(閲覧数の多い順 872ページ目)法人・ビジネスの専門家が生活やビジネスに役立つコラムを発信 - 専門家プロファイル

法人・ビジネス の専門家が生活やビジネスに役立つコラムを発信 (872ページ目)

法人・ビジネス に関する コラム 一覧

表示順序:
新着順
閲覧数の多い順

44,551件中 43551~43600 件目 RSSRSS

言21 今週の言の葉21

越える風 <こえるかぜ> 乗り越えられない壁はない 感謝 かべがあるから ちょうせんする ちょうせんするから かのうになる(続きを読む

越智 昌彦
越智 昌彦
(研修講師)
公開日時:2010/05/27 17:41

言20 今週の言の葉20

後退の風 <こうたいのかぜ> 勇気が試されるとき 感謝 けつだんのとき いろいろなことがめぐる ときはまたない ゆうきのさいたるもの(続きを読む

越智 昌彦
越智 昌彦
(研修講師)
公開日時:2010/05/27 17:40

言16 今週の言の葉16

強固な風 <きょうこなかぜ> 自分の殻を突破するチャンス 感謝 まわりのあるもの じぶんをさえぎるもの がいぶからのしげきが いちばんゆうこう(続きを読む

越智 昌彦
越智 昌彦
(研修講師)
公開日時:2010/05/27 17:36

言15 今週の言の葉15

共感の風 <きょうかんのかぜ> 互いの間を取り持つ架け橋 感謝 つなぐこと なにかとなにかは かならず つながる(続きを読む

越智 昌彦
越智 昌彦
(研修講師)
公開日時:2010/05/27 17:36

言14 今週の言の葉14

厳しい風 <きびしいかぜ> 前からの風はあなたをみちびく 感謝 かぜにむかえば ほうこうがわかる まえからのかぜは じぶんをきたえる(続きを読む

越智 昌彦
越智 昌彦
(研修講師)
公開日時:2010/05/27 17:35

言13 今週の言の葉13

危険の風 <きけんのかぜ> 気配から感じたことを信じる 感謝 まわりから なにかをかんじる からだは まもる はんのうをしめす(続きを読む

越智 昌彦
越智 昌彦
(研修講師)
公開日時:2010/05/27 17:35

営25 勝利の法則25

信念を持て <ゆるぎない心棒は必要> 〜営業必勝解説〜 「自分はこの道で生きていくんだ!」と言う信念や 「絶対に営業には向いてない!早く抜けるために売るぞ!」 何でもいい信念を持つこと。 感謝(続きを読む

越智 昌彦
越智 昌彦
(研修講師)
公開日時:2010/06/21 09:00

営24 勝利の法則24

弱みを知れ <弱みは強みに変わる> 〜営業必勝解説〜 自分の弱みを知ることは、自分の強みを知ることになる。 「押しが利かない」のであれば「慎重派」と言う強みがあることを知れ。 弱みは実は強みである。 感謝(続きを読む

越智 昌彦
越智 昌彦
(研修講師)
公開日時:2010/06/14 09:00

営19 勝利の法則19

30分前には到着しろ <相手先の周辺にヒントがある> 〜営業必勝解説〜 営業先には30分前に着け。 周りの環境や、周りにある物を知っておくと、会話が弾みこちらの環境が出来る。 周りのリサーチを怠るな。 感謝(続きを読む

越智 昌彦
越智 昌彦
(研修講師)
公開日時:2010/05/27 18:12

営18 勝利の法則18

エンドユーザーを考えろ <営業は商談成立がゴールではない> 〜営業必勝解説〜 エンドユーザーが喜んで初めて営業は終わる。 売りっぱなしの営業は意味が無い。 常にエンドユーザーの顔を思い浮かべながら営業をしろ。 感謝(続きを読む

