(閲覧数の多い順 18ページ目)心と体の不調の専門家が生活やビジネスに役立つコラムを発信 - 専門家プロファイル

心と体の不調 の専門家が生活やビジネスに役立つコラムを発信 (18ページ目)

心と体の不調 に関する コラム 一覧

表示順序:
新着順
閲覧数の多い順

2,377件中 851~900 件目 RSSRSS

腸は凄い!セミナーのご案内

腸の調子が良いと 毒素老廃物を排出してデトックス、 からだを温めて、免疫力アップ、 お肌もピカピカ輝いて、 こころも軽やか、良い事ばかり! アレルギー性疾患や、うつなどの心の病など増えていますが、 免疫力の低下も大きな原因の一つです。 腸の働きが良くなると、お肌が綺麗になったり、便通が良くなるだけでなく 免疫力アップに繋がります。 また、第二の脳と言われるように、イライラし...(続きを読む

長島 寿恵
長島 寿恵
(研修講師)
公開日時:2013/05/17 07:52

毎日が自然と笑顔になる呼吸法を習得しませんか?

ストレス解消、健康増進、笑顔が増える呼吸法セミナー   こんな方にお薦め  笑顔を増やしたい方 アメリカ最先端の技法でリラックスしたい方 積極的に健康増進をはかりたい方 緊張、不安、痛みを和らげたい方 うつうつとした気持ちで苦しんでいる方 ストレスに押しつぶされそうな方 認知行動療法の技法を学びたい方 生活の質が改善されます!   講座の特長  実...(続きを読む

鶴田 育子
鶴田 育子
(心理カウンセラー)
公開日時:2013/05/15 09:21

心身に害をもたらす考え方の癖を修正する方法を学ぶ。

東日本復興を支援して、『ストレスマネジメント講座:認知行動療法を用いたアプローチ』を新潟県民会館で開催します。 7月9日(火曜日)18時30分~20時30分  講座概要 心身に害をもたらす考え方の癖を修正する方法を学ぶ。 心を鎮め、健康を促進する呼吸法を学ぶ。 ストレスを緩和する方法を学ぶ。 目的 考え方の癖を修正し、人間関係を円滑にする。 3種類以上の呼吸のしかたを使い分け、心身の健...(続きを読む

鶴田 育子
鶴田 育子
(心理カウンセラー)
公開日時:2013/05/08 11:53

休みの日にぐったり、、、。

休みの日にぐったり、、、。  5月の連休も、もうあっという間です。休みの日になると急にぐったりしてしまって寝て過ごしてしまうなんていう方も多くいらっしゃるのではないでしょうか?  休みになると、身体の疲れがどっとくる、急に体調が悪くなるということがあります。私たち人間は、環境の要請や意思の力によって限界以上の力を引き出すことができます。世に言う「火事場のばか力」というのが正にそうです。緊張状態が解けると、限界以上の力...(続きを読む

徐 大兼
徐 大兼
(鍼灸師)
公開日時:2013/05/05 18:03

東日本復興支援チャリティーイベント:『リラックスして、ベストを尽くす!』

東北地方で発生した大地震をテレビの画面で目の当たりにしたとき、私は、自分にできることをとにかくやろうと、「緊急時に心身の健康を維持する方法」を書きました。 それ以来、いつか、東日本復興のために、チャリティーイベントをやりたいと思っていたのですが、なにしろ、当方、ロサンゼルス在住の身。 とりわけ、ここ数年は、燃料費の高騰続きで、飛行機代がむちゃくちゃ高く、さっと行ってイベントを開催することな...(続きを読む

鶴田 育子
鶴田 育子
(心理カウンセラー)
公開日時:2013/05/01 11:29

ヒーリングフード・ジュニア・インストラクター養成講座の開講スケジュール 2013年6月~

「食の提案・食生活の提案・食の楽しみ方の提案・食文化の提案を、豊富な知識と柔軟な発想で、広く国際的な視点で提案することができ、それによりまわりを明るくできる人」 =ヒーリングフード・インストラクター を養成する講座のご案内です。 【ヒーリングフード・ジュニア・インストラクター養成講座】 2013年6月東京開講(6/23・6/30)日曜 2日間集中 2013年6月東京開講(6/27・6/28)...(続きを読む

