「政策」の専門家コラム 一覧(16ページ目) - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

注目の専門家コラムランキングRSS

中西 由里
中西 由里
(夫婦問題カウンセラー)
平岡 美香
平岡 美香
(マーケティングプランナー)
小川 勇人
(建築プロデューサー)

閲覧数順 2024年06月01日更新

「政策」を含むコラム・事例

1,791件が該当しました

1,791件中 751~800件目

これからの建築資材の価格の動向

建築資材が上昇し始めています。アベノミクス効果で、円安傾向となり輸入資材が値上がりしています。特に米松に代表される構造材、合板類、ボーキサイトを原料とするアルミサッシュ、外国産のタイル等です。 今後安倍政権が続く限りこの傾向は続きます。 今、建築工事を進めている、方はこの影響を受けるのでしょうか? 実は見積もり書には有効期間があり、その期間内に契約すれば、その価格を保証しますと云うのが見積もり書...(続きを読む

福味 健治
福味 健治
(建築家)
2013/03/08 08:56

TOEIC(R)初級基礎単語172(500点レベル)

みなさん、こんにちは! 今日はTOEIC(R)初級基礎単語の第172回目です。 単語は、毎日の積み重ねが大切です。毎回、約3~5単語ずつご紹介しますので、コツコツと一緒にがんばりましょう! こちらの本を参考にさせていただいています:「TOEIC(R) TEST究極単語Basic 2200」 基礎の基礎から始めますので、中級以上の方は以前の「TOEIC(R)テーマ別語彙」シリーズをご参照...(続きを読む

伊東 なおみ
伊東 なおみ
(英語講師)

アンケート調査を「絶好の機会」と捉えよう

企業の広報担当者であれば、日ごろの取材対応やニュースリリースの作成や記者会見の準備といったルーティンワークのほかに、メディアからアンケート調査を依頼されることが少なくありません。経営者や企業そのものを対象としたものから、人事や環境の責任者を対象としたものまで様々です。無論、テーマも多彩です。 例えば日本経済新聞であれば、「社長100人アンケート」が有名で、昨年は4月、7月、9月、12月と...(続きを読む

中村 英俊
中村 英俊
(広報コンサルタント)

インフレでも焦りは禁物! by 投資スクール代表 青柳仁子

こんにちは、 投資スクールブルーストーンアカデミー 代表の青柳仁子です 3月に入り、 暖かくなってきましたね このまま、 日本経済も春を迎えて欲しいです 冬の時代が長かったので ちょっと戸惑いますけどね さて、景気が回復し、 アベノミクスの政策通り 物価が上がっていくとしたら、 家計はどうすればいいのか? と心配されている方も 多いのではないでしょうか 世の中は、 株とF...(続きを読む

青柳 仁子
青柳 仁子
(ファイナンシャルプランナー)

これから給料の上昇よりも物価の上昇が先行します!

日本経済をデフレから脱却させる。 強い意志のもと、安倍政権は政策運営を行います。 それくらい強い意志をもって政策を実行しなければ、 日本の失われた20年は簡単には戻らない。 日本人の誰もが、今までの日本を変えたいと思って います。 だから、ここまでは円安で輸出が伸び、株価も上昇した ので、概ね良好でしょう。 でも、これから円安による資源高の影響が出てきます。 会社やお店...(続きを読む

森 大志
森 大志
(税理士)

メガバンクが生き残りをかけてビジネスモデルを模索

元銀行員の銀行取引対策・資金繰り改善コンサルタントの渕本です。 メガバンクが生き残りをかけて、銀行・信託・証券の連携を加速させ、実績を向上という、ニュースがありました。 メガバンクと取引をしていると、このような総合サービスができる可能性がある。 というメリットがあります。 一方で、本当の中小企業が必要としている、地域の情報などについては、地方銀行や信用金庫の方が、強いということも...(続きを読む

渕本 吉貴
渕本 吉貴
(資金調達コンサルタント)

2013年3月の住宅ローン金利と今後の見通し

   まず変動金利ですが、これは据え置きとなりました。2月13~14日に日本銀行で開かれた、金融政策決定会合でもゼロ金利政策を全員一致で決定するなど、現在は金利を引き上げる環境にはありません。  日本銀行は、2%の物価上昇率を達成するまでは、基本的にゼロ金利政策を継続する考えですが、1月22日に公表した最新の政策委員の見通しの中央値では、物価上昇率を12年度は-0.2%、13年度は+0.4%...(続きを読む

