(閲覧数の多い順 7ページ目)男性による新築工事・施工の専門家への質問一覧 - 専門家プロファイル

新築工事・施工 の専門家に無料でQ&A相談 (7ページ目)

質問
43,268
回答
89,379(2024/06/11時点)

新築工事・施工 に関するQ&A一覧

地域を選ぶ

この条件で検索

現在の絞り込み条件:

表示順序:
新着順
閲覧数の多い順
回答数の多い順

366件中 301~350件目RSSRSS

玄関のベンチの最適な高さ

玄関で靴を履いたり、脱いだりする際のベンチを設置しようと思います。178cmの成人男子、158cmの成人女子、145cmの老人女子が利用しますが、座面の高さを何センチに設定するのがよいのでしょうか。よろしくお願いします。

回答者
横山 彰人
建築家
横山 彰人

地下室のコンクリートと内装仕上げについて

地下室を建築をしようとしています。地面を掘り、コンクリートで深く基礎をつくり、その部分を居室にするわけですが内装の仕上げについてどうしたらよいか悩んでいます。工務店は、湿気の問題もあるからコンクリート打ちっぱなしのほうが良いといいます。私としては、冬など打ちっぱなしでは寒いのではないか?と思っています。地下室は大部分が土の中なので外気の影響を受けにくいのかな?とも思いますが、どうなのでしょうか?ま...

回答者
山下 弘治
建築家
山下 弘治

土地引き渡し前の工事について

土地の売買契約を交わし、手付金を支払いました。ところが、不動産屋さんから契約の内容と異なる事態が発生したとの連絡があり、困惑しています。契約前の条件は、上水道は完備している、売主負担で擁壁の一部を駐車場(2台分)に整備してから引き渡すというものでした。なお、当該の土地は、40年前の分譲地。売主さんは、土地を30数年前に購入したものの、結局建物は建てずにいて、今回販売することにしたということです。(...

回答者
福味 健治
建築家
福味 健治

吹き抜けの計画でご質問

現在新築で吹き抜けを取り入れようと考えております。ただ完全に吹き抜けというよりは竹などで100mmピッチ程度にルーバー上に上下空間を仕切ろうと考えているのですが、この場合このルーバー床(というか天井というか)は床面積に算入されてしまうのでしょうか?素人の感覚では100mmピッチ程度ですと足が抜けるので、とても床とはみなされないのではないかと考えるのですが・・

回答者
青沼 理
建築家
青沼 理

隣家の擁壁倒壊トラブルについて

駐車場だった土地を購入し、新築しました。駐車場だったのでアスファルトが敷いてあり、それらを撤去しました。その際、隣地擁壁(高さ80cm程度)と隣接する敷地内のU字溝を撤去しました。<U字溝は割れて機能しておらず、アスファルト撤去の際さらに破壊が進むと考えられたため>ところが、U字溝を撤去すると隣地擁壁は地中に基礎となるものがなく、U字溝の上に載せてある(寄りかかる形)だけの構造物で、擁壁下部の土の...

回答者

ベタ基礎のズレについて

ベタ基礎の工事が終わったのですが、基礎の位置が左に20センチずれていました土地の左右には隣接境界線上に壁を設けており、玄関が左側に設置する設計なので、出入りが狭くなってしまう旨聞いたところ、玄関の基礎を10センチ削り通りやすくするという返答で、構造上問題はないと言われたのですが・・・地盤改良は柱状改良だったので、改良時点でズレていたのか、基礎がズレていたのか詳細を教えてもらうよう言うつもりなのです...

回答者

準防火地域の木造3階建ての住宅の窓・サッシ等について

準防火地域の木造3階建ての住宅の窓・サッシ等について施工令136条の2一項 の隣地境界より1m以下の開口部(窓・サッシ)についてご教示いただきたく投稿致しました。土地は間口が狭く(5m)奥行が長い(17m)狭小地で道路は前面のみ、居住用の住宅で壁面が隣地境界より1m以下となります。その壁面に0.2平米以上の開口で引違い若しくは開き窓・サッシなどを設置できるのでしょうか。また、その開口が防火設備で告...