須永 晃子
須永 晃子
(メンタルヘルスコンサルタント)
公開日時:2013/04/28 18:41

ヨガ YOGA 星と女神のポーズで、コア筋を鍛える

美しい姿勢、内臓強化の基本、コア筋を鍛えるトレーニング。呼吸にのせて、ゆっくりと、動かしている部分に意識を向けて行いましょう。   参考サイト リラックス音源http://tsurutaikuko.server-cowboy.net/ecc/html/  『輝く自分になって、夢を叶える!』http://lalife.greater.jp/Relaxworkshop.html (続きを読む

鶴田 育子
鶴田 育子
(心理カウンセラー)
公開日時:2013/04/27 02:30

よもぎが渋谷の道端で青々と生えています

よもぎが渋谷の道端で青々と生えています すっかり陽気も春らしくなり一安心。暖かい毎日を皆様はいかがお過ごしですか? アキュラ近くのこどもの城前広場でも鯉のぼりがそよそよ泳いでいます。 さて、こどもの城裏手の四つ角に毎年生え伸びては刈られてしまう雑草があります。 なんとヨモギなんです。 私は毎年花が咲いてやがて種が出来るのを待っているのですが、あまりの勢いに邪魔がるどなたかが私の想いを余所にばっさり...(続きを読む

徐 大兼
徐 大兼
(鍼灸師)
公開日時:2013/04/22 18:45

身体の主役はどこ?

 ようやく暖かい気候が続くようになりました。暖かい季節になると、身体もほぐれて、気持ちもなんだか穏やかになってきます。身体の状態の変化によって感情も大きく変化することは、皆さん経験的に体験していることであると思います。とくに季節の変わり目はそのような環境と感情の関連を感じやすいですね。    楽しい、寂しい、辛いなどの感情を認識するのは脳の働きです。このような感情は、もっとお金が欲しい、認めら...(続きを読む

徐 大兼
徐 大兼
(鍼灸師)
公開日時:2013/04/22 09:20

『 色から受けるエネルギー 』

『 色から受けるエネルギー 』 みなさま、こんにちは 季節はすっかり春になり、カラフルなファッションを楽しめるいい季節になってきましたね 街を歩いていても、それぞれ思い思いの物を身に纏い、自己表現なるものを発信しながら歩いている人々を観察するのが楽しいなと思う今日この頃です。 私自身も気分によって色を考える事が好きなので、1年のうち特に春はそう言った “色” 観察ができる絶好の機会だと思っていま...(続きを読む

徐 大兼
徐 大兼
(鍼灸師)
公開日時:2013/04/16 10:32

毎日レモン50個分も必要!現代人はなぜ「ビタミンC欠乏症」なのか?

毎日レモン50個分も必要!現代人はなぜ「ビタミンC欠乏症」なのか? (続き)・・今朝のニュースで「ボストンマラソンで爆発事故」との報道を目にして、寝ぼけ眼に冷水を浴びせられたような気分になりました。米国ボストンで行われたマラソンのゴール付近で爆弾の爆発があり、多くの死傷者が出た模様です。 まだ犯人は見つかっておらず、犯行声明も出ていませんが、当局などからはテロではないかとの疑惑が出ています。日本人ランナーも多数出場したそうですが、安否がたいへん気遣われるところで...(続きを読む

吉野 真人
吉野 真人
(医師)
公開日時:2013/04/16 18:34

患者さま方からいろいろご質問をお受けしています。

鍼灸治療にお越しいただく患者様の中には生理のこと、採卵、移植そして妊娠に関し疑問、不安が多く寄せられます。 今日はその中から特に尋ねられるご質問のいくつかをご紹介し、皆さんとシェアさせていただきたいと思います。 【着床期のお灸について】 妊娠判定前後、不安な毎日を送らない方はいらっしゃいませんね。 私たち鍼灸師はよく「着床を促すお灸のポイントはありませんか?そもそも移植後にお灸...(続きを読む

徐 大兼
徐 大兼
(鍼灸師)
公開日時:2013/04/13 14:43

身体を「酸化・ストレス・シワ」から守る!不眠不休で働き続けるビタミンC

(続き)・・今年の花粉症は本当にひどいですね。花粉の飛散量が昨年比で2~4倍と非常に多く、鼻水やくしゃみなどアレルギー症状がたいへん強めに出る方が少なくありません。 蒲田よしのクリニックへも、毎日のように花粉症の治療を求めて花粉症に悩む方がいらっしゃいます。私の印象では、目の痒みが辛い方が特に目立つと感じています。   但し花粉症のピークはようやく過ぎつつあり、もう少しの辛抱といったところで...(続きを読む

