労働問題・仕事の法律 の専門家に無料でQ&A相談 (2ページ目)

質問
43,268
回答
89,353(2024/06/02時点)

労働問題・仕事の法律 に関するQ&A一覧

地域を選ぶ

この条件で検索

現在の絞り込み条件:

表示順序:
新着順
閲覧数の多い順
回答数の多い順

161件中 51~100件目RSSRSS

無給休暇

米系企業に勤務する者ですがアメリカ本社より業績悪化の為、全社員の2日一回の出勤にして人件費を半分にしろとの連絡がありました。つまり月の半分を無給休暇にせよとのことです。私もこんな極端な話を聞いたことがないのですがこれは労働基準法にひっかからないでしょうか?どなたかご回答いただけましたら助かります。

回答者
水嶋 一途
弁護士
水嶋 一途

元社員を訴える

弊社は建物の外装改修工事を行っている会社ですが、退職した社員が2年前施工した物件で会社の定めた仕様通りの施工をしないで、手抜き工事が発覚しました。修復するには当時の請負金額と同じ金額(約400万円)かかるのですが、この元社員を訴えて修復費用を捻出することは可能でしょうか。

回答者
石川 雅巳
弁護士
石川 雅巳

減給の条件

今月から基本給が12,500円下がるとの通知を受けました。といっても何か問題があったり、評価が下がったための減給ではなく、会社の業績の低下によるものです。(会社は黒字ですが)ちなみに先月は去年の評価の発表があり、12ランク中上から3番目の評価でしたので、平均以上でしたので、個人としては減額される理由はなんらありません。労働基準法92条?には例え罰則としての減給処分でも一日の給与の50%以上の減給は...

回答者
小笠原 隆夫
経営コンサルタント
小笠原 隆夫

有給休暇の日数について

現在の会社に正社員として勤務して1年半たちますが、有給休暇が4日しかありません。先日体調崩して早退したとき0.5引かれて3.5の有給休暇になってます。半年勤務で10日ぐらいは有給休暇発生すると聞きましたが、会社に聞くと上司からの嫌味やいじめが起きるのでどのようにしたらいいか教えてください。

回答者
小笠原 隆夫
経営コンサルタント
小笠原 隆夫

労働時間と残業代について

旅行業で現在の会社に勤めて5年になります。通常の勤務は09:30〜18:00で、土日祝日と年末年始は休みです。早朝の見送りや添乗などで自宅を6時に出て、帰りが22時頃になる事もあります。1日を9時間拘束とした場合、1月に80〜100時間の残業になっても、給料明細の項目に残業代がありません。10名に満たない会社で就業規則も無く、正社員ですが契約書も交わしていません。ほとんどの社員が扶養家族が無く、休...

回答者
小笠原 隆夫
経営コンサルタント
小笠原 隆夫

リース品の連帯保証人

お世話になります。私が代表の会社のリース品ですが父が連帯保証人になっています。私と会社が破産したときに請求が父にいくと思うのですがその際今までのように月々のリース料だけを払っていけば良いのでしょうか?さらに交渉で月々の額を減額できたりするのでしょうか。連帯保証人がお金を払い続ける限りその物件を使い続けても良いのでしょうか。どうぞよろしくお願いします。

回答者
水嶋 一途
弁護士
水嶋 一途

転職先採用決定書の記載の効力は

昨年転職しました。転職時の採用決定書には、2009年度の年棒は、2008年度の業績を評価し、決定すると記載されています。ところが、2009年度の年棒査定の説明時に、『あなたは転職1年目なので、昇給昇格対象ではありません』と説明されました。転職者は次年度の年棒評価対象ではないという規定は、会社の労務・報酬規定のどこにも記載されておらず、人事担当者に質問すると、記載はないが習慣的にそのように運用されて...