回答者
久和 幸司
建築家
久和 幸司

側溝の事で教えて下さい

側溝の事で教えて下さい。建築条件付きの建築条件を外して頂き土地のみを購入し建物はHMで建てる事になりました。昨日気が付いたのですが、両隣の家の前には側溝があったのですが、私が建てる予定の前には側溝がありません。(両隣の家の側溝は新しい物でした)敷地外で歩道に面している側溝なので市に問い合わせするのでしょうか?側溝の費用は私持ちで行われるのでしょうか?今月末に竣工になりますので宜しく御願い致します。

回答者
志田 茂
建築家
志田 茂

耐力面材について

住居新築を予定している者です。「木造軸組+セルロースファイバーでの充填断熱」を前提に考えています。担当の建築設計事務所の設計士さんからは、(内側に防湿シート張りをしっかり施工すれば、構造用合板であっても壁内結露の可能性は少なくなる)とコメントされています。@ケナボードが生産中止となった今、お勧めの耐力面材はどんなものがあるでしょうか? モイスは高額と聞いています。MDFのハイベストウッドをとある工...

回答者
竹中健次
建築家
竹中健次

住宅ローン申込みを保留出来るのですか?

私は現在工務店さんにお願いをして、新築住宅を計画中です。間取りもある程度決めて住宅ローンの仮申込みも通過して、先週本申込みを提出しました。もともと建築予定地に色々と問題がありまして、先ず農地を宅地に変更し、埋立てをし、地盤改良をし、しかもそこは道路から離れているので奥まった場所に変わった格好で分筆をするしかなく、場所的にあまり良いとは言えません。名義を変更するにもこれから一苦労も二苦労もありそうな...

回答者
菊池 克弘
建築家
菊池 克弘

建築中でサッシの色が違っていました。

建築中でサッシの色が違っていました。サッシには拘りがあったので全て交換を求めましたが特別にカットしている部分はそのままで使用して欲しいと言われました。2箇所ですが勝手口と屋上の出入り口で10万円値引きと言われておりまして全部交換の場合には費用が掛るので値引き等はありませんとの事です。私が心配しているのは、サッシを取り替える事で建物に影響が無いの不安です。現在は外壁も無く、サッシを嵌め込んでいるだけ...

回答者
海田 修平
建築家
海田 修平

会社事務所の建設費用

建坪30坪~40坪の平屋の事務所を建てる場合の費用の目安を教えてください。イメージはコンビニの様な建物です。間取りは12畳程度一室と給湯室、残りはワンフロアで考えています。構造は鉄骨になるのでしょうか?鉄骨より安く建てる方法があればそれも教えていただきたいです。よろしくお願いいたします。

回答者
八納 啓造
建築家
八納 啓造

オール電化はやめたほうが良いのか。。。

これから住宅を購入しますが、オール電化にすべきか迷っています。とある工務店の見学会で話を聞いたところ、原発がなくなる方向で進んでいくのでオール電化の時代は終わると言われました。オール電化は導入しないほうが良いのでしょうか?数年後にガスをひくことにした場合、どれぐらい費用がかかるのでしょうか?

回答者
辻 唯寿
建築家
辻 唯寿

報告のない設計変更、配慮なき設計について

建売戸建を新築で購入しました。完成前に図面や建築途中の現場を見て契約をしました。しかし、契約後に勝手な設計変更や実使用に全く配慮していない設計、売主のズサンな対応に直面し困っておりますので相談させて下さい。1.勝手な設計変更について 契約時に取り交わした図面から勝手に設計を変更されていました。 後から知りましたが、契約時には既にその設計は変更されてました。 売主からは、契約時に重要事項説明書の以下...

回答者
寺岡 孝
お金と住まいの専門家
寺岡 孝

新築中の建物が11センチもズレてました。保障は?

