対象:労働問題・仕事の法律
こんばんは。私の病気が原因で下記のように歪んだ気分になるのでしょうか?
10月頃より、仕事・家庭の問題で身体的にも肉体的にもストレスが重なり神経症になってしまいました。
心療内科の先生からは、1か月の療養と言われましたが、仕事的に繁忙期ということ、契約社員で休職期間が1か月ということもあり、約10日ほどで復職しました。投薬の副作用もあって、従来のようにサクサクと仕事が出来なくなりました。疾病の原因ともなる業務を1月より再開するよう希望しておりましたが、現時点での自分の状況から再開予定の業務を延期していただくよう打診しました。その時は、「トラウマやねんね」などと言われたので、私としては逃げてるつもりもなく、ただ迷惑をこれ以上かけたくなかったのとやはり症状が思わしくないので自信がなくお断りしたのですが、ちょうど当日、賞与(寸志程度の金額ですが…)支給前であり再度上司と面談がありました。その時は、上期の算定でしたので評価を良くしていただいておりましたが、即座に「下期は、皆に迷惑をかけたので評価は下がりますから!!」と、面談するなりその話でした。皆に迷惑をかけたのは、自信が一番わかってます。が、その場で再度、平謝りするしかありませんでした。復職後も、何度も周りに謝って、まだ謝るのか…好き好んで病気になったわけではないのに…上司は疾病の原因となる業務についても同じチームの方から聞くだけで直接聞かれたこともありません…迷惑をかけた分、早く体調を整え、努力していこうと思った矢先に…上期の面談で下期のことを言われ、士気が下がりました…心療な疾病になるとこういうものでしょうか…
補足
2011/12/13 21:43佐藤先生、ご回答ありがとうございます。
私の会社では産業医面談がありますが、上司にすべてが関与され、不利になることを言えばすべて査定につながり評価は下がり、賃金の減額につながります。そのため、産業医の先生に本音を言えば、風当たりの悪い環境下におかれますので、私には相談はできません。また、他の上司も上司=正社員 部下=契約社員とおかれている立場が違いますし、以前に『契約社員は3年持てばいいから』と言われていたようです。今の不況な時に転職は厳しいと判断したため、私は我慢して復職した次第です。別の上司といっても、幼稚な対応しかできない方しかおりません。親しい時期があったのと、私には愚痴のはけ口としている方ですので『病んでる人』と平気で言ったり、背中を急に叩いてきたり…悪意がないと自分に言い聞かせ、次回されたら別の方に相談するつもりでいるのですが…
ji-no-mo-nde-oさん ( 兵庫県 / 女性 / 40歳 )
回答:1件

佐藤 千恵
離婚アドバイザー
-
まずは心と身体の調子を整えて下さいね
モラルハラスメント被害と女性の離婚を専門にしている行政書士の佐藤です。
心理士資格も有しており、現在も定期的に心理学的アプローチを行うワークを
開催している人間です。
医師から1ヶ月の療養を言われながらも10日で職場に復帰するなど、
ji-no-mo-nde-oさんは責任感が強い方なのでしょうね。
でもここは無理をしないで、まずは心と身体の調子を整えることを
考えてくださいね。
パワーハラスメントか指導か?と言うのがご質問の趣旨の様ですが、
ご質問の内容のみでは判断が難しいところです。
パワーハラスメントとは、職場や企業間の上下、優劣関係を利用して行われる
ハラスメント(嫌がらせ)です。
そして職場における指導とは、本来あるべき姿や目標を提示した上で、または
職場内での望ましくない行動や状態を提示した上で、
目標に近づく為に、もしくは望ましくない行動を減らす為に、必要な範囲内で
有効なフィードバックやアドバイス、方法などを提示することだと思います。
職場内のメンタルヘルスについては、企業によって取り組みや理解に相当の差があると
感じています。
ji-no-mo-nde-oさんの職場は、あまりメンタルヘルスについて積極的に取り組んでいる
企業ではないのでしょうか?
ご質問の内容からは該当の上司と、病気について正しく情報の共有が出来ていない、
もしくは情報共有が不十分なのでは?と感じました。
産業カウンセラーさんなど、ji-no-mo-nde-oさんの担当医師と会社とji-no-mo-nde-oさんの
三者をうまく繋ぐ様な役割の方がいらっしゃると良いのですが。。
それから、仮にパワーハラスメントだった場合には、当事者間のみの関係性は
危険です。風通しを良くしておく事が大切です。
質問に登場した上司以外にも、相談できそうな上司や同僚などがいたら状況を
共有しておくと良いと思います。
あくまで私見ですが、少しでも状況がよくなりますように祈っております。
佐藤千恵
評価・お礼

ji-no-mo-nde-oさん
2011/12/24 23:42補足にも追記いたしましたが、早々にご回答いただきありがとうございます。その後、状況に変化がありました。復帰後から今日までしていた業務を、さらに凝縮(業務を減らされる)と言われております。体調も元に戻りつつあります。業務自体遅延させている事があるならば致し方ないのですが…私の体調改善を理由にとの説明がありました。私の意思確認もありませんし、面談の時にもそのような説明がなく、突然降ってわいたような話で不快な気持ちで一杯です。復帰してすでに数か月たってのことなので、今頃どうして…今後の評価をさらに下げられ、賃金カット→自主退職を促しているのかと感じてなりません。退職を考えるほかないのでしょうか…
(現在のポイント:1pt)
このQ&Aに類似したQ&A
表示中のコンテンツに関連する専門家サービスランキング