吉野 真人
吉野 真人
(医師)
公開日時:2013/04/13 19:28

患者様からの質問:朝食について

先日、朝ご飯について患者様からのご質問がありました。   「朝食をパンからご飯に変えました。おもちは手軽に調理できますがどうでしょうか?」というご質問です。   最近では、おもちもお正月だけでなく、一年中手軽に食べられるようになりました。   忙しい朝でも、簡単に調理できるのは仕事をされている方にとってはとても魅力的ですよね。   カロリーを比較してみると、ご飯は100gで168k...(続きを読む

徐 大兼
徐 大兼
(鍼灸師)
公開日時:2013/04/10 16:56

ビタミンC欠乏は人類の宿命!なぜ我々は野菜を食べ続けなければならないか?

ビタミンC欠乏は人類の宿命!なぜ我々は野菜を食べ続けなければならないか? (続き)・・日本人の死因は約30年前からガンが1位を占めており、2位の心臓病、3位の脳卒中を大きく引き離しています。しかも罹患率、死亡率ともに右肩上がりで、その勢いは留まるところを知りません。今や国民の3人に1人はガンで亡くなる時代に入っているのです。 ガンが増えているのは外国も同じかというと、必ずしもそうではありません。例えば米国では10数年前からガンが減少に転じています。ガンだけでなく、心臓...(続きを読む

吉野 真人
吉野 真人
(医師)
公開日時:2013/04/09 17:06

がん治療での免疫力を高める精神神経免疫学

癌での精神神経免疫学による治療の要は癌を発症させた生活を180度変えることができるかにかかっています。 ★今までの〝生き方〟〝考え方〟を変えます  1.自分の意志でライフスタイルを変え「楽しく」「感謝」の気持ちで日常をおくります。  2.仕事優先をやめ休養を取る。  3.気のすすまないことは無理にしない。  4.「なおる」「なおす」を強い思いで持つ、祈る。 ★お世話になった...(続きを読む

奈良 修次
奈良 修次
(鍼灸師 臨床検査技師)
公開日時:2013/04/08 23:00

二十四節気から見る春のお話。

二十四節気から見る春のお話。 すっかり暖かくなり、朝晩も過ごしやすく、日なたに出るとポカポカとい~い気持ちです だけど、今年も春の空はとっても荒れ模様。 風が強く吹いていたり、暑さ寒さが激しかったり、まだまだクローゼットが落ち着かない日々が続きます。春は秋空と同様に移り気なお天気ですね。 近頃本屋さんでよく見かけるようになった「二十四節気(にじゅうしせっき)」という言葉があります。 覚えやすいものでは立春、夏至、秋分など、四...(続きを読む

徐 大兼
徐 大兼
(鍼灸師)
公開日時:2013/04/07 20:37

3月の妊娠報告

3月の妊娠報告 4月になりました。満開だった桜も散ってしまい、街にはスーツ姿のフレッシュマンの姿をみかける季節となりましたね。 3月は17名の妊娠報告がありました。 年齢別では、30歳未満が1名、35歳未満が4名、40歳未満が6名、45歳未満が6名でした。 移植回数では1回目が13名、2回目が4名でした。 (移植回数は当院来院後の移植から数えています。) 今月は自然妊娠やAIHでの妊娠の方はおら...(続きを読む

徐 大兼
徐 大兼
(鍼灸師)
公開日時:2013/04/05 13:29

~ 漢方は食養生と鍼灸に通ずる ~

~ 漢方は食養生と鍼灸に通ずる ~ みなさまこんにちは    ここ数日日中は急激に気温が上がり、駆け足で春の到来を感じさせる今日この頃ですね!! ここ数年季節の移り変わりが激しく、原因不明の体調不良に悩まされている方が増える中、東洋医学の見直しと共に、メディアでも“お灸女子”や漢方美人ならぬ、“漢方女子”という言葉も耳にすることが増えてきましたね。   今回ここでご紹介したい内容はと言いますと…? 『漢方は食...(続きを読む

