対象:リフォーム・増改築
回答:1件
解体・カット・組み立てで寸法は短くできますが・・。
リフォーム用に中折れ戸を交換する場合、中折れ戸の本体(障子)をYKKやTOSTEMなどの標準品をカットして「幅・高さ」を合わせて組み立てます。
その意味では、高さを調整することは可能です。
ビスで止まっていますので、それを外していけば解体できます。
その後、「アルミ」「樹脂ガラス」をカットします。
組立は結構難しいと思います。
その一つとして、樹脂ガラスは「ビード」「グレチャン」と呼ばれる「ゴムのパッキン」で挟まれていることが多いですが、古くなっていると硬くなって再利用ができない場合があります。
新しいものはありますが、うまくサイズに合った「パッキン」を使わないときちんと固定できません。
根本的に浴室ドアは枠と障子が一体のものとして作られていますので、障子のみの交換ではきちんと取り付けられない場合が多いと思います。(種類もかなりあります)
その辺りは大丈夫でしょうか。
枠のレールが合わない等で開閉がスムースに行かない。微妙に隙間ができて水が外に出ることも考えられます。枠についている水密材(ゴムなどのパッキン)との相性もどうかなど、結構細かいところも気をつけないといけないと思います。
十分な答えにはなっておりませんが、一度チャレンジをされる分には良いと思います。
回答専門家
- 運営 事務局
- (東京都 / 編集部)
- 専門家プロファイル
登録している専門家やQ&Aやコラムといったコンテンツをご紹介
専門家プロファイルに登録をしている皆様の記事や、Q&A、まとめ記事など編集部でピックアップしたものを定期的に配信していきます。よろしくお願いいたします。
運営 事務局が提供する商品・サービス
記事制作に関するご相談
(現在のポイント:-pt)
このQ&Aに類似したQ&A