対象:新築工事・施工
あるハウスメーカーにて、土地の購入から木造住宅を建設予定ですが、本体工事費以外の費用について、内容が良く分からないので、教えて下さい。
キャンペーン広告の下に小さな文字で、このように書いてありました。
「地耐力調査、屋外給排水工事、ガス配管工事、電気・ガス・水道給排水の引込工事、外構造園工事その他諸費用は含まれておりません。」
次の項目について、費用が発生すると営業から言われたのですが、自分では土地にガス・水道給排水の引込が終わっているため、3・5・6・9と諸費用?だと思うのですが・・・
費用が発生すると思われる項目と、諸費用に当たる項目について、ご意見をお聞かせください。
また、各項目について、内容を教えていただけると助かります。
1 外部給排水給湯配管工事費
2 内部給排水給湯配管工事費
3 敷地内給排水接続工事費
4 電気配線工事費(SW,器具付け共)
5 都市ガス配管工事費
6 雨水桝取り出し工事費(桝本体含む)
7 仮設工事費
8 測量費
9 地耐力調査費
10 法令調査費
11 産廃処理費
12 現場管理費
☆ 附帯工事費合計 300万円
また、その他に立地条件見積書として、別の工事諸経費があります。
土地の詳細は西面が斜め以外はほぼ直角です。
前面道路 西面6m 高低差及び段差無し
接道距離 7.4m
敷地内段差 奥行き25センチ上昇
面積 110平方メートル
建ぺい率 50%
容積率 100%
建物と敷地境界線の距離
東60~100cm やや斜め
西2~ L型で駐車2台分
南62cm
北62~80cm
A 敷地内養生(仮囲い、敷地養生、水洗トイレ、ゴムマット等)177,000円
B 狭隘加算(小型車指定、小運搬)115,000円
C 狭隘加算(基礎工事、外壁工事)196,800円
D 資材手運び 132,000円
E 残土処分 188,153円
F 駐車場(協力車両4台分)248,000円
G ガードマン(基礎打設・上棟時)181,000円
H ピタゴラス使用 113,000円
I 道路使用許可 30,000円
☆ 工事諸経費合計 138万円
このような経費が必要でしょうか?
よろしくお願いします。
補足
2013/04/25 22:50早速の回答ありがとうございました。
こちらのハウスメーカーは本社が関西方面に在る会社で、
関東地区では耳にしたことは無かったのですが、
パンフレットの価格表示が安かったため、
全体の建築費が安く済むと思い話を進めています。
打合せを重ねると、当初の予定金額を上回ったため、
詳細な見積りを出してもらいました。
その結果、質問内容の付帯工事と工事諸経費が
出てきたため、重複した内容や、本体工事に
入っていると思われる項目など・・・・
納得できないため、詳しい方にお聞きしたく、
質問させていただきました。
biwazouさん ( 神奈川県 / 男性 / 42歳 )
回答:2件
HMの見積の仕方
アネシスプランニングの寺岡と申します。宜しくお願いします。
さて、ご質問の件ですが、建築工事の見積は建築場所の土地の状況と設計された建物の図面、仕様設備により大幅に異なります。
そのため、ご記載の数値のみだけでは、その工事項目や金額が適切かどうかの判断は非常に難しい旨、ご了解ください。
特に、現地状況により仮説工事費やインフラ整備の費用は大きく異なります。
例えば、現場に行くまでの道路が狭い場合には、ご記載の狭隘加算項目が発生します。
ただ、こうした費用が適切かは現場確認をしてみないと何とも言えません。
また、多くのHMや建築業者は建物本体の工事費を安く見せるために、こうした「諸経費」と言うような項目を設けて見積してきます。
この場合、いかに本体にはお金がかかっていないかを示すもので、多くの場合には本体工事に算入すべき他の項目を加算すると決して安いとはいえないものです。
現在、注文住宅のサポートを行っているお客さまの場合には、本体は坪単価40万、しかしながら、本体工事に含めるべき工事項目を加算すると坪単価60万という結果です。
以上の点を踏まえまして、有償にはなりますが設計や見積の精査検証など、個別のご相談や詳しい説明をご希望でしたら、お気軽にお問い合わせ下さい。
宜しくお願い致します。
■お問い合わせフォームはこちら
http://navi.nikkori-house.jp/anesisplan/tabid/93/Default.aspx
以上、ご参考になれば幸いです。
アネシスプランニング(株)
http://navi.nikkori-house.jp/anesisplan/
電話:03-6202-7622
メール:info@anesisplan.co.jp
戸建て住宅の設計・見積をプロがチェックします!
詳しくはこちら ⇒ http://profile.allabout.co.jp/s/s-4312/
注文住宅やハウスメーカーの契約に関する個別相談 開催!
詳しくはこちら ⇒ http://profile.allabout.co.jp/s/s-2730/
中立的アドバイスで最適な建築家選びをお手伝い!
詳しくはこちら ⇒ http://profile.allabout.co.jp/s/s-3250/
マンション購入&注文住宅建築サポート 受付中!!
詳しくはこちら ⇒ http://navi.nikkori-house.jp/anesisplan/tab6/tabid/60/Default.aspx
評価・お礼