徐 大兼
徐 大兼
(鍼灸師)
公開日時:2013/04/02 01:28

治療中皆さまから色々なご質問を受けています。

妊娠するのに鍼灸治療が効く、と聞いて当院を訪れてくださる方が鍼灸治療を受けていくうちに色々な疑問をお持ちになる、と思います。実際聞いて下さる方もいらっしゃいます。今回はいくつかよく聞かれる質問があるので皆さんとシェア出来れば、と思いブログに載せてみました。 【着床期のお灸について】 妊娠判定前後、不安な毎日を送らない方はいらっしゃいませんね。 私たち鍼灸師はよく「着床を促すお灸のポイント...(続きを読む

徐 大兼
徐 大兼
(鍼灸師)
公開日時:2013/04/01 21:28

春 今年は早く開花したさくらも散りはじめ4月の訪れとともにさらに春らしくなってきましたね 桜が長く持ってくれたのでお花見を沢山楽しめた方も多いのではないでしょうか。 私も先日近所の名所と言われるスポットにお散歩にいってきました 寒い日でしたが桜並木にとっても癒されました。   さて、そんな春の訪れと共にやって来たのがお肌の乾燥です。 乾燥といえば冬のイメージですが、 実は3...(続きを読む

徐 大兼
徐 大兼
(鍼灸師)
公開日時:2013/04/01 11:20

手ごわい花粉症もイチコロ!プラセンタとラドンの驚くべき相乗効果とは?

手ごわい花粉症もイチコロ!プラセンタとラドンの驚くべき相乗効果とは? (続き)・・「蒲田よしのクリニック」では昨年10月以来「ラドン浴を1ヶ月間、何回でも入りたい放題」というサービスを行なっています。当初は開業1周年記念の期間限定サービスとして行ないましたが、予想以上に評判が良いので、今に至るも継続しています。 具体的には、月に12,000円を払えば何回でもラドン浴を行なうことができます。1回あたりリネン代が別途500円ずつかかりますが、まるで月会費のスポーツクラ...(続きを読む

吉野 真人
吉野 真人
(医師)
公開日時:2013/03/30 19:00

体を芯から温め免疫力を調整・・ラドン浴はなぜ花粉症に著効するのか!?

体を芯から温め免疫力を調整・・ラドン浴はなぜ花粉症に著効するのか!? (続き)・・私の経営する「蒲田よしのクリニック」では一昨年11月の開業以来、「ラドンルーム」が大活躍しています。男性ルーム定員2名、女性ルーム定員3名で、平均して1日20数名の患者さんが利用していますが、殆んどの方で病状の改善をはじめ健康上の何らかの効果が現れています。 利用する方の病気は様々で、ガンやリウマチ、パーキンソン病、糖尿病、高血圧、慢性の腰痛、更年期障害、アトピー性皮膚炎など多岐にわ...(続きを読む

吉野 真人
吉野 真人
(医師)
公開日時:2013/03/25 19:00

「冷え」は花粉症の大敵!体を芯から温めアレルギーを撃退する秘策とは?

(続き)・・この時期は「三寒四温」といいますが、それだけに気温の変動が本当に激しいですね。暖かくなったと思うと急に冷え込んで、1日のうちに15℃くらいも気温の上下する日が少なくありません。 春分の日の20日から21日にかけて群馬県高崎市の病院などへ視察に行ってきました。20日は曇り空でしたが、翌21日の朝は冷え込んで風がたいへん強く、遠くの山々がくっきりと見えました。上毛三山と呼ばれる赤城、榛名...(続きを読む

吉野 真人
吉野 真人
(医師)
公開日時:2013/03/22 17:00

相手の大切なものはなんだろう

昨日、たくさんの子供たちを引率してドラえもんの映画を観てきました。ここ数年、毎年見ているのですが、今年の映画は「もう一度みたい!」と思うほどすばらしい内容でした。去年と違い全く泣かせる部分はなかったけれど、映画が終わった後になんだか温かい気持ちになり、その後みんなに優しくしている自分がいました。去年との違いはなんだろうと考えると、最近学んだ「選択理論」という考え方にたどり着きました。 ...(続きを読む