現在一戸建てを新築中の者です。今年6月末に建築条件付きの土地を契約し、設計を経て建物請負契約を8月末に交わして10月に着工しました。順調に10月末に上棟したのですが、現場で工事管理監督と話していた時にとんでもないことが発覚しました。西側にある玄関ポーチのコンクリが欠けていたので指摘すると、そこが敷地のギリギリでタイルを貼るスペースが取れなかったために建物全体を半時計周りに4センチずらしたとのことで...

回答者
寺岡 孝
お金と住まいの専門家
寺岡 孝

アクアホームの吹付厚について

はじめまして。新築中なのですが、来週ごろから、壁の断熱施工にとりかかるみたいで、そこで、御相談なんですが、地元の工務店さん提案の断熱仕様は、アクアフォームです。いろいろ、聞いたり見たりすると、どんな断熱材でも一長一短あるので、隅々まで断熱できるアクアフォームに決めたのですが、問題は、工務店さんの持って来られたアクアフォームの吹付厚です。 施工個所と厚みは、屋根裏70mm、壁50mm、ユニットバス基...

回答者
齋藤 進一
建築家
齋藤 進一

掘り込み車庫について

はじめまして。初めてご質問させて頂きます。29歳、男性です。宜しくお願い致します。このたび、注文住宅で新築を立てる予定で、現在土地を仮押えしている状態です。その土地ですが掘り込み車庫なのですが、現在造成中です。いろいろ調べていくとメリット、デメリットがあるようですが。。。いまいちよくわかりません。。。申し訳ありません。デメリットを感じても、土地(場所)にかなりメリットを感じているため購入をやめる気...

回答者
中舎 重之
建築家
中舎 重之

壁式鉄筋コンクリート造、外断熱での外壁について

当初木造軸組みを予定していたのですが強度的に厳しく、壁式鉄筋コンクリート造、外断熱での建築を予定しています。自分で調べては見たのですが外壁の事で色々解らない事があり教えて下さい。断熱材はスタイロフォームなど発砲系を予定、準防火地域です。1、外断熱での外壁材の種類は何が有るのでしょうか。木造予定時はガルスパンなど金属サイディングを予定していましたが鉄筋コンクリートでも可能なのでしょうか。安いのは何が...

回答者
青沼 理
建築家
青沼 理

土地のつなぎ融資実行後に契約を白紙にしたらどうなるか。

うちは予算がないため希望の間取りができ、かつ設計料込で建物は2500万円以内でできるという設計士と工務店(設計士の紹介)に依頼しました。そして注文住宅を建てるため、フラット35にてつなぎ融資(土地)を実行しました。その後、設計士と数回打合せをすると、事前に土地情報を伝えているにもかかわらず、うちの土地ではできない間取り図を提案されていたようで、契約後に、この設計は防火仕様じゃないから無理でした、と...

回答者
寺岡 孝
お金と住まいの専門家
寺岡 孝

外壁の防水と劣化について

現在新築を設計中の者です。外壁の防水と劣化について教えて下さい。地域は準防火地域になります外壁の外側からガルバニウム鋼板横葺耐水PBt=12.5通気胴縁t=18透湿防水シート構造用合板t=9吹きつけ断熱材LGS 65~100構造はブレースが入った壁式の重量鉄骨になるそうです。外壁にはメーカーで販売している断熱材入りのガルバスパンではなく、住宅板金屋さんに薄い鋼板を張り付けていってもらう構造とのこと...

回答者
吉田 武志
建築家
吉田 武志

杉無垢材の床の隙間と凸凹について

去年の3月に新築した家の床の状態についてご意見をお聞かせください。ボード状の断熱材の上に30mm厚・150mm幅の杉無垢材を敷いています。合板の下地はありません。床には1cm~5mmの隙間が数多く見られます。また床の上を素足で歩くと、凸凹しています。ロフトの床も杉無垢材で、ロフト下の部屋の天井を兼ねています。こちらにも同じ幅の隙間がたくさんあり、コーキング処理がされています。しかもそのコーキングが...