回答者
本田 和盛
経営コンサルタント
本田 和盛

労働形態の変更と雇い止めについて

はじめまして、お世話になります。相談させて頂きます。現在派遣労働者として働いています。派遣現場には2007年10月からの配属です。派遣契約は2009年6月一杯までで、7月以降は派遣先の会社から業務を完全に委託される形になるので「派遣会社の契約社員」としての形態になると言われていました。5月11日に、継続して働くかどうかの意思確認ということでイエスの返事をしました。ところが5月25日に、7月からの件...

回答者
本田 和盛
経営コンサルタント
本田 和盛

退退職割増金の税制の取り扱いについて

5月29日に会社から「6月30日に希望退職を募る、応募した場合には、給料の9ヶ月分相当の一時金を支払う。」「ただし、現在、退職金制度がないため、今回は退職所得扱いとはしない」旨の通知がありました。ここで、以下3点の不明な点があり、投稿させていただきました。お教えいただければ幸いです。よろしくお願いいたします。なお、労使交渉が近々に控えているため、できれば早めにご回答いただければ幸いです。よろしくお...

回答者
本田 和盛
経営コンサルタント
本田 和盛

事前通告で正社員から契約社員にできるのでしょうか

私のいる会社は約20人程度の会社ですが、昨今の業績不振から、経営側が何とかしようと画策しています。今週、社員がひとりずつ呼ばれ、現在の正社員という立場から、契約社員になるように個人面談が行われています。既に面談を受けた同僚に聞くと、契約社員とは名ばかりで、実際には続けて仕事をしてもらうつもりだし、売上に応じた給料を「契約」するのでやりがいが出る。など良い話ばかりするのですが、売上が上がらない場合は...

回答者
本田 和盛
経営コンサルタント
本田 和盛

会社都合なのに、退職届け(願い)?

8月末で派遣切りの派遣社員(常用型)です。派遣先では5年働きました。派遣会社は次の派遣先を紹介できないとの話なので、会社都合で辞める事になっています。…が、担当者から「退職届を出して下さい。提出しないと会社都合での退職になりませんよ。」と言われました。それはおかしいと言ったら「今までのスタッフ(派遣社員)も皆そうしています」と返されました。退職届を出して本当に会社都合退職になるのか不安です。どうし...

回答者
本田 和盛
経営コンサルタント
本田 和盛

退職理由について

現在、営業事務及び支払等の経理事務を兼任しております。勤務5年になります。一年前、経理・財務・労務業務をしておりましたが 昨年8月に希望(前任者退職者のため)で配置転換してもらい現在に至っております。先日、社長秘書が産休に入りましたが、秘書は採用しないことに決まっていましたが、不便ということで社長秘書への配置転換の内示がありました。6月の初め(前任者が産休に入る当日)にも、同じようなお話しはあり「...

回答者
本田 和盛
経営コンサルタント
本田 和盛

会社からの給料の交通費の返還要求について

今勤めている会社は経費削減のため、交通費を6カ月定期代として、6ヶ月に1度、給与に足されます。4か月終了時点で退職を考えているのですが、残りの2カ月分の交通費は会社に返却する必要がありますか。

回答者
本田 和盛
経営コンサルタント
本田 和盛

退職日と給与

 私は3月に会社を辞めました。退職届の理由は自己都合、退職日は3月31日です。 しかし実際には「辞めてください」と言われたことが発端で自己都合ではありません。しかし、揉め事等がいやだったので話し合って自己都合にしました。 私が問題にしたいのは退職日の件です。私の会社(学校)で社員待遇で辞めるのは私が2人目です。最初の一人の方は3月31日付けでしたが、退職前には有給を利用し、実働は25日ぐらいまでで...

回答者
本田 和盛
経営コンサルタント
本田 和盛

業務上のミスによる損害賠償について

私は、社団法人に勤務しております。同僚の過失により発生した損害について、共同責任ということで負担するように求められたので、ご相談いたします。組織の構成としては、団体の理事長及び理事の方々と、私の勤務する事務局の局長、私(役職は主任です)と同僚という構成になっています。全年度の決算の際に同僚が、誤って過払い金(160万円)を発生させてしまいました。返済を求めたところ、相手先が解散してしまい、半額の8...

