対象:労働問題・仕事の法律
回答数: 1件
回答数: 1件
回答数: 1件
現在、自宅療養中で人工透析を開始しました。
職場復帰するにあたり、会社からは「出来れば身を引いてほしい」と言われた。
理由は、透析の日(月水金)に16時頃に早退しなければならない事と、
透析中患者を雇うリスクが大きい事、ローテーション(3労1休)に合わない事、
など、数々の悪影響の懸念も言われた。
医者からは、復帰は100%保障ではないが、大丈夫ではないかと、言われている。
今月28日まで診断書が出ているので、傷病扱いだが、
それ以降については、結論が出るまで、年次有給休暇扱いとなると言われた。
個人的には、働く意欲があり、まだ働きたいと思っている。
一般論的に、どう対処すべきなのか、アドバイス頂きたい。
また、復帰できない期間、年次有給休暇が妥当なのだろうか。
よろしくお願いいたします。
補足
2012/01/26 16:30仕事(業種)-港湾作業(船舶係留作業・船舶給水作業)の陸上作業員
就業時間-8時~17時(定時)・・・船舶入港時間によって、通常は5時から6時30分の間15分刻みで、前日に出勤時間が決定する。
退社時間も、船舶の入出港により、変動あり。通常18時30頃まで。
年中無休・全日本海員組合所属
nori39さん ( 北海道 / 男性 / 44歳 )
回答:1件

若山 和由
行政書士
-
職場復帰の希望
行政書士の若山和由と申します。どうぞよろしくお願いします。
ご自身としては職場復帰したいが、会社側としては退職を勧告されているとのことですが、このまま話し合ったとしても、どうしても平行線の状態なので、許すならば専門家にご相談をなされたほうがいいと思われます。
その際、医師からの診断書をきちんと会社に提出してはいかがでしょうか?
>>また、復帰できない期間、年次有給休暇が妥当なのだろうか。
これは、nori39さんがどの位の有給日数をお持ちか、また会社の就業規則でどの位付与されているのかにも寄りますので、一度会社の就業規則をご確認なさることをお勧めします。
評価・お礼

nori39さん
2012/01/27 13:28「専門家に相談」とありますが、専門家とは「弁護士」のことでよろしいでしょうか?
その場合費用がかかり、今の私の状況では難しいかも知れません。
有給休暇につきまして、就業規則に、現在の状況のようなことは記載がありません。
なので、組合をいれて交渉するときに、もう一度確認してみたいと思います。
今回の場合、病気によって退社勧告されるのが妥当なのか、私には理解できません。
今後、どうすればいいのか。結局は自分で考えるしかないのでしょうね。。。。
ありがとうございました。
(現在のポイント:-pt)
このQ&Aに類似したQ&A
表示中のコンテンツに関連する専門家サービスランキング