沼田 順
沼田 順
(ファイナンシャルプランナー)

【2/28書評】ネクスト・ソサエティ ― 歴史が見たことのない未来がはじまる

こんにちは。考動型営業コンサル@竹内です。書評をご紹介します。では本日はこちら↓ ネクスト・ソサエティ ― 歴史が見たことのない未来がはじまる ■---------------------------------------------------- 私の5段階評価 ★★★★☆ 4 ドラッカーの著作では非常に読みやすい本です。 今2013年に起こるような事も随分前から 言及されている。 今...(続きを読む

竹内 慎也
竹内 慎也
(営業コンサルタント)

スタジオ新規出店への道①~お金の借り方について~

 こんにちわ 最近は通常のお志事に加え やることが山の様に盛り沢山です(笑)  土曜日は大阪から24時頃に帰宅し、 日曜日は朝から5件のご予約を頂いており、 セッション&デスクワークに雑誌の記事の校正に・・・・・ またもや23時過ぎに帰宅 今日は朝から融資について学びに行っていました~  「スタジオを開きたい」という方も多い為、 そういった方に少...(続きを読む

Style Reformer 小林俊夫
Style Reformer 小林俊夫
(ピラティスインストラクター)

インフレ率と将来の物価と家計・貯蓄への影響、国の債務残高および住宅ローンの関係

アベノミクスでインフレターゲットを2%とする方針が語られています。 一方、私のコラムで3ヶ月に1回政府の債務残高を取り上げて紹介しています。また、金利は実質金利で確認することも紹介しています。これらの関係をインフレ率を任意の数値に変えることで、どの様になるのかを説明いたします。 表は、2012年末の物価を100とした場合、インフレ率によって現在から10年後の2023年に物価はどのようになるの...(続きを読む

吉野 充巨
吉野 充巨
(ファイナンシャルプランナー)

インフレーションの要因は需要、供給 コスト、構造、為替、通貨量など様々です。

前回は、インフレーションとインフレの違い、アベノミクスが目標とするものとハイパーインフレについて、述べました。 今回は需要と供給の面からインフレーションを述べます。 需要が拡大することで、供給量を大幅に超える場合に物価の上昇が発生します。 これをディマンドインフレーションと言います。日本で有名なのは、1973年から1975年にかけて発生しました。この期間は良くオイルショックの性と言われてい...(続きを読む

吉野 充巨
吉野 充巨
(ファイナンシャルプランナー)

コストが高いのはいけないことか

日々お金にまつわるご相談を受ける中で、 コストが気になる方は、やはり多いように思います。 例えば、保険や投資信託、不動産など、購入する際、コストが掛かります。 その際、できれば、コストを安く済ませたい、と思うのが、人の心理です。 もちろん、この心理は、私も同じで、なるべく無駄なコストは払わないように とアドバイスすることが多いです。 ただ、コスト削減一辺倒の風潮は、デフレ社会を生み出す要因...(続きを読む

森本 直人
森本 直人
(ファイナンシャルプランナー)

TOEIC(R)初級基礎単語161(500点レベル)

みなさん、こんにちは! 今日はTOEIC(R)初級基礎単語の第161回目です。 単語は、毎日の積み重ねが大切です。毎回、約3~5単語ずつご紹介しますので、コツコツと一緒にがんばりましょう! こちらの本を参考にさせていただいています:「TOEIC(R) TEST究極単語Basic 2200」 基礎の基礎から始めますので、中級以上の方は以前の「TOEIC(R)テーマ別語彙」シリーズをご参照...(続きを読む

伊東 なおみ
伊東 なおみ
(英語講師)

中国特許判例紹介:中国における職務発明報酬の算定(第2回)

中国特許判例紹介:中国における職務発明報酬の算定(第2回) ~専利法に依拠せず経済的利益に基づき報酬を算定した事件~ 河野特許事務所 2013年2月21日 執筆者:弁理士 河野 英仁                          深セン市金沙江投資有限公司                                                   上訴人(原審被告)    ...(続きを読む