回答者
本田 和盛
経営コンサルタント
本田 和盛

3ヶ月のパートで福利厚生に加入した場合

今まで扶養範囲内で仕事をしてきまして、年間130万円には全然満たないものの10月〜12月までの3ヶ月間の仕事をするにあたり厚生年金・健康保険等の加入が条件となりました。抜けるにあたり配偶者の会社に申告が必要でしょうか?(主人は面倒くさいと嫌がってます)また、3ヶ月抜けることでのデメリットは何でしょうか?

回答者
本田 和盛
経営コンサルタント
本田 和盛

離職理由で給付に制限はつくのでしようか

先月某量販店を解雇された者です。元々企業の直営店だったのですが、就職して一年後に経営不振で個人経営店に変わり新規に契約して同店に勤めていたのですが、その経営者からの一種のパワハラにさらされました。他の従業員には注意程度で済ますイージーなミスでも逃さず奥の事務所に呼び出し、解雇を匂わせる発言をしてきました。私としては年齢もあり、次の就職先を見つけるのが困難だったので謝罪して勤めてきました。ですがさら...

回答者
本田 和盛
経営コンサルタント
本田 和盛

労働時間調整による残業代カット

現在在職中の職場で就業規則の改定がなされます。改定するうち、労働時間を調整する項目があります。現在、9時〜17時の7時間労働、18時以降から残業代が発生しています。改定後は9時〜18時の8時間労働となり、このことから残業代が発生する時間帯が19時以降となります。事実上1時間分の残業代カットとなります。この場合、これまでより労働時間が1日1時間多く働くこととなる訳だから、基本給(給料)アップを請求す...

回答者
本田 和盛
経営コンサルタント
本田 和盛

パートの契約内容

平日は5時間、土日祝は8時間パートで働いています。どちらも休憩が45分あり、賃金カットされるのですが、職安の仕事内容には「平日5時間」となっていて、45分休憩のことも時給カットも書いてありませんでした。さらに、営業成績が悪いと時給が下がるということも知らされず、入社してしまいました。契約期間は定められておらず、成績が悪いと時給ダウン、その次には解雇となっています。雇用保険にも半年たたないと入れませ...

回答者
本田 和盛
経営コンサルタント
本田 和盛

サラリーマンと取締役の兼業は可能か?

Q&Aサイトでぴったり当てはまるケースがなかったので質問させていただきます。仮にNさんが、A社で事業部長で定期的に月10万円の収入を得ていたとします。しかし、ひょんなことから、B社の設立にかかわり、取締役(代表ではない)メンバーとして入ることになりました。B社からは月に30万定期的に収入を得られるとします。A社もB社も兼業規定はないものとし、A社の事業分野とB社の事業分野は、重複するところはありま...

回答者
本田 和盛
経営コンサルタント
本田 和盛

友人の罪は業務上横領になるのですか

友人は営業職をしていて性格的に頼まれたらいやと言えない人です。その友人が親友から借金で追いつめられてるからお金かしてほしい。とたのまれたそうです。散々断ったのですが見るに見かねてその時お客様から預かった400万を親友にかしてしまったそうです。その後親友から音沙汰なしでしかも会社に入金できなくてかなりまいっています。彼の罪はどれくらいの罪になるのですか?働きながらでも返済はしたいと言っています

回答者
羽柴 駿
弁護士
羽柴 駿

有給休暇について

会社に入り7ヶ月やっと社員にしてもらえましたが、有給は10日来年度からと言われました。しかも、年末の30.31.1/4 第5土曜日は有給扱いと言われたので実際は年に3日か有給がないことになります。が有給10日といえるのでしょうか?

回答者
本田 和盛
経営コンサルタント
本田 和盛

主人の海外赴任帯同を会社は拒めるのか?

