「借金」の専門家コラム 一覧(13ページ目) - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

注目の専門家コラムランキングRSS

中西 由里
中西 由里
(夫婦問題カウンセラー)
平岡 美香
平岡 美香
(マーケティングプランナー)
小川 勇人
(建築プロデューサー)

閲覧数順 2024年06月10日更新

「借金」を含むコラム・事例

1,319件が該当しました

1,319件中 601~650件目

ブラックリストって何ですか?

ブラックリストとは、民間の信用情報機関が作成する個人の信用情報を記載したデータベースのことをいいます。債務の支払を遅延している場合、債務整理をするために弁護士が代理人として介入する場合等において、このブラックリストに当該事故情報が登録されます。このブラックリストに登録されると、一定の期間、借金をしたり、ローンを組んだり、クレジットカードを作ったり、連帯保証をしたり等ができなくなるおそれがあります。...(続きを読む

東郷 弘純
東郷 弘純
(弁護士)
2013/03/28 10:00

相続手続はいつまでに何をしたらいいの?

ラジオ(FMあまがさき、「中西優一郎のLaw・and・Order」の第50回目、平成25年3月14日分)に出演致しました。 「相続手続はいつまでに何をしたらいいの?」 先日、私の父が90歳で亡くなりました。 母は84歳で健在です。私は、弟と2人兄弟です。 父が亡くなった後、自宅の不動産や預貯金の相続など、色々な手続が必要だと思うのですが、何から手を付けていいのかよく分かりません。 いつま...(続きを読む

中西 優一郎
中西 優一郎
(弁護士)
2013/03/26 10:12

東京大学教授伊藤元重氏講演{日本経済再生への道」ネットで投信フォーラムより

2013年3月20日に両国国技館で開催された「ネットで投信フォーラム」で、伊藤元重氏の講演を聴講しました。 いつもながらの冴えわたるロジックで日本を語っておられました。 その講演の概要をシェアいたします。 ・今の若者はデフレしか知らない。   阿部首相のやっている事はこの堅い壁を崩すことをやっている。 ・世界でデフレの国は日本だけ   これまでの行動は、とにかくお金を使わない。 10年前は可処...(続きを読む

吉野 充巨
吉野 充巨
(ファイナンシャルプランナー)
2013/03/24 18:00

離婚慰謝料の相場、加筆

離婚慰謝料の相場   最高裁昭和53年11月14日判決・民集32巻8号1529頁及びその原審である東京高等裁判所昭和53年2月27日は、婚姻期間7年5か月の場合、夫に離婚の原因が全面的にある場合、慰謝料300万円、財産分与1000万円を相当と判示している。 裁判所では、離婚慰謝料の相場はおおむね100万円~300万円と言われているが、上記判例が根拠と推察される。 ただし、財産分与の金...(続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)

過払金の消滅時効って何ですか。

過払金が発生しても、一定期間、過払金返還請求権が行使されない場合、当該請求権は消滅します。これを消滅時効といいます。過払金返還請求権のような債権の消滅時効は10年間です。借金の最終返済日から10年を経過すると時効期間を経過します。過払金返還請求権が消滅するためには、10年を経過するだけでは不十分であり、過払金を支払う義務のある貸金業者等が時効完成を主張しなければなりません。これを時効の援用といいま...(続きを読む

東郷 弘純
東郷 弘純
(弁護士)
2013/03/24 10:00

経営者の集まり25人

こんにちは。 株式会社スピーチジャパン代表取締役 三橋泰介です。 昨夜は六本木のイタリアンを半分借り切ったかたちで「非常識ホルモン会」を開催していました。 イタリアンですがホルモン会(笑)第一回目がホルモン屋さんだったので。 若手経営者25人ほどが参加してお互いのビジネスについてや「協力しましょう!」と相互支援をしあう会でした。 そこで感じたのは ==============...(続きを読む

三橋 泰介
三橋 泰介
(研修講師)

彼とは、私の嫉妬と、彼のお金のことが原因で別れています。

[2604] エリ [関東] 2013/03/16(Sat) 01:17 去年の8月に別れた元カレともう一度やり直したくて悩んでいます。 彼とは、私の嫉妬と、彼のお金のことが原因で別れています。 彼は今月末で35歳、私は26歳です。 お互い、アルバイトをしながら音楽活動をしています。 彼には私と付き合う前に、7年近く付き合って同棲もしていた元カノがいます。 その人も音...(続きを読む

マーチン
マーチン
(恋愛アドバイザー)

なぜ過払金が発生するの?