河野 英仁
河野 英仁
(弁理士)
2013/02/21 14:00

インフレ実現の困難さとハイパーインフレにはならないと考えるデータ。

アベノミクスの3本の矢の中で、.金融緩和によるデフレ脱却と成長戦略によって、インフレに移行することを目指しています。衆院選の政策発表以来、円は70円台から90円台への円安になりました。また株価も日経平均が11月14日8,664.73円が、本日2月20日には11,468.28円まで、一気に上昇しました。 その様な中で、明日にも「インフレが来るぞ」と声高に叫んでいる人達もいます。さらに、これに日本国...(続きを読む

吉野 充巨
吉野 充巨
(ファイナンシャルプランナー)

住宅資金贈与非課税1000万円(床面積)

平成24年の確定申告をそろそろ準備する時期となりました。 所得税の確定申告は平成25年2月18日から平成25年3月15日までになります。 還付申告については、2月18日以前でも提出することができます。 贈与税の確定申告は、平成25年2月1日から平成25年3月15日までになります。 確定申告は期限内に提出をしないと適用を受けられない特例もございます。 期限内に提出できるよう...(続きを読む

佐藤 昭一
佐藤 昭一
(税理士)
2013/02/20 17:00

アベノミクスの一番の恩恵は?

  大胆な金融政策、機動的な財政政策、民間投資を喚起する成長戦略の3つを基本方針とするアベノミクスのおかげで円安・株高が続いております。 円高のときに外貨を購入した方や、株安のときに株を購入した方は既に利益が出てますね。 昨年の11月以前に金融商品を購入した方の多くはその恩恵にあずかっているはずですが、一番アベノミクスの恩恵にあずかっているのは出版業界ではないでしょうか? 刺激的なタイトル...(続きを読む

小川 和哉
小川 和哉
(ファイナンシャルプランナー)
2013/02/20 16:47

「改めて大きな賞だったことを悟りました」

 サステナブル住宅賞の授賞式に行ってきました。  本コンペを主催した方々や来賓の方々も凄い顔ぶれで、改めてこの受賞って凄いことだったと実感しました。  国土交通大臣政務官の坂井 学氏、大臣官房審議官の橋本 公博氏、建築環境・省エネルギー機構理事長の村上 周三氏、東大名誉教授で審査委員代表の鎌田 元康先生、さらにベターリビングの理事長と常務理事の方、国土交通省住宅局生産課長の方など、日本の住宅...(続きを読む

清水 康弘
清水 康弘
(工務店)
2013/02/18 18:06

民法改正(財産法関係)その15

○  賃貸借契約について   借地借家法 民法改正提案に当たり、借地借家法を取り込まなかった理由は、①生存権保障、②政策的理由の2つである。  (続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)
2013/02/17 17:20

アベノミクスによる円安の危うさビッグマック指数による換算レートの対比

アベノミクスの発表から3ヶ月経ち、為替は大きく円安に振れています。 2013年2月17日時点の円ドルレートは、1ドル 93.52円です。 昨年11月14日に、民主党政権政権担当能力の低さに絶望して、解散を宣言された野田首相の大英断以来の各国通貨の円レート推移が下図です。これだけ見ても、野田さんは素晴らしい決断を為されたと評価できると思います。 10月末から、11月14日を挟んで各月末と咋2...(続きを読む

吉野 充巨
吉野 充巨
(ファイナンシャルプランナー)
2013/02/17 16:00

世帯の教育費負担が38.6%!

 日本政策金融公庫の調査結果によると、世帯収入に占める子供の教育費の割合が過去10年間で最高の38.6%との結果がでています。調査対象は、国の教育ローンを利用した世帯で、高校入学から大学卒業までの教育費負担が、子供一人あたり平均約1,031万円とのデータ(2012年)がでており、ここ5年間連続で1,000万円を超えているとのことです。 一方、世帯収入はここ数年マイナスとなっており、2011年で平均...(続きを読む

土面 歩史
土面 歩史
(ファイナンシャルプランナー)
2013/02/17 11:53

2013年3月のソニー銀行の金利発表

 銀行の中では、数少ない翌月の適用金利を今月に発表しているソニー銀行ですが、3月は久しぶりに全体的に横ばいとなりました。  まず変動金利ですが、これは日本銀行がゼロ金利政策を継続していることや、日本の短期金融市場が安定しているため、横ばいとなりました。変動金利の横ばいは3月の他行の金利でも同様だと思います。  ただ、この金利設定はソニー銀行のネット広告などを見る限り、明らかに住信SBIネッ...(続きを読む