入籍して2ヶ月になります。先日、会社から内示もなく、いきなり海外赴任の辞令がでました。結婚して2ヶ月で他に家族もいない為、帯同を希望していますが、会社側に家族の渡航費用は出ないと言われました。2年前に作成された海外勤務者の規定には、帯同家族に対しての福利厚生についての項目もあり、すでに家族で赴任している社員もいます。法的に会社は夫婦を別居させる権力があるのでしょうか?

回答者
本田 和盛
経営コンサルタント
本田 和盛

使用人兼務役員の雇用保険について

3ヶ月前に転職した職場に社員の中から登記上の役員になっている人がいます。とは言え、10人に満たない小さな会社なので、執行権はなく、業務内容は役員就任前と何ら変わらないので、実態上『使用人兼務役員』に該当すると思うのですが、私の前任者が『使用人兼務役員』としての取り扱いを知らなかったために、税務申告上(会計処理上)は『役員報酬』で全額処理しているのに、賃金台帳では『給与(基本給)』という名目で支給し...

回答者
佐々木 保幸
税理士
佐々木 保幸

社員からパートに変更時の各種手当は

私は、現在5年5ヶ月社員として有限会社で働いていますが、会社の経営不振の為パートタイムに変更及び社会保険を抜きたいと社長から提案がありました。今までの基本給から満勤務時間を計算しても提案されたパートの時給は低いものでした。会社はパートの週30時間以上勤務者には社会保険を加入させないといけないのではないかと言っても「小さい会社だから・・・と」言って聞いてはくれません。ただ、会社は基本給の他に職務手当や皆勤手当通勤手当等をだしてくれていますが、パート社員は各種手当ては頂くことは出来ますか?

回答者
本田 和盛
経営コンサルタント
本田 和盛

自宅待機中の業務について

自宅待機中のシステムエンジニアです。週に2日研修ということで出社しています。先日、研修で出社している日に顧客から緊急作業依頼があり、社長命令で22:00まで残業しました。ところが、「作業をしたということになると書類を提出しなければならないから」という理由で、その日の勤務は無かったことにしてくれと言われました。勤務表上は研修を受けていたということで、定時出社の定時退社になっています。自宅待機中に業務命令で緊急に仕事をした場合は、本来はどうすべきなのでしょう?

回答者
今林 浩一郎
行政書士
今林 浩一郎

主人の1人だけ過酷な労働条件と不平等な給料、解決方法は?

主人は大手運送業者にドライバーとして高校卒業から勤続20年以上ですこの会社では班制度を設けていて、班で割り当てられたコースを担当ドライバーが走り、集荷・配達を行います。お給料も固定部分と班で割り当てられるプール制分配部分です。主人は20年以上同じコースを走っていますがこのコース自体2人分の量と忙しさで休憩すら取れない状態です。お弁当も運転しながら食べていたり、夕方の6時頃食べるということが頻繁にあ...

回答者
今林 浩一郎
行政書士
今林 浩一郎

給料

給料明細に会社を通して購入した制服(半額会社負担) お弁当(全額個人負担)健康診断(半額会社負担)など記載されていません。別紙メモ紙に手取りより・・・マイナスいくら・・と書いてありそこから手取りが減った額が支払われます。業者への支払いは会社が一括していて、領収書も個人にはもらえません。そのマイナス分は所得税や市県民税の対象にはならないのでしょうか?

回答者
清水 正彦
社会保険労務士
清水 正彦

請負契約の契約解除におけるトラブルについて

はじめまして、請負契約におけるトラブルについて色々調べてみて、このサイトを見つけまして、早速質問させて頂きます。 2010年4月からフリーランスとして働くことになり、4月後半から6月末日まで契約元の会社から作業先の会社で通常とおり作業を行っていました。契約書及び注文書には契約期間が2010年6月30日と明記されており、7月以降について”延長の可能性あり”のみと記載がされ、本契約期間の評価良ければ契...