越智 昌彦
越智 昌彦
(研修講師)
公開日時:2010/05/27 18:11

営16 勝利の法則16

50円の投資 <50円で自分を印象付けろ> 〜営業必勝解説〜 名刺交換をした相手には、必ず自筆でお礼状を書くこと。 メールでの返事は誰でもしている。 今の時代、自筆のお礼状は相手の印象に残る。 感謝(続きを読む

越智 昌彦
越智 昌彦
(研修講師)
公開日時:2010/05/27 18:10

味180 6月29日 ひらく風味

OFFJT(オフジェイティ) 現場以外で行う教育 〜ひらく風味解説〜 外部の教育機関から講師が来て教育する。 社内では習得できないスキルやテクニックを学ぶことが出来る。 しかし、費用対効果を見てみると中には見合わないものもあるようだ。 まず、何を身に着けたいのかが重要である。 心なのか技術なのか・・・ 感謝(続きを読む

越智 昌彦
越智 昌彦
(研修講師)
公開日時:2010/06/29 12:00

味179 6月28日 ひらく風味

ワンパターン(わんぱたーん) 同じ動作を繰り返すこと 〜ひらく風味解説〜 一定の行動を繰り返し行うことである。 ほとんどの場合無意識の状態で行われているようである。 仕事のミスなども同じミスを何度も繰り返す人もいる。 無意識だから繰り返すのであり、意識を持った仕事をしていないのかもしれない。 感謝(続きを読む

越智 昌彦
越智 昌彦
(研修講師)
公開日時:2010/06/28 12:00

味178 6月27日 ひらく風味

ロールプレイ(ろーるぷれい) 役割を模擬的に演じること 〜ひらく風味解説〜 研修などでよく用いられる手法である。 模擬的に役割を演じているのだが、中には「学芸会」の様になってしまう事もある。 その時良く聞かれるのが、「今まで経験が無いからどう演じていいのか分からない!」である。 だからロールプレイしているのだが・・・。 感謝(続きを読む

越智 昌彦
越智 昌彦
(研修講師)
公開日時:2010/06/27 12:00

味176 6月25日 ひらく風味

類似品(るいじひん) 似かよっている品、同じような品物 〜ひらく風味解説〜 類似品はあくまで類似品である。 決して本物ではない。 ブランド商品の類似品をさも本物として持っている営業マンが居るが疑問である。本 物を売るのであれば、身につける物は本物を身につけるぐらいのセンスはほしいのである。 感謝(続きを読む

越智 昌彦
越智 昌彦
(研修講師)
公開日時:2010/06/25 12:00

味175 6月24日 ひらく風味

了解(りょうかい) 納得すること 〜ひらく風味解説〜 この言葉を聞くと安心できる。 了解とは「理解したので納得しています。」と言うことである。 理解なくして納得は生まれないのである。 しかし、たまに「了解はしたが納得はしていない。」と言う輩に出会うことがある。 こぶしを握る瞬間でもある。 感謝(続きを読む

越智 昌彦
越智 昌彦
(研修講師)
公開日時:2010/06/24 12:00

味174 6月23日 ひらく風味

螺旋(らせん) 渦巻状になっている様子 〜ひらく風味解説〜 スパイラルとも言う。 会社が上向きのときは正のスパイラルが動く。 会社が下向きのときは負のスパイラルが動く。 どちらも、竜巻のように渦を巻いているので中にいるときは 常に冷静に自分のポジションを確認することが必要である。 巻かれても、巻き込まれない事である。 感謝(続きを読む

越智 昌彦
越智 昌彦
(研修講師)
公開日時:2010/06/23 12:00

味173 6月22日 ひらく風味

用意周到(よういしゅうとう) 用意が十分に整っていること 〜ひらく風味解説〜 仕事は常にこうありたいものである。 完璧なぐらいの準備が出来、どんな状況にも対応できる状態である。 しかし、不足はどんな状態で起こるかわからない。 いくらシミュレーションをしても完璧は無いのである。 柔軟に対応できる心構えこそ「用意周到」である。 感謝(続きを読む