沼田 順
沼田 順
(ファイナンシャルプランナー)

「中小会計要領」~総論~について

 引き続き、「中小会計要領」の総論についての解説です。    「9.本要領の利用上の留意事項」として、1.真実性の原則、2.資本取引と損益取引の区分の原則、3.明瞭性の原則、4.保守主義の原則、5.単一性の原則、6.重要性の原則、があげられています。   1.企業会計は、企業の財政状態及び経営成績に関して、真実な報告を提供するもので なければならない。 2.資本取引と損益取引は明...(続きを読む

山本 憲宏
山本 憲宏
(公認会計士)

日本国の借金997兆円(12月末) 今年度末(3月末)に1,000兆円超え確実

2月8日に財務省が平成24年12月末の国債や借入金などの「国の借金」が2012年12月末で997兆2,181億円になったと発表しました。年度末の3月末には1,016兆円という、1,000兆円の大台に乗る見込みです。 出所数値データ表は財務省ホームページ 1月21日に総務省統計局が発表した、平成25年1月1日の推計人口概算値は1億2,746万人で、前年同月比20万人の減少です。 従って、国民一人...(続きを読む

吉野 充巨
吉野 充巨
(ファイナンシャルプランナー)
2013/02/11 10:00

景気の分かれ目

新聞紙上を賑わしているアベノミクス。初めて聞いたとき、また新しい商業施設が阿倍野に出来るのかと思いましたが、安倍+エコノミクスの造語だと判り、思わずうなりました。 政治家が政策にキャッチフレーズを付けるとき景気の分かれ目となります。キャッチフレーズが解りやすければ、国民にビジョンを見せたことになります。古くは池田勇人の所得倍増論。40年前にも田中角栄の日本列島改造論がありました。20年前には中曽根...(続きを読む

福味 健治
福味 健治
(建築家)
2013/02/09 08:56

「認定低炭素住宅の適合書」

 全国の工務店としても相当早い段階での認定低炭素住宅の適合です。  この適合書を特定行政庁に申請し、認定を受けることになりますが、この制度は「都市の低炭素化の促進に関する法律」が平成24年9月5日に公布され、平成24年12月4日に施行されたことを受けて、始まった認定制度です。   ローン減税枠が100万円プラスになるなど、税制面等で長期優良住宅並みに優遇されることになります。  しかしながら、...(続きを読む

清水 康弘
清水 康弘
(工務店)

忘れてはいませんか。家電エコポイント政策を。

11月に解散されて以来の円安で、企業の業績が好転している。 12月に発足した安倍自民党内閣の政策への期待の表れとも言われている。 なんと、各紙世論調査では、直近の支持率も60%を超え、発足時より高くなっている。 ぜひ、続いて欲しいものだ。 しかし、これほどまでに外的要因に左右される企業が、今後、永続できるものなのだろうか。 マスコミでは、失われた20年という見出しがよく使わ...(続きを読む

下村 豊
下村 豊
(経営コンサルタント)

2013年2月の住宅ローン金利と今後の見通し

 まず変動金利ですが、これは据え置きとなりました。1月22日に日本銀行で開かれた、金融政策決定会合でもゼロ金利政策を全員一致で決定するなど、現在は金利を引き上げる環境にはありません。  日本銀行は、2%の物価上昇率を達成するまでは、基本的にゼロ金利政策を継続する考えですが、1月22日に公表した最新の政策委員の見通しの中央値では、 物価上昇率を12年度は-0.2%、13年度は+0.4%、14年度は...(続きを読む

沼田 順
沼田 順
(ファイナンシャルプランナー)

国内企業のIT支出は減速基調

中小企業診断士の長谷川進です。こんにちは。 今日はITベンダーについてのお話です。 IDC Japanの調査によると、2013年以降、国内企業のIT支出は減速基調になるようです。 http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/Active/20130109/448603/ 詳しいことはリンク先の記事をみていただきたいのですが、ITベンダーとしての対応が問われますね。 ...(続きを読む

長谷川 進
長谷川 進
(経営コンサルタント)