回答者
三森 敏明
弁護士
三森 敏明

派遣社員の社会保険に途中加入について教えてください。

派遣社員として、3ヶ月ごとの短期の契約ではあるにせよ、継続が続き、もう4年、同じところで働いています。当初は3ヶ月の短期の契約ということと、会社の方針(?)ということで、社会保険には加入してもらえませんでした。国民健康保険、国民年金を個人で払い、雇用保険と労災だけは加入してもらっていました。ですが4年も経とうとしているここに来て、契約形態や条件が変わるわけではないのに、「社会保険に加入することにし...

回答者
タカミ タカシ
キャリアカウンセラー
タカミ タカシ

パワハラに困っています。

はじめまして。中小零細企業で専務取締役をしています。専務といっても名ばかりで実際は開発や営業を行っています。私がミスをしたり、会長からの質問に対し的確に回答ができないと、他の従業員の前で大声で怒鳴られ、机を叩き、私を罵倒し、今までの人生までも否定されます。さらには給料ドロボーとまで言われたこともあります。こういうことがほぼ毎日繰り返し言われ、仕事に対するモチベーションも下がっております。先日は、ミ...

回答者
清水 正彦
社会保険労務士
清水 正彦

日給のアルバイトの残業について

清掃業のバイトをしています。月に15日~17日の出勤です。事務所(倉庫)に集合し事務所(倉庫)にて解散です。現場によって拘束時間(労働時間)が5時間の時や13時間の時など様々です。先日、会社の代表の人に8時間を超えた分は、残業扱い(時間外割増)にならないのかと聞いたところ、8時間に満たない日もあるのでそれで相殺すると言われました。これは、労基法上、合法なのですか?合法でない場合、残業代の計算は、日給÷8時間×1.25になるのですか?回答のほどよろしくお願いします。

回答者
清水 正彦
社会保険労務士
清水 正彦

兼務役員の雇用保険・労働保険について

兼務役員の雇用保険・労働保険についてお尋ねします。現在、役員の構成は常務以上が4名、監査役1名、社外監査役が2名、兼務役員(使用人兼務)が4名となっています。従業員数はパートも含めて、440名です。取締役(兼務役員)は、就任した時点で役員とみなし雇用保険資格喪失手続きをしてきました。同じように労働保険の対象からも外しています。下記の状況では、労働者として雇用保険・労働保険に加入しないといけないので...

回答者
小島 信一
社会保険労務士
小島 信一

研修費用返済について

就業し、2年経過後に研修に参加しました。研修費用と研修期間(6カ月)の給料が支給されるが、研修終了し、免許取得後3年間勤務することによって返還義務を解除とする。3年以内に退職する際は、退職時に全額一括返済を命ずるとある。  事由によっては返済を一部免除する場合もある。との契約であった。勤務する会社の環境の変化があり、自己都合退職を 免許取得後1年8カ月ですることになった。      その際、研修費...

回答者
清水 正彦
社会保険労務士
清水 正彦

持株会入会の要請

持株会の入会を促すメールが人事関係者からきました。内容はお願いとしつつも、「管理職として経営の一端をになっているのだから、持株会に入るのは義務」である、という未加入の管理職に半分強要しているともとれる文面でした。又、他に未加入の管理職のメルアドもcc で判明してしまっているのも疑問を感じています。私の上司は入会するそうですが、私は納得いきません。断った場合に実害が在った場合、もしくは、再度催促や聞き取りが入った場合、どのように対応すればいいでしょうか。

回答者
松本 仁孝
行政書士
松本 仁孝

パートタイマーの責任範囲について

小さな会社で経理のパートをしています。役員は社長と奥さんで、奥さんは病気療養中(痴ほう症)で仕事はしていません。従業員は全員パートです。その中で経理を担当しているのは私一人で会社のお金を全て任されています。それ以外にも社長個人の生命保険証書(法人名義?)なども預かり、万が一の時はよろしく、ということのようです。同僚のパートと比べても責任は格段に重く、上司もいなく、お世話になっている会計士や司法書士...