回答者
辻 唯寿
建築家
辻 唯寿

基礎伏図にある通柱のホールダウン金物用アンカーボルトの不足

新築中の建物の基礎完了検査が終わりました。その際、基礎伏図にある通し柱のホールダウン金物用のアンカーボルトがないことが分かりました。調べてみると、1階の柱脚でホールダウン金物用のアンカーボルトが入っていない場合は、基礎から壊してやり直しということになる。なお、接着系アンカーによる補修は、住宅の基礎では基礎幅が狭く十分な引き抜き耐力が出ないことや、埋め込み長さが不足することなどから、新築においては基...

回答者
竹内 隼人
建築プロデューサー
竹内 隼人

赤松無塗装フローリングの保護剤について

新築建設中です。床材を赤松(板目)の無塗装フローリングにしました。ちなみに赤松フローリングの施工面積は、1階と2階を合わせて30坪くらいです。床の施工は終わっており、2週間後に入居予定です。施工してもらった工務店の話によりますと、赤松には松ヤニの油分があり、年が経つと木が持っている油分が木の表面に染み出してくるので、無塗装のままで大丈夫ということでしたが、実際に出来上がった床を触った感じは、割とカ...

回答者
辻 唯寿
建築家
辻 唯寿

私道の使用許可の確認を取らずに建てた家

昨年2面が道路に隣接した土地を購入しました(東側私道、南側市道)その後ハウスメーカー(HM)と契約し建築がはじまりました。こちらの要望は東側玄関で妻が自宅サロンを開きたいため玄関横にお客様用駐車スペースを作ること家族用の駐車スペースは別に確保することで最初から伝えてました。途中いろいろトラブルがありましたが何とか9月に完成しました。完成後2週間完成見学会に使用することが条件だったためいったん引き渡...

回答者
辻 唯寿
建築家
辻 唯寿

日をまたぐ屋根の施工で夜に雨

現在、新築で一戸建てを建てています。時間が空いた時に現場を観に行っているのですが、先日屋根の工事が半分でその日は職人さんが帰ってしまい夜になって雨が降ってきました。その時の屋根の状態は、野地板の上にアスファルトルーフィング(緑色のシート)が敷かれた上にコロニアルが屋根の半分まで葺いた状態になってます。この状態で雨が降った場合、隙間(コロニアルとシートの間や釘等で打ち付けている所など)や野地板などに湿気が残ったりしないのでしょうか?どうか、ご教示いただけますか?

回答者
島崎 義治
建築家
島崎 義治

雨水浸透ますからのオーバーフロー

昨年11月に注文住宅で新築し、約5ヶ月になります。平地で地盤は砂堆、ほぼ矩形の土地および建物で、四隅に雨水浸透ますが設置されています。土地の周りは一辺を除き、周囲より10~30cm程立ち上げたコンクリートブロックで囲われており、建物もその分高い位置にあります。雨が多い日には、雨水浸透ますでは処理しきれずに溢れ出し、結果、周りが水浸しになってプラスチック製のフタが浮き、浸透ますの穴から外れてしまいま...

回答者
岸上 昌史
建築家
岸上 昌史

本体工事費以外の費用について

あるハウスメーカーにて、土地の購入から木造住宅を建設予定ですが、本体工事費以外の費用について、内容が良く分からないので、教えて下さい。キャンペーン広告の下に小さな文字で、このように書いてありました。「地耐力調査、屋外給排水工事、ガス配管工事、電気・ガス・水道給排水の引込工事、外構造園工事その他諸費用は含まれておりません。」次の項目について、費用が発生すると営業から言われたのですが、自分では土地にガ...

回答者
志田 茂
建築家
志田 茂

軽量鉄骨3階建ての工期は?

土地15坪、建坪10坪、延べ床25坪です。土地改良・補強(鋼管杭)~引き渡しまでのおおよその期間を知りたいです。3カ月では不可能ですか?

回答者
青沼 理
建築家
青沼 理

鉄骨造かKESか

都内に床面積10坪で4階か5階建ての住宅を計画しています.鉄骨以外にもKES工法で建築可能と聞きました.仮に延べ床面積を40坪とした場合,費用的にはどちらの方が安くつきますか? また両者の利点・欠点についても教えていただけると助かります.