「1月度全体会議」

 昨日は部門間の仕事を共有化する全体会議がありました。  本社がある住友成泉小石川ビル別館6階の打合せコーナーが、大勢集まる会議スペースに早変わりする日でもあるわけです。  住宅関連の仕事は、国の政策によって事業の方向性が大きく変わってきます。  例えば、今話題に上がっている消費税増税とローン減税、さらに省エネ改正と認定低炭素住宅など、現在から将来へ向けての住宅のあるべき姿が政策から見えてくる...(続きを読む

清水 康弘
清水 康弘
(工務店)
2013/01/30 16:10

【コンテスト情報】「DBJ女性新ビジネスプランコンペティション」募集スタート

日本政策投資銀行主催で、「第2回 DBJ女性新ビジネスプランコンペティション」が開催されます。   技術、サービス、ビジネスモデル等において新規性あるいは高い付加価値が 期待でき(革新性が高く)、かつ事業として大きな成長が期待できる(事業性が高い) ビジネスプランが対象となります。   対象:創業期にある女性経営者による事業 表彰:受賞者には、事業奨励金の支給及び事業支援(受賞後1年...(続きを読む

片桐 実央
片桐 実央
(起業コンサルタント)

「3」という数字の持つパワー

物事を説明するとき、要点を三つに集約するともっともらしく聞こえるのは私だけでしょうか? 例えば 健康の三原則、リーダーの三条件 などと言われると、なぜか納得した気分になります このようなタイトルの書籍なんかも良く目にしたことはないですか? どうやら、この感覚は人類共通のようです キリスト教の三位一体や神道の三種の神器などの宗教用語には神聖な響きがあり「世界三大○○」といえばより権威...(続きを読む

菅原 茂夫
菅原 茂夫
(税理士)

【平成25年税制改正速報第2弾!!】

24日に税制改正大綱が発表されてからマスコミではその内容が 連日のように報道されています。このメルマガでは、細かな内容を ご案内するのではなく、平成25年度税制改正大綱の大筋をご紹介 させていただきます まず、今回の税制改正の目指すところは『大胆な金融政策、機動的 な財政政策、民間投資を喚起する成長戦略の「三本の矢」によって、 これまでのいわば「縮小均衡の分配政策」から、 「成長と富の創出の好循...(続きを読む

近江 清秀
近江 清秀
(税理士)

平成25年度税制改正大綱(1.基本的考え方)

昨日24日に公表された与党税制改正大綱は、 第一 平成25年度税制改正の基本的考え方 第二 平成25年度税制改正の具体的内容 第三 検討事項 に大別されるが、まずは第一の基本的考え方について検討したい。   安倍内閣の税制改正は「大胆な金融政策、機動的な財政政策、 民間投資を喚起する成長戦略の「三本の矢」によって、これまでの いわば「縮小均衡の分配政策」から、「成長と富の創出の好循...(続きを読む

平 仁
平 仁
(税理士)

「お助け屋☆陣八というドラマ」

今朝一番で読売テレビの製作会社の方が来社され、リフォームの契約について教えて欲しいとのこと。  何でも、宮川大輔、小泉孝太郎、しずちゃん達がキャストの新ドラマ「お助け屋☆陣八」という番組制作にあたって、リフォームの請負契約について知りたいというお話でした。  弊社を何処で調べたのか、興味あるところでしたので一応相談にはのりました。  番組のタイトルから考えてもお助け屋・・・ですから、悪徳リフ...(続きを読む

清水 康弘
清水 康弘
(工務店)
2013/01/25 18:10

金融市場の動向を読み解く 講師真壁昭夫氏(東証アカデミーより)後編

前回に引き続き、2013年1月16日に東証ホールで開催された、信州大学教授、東証アカデミーフェローの真壁昭夫氏の「金融市場動向を読み解く」講座です。 ★日本国債について 日本の10年国債の金利は0.70%台 利回りが低いのは日本の中にお金が余っているからです。 ⇒あと4,5年するとこれが枯渇する。 日本の経常収支はず~と黒字 2012年から貿易収支が赤字になった。 国債の利回りが上がると、国の...(続きを読む

吉野 充巨
吉野 充巨
(ファイナンシャルプランナー)

金融市場動向を読み解く 講師真壁昭夫氏(東証セミナー)前篇

私は、5年近く東京証券取引所の東証セミナーの各講座に参加しています。その中でも継続して出席しているのが、信州大学教授、東証アカデミーフェローの真壁昭夫氏の「市場動向を読み解く」講座です。毎回開催当日の日本経済新聞朝刊を参照しながらの講義、とても解りやすく勉強になります。 今年の第一回講座は1月16日東証ホールで18:30~20:30に開催されました。 その講演内容を紹介します。本年の資産運用に少し...(続きを読む

吉野 充巨
吉野 充巨
(ファイナンシャルプランナー)

商品やサービスの魅力とは何か、原点に返って考えたいですね!