越智 昌彦
越智 昌彦
(研修講師)
公開日時:2010/06/22 12:00

味172 6月21日 ひらく風味

有印文書(ゆういんぶんしょ) 公の機関がその職務上作成した文書、印鑑があるもの 〜ひらく風味解説〜 社内文書などで決済印が押されているものである。 稟議書などがその例であり、最終の決裁者を明確にするために、閲覧者担当者が印鑑を付いたもの。 ごく稀に、最終決算印が押された後に斜線で変更を行うたわけ者がいたりもする。 感謝(続きを読む

越智 昌彦
越智 昌彦
(研修講師)
公開日時:2010/06/21 12:00

味171 6月20日 ひらく風味

山積み(やまづみ) 沢山たまっている様子 〜ひらく風味解説〜 見えるものと、見えないものがある。 書類など机の上にあれば動機付けにもなるのだが、見えない物はなかなか始動に至らない。 気がつくと「納期」が目の前に迫るのである。 地道にすべきことをやることが肝心である。 感謝(続きを読む

越智 昌彦
越智 昌彦
(研修講師)
公開日時:2010/06/20 12:00

味170 6月19日 ひらく風味

問題(もんだい) 面倒なこと、ごたごた 〜ひらく風味解説〜 どの企業にも大なり小なり存在をしている。 小さいからと言って軽視すると取り返しが付かなくなる。 日本の傾向として、最初のうちは問題に対して「見ないふり」をする。 その後、問題に「ふた」する。 次に問題を「棚上げ」する。 最後には問題を「水に流す」のである。 感謝(続きを読む

越智 昌彦
越智 昌彦
(研修講師)
公開日時:2010/06/19 12:00

味169 6月18日 ひらく風味

目端が利く(めはしがきく) 素早く適切な判断を下す。何かに付けて、良く気を配る 〜ひらく風味解説〜 こうゆう人がいると楽である。 仕事にしても、段取りを組む際も常に先回りして準備が出来ている。 正直、ある程度までは出来るがなかなか難しいものである。 接待の席などで完璧にこなせると担当者の評価はうなぎ登りである。 ここに特殊能力がある人もいる。 感謝(続きを読む

越智 昌彦
越智 昌彦
(研修講師)
公開日時:2010/06/18 12:00

味168 6月17日 ひらく風味

胸焼け(むねやけ) 二日酔いなどの時によく起こる 〜ひらく風味解説〜 前日の夜に深酒をするとしばしば起こる現象である。 営業畑は付き合いなどでついつい深夜まで飲むことがある。 胸焼け等に効く薬や栄養剤があるが即効性は少ない。 むかえ酒は逆効果の事が多い。 何故なら、酔いがさめるのではなくただ神経が麻痺するだけである。 感謝(続きを読む

越智 昌彦
越智 昌彦
(研修講師)
公開日時:2010/06/17 12:00

味167 6月16日 ひらく風味

未定(みてい) 先がわからないこと。決まっていないこと 〜ひらく風味解説〜 話し合いなどで、決定事項が無い状態である。 しかし、話の流れにおいて曖昧なままなのだが決定と思われることがよくある。 しかし、未定の状態であることには変わりが無い。 そのことを認識しないでいると、後でとんでもない目にあう。 感謝(続きを読む

越智 昌彦
越智 昌彦
(研修講師)
公開日時:2010/06/16 12:00

味166 6月15日 ひらく風味

真坂(まさか) 上り坂でも下り坂でも平坦でもなく、突然現れる代物 〜ひらく風味解説〜 順調なときは「上り坂」、不調なときは「下り坂」そして平凡なときには「平坦な道」である。 それぞれの状態を突然揺るがすような状態がたまに現れる。 その状態を「真坂(まさか)」と言う。 真の人間力と人間関係が問われる瞬間である。 感謝(続きを読む