回答者
島崎 義治
建築家
島崎 義治

ルーフバルコニーの遮熱の程度について

ルーフバルコニーの遮熱対策について質問させて頂きます。現状、新築戸建ての設計段階で省エネ等級4仕様で断熱材が屋根について高性能グラスウール16Kを多分180mm入れる予定です。おそらく2階の天井上にあたるルーフバルコニーについても同様の断熱材が入るものと考えております。ルーフバルコニーは8から9畳分の広さでFRPでボートの底のようなものですとの説明を受けています。ここでお聞きしたいのですが、この夏...

回答者
中舎 重之
建築家
中舎 重之

金物工法の柱脚と柱頭金物について

現在上棟が終わり金物の確認をすると疑問に感じる点が有りますのでご教示下さい。建築会社から頂いた資料だとN値計算にて1Fが(ち)、2Fが(と)となっていますが、1F柱脚にはHD金物が付いていますが、柱頭にはHD金物は付いていません。現場監督に質問すると在来は同一品が取付くが、金物工法の場合、1F柱頭は2FのN値に対する耐力がかかる。よってホゾパイプとドリフトピンのみで柱頭は対応している。との回答でし...

回答者
小松原 敬
建築家
小松原 敬

階段の段数

新築の階段が設計図の中で13段ということで書いてありました。蹴上20.838 踏面22.5 幅員75 13が不吉な数なので14にしてほしいと思うのですが14にするのは、大変なのでしょうか?もう実施図面が出来上がってから気づいたので変更すると設計士が怒りそうでいいだせないでいるのですが・・・13階段というのは、あまり作らないのではないでしょうか?一般的にどうなのかご意見が聞きたいのですが宜しくお願いします

回答者
齋藤 進一
建築家
齋藤 進一

設計ミス

現在設計事務所に依頼し、工務店にて新築工事中です。上棟して10日目くらいで、壁工事、サッシ工事を行っているようです。先日断面図や平面図を再度確認していると、設計ミスが見つかりました。1Fの図面で1間半の階段が2Fの図面で2間となっており、2Fの階段サイズが間違っていることにきづきました。階段が半間不要になると、それに伴い個室を四畳半から6畳に広くとることができます。1間半の階段であると事前に分かっ...

回答者
寺岡 孝
お金と住まいの専門家
寺岡 孝

基礎の高さが10Cm低い

建築条件付きの土地を購入して新築の家が完成しました。引き渡しはまだされていません。先日、引き渡し前の確認を建築業者とともにしたところ私の購入した家の東側のモデルハウス(同じ建築業者の持ち物)の基礎の高さや仕上がりの地盤高、1階の床の高さが私が購入した家よりも10Cm高くなっていました。また西隣に売れていない土地を1区画はさんでモデルハウスが完成しその家も東のモデルハウスと同じ高さでできているため私...

回答者
齋藤 進一
建築家
齋藤 進一

フローリングの乾燥による隙間の補修について

新築の分譲マンションで、住み始めて3ヶ月です。合板の床板です。秋から住み始めて、今年がはじめての冬です。7畳間の窓側の幅木と床板の隙間が2mmほど空きました。床板は、1枚分です。補修方法で悩んでます。床の施工方法にもよるとおもいますが何かいい案があれば、ご教授いただければと思います。よろしくお願いいたします。床スラブの上にパーティクルボード、その上に床板があります。施工会社は、コーキングがパテで埋...

回答者
吉田 武志
建築家
吉田 武志

集成材を使用した梁のひび割れについて

12月末に新築完成しましたが、2階の子供室(6畳+6畳位の広さ、エアコンなし)に5メートル程の長く太い集成材の梁があるのですが、細いひび割れが長短いくつも出ています。集成材のくっつけてある境目(ジョイント部?長辺、水平方向)にも隙間みたいなものがちらほら見えます。これは集成材であっても発生して当たり前なものなのでしょうか。構造・強度に影響なければ良いのですが、工務店さんに確認して何か至急対応(例えば塗装するとか)すべきでしょうか?