貸金の利息に関する法律に、「利息制限法」・「出資法(出資の受入れ、預り金及び金利等の取締りに関する法律)」があります。 利息制限法において上限利率は、 元本10万円未満の場合 年20% 元本10万円以上100万円未満の場合 年18% 元本100万円以上の場合 年15% となっており、これを超える利率で貸し付けた超過部分は「無効」です。ただし、利息制限法には罰則規定がなく、同法で定められた...(続きを読む

東郷 弘純
東郷 弘純
(弁護士)

過払金回収って何ですか?

過払金(かばらいきん)とは、お客様が貸金業者に請求できるお金のことです。 お金を借りて、毎月返済していたところ、いつの間にか返しすぎてしまっていたのです。 どうして返しすぎになっていたかというと,貸金業者が違法に高い利息をつけて返済をさせていたからです。 適法な利息で計算し直すと、既に支払い終わっている人も多いのです。 では,どんな場合に過払金が発生するのでしょうか。 ・利息制限法を超え...(続きを読む

東郷 弘純
東郷 弘純
(弁護士)
2013/03/19 10:00

絶対に見ないでください。

おはようございます、株式会社スピーチジャパン代表取締役 三橋泰介です。 午前6時になりました。 お約束通り ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 『●セミナービジネス●』についての 動画公開をスタートします。 http://goo.gl/t0aWC ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ こちらのページですが「セミナービ...(続きを読む

三橋 泰介
三橋 泰介
(研修講師)

もう、「最新情報」は止めましょう。

こんにちは。 株式会社スピーチジャパン 代表取締役 三橋泰介です。 ハワイ滞在、4日目です。 昨日、おとといと ビジネスセミナーに 出席。 あらためて、 「ビジネスの基本」を チェックする時間になりました。 これは非常に大切な観点です。 結論からいえば ================ ビジネスの枝葉に目を向けず 基本を徹底的に鍛えれば 売上は上がる ============...(続きを読む

三橋 泰介
三橋 泰介
(研修講師)

任意整理のメリット(まとめ)

・原則として、業者に対して「長期分割払」で和解するように交渉します。 ・違法な高金利での借入の場合、利息制限法による再計算により、借金の減額が可能です。 ・違法な高金利で借入を行い,長年返済している方は、借金の大幅な減額や、払いすぎた分の返還が受けられる可能性があります ・和解成立から完済するまでの利息(将来利息)がつきません。 ・自己破産や個人民事再生と違い,手続きが簡単です。(続きを読む

東郷 弘純
東郷 弘純
(弁護士)

【働くレシピⅥ】リーダーシップを考える (2)

☆☆--------------------------------------------  「働く」を応援するシリーズⅥ     リーダーシップを考える(2) -------------------------------------------☆☆ 「それは違うでしょ」 と皆が当たり前にしてきたことに対して 正しい切り口でメスをいれることが リーダーとしての一つの役割 私が組織にいた頃...(続きを読む

壷井 央子
壷井 央子
(キャリアカウンセラー)

「2022年度末 国債残高1000兆円へ」

こんにちは!   さて、この度、財務省が10年後の日本国債の発行残高が、1000兆円を超えるという試算を発表しました。   「すでに、国の借金は1000兆円では!?」 と思われた方もいるかもしれませんが、上記はその中の“国債残高”だけを抜き出した数値です。   2013年には730兆円余りの国債残高が、これから10年後の2022年には1000兆円を超えるとしています。   ただし...(続きを読む

荒川 雄一
荒川 雄一
(投資アドバイザー)

任意整理後の返済の期間は?

任意整理は、利息制限法に基づき、再計算した借金を3年間(36回払)で返していくというのが基本です。 貸金業者等によって対応が違い、60回払い等で対応してくれる業者もあります。 貸金業者等と和解が成立した後は利息がつくことはないので、あとは和解で定めた金額をきっちり支払うだけです。 3年といっても長いので、月々の返済金額はお客様と相談して無理のない金額で設定し提案しています。 また、月々の返...(続きを読む

東郷 弘純
東郷 弘純
(弁護士)
2013/03/15 10:00

どんなときに借金がなくなったり,過払金が発生したりするの?