越智 昌彦
越智 昌彦
(研修講師)
公開日時:2010/06/15 12:00

味165 6月14日 ひらく風味

保険(ほけん) 不利益をカバーするためにかける物 〜ひらく風味解説〜 生命保険や物損保険など様々な保険がある。 社内にもいろいろな保険があるようである。 たとえば出世にまつわる保険とかがその類である。 しかし、社内の保険には証書が無い。 つまり時代の流れの中ではほとんど有効性のないものと言える。 感謝(続きを読む

越智 昌彦
越智 昌彦
(研修講師)
公開日時:2010/06/14 12:00

味164 6月13日 ひらく風味

別室(べっしつ) 別の部屋、特別に用意された部屋 〜ひらく風味解説〜 社内ではこの別室の呼ばれるとろくなことは無い。 大概、叱られるか内密の異動内示であったりする。 普段は特に設置されていないが、緊急時には沸いて出てくるのも特徴である。 しかし、平穏な時は普通の会議室になる。 感謝(続きを読む

越智 昌彦
越智 昌彦
(研修講師)
公開日時:2010/06/13 12:00

味162 6月11日 ひらく風味

秘策(ひさく) 他の人が知らない、計画のこと 〜ひらく風味解説〜 物事が行き詰ったときにあると便利なもの。 ほとんどの場合は有効打には成らない。 なぜならば、思いつきの場合が多い。 時折、はまり打開できるが二度と使えないことを自覚すべきである。 使い回しは効かないのである。 感謝(続きを読む

越智 昌彦
越智 昌彦
(研修講師)
公開日時:2010/06/11 12:00

味161 6月10日 ひらく風味

反省(はんせい) 振り返って考えること 〜ひらく風味解説〜 一日の終わりに、今日を振り返る。 その中で「もっとこうすれば良かった。」「こう行動したほうが良かった。」 など反省できる所が幾つでもあるはずである。 その一つひとつが成長へのヒントとなる。 反省点なきところに成長なしである。 感謝(続きを読む

越智 昌彦
越智 昌彦
(研修講師)
公開日時:2010/06/10 12:00

味160 6月9日 ひらく風味

納品(のうひん)1月1日 ひらく風味 出来上がった商品を納めること 〜ひらく風味解説〜 営業マンにとっては、至福のひと時でもある。 ただし、この納品が新たな世界への旅立ちでもある。 次にはもっと良いもの、目新しいものを求められる。 そのすべての始まりが、この納品の時である。 嬉しいような、悲しいようなときでもある。 感謝(続きを読む

越智 昌彦
越智 昌彦
(研修講師)
公開日時:2010/06/09 12:00

味159 6月8日 ひらく風味

値頃感(ねごろかん) ちょうどいい値段 〜ひらく風味解説〜 買い手にとってちょうどいい値段。 高くも無く、安くも無く。 しかし、この値段をつけるのは至難の業でもある。 談合でも出来るのならば、この値段はすぐに読めるのだが、そうは行かない。 最後は、自分の感がよりどころになる。 主婦の意見はとても参考になる。 感謝(続きを読む

越智 昌彦
越智 昌彦
(研修講師)
公開日時:2010/06/08 12:00

味158 6月7日 ひらく風味

ぬか喜び(ぬかよろこび) 一度喜んだものが、取り消される状態 〜ひらく風味解説〜 成約にも至っていない状態で、さも成果が出たように振る舞う。 その後にやはり成果が出ないとなると途端に意気消沈する。 最後まで詰めていないのが最大の原因である。 成果は完全に出てから喜ぶことを肝に命じる事。 感謝(続きを読む

越智 昌彦
越智 昌彦
(研修講師)
公開日時:2010/06/07 12:00

味157 6月6日 ひらく風味

忍耐(にんたい) 耐える行為 〜ひらく風味解説〜 仕事では忍耐は必要である。 忍耐=我慢とも言えるが、あまり我慢していると体にはよくないのも事実である。 忍耐の後は開放が必要になる。 ただ開放の仕方を知らないと、人に八つ当たりを起こすことがある。 開放には冷静な判断を必要とする。 感謝(続きを読む