回答者
清水 煬二
建築家
清水 煬二

ウッドデッキ・ベランダの材料について(梁部分)

ウッドデッキとベランダについて、専門業者ではなく大工さんが施工されるため少し不安があります。木造在来工法の総2階建てで新築し、本体部分は完成して居住開始しています。これから建物の南面に、ウッドデッキとベランダを外付けのような形で設置する予定であり、サイズは奥行は1階が180cm、2階ベランダが135cmで幅は各約6~7メーター程となります。使用する木材は全てベイヒバでキシラデコールを2度塗りとのこ...

回答者
新岡 俊彦
ガーデンデザイナー
新岡 俊彦

冷暖房

この度新築することになり、色々なサイトを見て回りながら、空調について考えております。建築予定地は宮城県仙台市です。まず、基本的に寒がり一家なので、断熱には気を使ったつもりです。専門的なことはわかりませんが・・・1.サッシ:トリプルガラス(内外共にLOW-E2)樹脂サッシ2.基礎断熱:立ち上がりだけではなく、土間下にも断熱材を入れております3.壁:室内側から 珪藻土 → セルロースファイバー100ミ...

回答者
齋藤 進一
建築家
齋藤 進一

新築の外構 駐車場有効スペースについて(最大3台)

表記についてご質問です。東側道路に対して、垂直に、南側に駐車場スペースを縦列に2台分+道路に並行して東側に1台分設ける予定です。土地は、東側が間口で10m、奥行きが16mほどあり、現提案では、南の駐車場有効スペースが、間口幅2.7m×奥行き9.5m、東側は、南駐車場開口部(2.7m)+3.6mほどの長さがあり、幅は2.2mほどあります。(残りの部分は家の玄関アプローチになっています。)東側間口はフ...

回答者
中舎 重之
建築家
中舎 重之

地鎮祭に呼ばれたら

事業用定期借地を契約した法人が、この度建物を建築することになりました。ついては地鎮祭を取り仕切ることになったようです。その際に地主側として地鎮祭に招待されたのですが、一般的に何かお酒等のお祝いを持っていくものでしょうか?何分初めての経験で、手ぶらで言ってよいものか、あるいは何かお祝いを用意した方がよいのかわからないので、一般的な事例を教えてください。

回答者
中舎 重之
建築家
中舎 重之

図面確定後の窓の追加などできるか

はじめまして、これから新築を建てるのですが、もう図面確定後なので窓の追加などできるか?リビングの窓が165なので小さくないか?と営業に聞いた所、斜光など設計士が考えてあるから大丈夫だと言われましたでもどうしてももう少し大きくしたいので窓の両側のクロスの筋交いの部分にガラスブロックか300×300の四角いFIXの窓を付けたいと検討していますが可能ですか?またリビング横の和室の壁なんですが柱が入っていなければ無くす事は可能ですか?宜しくお願いします

回答者
中舎 重之
建築家
中舎 重之

北側部屋の窓位置

2階建て一戸建てを新築するにあたって、2階北側の窓位置で悩んでいます。専門家の方のご意見をいただければと思います。建物は東道路に面しており、建物の各辺はきれいに東西南北を向いています。南北に我が家と同一メーカーが建てた隣家(完成引渡し済み)、西側は0.5階分程度低い位置に隣家があります。北隣家とは5~6メートル、西隣家とは3メートル程度離れています。自宅2階の北西角に4.5畳の子供部屋があり、現状...