借金がなくなるかどうか,過払金が発生するかどうかは,貸金業者等の貸付利率の高さ,業者への返済の期間の長さ,毎月の返済額等で決まります。すなわち,貸付利率が高くて,返済期間が長くて,毎月の返済額が多いと過払金が発生しやすくなります。 かつて多くの貸金業者は,利息制限法で定められた利率を超え,出資法の定める当時の上限金利である29.2%以内で貸し付けを行っていました。借入金利が上限金利の29.2%に...(続きを読む

東郷 弘純
東郷 弘純
(弁護士)
2013/03/13 10:00

初めての婚活をしよう(女性が男性のお相手検索をする要領)

結婚相談所や大手結婚情報サービスの事務所でお見合い相手の 検索をするのは嫌だと言う方が多いです。 今は、自宅にパソコンがなくてもスマホで出来ます。   事務所に入るのを見られるとかパソコン検索を他の男性から見られる 心配もありませんし相談所からのプロフィールを一方的に送られるより 落ち着いて安心できる自宅検索がサイコーです   JBAのお相手検索簡易版(入会すると更に詳細です) ...(続きを読む

土井 康司
土井 康司
(婚活アドバイザー)
2013/03/12 17:25

再計算はどうやってやるの?

貸金業者等が開示してきた取引履歴(貸金業者等がお客様への貸付日・貸付金額,お客様からの返済日・返済金額等の情報を時系列に沿って記録したもの)をもとに,利息制限法に定められた利息に基づいて,借金の残額を正しく計算し直します。これを引き直し計算といいます。通常,引き直し専用のプログラムを入れた表計算ソフト等に,貸付日・貸付金額,返済日・返済金額という情報を弁護士事務所で1つずつ入力していきます。 利...(続きを読む

東郷 弘純
東郷 弘純
(弁護士)

取引履歴って何ですか?

貸金業者等が,お客様への貸付日・貸付金額,お客様からの返済日・返済金額等の情報を時系列に沿って記録したものです。簡単にいうと,お客様と貸金業者等との過去の取引の経過を一覧にしたものです。 弁護士が債務整理を受任し,貸金業者等に受任通知を送付して介入すると,一般的に貸金業者等は取引履歴を提出してきます(ただし,ヤミ金業者等の一部の悪質な業者は,取引履歴を提出しないこともあります)。 この取引履歴...(続きを読む

東郷 弘純
東郷 弘純
(弁護士)
2013/03/10 10:00

資産の土台はこの3つで組み立てましょう。

こんにちは、人よりちょっとお金に強くなる! マネーセミナー講師のファイナンシャルプランナー藤原です。 メニュー/アクセス/電話をかける/メールで予約 ある程度家計が整ってきて、貯蓄ができる体制になってきたら、預貯金以外の金融商品を保有してもいい時期です。 でも、この時点でいきなり株式や投資信託などのリスクが高めの金融商品に投資するのは考えものです。 まずは資産の土台を作るこ...(続きを読む

藤原 良
藤原 良
(ファイナンシャルプランナー)

デフレの解消にはミニバブルが必要か!

日米の株価が上昇している。 特に、日本は失われた20年という言葉があるように 長く低迷していたので、喜んでいる人も多い。 ただ、補正予算も成立したばかりなので、期待が 先行しているといってもいいでしょう。 所有する株が塩漬けになっている人も多いので、株価の 上昇は心理的には消費にプラスの効果があると思う。 そして、業績の好調な企業では、給与アップするところも あり、波及効果も大...(続きを読む

森 大志
森 大志
(税理士)
2013/03/07 17:41

任意整理の手続を説明します。

【1】お客様と弁護士が契約します。 ↓ 【2】弁護士が債権者に受任通知を送付します。 ↓  【3】原則として、債権者と和解が成立するまでは債権者への返済はストップします。 弁護士費用について分割払いを希望する場合は、返済がストップしている間に分割払いをします。過払金の発生が見込まれる事案については、分割払いはせずに回収した過払金から支払うことも可能です。 ↓ 【4】弁護士が債権者から...(続きを読む

東郷 弘純
東郷 弘純
(弁護士)

どんな場合に債権者を選んで任意整理できるの?