徐 大兼
徐 大兼
(鍼灸師)
公開日時:2013/03/22 12:53

身に着ける色でラッキーを

環境が変化するこの季節、心を丈夫に、整えて、新しい環境をむかえたいものですね。 その日身につける「色」がその日の体調や気分を教えてくれます。 無意識のうちに身体は、その時心地よいと感じる色や癒しになる色を求めます。 ラッキーカラーとは自分の運を良くしてくれる色のことで、それはまさしく自分の好きな色のことです。 好きな色は自分にとって快いもので、その色を身につけていると心身ともに疲れも少なく、気分...(続きを読む

清水 ヒロミ
清水 ヒロミ
(メンタルヘルスコンサルタント)
公開日時:2013/03/20 18:52

春のエネルギーをいただくお食事

春のエネルギーをいただくお食事 実家から足利産のクレソンとふきのとうをもらって、春らしい料理ができてハッピーです クレソンは生のままママから教わったソースを試してみたら、最高においしいおつまみ風サラダになりました。 ふきのとうも新鮮なので、天ぷらはもったいなくて、生でいただくため、みじん切りにして、ゴマとかつお節とともに冷奴にトッピングしたら絶妙な組み合わせです。 むらくも汁を久しぶりに飲みたくて作りました。 私...(続きを読む

須永 晃子
須永 晃子
(メンタルヘルスコンサルタント)
公開日時:2013/03/09 23:27

花粉症には漬物&キムチが有効?「発酵食品」でアレルギー封じ込めを!

花粉症には漬物&キムチが有効?「発酵食品」でアレルギー封じ込めを! (続き)・・昨日の日曜日は横浜市戸塚区の市中病院に診療応援に行ってきました。休日診療の現状を研究するのと、診療の「他流試合」を経験するのが目的です。ここは地元や通院中の方々の急病に対応する「2次救急」の病院の一つです。 私が少し意外に感じたのは、胃腸炎の症状を訴えて来院する方がとても多かったことです。花粉症の患者が多いのでは、と予想していたのですが、実際には腹痛や嘔吐、下痢、食欲不振などの患者が...(続きを読む

吉野 真人
吉野 真人
(医師)
公開日時:2013/03/18 16:00

花粉症蔓延の裏には「清潔すぎる環境」が!清潔さを楽しみつつ花粉症を制御するには?

花粉症蔓延の裏には「清潔すぎる環境」が!清潔さを楽しみつつ花粉症を制御するには? (続き)・・ここ数日、気温の変化が激しくなっていますね。皆さん体調管理はできているでしょうか。春らしく暖かくなるのは嬉しいのですが、急な気温の上昇は逆に体調を崩す原因ともなります。 3月は1年で最も気温差が大きい月だそうです。「三寒四温」などとよく表現されますが、温かい日と寒い日が数日周期で繰り返しながら本格的な春に向かいます。 気温が急上昇すると春らしい感じはするのですが、こういう日は乾燥し...(続きを読む

吉野 真人
吉野 真人
(医師)
公開日時:2013/03/15 13:00

猛威を振るう花粉症!スギ花粉量増加に勝るとも劣らない現代の悪化要因とは?

「花粉症」が今まさに猛威を振るっています。寒の戻りで寒い日はまだ良いのですが、気温が上がって風が強く晴れた日には、くしゃみを連発し、鼻をしきりにかむ方が方々で後を絶ちません。また目がかゆくて仕方なく、涙で顔をクシャクシャにしている方も目立ちます。皆さんはいかがでしょうか。 今年はスギ花粉の「表年」ということもあって、非常に多くの花粉が飛び廻っています。花粉飛散予報ではここ数日、毎日のように関東地...(続きを読む

吉野 真人
吉野 真人
(医師)
公開日時:2013/03/13 09:00

3.11から2年…

3.11から2年… 3.11から2年たった今。 震災に関する言葉を発信するとき、 私にできることをちゃんとしているか、 自分がその言葉を発するだけの責任を持てているか・・・ いろんなことを考えてしまい、今でも少しためらってしまう自分がいます。 今日は、3月11日。 とくに自分が他人に何かを発信しなくても、 自分自身としっかり会話しようと思っていました。 一日会議と打ち合わせ…今日もいつもと同じようにあっと...(続きを読む