回答者
中舎 重之
建築家
中舎 重之

土地で悩んでいます

間口8m奥行き24mの土地の購入を悩んでいます。南向きで前面道路6mになります。車は外に1台ビルトインに2台置きたいのですがこの土地ですと玄関スペースは狭くなってしまうものでしょうか?部屋数としては5~6LDKシューズクローク物置スペースを考えています。ご意見いただけると幸いです。建蔽率50%容積率100%です。

回答者
中舎 重之
建築家
中舎 重之

擁壁手抜き、やり直しの御相談

はじめまして。擁壁に関する御相談です。新しい造成地に新築し、3ヵ月がたったところで、外構工事のため、H700mm、厚さ150mm、長さ23mのL型擁壁一部をカットしたところ無鉄筋が発覚しました。造成中に頂いた図面では、鉄筋が入っていることになっています。東側道路面側でRU側溝が擁壁東隣に擁壁上面から高さ300-400mm程度下がったところにあり、また、家自体は擁壁から西側に1000mm入ったところ...

回答者
中舎 重之
建築家
中舎 重之

室内ゴルフ練習場の仕様について

複数社の工務店にて新築(木造3階建て)の間取りを検討中です。プレイルーム兼音楽室を3階に1部屋(6~8畳程度)作り、下記のようにドライバーでゴルフボールが打てるようにしたいです。https://www.youtube.com/watch?v=t_nKUp4Ne4E&index=5&list=LLo_04yBOQT5v-h6qDdVOcPwこのような部屋を作る場合、作った経験がない工務店にはどのよう...

回答者
坪山 利明
ハウスリフォームアドバイザー
坪山 利明

外壁材にフレキシブルボードを使用した場合について

現在、新築で家を建てています。先週上棟したのですが、この後、外壁材を決めるタイミングです。下見張りの雰囲気が気に入っているのですが、材料としてフレキシブルボードはどうかと、設計事務所からアイデアが出てきて、私も良いかなと思ったのですが、住宅で下見張りでの施工となると、事例があまり無い様で、また、素材自体が数年経った時点でかなり汚れる可能性もあるみたいです。駅の外壁などで使われているものを見るとかな...

回答者
中舎 重之
建築家
中舎 重之

鋼管杭のずれ

中堅ハウスメーカーで今年9月に新築工事を着工しあと、10日で引き渡し(ERIの検査終了)と言う段階でとんでもない施工不良を私が発見しました。内容は、軟弱地盤の為8.5メートルの鋼管杭を38本打ち込みましたが、なんと捨てコンが割れて杭が露出し基礎から外れていました。南面の東角は杭のセンターから半分しか基礎に乗っていませんでした。同様に南面の西角の杭は基礎から完全に外れていました。1ミリも基礎にかかっ...

回答者
佐山慎英
建築家
佐山慎英

バス停留所の歩道縁石を撤去できますか?

こんにちは。現在購入予定の土地(商業地)の目の前がバス停留所になっています。1階を駐車場でテナントビルとして利用したいのですが、歩道の縁石を撤去する事は可能でしょうか?また、似たような事例があれば教えて頂きたいです。宜しくお願い致します。

回答者
上村 美智夫
建築家
上村 美智夫

都心の狭小地にRC

17坪の狭小地(角地)に新築を計画しています。建ぺい率60(70)/容積率200(160)地震や火災のことを考えて某HMで見積りを出してもらいましたが坪単価100万超、総コストを延床で割ると130万を超えてしまう上思ってた以上に広さがとれず(重量鉄骨3階建)床材ほかdetailにもこだわりがあり、選択肢の少ないHMで建て直す事に喜びを感じられず、リフォームで済まそうかとも思ってしまいます。大手メー...

回答者
島崎 義治
建築家
島崎 義治

狭小地のビル建築とエレベーター設置

この度はお世話になります。2点ご質問がございます。狭小地に鉄骨造5F建てを考えております。経て12.3メートル×間口4メートル、15坪弱の建坪になりそうです。1F〜2F飲食店、3Fオフィス、4,5Fワンルーム、屋上、ルーフバルコニー・不動産仲介会社さんから紹介の建築事務所さんによると、この場合エレベータは設置できないとのことなのですが、やはり難しいのでしょうか?・現段階で坪単価が建築費などを含めグ...

回答者
早乙女明子
プロファイリングコンサルタント
早乙女明子

366件中 301~350件目