任意整理を行う場合,全部の債権者につき,債務を整理するのが原則です。全部の債権者につき債務を整理しないと完全に借金問題を解決したことにはならないからです。 ただ,個々のお客様の事情によっては,整理しない貸金業者等を選ぶことができる場合があります。 具体的に説明しましょう。 例えば,消費者金融4社から借入を行っており,合計300万円の債務があります。その他に銀行1社の住宅ローン債務が3000万...(続きを読む

東郷 弘純
東郷 弘純
(弁護士)

債務整理の任意整理とはどんな内容か。

借金問題を解決する方法として、大きく分けると、借金を減らして返していく方法(任意整理・個人再生)と借金を返さない方法(自己破産)があります。 簡単にいうと任意整理は、違法な貸付が行われた部分につき、借金を減らしてから、将来利息をカットして返していく手続です。 破産や個人再生のような法的な手続とは異なり、弁護士が債権者と交渉して和解します。   どんな場合に任意整理が向いているの? ■借金...(続きを読む

東郷 弘純
東郷 弘純
(弁護士)
2013/03/04 10:00

人としての尊厳

こんばんは。(;´▽`A`` シナジー・マネージメント  高橋です。 なんだか、やることが多くて、 3日間もお酒を飲んでいません。。(だから?) 移動時間は爆睡です・・(で?) で、今日は雛祭りですね。  今日行った幕張駅に立派な雛人形がありました。 なんだか癒され、お客様お会いしてさらに元気になりました。 がんばろう。 さて、先...(続きを読む

高橋 愛子
高橋 愛子
(宅地建物取引士)

債務整理(個人のお客様)

債務整理とは、借金を整理して借金問題を解決することをいいます。借金問題は一人で悩まず,早めに弁護士に相談することが重要です。 以下にあてはまる場合は早めに弁護士にご相談ください。病気の治療と同じように早めの相談が功を奏する場合があります ・複数の金融機関から多額の借金をしている。 ・長期にわたり借入と返済を繰り返しており,借金が減らず自転車操業である。 ・住宅ローンとそれ以外の借金があって...(続きを読む

東郷 弘純
東郷 弘純
(弁護士)
2013/03/03 10:00

【最強ビジネスモデル】大きく分けて2種類の「逃げる」。

【最強ビジネスモデル】  2013.02.27 No.0568 =========================== 逃げる時の在り方が 「不安」か「創造」か。 去年、ふとした出会いで5家族と ご縁をもらった。 その5家族は、 放射能から我が子を守る為 海外移住を考えている家族。 親だから、 我が子を守るのが優先なのは共感。 だが、その時の在り方が「不安だから逃げる」 という感じだっ...(続きを読む

星 寿美
星 寿美
(経営コンサルタント)

子供を持つ自信がない。

こんにちは! リアルラブの湯田佐恵子 です♪ いや~もうすぐ春ですね! また成婚が出ましたので 次回は成婚者の声をまたお聞かせできると思います 斯うご期待! 皆様もぜひ、アベノミクスも快調みたいですし そろそろ寒さから這い出して、春の気分を味わい ご一緒にパートナー探しをしませんか~♪ さて、本題。 今、岡田尊司さんという精神科医が書いた 「母という病」という本が...(続きを読む

湯田 佐恵子
湯田 佐恵子
(婚活アドバイザー)

無担保債権は債務者のほうが強い?