須永 晃子
須永 晃子
(メンタルヘルスコンサルタント)
公開日時:2013/03/11 21:47

震災前の状態に戻すことだけが復興とは限らないように思えました~写真展「変貌-3.11 釜石」を見て

昨日見てきた銀座ニコンサロンの佐々木貴範 写真展「変貌-3.11 釜石」で感じたことを書かせていただきます。 写真展「変貌-3.11 釜石」を見て感じたこと この写真展では撮影者の佐々木さんの故郷でもある岩手県の釜石市を「震災前=モノクロ」「震災後=カラー」という形で対比して見せていました。 震災前は賑わっていた街が、震災後は跡形もなく消え去っている様子は震災の壮絶さを物語っており言葉を...(続きを読む

田尻 健二
田尻 健二
(心理カウンセラー)
公開日時:2013/03/10 14:03

睡眠専門家と歩く「快眠への道」 1-1 <睡眠時間> 8時間睡眠の神話

  みなさん! よく眠れていますか????  睡眠は十人十色。自分の快眠スタイルを見つけるための、睡眠知識を提供し ていきます。  さて今日は・・・  「8時間睡眠神話について」です。  睡眠相談でうける相談で、意外と多いのが、「8時間睡眠の神話」にとらわれている人が多いことです。 特に、高齢者の方に多く見られます。  必要な睡眠時間は、人それぞれ。 他人と比較することも、意味がありま...(続きを読む

快眠コーディネイター 力田 正明
快眠コーディネイター 力田 正明
(快眠コーディネイター)
公開日時:2013/03/10 01:03

仕事をしながら、猫背解消!見た目力・仕事力・内臓も伸びる

私は、日常生活の中で、仕事をしながら、健康になることが大切だと思っています。 仕事をしながら猫背解消!のセミナーを行うと、皆さんが、簡単な体操と、心の持ち方で、短時間に、姿勢が変わられます。とても嬉しいです。 猫背は、デスクワークやパソコンなどが、長く続くだけでなく、精神状態や内臓の状態も影響します。参加型のセミナーをしています。 3月、4月の日程 3月7日(木)14時~15時半、「東洋医学...(続きを読む

長島 寿恵
長島 寿恵
(研修講師)
公開日時:2013/03/05 00:36

『高峰秀子~夫婦の流儀~』 斎藤明美編

今回ご紹介させていただくのは、「高峰秀子~夫婦の流儀~」。題名を見て、まよわず手にとってしまったこの一冊。 パラパラとめくる、そのページのすべてがとても小気味いい言葉で楽しげに綴られていて、立ち読みでは物足りなくなって迷う間もなくレジに向かっていました。 というのも、急いで読んでしまうのではなくて、のんびりとした自分の気分のいいときに一文字一文字味わいながら読みたい内容だった...(続きを読む

徐 大兼
徐 大兼
(鍼灸師)
公開日時:2013/03/04 11:53

感謝の記録が役に立つワケ

「〜したことに、感謝します」 〜の部分には、具体的な結果、行動、気持ち、考え方を入れます。 感謝の念を引き起こした要因は、自分の行動の結果であり、自分には、選択肢があったということを認識するためです。 毎日、感謝の記録をつけていると、視覚、聴覚、触覚を刺激しながら、 その日おきた感謝に値するできごとを再認識し、感謝の念を引き起こす行動をとった自分の価値を認識することができるようになります。 ...(続きを読む

鶴田 育子
鶴田 育子
(心理カウンセラー)
公開日時:2013/03/02 08:52

意外な病気にも威力を発揮!「漢方」は病める国・日本の救世主となるか?(6)

(続き)・・意外な病気や体調不良にも漢方薬の出番があります。例えば「肥満」です。肥満というと食べ過ぎや運動不足が原因となるため、食事のカロリー制限や運動療法などが治療の中心となっています。また肥満には糖尿病や高血圧、コレステロール高値などが伴いやすいため、血糖値や血圧、コレステロールなどを低下させる薬を使用することが少なくありません。すなわち肥満やそれに伴う代謝異常は、西洋医学中心の診療となりがち...(続きを読む

吉野 真人
吉野 真人
(医師)
公開日時:2013/03/11 09:00

意外な病気にも威力を発揮!「漢方」は病める国・日本の救世主となるか?(5)