回答者
松本 仁孝
行政書士
松本 仁孝

育児休業延長給付金が支給されないので困っています

育児休暇を12月まで1年間取得し、職場復帰を目指しましたが、公立の保育園の空きがなく育児休業を延長することにし、4月に復帰することにしました。その後、ハローワークに育児休業延長手続きを総務の担当者にしてもらったら、「役所の不承諾通知」がないと、延長が認められず、給付金を支給できないと言われたとのこと。実際に育児休暇開始になってから、保育園の状況を聞きに役所には足しげく通っていました。私が復帰したい...

回答者
兵頭 貴子
社会保険労務士
兵頭 貴子

時間外労働分を時間休で

職場の事情により、この先1か月ほど毎日2~3時間の時間外労働が発生することが予想されています。所属長より時間外労働全てに残業代を支給するのは厳しいので、1日あたり2時間を超えた場合には超過分を残業代として支給するが、2時間を超えない場合にはその時間分を後日時間休として取得してくれないかと言われました。もちろん有給休暇とは別扱いです。残業代の場合平日でしたら時間給の1.25倍いただけるのですから時間外実働時間×1.25分の時間休を取得できるのでしょうか?

回答者
角森 洋子
社会保険労務士
角森 洋子

退職してからの傷病手当申請

1年以上勤務しています。この半月の間、体調を崩し自宅療養をしていましたが、病院には行っていません。仕事を休んでいるという罪悪感と、この先の生活のことを考えると、不安と焦りとで眠れません。身体的な症状としては、胃痛と頭痛があり嘔吐しています。外出することがとても不安で、病院にも行かず市販の買い置きの薬を服用しています。会社に迷惑をかけるのも申し訳なく思い退職届を提出しました。そんな私の様子を心配した...

回答者
タカミ タカシ
キャリアカウンセラー
タカミ タカシ

契約先会社の社長による迷惑

お世話になります友人からの相談です。友人がある会社と顧問契約をして数カ月立ってから会社の社長が個人的に友人の自宅の住所調査を探偵に依頼したそうです、このことで本人と近所の皆に大変心配をかけていて困っています。後日入った情報による社長と判明しました。友人が怒り契約の打ち切りを言いましたが当月の支払いを今にでも払われず”払います、弁護牛に相談している”とか言ってごまかしています。質問:1.社長の無責任...

回答者
若山 和由
行政書士
若山 和由

うつ病による退職

この度、夫がうつ病(自律神経失調症)を発病し、現在療養中です。現勤務先に就職して半年、雇用形態が契約社員のため、休職期間が1か月ということを、先日初めて聞かされたようです。医師の診断書が2か月の療養が必要との記載のため、就労規則を超えているため、復帰が不可能との申し出がありました。傷病手当金の申請を依頼したところ(在籍期間だけでもと思い)、以前の就業先で傷病手当金を受給していたということで、傷病手...

回答者
松本 仁孝
行政書士
松本 仁孝

パワハラでしょうか?指導なのでしょうか…

こんばんは。私の病気が原因で下記のように歪んだ気分になるのでしょうか?10月頃より、仕事・家庭の問題で身体的にも肉体的にもストレスが重なり神経症になってしまいました。心療内科の先生からは、1か月の療養と言われましたが、仕事的に繁忙期ということ、契約社員で休職期間が1か月ということもあり、約10日ほどで復職しました。投薬の副作用もあって、従来のようにサクサクと仕事が出来なくなりました。疾病の原因とも...

回答者
佐藤 千恵
離婚アドバイザー
佐藤 千恵

退職後の傷病手当

初めてメールします。お伺いしたいことがありまして、メールしました。初めまして。職場や家庭の事情で2007年からうつ病になり2007年8月から休職となり傷病手当を受けていました。しかし、休職中も職場や家庭の事情は変わらず、医者には復職を止められていたのですが、出社せざる得ない状態に陥り、無理をして復職しました。(2008年10月)結局、完治しないうちに復職したため、直ぐに再発してしまい、2009年か...