「貸しているほうより、借りているほうが強い」 昔から言われる言葉です。 ただし、担保(人質)を取られていなければと言う条件がつきますが、、、 住宅ローンを借りるときは住宅や連帯保証人など 借金の形として担保に取られています。 住宅ローンを借りるときは、仕事も順調なときでですから 先々、住宅ローン破産するなどとは考えもしないわけで、 住宅や連帯保証人を担保提供していることなど 忘れて生活して...(続きを読む

木原 洋一
木原 洋一
(不動産コンサルタント)

「ついに、貿易赤字1.6兆円に!」

こんにちは!   さて、今週の注目すべき数字は、“1.6兆円”です。   財務省が発表した1月の貿易統計速報で明らかになりました。 すでに新聞やニュースで取り上げられているため、多くの人が目にしていると思います。   速報によれば、1月の輸出額から輸入額を引いた貿易収支は、“1兆6294億円”の赤字となりました。   これまで最大だった2012年1月の1兆4815億円を上回って、...(続きを読む

荒川 雄一
荒川 雄一
(投資アドバイザー)

【最強ビジネスモデル】何でもアリ。

 【最強ビジネスモデル】  2013.02.22 No.0565 =========================== まだまだ、短いが46年間の人生を振り返り 今の段階で、私だから言える事は、 「何でもアリ」 という事だと実感したのでシェア。 養護施設の中でひどいいじめに遭ったとしても、 悲惨な事件に巻き込まれたとしても、 何度も離婚したとしても、 子ども抱えて文字通りの無一文にな...(続きを読む

星 寿美
星 寿美
(経営コンサルタント)

全てお任せの家の寿命は短い

全てお任せはフルサービスなのでとても快適な家造りの様に思えます。果たして本当にそうでしょうか? お金を払うのは建築主です。お客様は神様ですから、痒いところに手の届くサービスを心掛けます。 ドラッカーも顧客の要望を聞き取ることからマネジメントは始まると説いています。 でもそれが全てお任せの家造りを指すのでしょうか? 考えどころなのですが、家を建てる作業は大金をつぎ込む作業です。殆どの方は大きな借金...(続きを読む

福味 健治
福味 健治
(建築家)
2013/02/16 08:56

「売上高1302兆円!」

こんにちは!   花粉の量に比例して、徐々に“春”を感じる季節となってきました・・・   さて、今日の数値は、“1302兆円”です。   日本の国内総生産(GDP)の2倍以上の金額ですが、一体何でしょうか!?   これは、日本の全産業の“売上高”です。 経産省と総務省は、先日「2012年の経済センサス・活動調査」として、今年初めて企業の業績を集計して、国内企業全体の“売上高”を発...(続きを読む

荒川 雄一
荒川 雄一
(投資アドバイザー)

【相談実例】ギャンブル借金の夫に冷めて浮気した妻…それでも修復できる?

こんにちは! 修復・離婚カウンセラーの谷口です。 今回は実際に相談をお受けした、「ギャンブルで借金を繰り返す夫に冷めて、浮気してしまったら離婚問題に発展したけれど本当に離婚するべきかどうか」に悩まれる女性の方について、相談でお答えしました実例をお話しします。   ■相談者 20代後半の女性結婚前からの夫の借金や、生活面での価値観の違い、子どもの病院通いと手術、私の精神的な疲労など、色々重なり...(続きを読む

谷口 憲子
谷口 憲子
(離婚アドバイザー)

日本国の借金997兆円(12月末) 今年度末(3月末)に1,000兆円超え確実

2月8日に財務省が平成24年12月末の国債や借入金などの「国の借金」が2012年12月末で997兆2,181億円になったと発表しました。年度末の3月末には1,016兆円という、1,000兆円の大台に乗る見込みです。 出所数値データ表は財務省ホームページ 1月21日に総務省統計局が発表した、平成25年1月1日の推計人口概算値は1億2,746万人で、前年同月比20万人の減少です。 従って、国民一人...(続きを読む

吉野 充巨
吉野 充巨
(ファイナンシャルプランナー)
2013/02/11 10:00

「資産2995兆円!」

こんにちは! 雪が降った翌日に“春一番”が吹き、また翌日に暴風雪到来と、何とも目まぐるしく変わる天候です。 天気も、マネーマーケット同様、ますます“変動性”が高まっているようですね。   さて、今日の数値は、“2995兆円”です。 個人資産にしては、ちょっと桁が大きな数値です。 日本の名目GDPが約470兆円、国の借金が約1000兆円。 これらと比べると、格段に大きい数値であることが...(続きを読む

荒川 雄一
荒川 雄一
(投資アドバイザー)

世知辛い金融商品のはなし

金融の世界、とりわけ企業等に属さずフリーの立場にいると、色々な方向から実に様々な金融商品を目にする機会があります。 それは海外ものからはじまって、国内でも視点を変えたものであったり様々なのですが、最近特に目にするのが「世知辛いわ…」と思うようなスキームを織り込んだ商品です。 国内ものであれば、東京スター銀行などが出している「リバース・モーゲージ」 自分の持家を担保にお金を借りて、死後に家...(続きを読む

真鍋 貴臣
真鍋 貴臣
(ファイナンシャルプランナー)

任意売却をして残る債務は妻や子どもにも催促される?