(続き)・・「痛み」を伴うような病気に対しても漢方薬が有効な場合があります。例えば「腰痛」に対しては、西洋医学では先ず痛みの原因を調べますが、多くの場合は特に目立った異常がなく、鎮痛剤や湿布などが処方されます。ところが鎮痛剤には胃の粘膜を障害するという深刻な副作用があるため、2人に1人くらいは胃炎にかかり、中には胃潰瘍を併発する人もいます。強い腰痛に対して麻酔薬を腰部に注射する「ブロック注射」によ...(続きを読む

吉野 真人
吉野 真人
(医師)
公開日時:2013/03/09 09:00

意外な病気にも威力を発揮!「漢方」は病める国・日本の救世主となるか?(4)

(続き)・・続いて女性の間で増加傾向にある「更年期障害」の場合をみてみましょう。更年期障害とは、40台半ばから60歳前後の女性に於いて、女性ホルモンの分泌が急速に減少することによって引き起こされるホルモン欠落症状です。症状にはかなりの個人差がありますが、のぼせや多汗、手足の冷え、息切れ、動悸、不眠、倦怠感、イライラや憂うつ感などメンタル不調、頭痛、めまい、肩凝り、腰痛など実に様々な症状に悩まされま...(続きを読む

吉野 真人
吉野 真人
(医師)
公開日時:2013/03/07 09:00

意外な病気にも威力を発揮!「漢方」は病める国・日本の救世主となるか?(3)

(続き)・・それでは日常診療に於いて、具体的にどのような問題点が存在するのでしょうか。例えば我々にとって最もなじみ深い病気である「風邪」を例にとって、西洋医学と漢方医学の対応の違いを考えてみます。風邪の症状はふつう、発熱、頭痛、のどの痛み、咳、痰、鼻水などがあり、人によっては腹痛や下痢、嘔吐、倦怠感、胸の痛みなどが加わります。病院へ行くと症状によって薬が処方されますが、西洋薬の場合は鎮痛解熱剤、鎮...(続きを読む

吉野 真人
吉野 真人
(医師)
公開日時:2013/03/05 09:00

意外な病気にも威力を発揮!「漢方」は病める国・日本の救世主となるか?(2)

(続き)・・副作用は少ないが効果の発現が遅いという印象のある漢方薬が、静かなブームとなっている理由を考えるに当たっては、現代医療の「変質」というものに注目する必要があります。現代の日本は平均寿命が世界一のレベルとなるなど、先進国の中でも「健康長寿」を達成した国と評価されています。実際に乳幼児死亡率が世界最低クラスを維持するなど、様々な点で日本人が健康面で優れている点は少なくありません。ところが実際...(続きを読む

吉野 真人
吉野 真人
(医師)
公開日時:2013/03/03 09:00

意外な病気にも威力を発揮!「漢方」は病める国・日本の救世主となるか?(1)

最近、内科外来の診療に於いて、女性を中心に「漢方薬」の処方を希望される方が少しずつ増えてきています。例えば風邪をひいた場合には、一般的な感冒薬や解熱剤、鎮咳剤、抗アレルギー剤などの「西洋薬」と、葛根湯をはじめとする「漢方薬」という2つの選択肢が存在しますが、漢方薬を選んだ場合には、症状や体質に合わせて葛根湯や小青龍湯、麦門冬湯などが投与されます。また更年期障害の女性が漢方薬を選択する場合には、当帰...(続きを読む

吉野 真人
吉野 真人
(医師)
公開日時:2013/03/01 15:16

冬期うつも、いいではないですか。

冬期うつも、いいではないですか。 「最近、何だか元気がでないな〜。」   寒い冬の日に、そんな風に感じているアナタへ。 意外と、 太陽が足りないだけかもしれません (*^-^) 太陽が出ているときに、散歩でもすると、 意外と、 元気になっちゃうかもしれないです!ヽ(^o^)丿 (FBページより)   冬になると、元気がなくなる。 いわゆる、「冬期うつ」というものですが、 東京新聞(WEB版)によると、 ...(続きを読む

傳川 紀子
傳川 紀子
(ヨガインストラクター)
公開日時:2013/02/24 23:07

大人の時間割

大人の時間割 喫煙する人は不健康。   と思われていますが、 実は、喫煙する人の方がうつが少ないのです。   そして、ガンの罹患率も、 肺がん以外は、喫煙している人の方が少ないという調査結果。   なぜに~?   その理由は、私個人的には二つあると思います。   一つ・・・たばこを吸うことを理由に、ちょくちょく休憩している。   二つ・・・たばこを吸うことは、実は、呼吸法になっている...(続きを読む