回答者
安達 浩之
弁護士
安達 浩之

職場復帰について

現在、自宅療養中で人工透析を開始しました。職場復帰するにあたり、会社からは「出来れば身を引いてほしい」と言われた。理由は、透析の日(月水金)に16時頃に早退しなければならない事と、透析中患者を雇うリスクが大きい事、ローテーション(3労1休)に合わない事、など、数々の悪影響の懸念も言われた。医者からは、復帰は100%保障ではないが、大丈夫ではないかと、言われている。今月28日まで診断書が出ているので...

回答者
若山 和由
行政書士
若山 和由

退職時の

14年程勤務した会社を6月末に退職予定です。直前に言うと業務に支障が出るため、少し早いですが先日(1月末)退職を願い出たところ(退職願は出していない)「現在支給している職能給は今後も会社に貢献してもらう期待度も含めた支給であるため退職する社員(私)の職能給は減額する」と言われました。このようなことは違法にはならないのでしょうか。小さな会社なのである程度は仕方ないと思い無休の時間外労働も文句を言わず...

回答者
山内 ケイト
ビジネスコーチ
山内 ケイト

嘱託について

今現在、嘱託社員として働いています。会社が契約社員ではなく、嘱託社員という形をとっているのは、一つの職種に従事する労働形態だからと解釈していますし、その状態にも満足しています。働いて5年目になりますが、その間に上司が何度か変わり、今の新しい上司になってから状況に変化が出始めました。質問させていただきたいのは、1年ごとに契約更新をする嘱託社員の身で、今の職種とは違う業務内容を命令されたとき拒否は可能...

回答者
渋田 貴正
組織コンサルタント
渋田 貴正

振替休日について

振替休日について教えて下さい。週の起算日が日曜日で、土・日が休日。1日8時間労働で。1日(金)に先に振替休日を取得し、3日(日)に休日出勤した場合● 先に振替休日を取得することに問題はないか。● 1日は2日前ですが同一週なのか週をまたぐことになるのか。● 振替休日扱いで割増賃金はでないのか、  それとも25%の割増賃金が発生するか。宜しくお願いします。

回答者
快眠コーディネイター 力田 正明
快眠コーディネイター
快眠コーディネイター 力田 正明

個人事業主?

こんにちは初めてこのサイトを利用します。私は今年に入りSOHOとして仕事を取り始め、今後は徐々に事業を拡大していきたいと考えています。そこで、本名『A本A子、住所○○県○○市○○町』を隠し、『B橋A子、住所××県××市××町』としてすべての事を行うことが可能ですか?可能であれば具体的にどのようにしたらよいですか?例えば・・・通信販売サイト等は 名前等を変更できました。ただ、報酬の振込先にしたい銀行...

回答者
渋田 貴正
組織コンサルタント
渋田 貴正

失業保険について

3月に会社を退職します。同じ会社で4月からパートで働くようになった場合(主人の扶養に入る予定ですので週4日で一日5時間勤務)にそのパートをやめた場合は失業保険はもらえますか?

回答者
平松 徹
社会保険労務士
平松 徹

雇用契約書について

よろしくお願いします。パートで働いている中根と言います。昨年の7月から知人の紹介(その知人に引き抜かれた)でパートで訪問診療のクリニックで働いています。時給もよく時間的にも悪くなかったため、始める事にしました。時給等の約束事はその知人と理事長との口約束で入職しましたが、しかし未だに雇用契約書のやり取りがありません。最初のうちは昨年の9月〜法人化するのでそのあと就業規則を作成して雇用契約書をかわすと...

回答者
平松 徹
社会保険労務士
平松 徹

161件中 51~100件目