住宅ローン債務に限らず 借金の取立ては 借りた本人や連帯保証人などにしか請求できません。 「借金が残っている家を使っているから 妻であるあなたが支払ってよ」 などというようなことはありません。 また、 たとえ妻や子どもであっても支払い催促は 本人以外に請求したり、 その個人情報を他人に漏らしたり、 知られるような嫌がらせに繋がるような行為は 法律で禁止されています。 (続きを読む

木原 洋一
木原 洋一
(不動産コンサルタント)

愛着の沸かない家は30年持たない

住宅の耐用年数についてよく相談されます。「木造住宅って30年持たないですよね?」と頭から決めてかかっている様な質問が結構多いです。その返答として「愛着が無ければ超高層ビルでも30年持ちませんよ」と答えています。 超高層ビルの解体で赤坂プリンスホテルの解体が、業界で話題になっています。屋根だけ残しておいてその直下階から建てる時と逆の順序で解体していきます。私は解体工法よりもその寿命に注目しました。...(続きを読む

福味 健治
福味 健治
(建築家)

納税者にとっても有用

おはようございます、ここ最近生病老死といったことに関わる話をきくことが多いです。 そういうことが続く時期はあるものですね。   青色申告の効果を紹介しています。 商売人がしっかりと帳面をつけるなら特典があるよ。 課税側からすれば、正確な帳面は正確な課税に必須です。 ですので納税者側が帳面を作成することを奨励したいのです。   帳面を作成するのは納税者、つまり商売人にとってもメリット...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)

保険料無料のリビングニーズ特約の注意点

ファイナンシャルプランナーが天職! BYSプランニングの釜口です。     今回のコラムは、保険料無料のリビングニーズ特約の注意点   についてお伝えいたします。   日本での生命保険に関するリビングニーズという考え方は、   1992年にプルデンシャル生命がはじめて導入しました。   プルデンシャル生命・カナダのロナルド・バーバロさんが、ボランティア   活動中に、家族にために借金...(続きを読む

釜口 博
釜口 博
(ファイナンシャルプランナー)

インフレ時の老後資金形成には、所得控除が使える確定拠出年金は外せません

デフレ時代からインフレ時代に変化した際の、借金と資産形成の金利は逆の発想が必要です。 デフレ時代は、借金は変動金利、資産形成は固定金利が有利な投資方法でしたが、インフレの際には、借金は固定金利で、資産形成は変動金利へ というものです。 これは、実際に負担する金利の算式でわかります。 実質金利=名目金利-予想インフレ率 です。名目金利が変動する、固定されている、とすると解るかと思います。 そこ...(続きを読む

吉野 充巨
吉野 充巨
(ファイナンシャルプランナー)

2世帯住宅の、これからの相続について

今の日本の財政は税収不足から大幅な債務超過に陥ってると言えます。実際、新聞等に出てる国民1人当たりの借金の額は、余りにも安易な発想で鵜呑みにする必要は無いと思いますが、ただ、安心できる水準では無い国であるのは確かと言えますね。 最近の傾向としては、幅広く国民から徴収しようとしていると言えます。特に都心部で不動産をお持ちの方は、今後、相続税の対象となる方が増えるものと考えます。実際、私のお客様から...(続きを読む

植森 宏昌
植森 宏昌
(ファイナンシャルプランナー)

平成25年度予算案 可決

IT業界で働くシステムエンジニアの皆様 平成25年度予算案 可決。 ニュースでは、 ・税収が国債の新規発行額を4年ぶりに上回って、財政健全化に向けた一歩を踏み出した。 ・公共事業関係費は、4年ぶりの増額 ・防衛費も11年ぶりに増額 ・「復興・防災対策」「成長による富の創出」「暮らしの安心・地域活性化」の3つの分野に重点的に予算を配分 ・待機児童の解消を目指して、保育所の整備や保育士の確保...(続きを読む