biwazouさん
2013/05/06 19:10回答いただきありがとうございます。
このハウスメーカーの営業担当の回答では、本社からの指示で、
土地の詳細に無関係で、付帯工事費一律300万円を請求するそうです。
付帯工事費の項目は営業担当に文書で説明するように連絡しました。
広告の内容について、納得できないため、本社宛に質問中です。
経費がかかることを理由に、不要な項目での請求としか思えません。
寺岡 孝
2013/05/07 01:33この度は回答に評価をいただき、まことにありがとうございます。
敷地の立地条件を加味せず一律300万円の工事費請求には、かなり乱暴な積算で、いわゆるドンブリ勘定の典型です。
こうした積算の方法では、立地条件のいい方は損をし、悪い方は得をする格好になりますので、割の合わない話で納得感はありませんね。
HMでも木造系の会社では、本体工事は坪いくらで計算し、付帯工事に関しては延面積×一定の単価で加算していくケースが大半です。
この場合、ある意味ドンブリではありますが、一定単価があるのでまだ理解はできます。
逆にHMの側からみれば、契約をするかどうかわからない人に詳細設計図と詳細見積を出すには経費がかかりすぎるのでやりたがらないものです。
そのため、自社に決めるまではドンブリで積算し、簡易的な100分の1の設計図で対応しています。
こうした点を踏まえると、今回、お話を進めている会社だけではなく、数社からお話や見積もりは取られておくべきでしょう。
尚、設計や積算が適正かどうかご心配であれば一度ご相談ください。
以上、取り急ぎ回答の評価の御礼まで。
アネシスプランニング(株)
電話:03-6202-7622
メール:info@anesisplan.co.jp
回答専門家

- 寺岡 孝
- (東京都 / お金と住まいの専門家)
- アネシスプランニング株式会社 代表取締役
「納得」と「安心」の住まいづくりを中立的立場でサポートします
生涯に一度とも言える住宅建築や不動産購入の場では「失敗したらどうしよう」と不安に思う方が多いものです。お客様が「夢」を安心して実現できるよう、業界での30年以上の経験を活かし、「納得」と「安心」の住まいづくりを中立的立場でサポートいたします。
寺岡 孝が提供する商品・サービス

志田 茂
建築家
1
ハウスメーカーの家の値段
お考えになっているハウスメーカーをは有名大手の会社でしょうか?それとのそちらの地域で展開している会社でしょうか?
そのハウスメーカーが大見出しでだしている家の値段とは、家の構造と仕上げと内部の設備機器だけの値段で、水道・電気・ガス・排水がつながっていない、「ただの箱」の値段のようですね。
ひとつひとつ詳しくはご説明できませんが、前半に書かれているのは、「水道・電気・ガス・排水」工事+測量や工事で発生した残材の処分費、現場監督の費用など、工事になくてはならないものです。
後半は、現場で使う工事車両や重機の金額という感じです。車両や重機が簡単に入れないような土地なのでしょうか?「加算」とあるのは、道路が狭く大型が入れないという事だと思います。(ピタゴラスとはクレーン車)
とにかく、高い安い・必要不必要もなんともいえませんが、工事には必要な内容だとは思います。
見せかけの安い金額でひきつけ、「実際はこれだけ掛りますよ」という事なのです。一般の方にはなかなか判断できない事です。なんだか嫌ですね。
十分に説明を受けて、納得して話を進めてくださいね。
**
まだ契約前であれば、設計事務所との家作りもご検討されてみてはいかがでしょう!
私達設計事務所では、設計図を元に建築会社に見積を依頼します。その金額は、本当にきちんと生活ができる家の値段です。
実際は、設計料含めても、ハウスメーカーの家とはそれほど違わないのです。(もちろん内容によりますが・・)
「土地探し」という問題に戻ってしまうかもしれませんが・・。
もし可能であれば!
志田茂建築設計事務所
志田
評価・お礼

biwazouさん
2013/04/25 22:46早速の回答ありがとうございました。
参考にさせていただきます。
ありがとうございました。

志田 茂
2013/04/26 09:42見積書の項目について理解、判断する事には、建築地の状態、設計図を見る必要があります。中立の立場で見積書や設計内容をアドバイスするサービスをされている方もいますから、納得するためには、それらの方達に依頼するのもいいと思います。
打合せ内容や書類はきちんと保存し、後戻りの無いよう進め、いい家を作ってください!
(現在のポイント:-pt)
このQ&Aに類似したQ&A