企業収益を改善し、給料が上がるように経済政策を 持っていくそうです。 だから、商品価格やサービス料金が上がるかという と、そうはならないです。 物の値段というのは、需要と供給、そして代替品があ るかどうかなど、様々な要素が絡み合って決まるから です。 特に海外メーカーと厳しい競争をしている商品は、簡 単には値上げできないでしょう。 ここで考えたいのは、 商品やサービスの魅力...(続きを読む

森 大志
森 大志
(税理士)

第744号:政治がIT業界を復活させられるか?

2013/01/24 第744号:政治がIT業界を復活させられるか? ご存知の通り、安倍総理大臣の経済政策「アベノミクス」 の影響で、様々な業界が復活を目指して動き出しています。 IT業界も同様です。 「アベノミクス」の重点課題に「PCからタブレットへ」 という具体策が盛り込まれたからです。 私の会社も従来から「タブレット、スマホ対応のWEB」 を提案して来まし...(続きを読む

小笠原 宏之
小笠原 宏之
(ITコンサルタント)

TPPへの早期参加を

 新政権が極度のデフレ脱却のための3本柱、金融緩和・財政出動・成長戦略があります。金融緩和については、日銀との合意により2%の成長に向けて大胆な金融政策を採ることになった。成長戦略の中に入ると思われる、TPP交渉参加が参院戦への影響を考え二の足を踏んでいる。 ここで二の足を踏んでいる暇はないと思う。アメリカ訪問に会わせすぐにでも交渉参加の議論を詰めるべきだと思う。産業界では大賛成であるが、農業部門...(続きを読む

藤本 厚二
藤本 厚二
(ファイナンシャルプランナー)

日銀決定会合後の住宅ローン金利動向

 日本銀行の金融政策決定会合の結果が明らかになりました。金融緩和内容自体は踏み込んだものになりましたが、この内容を市場関係者は既に織り込んでいたため、円も株も債券もほとんど反応しませんでした。  住宅ローン金利に関係してくるであろう、消費者物価指数の2014年度の見通しも、消費税率引き上げの影響を除いた数字で0.9%と2%には遠く及びません。  エコノミストの予測によると、GDPが1%成...(続きを読む

沼田 順
沼田 順
(ファイナンシャルプランナー)

シェールガス革命で復活するアメリカと日本」今井徹氏(楽天新春セミナーより)

2013年1月13日日曜に開催された、楽天証券主催「新春講演会2013」に参加しました。資産運用に役立つ情報が満載でしたので、拙い文章ですが概要を紹介します。[内は吉野の補筆です] 今回は、国際エコノミスト/財団法人年金シニアプラン総合研究機構 理事の今井徹氏の講演から概要を紹介します。 ・ゴールドマン・サックスのジム・オニール氏(BRICsの提唱者)がヘッジファンドに宛てた11月20日に届い...(続きを読む

吉野 充巨
吉野 充巨
(ファイナンシャルプランナー)

住宅取得のタイミングは今か?

こんにちは。住宅ローン専門FPオフィスケルンの さとう よう です。 消費税の増税が予定されていて、最近は住宅ローン控除の拡大、延長も検討するという 報道が出ています。 今は住宅購入のチャンスか? と気になりますよね。 今回に限らず、住宅ローン控除の制度が改正されたり、税制が改正されて、贈与の非課税枠が増えたりすると「住宅購入の好機到来!!」といった宣伝などを目にするようになります。 ...(続きを読む

佐藤 陽
佐藤 陽
(ファイナンシャルプランナー)