井上 敦雄
井上 敦雄
(ITコンサルタント)

「世界経済から読み解く相場動向の行方」藤巻健史氏(楽天新春セミナーより)

2013年1月13日日曜に開催された、楽天証券主催「新春講演会2013」に参加しました。資産運用に役立つ情報が満載でしたので、拙い文章ですが概要を紹介します。[内は吉野の補筆です] 当日の締めの講師は、株式会社フジマキ・ジャパン代表取締役の藤巻健史氏です、氏は伝説のファンドマネジャーです。 藤巻氏の弟は咋年繰上げ当選で参議院議員に為られた藤巻幸大氏です。健史氏によると幸大氏は経済が解っていない...(続きを読む

吉野 充巨
吉野 充巨
(ファイナンシャルプランナー)

【相談実例】懲りずに借金を繰り返す夫…離婚したほうがいい?

こんにちは! 修復・離婚カウンセラーの谷口です。 今回は実際に相談をお受けした、「借金を何度も繰り返す夫」に悩まれる女性の方について、相談でお答えしました実例をお話しします。   ■相談者 30代前半の女性夫の借金問題です。結婚前に債務整理、2年前に200万円(完済)、先日も20万円の借金が発覚しました。使途は2年前がギャンブル、今回は飲み代だそうです。2年前は悩んだ末にやり直す事にしました...(続きを読む

谷口 憲子
谷口 憲子
(離婚アドバイザー)

シェールガス革命で復活するアメリカと日本」今井徹氏(楽天新春セミナーより)

2013年1月13日日曜に開催された、楽天証券主催「新春講演会2013」に参加しました。資産運用に役立つ情報が満載でしたので、拙い文章ですが概要を紹介します。[内は吉野の補筆です] 今回は、国際エコノミスト/財団法人年金シニアプラン総合研究機構 理事の今井徹氏の講演から概要を紹介します。 ・ゴールドマン・サックスのジム・オニール氏(BRICsの提唱者)がヘッジファンドに宛てた11月20日に届い...(続きを読む

吉野 充巨
吉野 充巨
(ファイナンシャルプランナー)

「足るを知る」資金がなく年収がなくても、高所得者に勝てます。

あなたは、以下の3つの分類のどれにあてはまりますか?   A組. 収入と同じ支出で生活をしている  B組. 収入よりも多い支出がある(かつての預金の切り崩しなど)  C組. 収入より少ない支出である   数万円の差など細かな金額の話は抜きにして、私のところに相談に来た人がよく口にするのは「お金がたまらない」とのこと。 しかし、この人達は幸いに「日々借金が増えている」わけではありません。...(続きを読む

大長 伸吉
大長 伸吉
(不動産投資アドバイザー)

勇気・希望・忍耐

宮本輝さんの小説「春の夢」 父の死、借金、極貧生活…突然の不幸を背負いながらも、 ひたむきに生きる大学生の青春の愛と苦悩を描いた宮本輝の作品です 20年も前に読んだ本ですが、 私にとっては何かつらいことがあったり、心が折れそうになると 主人公の父親が、亡くなる1ヶ月前に学生である一人息子に言った言葉を思い出しては、 自分のこれからの人生に当てはめたり、 自分都合の良い解釈をし...(続きを読む

岡田 敏子
岡田 敏子
(収納アドバイザー)

賃貸住宅新聞に紹介されました~

今週の全国賃貸住宅新聞に 1月19日のセミナーが紹介されました まだ若干お席が残っていますので、お時間ある方は是非ご参加ください セミナー後18:30より大家さん新年会を開催します セミナーに参加されない方でも、新年会に参加できます 年初めにみんなで盛り上がりましょう 日時:1月19日(土)13:30~ 場所:ナビット神保町駅貸しセミナールーム http:/...(続きを読む

渡邊 浩滋
渡邊 浩滋
(税理士)

1,319件中 601~650 件目

お探しの情報が見つからないときは…?

専門家に質問する

専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!

検索する

気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

検索