傳川 紀子
傳川 紀子
(ヨガインストラクター)
公開日時:2013/02/20 14:52

自分を好きになる スキンケア

自分を好きになる、とてもいい方法があります。   それは、「肌感覚」を高めること。     知っていますか?   肌は、第3の脳と言われています。  皮膚と脳の出身は、実は同じ。皮膚ー肌のケアは、こころのケアにもつながります。 皮膚は、全身に張り巡らされた「脳」と言ってもいいほど。肌のケアは、脳に働きかけることにも繋がります。 そこで、 毎日のスキンケアや、お風呂タイムで肌をさ...(続きを読む

傳川 紀子
傳川 紀子
(ヨガインストラクター)
公開日時:2013/02/14 15:36

節分

2月3日は節分でしたね! 節分と言えば豆まき。 最近は恵方巻きがコンビニやスーパーで多く出ていますね。 子供の頃から節分は豆を撒くものと自然と習慣になっていましたが、どういう意味があるのかなと考えてみました。 節分とは季節を分けるという意味があり、一年に4回あって「立春」「立夏」「立秋」「立冬」の前の日の事を指します。 冬から春になる「立春」は季節の変わりで体に変化が起きやすいた...(続きを読む

徐 大兼
徐 大兼
(鍼灸師)
公開日時:2013/02/04 10:50

体と心のチューニング②

体と心のチューニング② 今は混沌とした、時代 嘘偽り、自分さえいい、といった、理不尽、道理のない、(道徳、礼儀、正義)がない方々が、一気に出てきています。 今年のテーマのひとつなのですが・・ それらに、振り回されて、着いていけない状況もありえます。 でも、立ち止まって・・・着いていけないから、挫折、引き戻るのか? いままで、積み上げてきた、歩んできたものは? どうでもいい?のでしょうか? 忍耐というもの...(続きを読む

KAORI
KAORI
(ヨガセラピスト)
公開日時:2013/02/01 19:55

心と体のチューニング

心と体のチューニング いろんなことがあるけれど・・・ 疑問もでるけれど・・・ それもこれも、【学び】 苦しくても、悩んでも、だからこそ【やさしさ】分かるようになる。 すべては、バランス♪ 闇があり光がある。 光だけの世界だったら、光が当たり前になり、 闇があるから光が輝いて見える。 夜があるから、月があんなにきれいなわけです。星もまた同じ・・ えええ~?というような、理不尽なひと、失礼な礼儀のない...(続きを読む

KAORI
KAORI
(ヨガセラピスト)
公開日時:2013/01/31 02:01

ストレスマネジメント講座:関連づけのしくみ

ストレスマネジメント講座:関連づけのしくみ 健康を促進する新しい情報を脳に定着させるときは、記憶が、関連づけとともに脳に定着するという摂理をふまえ、比喩や暗示を組み込んだ物語として、ナレーションで語られます。 記憶の関連づけというのは、たとえば、青いシャツをきた子供が、おいしそうにリンゴを食べているとします。  そのとき、お父さんに怒られる、犬に吠えられるという不快な体験をします。 リンゴや青いシャツと不快体験が関連付けられると、リン...(続きを読む

鶴田 育子
鶴田 育子
(心理カウンセラー)
公開日時:2013/01/30 02:26

ストレスマネジメント講座:催眠のしくみ

ストレスマネジメント講座:催眠のしくみ すべての催眠は、自己催眠です。 ステージショーで、アヒルのまねをする人が、ボランティアでステージにあがっているのは、みなさんもご存知の通りです。 人には、防衛本能があるので、他者が、意図的に他人を操ることはできません。 末端に向かう脳細胞繊維は、高度の脳へ向かう脳細胞繊維の10倍あります。 知覚器官を通して収集された情報は、 ボトムアップで、脳の感覚領域に保存され、そこから、解釈を行う高...(続きを読む

鶴田 育子
鶴田 育子
(心理カウンセラー)
公開日時:2013/01/28 08:29

2,377件中 851~900 件目