11.自己信頼 確固たる未来への方向性に対する信念を持つ

 ある大手酒造メーカー本社の販売政策責任者が、自社の大規模販売代理店と小規模販売代理店のあいだにはいって、自社の販売政策をいかに判断するべきかという決断を迫られ悩んでいた。  その酒造メーカーは、今まで県別エリアごとに販売代理店を設けていたが、年月の経過とともにそのエリアごとの市場マーケットの規模の差が、販売代理店の規模の差をも生んできた。そういった時代背景の結果、都市部の大規模販売代理店は、さ...(続きを読む

佐藤 創紀
佐藤 創紀
(ビジネスコーチ)
2013/01/18 17:25

中小企業者へ 「時流には乗るべきだ」

おはようございます。将来型会計事務所LBA 公認会計士・税理士の岸井幸生です。新政権となり、矢継ぎ早に政策案が出てきています。特に経済対策や税制改正はマスコミにも大きく取り上げられていますね。また、昨年末から為替は円安方向に進んでいますし、株価もだいぶ上がっています。実際に中小企業の業績が上向いているとか、私達の生活が豊かになるとか、まだそのような影響はでていないでしょう。しかし、株価等を見ると何...(続きを読む

岸井 幸生
岸井 幸生
(公認会計士)

「日本経済復興シナリオ」講師 竹中平蔵氏 (楽天証券新春講演会より)

2013年1月13日日曜に開催された、楽天証券主催「新春講演会2013」に参加しました。資産運用に役立つ情報が満載でしたので、拙い文章ですが概要を紹介します。[内は吉野の補筆です] 最初の講師は、慶応義塾大学グローバルセキュリティ研究所 所長兼教授)の表題後援です。 阿部内閣で国家再生に向けた「産業競争力会議」のメンバーです。 産業競争力会議は、6月の成長戦略の取りまとめに向け、企業や研究機関の...(続きを読む

吉野 充巨
吉野 充巨
(ファイナンシャルプランナー)
2013/01/16 18:00

2013年2月のソニー銀行の金利発表

 銀行の中では、数少ない翌月の適用金利を今月に発表しているソニー銀行ですが、2月は長期固定金利が小幅に上昇しました。  まず変動金利ですが、これは日本銀行がゼロ金利政策を継続していることや、日本の短期金融市場が安定しているため、横ばいとなりました。変動金利の横ばいは2月の他行の金利でも同様だと思います。  ただ、この金利設定はソニー銀行のネット広告などを見る限り、明らかに住信SBIネット...(続きを読む

沼田 順
沼田 順
(ファイナンシャルプランナー)

安倍政権の経済政策、各種会議始動。補正予算は20兆円規模に。

安倍内閣は11日、20.2兆円にも上る超大型補正予算を閣議決定した。 http://news.goo.ne.jp/article/asahi/politics/TKY201301110091.html 財源が枯渇している中、公共工事を中心に景気回復を狙っている。   経済政策を指揮する日本経済再生本部は全閣僚による政治主導ですが、 連携する経済財政諮問会議は、安倍首相を議長とし、 麻生...(続きを読む

平 仁
平 仁
(税理士)

明けましておめでとうございます。

みなさま、明けましておめでとうございます。 昨年は大変お世話になり、ありがとうございました。 今年も何卒よろしくお願いいたします。   さて、今年はどのような年になるのでしょうか。 4日の大発会では、日経平均は前年末比292円93銭高の 1万688円11銭でのスタートでした。 同日の東京外国為替市場での円相場は1ドル=88円台に。   その一方で、今年から復興増税もスタート。 ...(続きを読む

小野寺 永吏
小野寺 永吏
(ファイナンシャルプランナー)
2013/01/07 12:48

若者の正規社員は増やせるのか、企業の人件費は限界がある!

年金破綻のツケで若年雇用が犠牲 若者イジメ悪化と城繁幸氏  国は年金破綻のツケを企業に回し、企業は若者の雇用を抑制することでそのツケを払う。これではますます若..........≪続きを読む≫ [アメーバニュース] 日本はデフレが進行し、厳しい低価格競争が行われている。 その原因の一つが、非正規社員が増えていることだと思う。 働けど働けど収入は増えず、将来に対する不安...(続きを読む

森 大志
森 大志
(税理士)

1,791件中 751~800 件目

お探しの情報が見つからないときは…?

専門家に質問する

専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!

検索する

気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

検索