越智 昌彦
越智 昌彦
(研修講師)
公開日時:2010/06/06 12:00

味155 6月4日 ひらく風味

味155 6月4日 ひらく風味 飛び出す(とびだす) クレーム処理の初動行為 〜ひらく風味解説〜 電話の後、担当者がこの行為をとったときはクレームを受けたときが多い。 一刻も早く相手先に行くことが求められている。 飛び出すのは良いが、その後のことを考えてほしいものだ。 現場で何も対応できない光景をよく目にする。 余計に怒りが増すときでもある。 感謝(続きを読む

越智 昌彦
越智 昌彦
(研修講師)
公開日時:2010/06/04 12:00

味154 6月3日 ひらく風味

味154 6月3日 ひらく風味 手作業(てさぎょう) 自分の手で行う作業 〜ひらく風味解説〜 読んで字のごとくである。 機械も最初は手作業で動く。 コンピューターも然りである。 まず、手作業から何でもスタートする。 手作業を怠ると物事が上手く進まない。 まず、丁寧な手作業を心がけることが重要である。 足ではPCのスイッチは入れにくい。 感謝(続きを読む

越智 昌彦
越智 昌彦
(研修講師)
公開日時:2010/05/31 21:06

味153 6月2日 ひらく風味

味153 6月2日 ひらく風味 月並み(つきなみ) あまり代わり映えのしないこと 〜ひらく風味解説〜 実はこの月並みこそ重要である。 日々過ごせる事が重要である。 今日出来た事が、明日も出来る事。 この月並みこそ日々の積み重ねにつながる。 月並みを見過ごす事は、大きな過失へとつながる。 月並みを大切にすると大きな成果につながる。 感謝(続きを読む

越智 昌彦
越智 昌彦
(研修講師)
公開日時:2010/05/31 21:05

味152 6月1日 ひらく風味

味152 6月1日 ひらく風味 チームワーク(ちーむわーく) 統制の取れた集団の共同作業 〜ひらく風味解説〜 良く社内で聞くフレーズである。 物事を集団で進めていく際には重要な要素にもなる。 しかし、チームワークが取れている状況はあまり見ない。 開始時は結構取れるようであるが、時間と共に自我が出てくる。 この自我こそ、最大の強敵である。 感謝(続きを読む

越智 昌彦
越智 昌彦
(研修講師)
公開日時:2010/06/01 12:00

味150 5月30日 ひらく風味

損害(そんがい) 事故や災害などによりこうむる金銭的・物質的被害 〜ひらく風味解説〜 商品の不良や返品などによりこうむることが多い。 また、投資関係では多額の金額に上ることもあり、屋台骨を揺らがす事態にもなる。 災害などの不慮の損害時には一致団結して立ち向かうが、 過失による損害には誰も手を貸してくれない。 感謝(続きを読む

越智 昌彦
越智 昌彦
(研修講師)
公開日時:2010/05/31 17:58

味149 5月29日 ひらく風味

成功体験(せいこうたいけん) 仕事や計画が上手くいくこと 〜ひらく風味解説〜 誰もが今までに沢山の成功をしている。 その一つひとつが自分の体験としてDNAの中に刻まれているのである。 小さな成功体験の積み重ねがやがては大きな成功体験へと結びつくのである。 しかし「あなたの成功体験は?」と聞くと、「無い!」と答える人が多い、何故に? 感謝(続きを読む

越智 昌彦
越智 昌彦
(研修講師)
公開日時:2010/05/31 17:57

味148 5月28日 ひらく風味

スキャナ(すきゃな) コンピューターに接続し、文字や絵を読み込む装置 〜ひらく風味解説〜 便利になったものである。 文字や絵を装置でPCにダイレクトに読み込むのである。 今までの苦労を考えると、思わず「スキャナ様」と呼びたくなる代物である。 しかし、読み込みに関しては100%ではないので必ずチェックが必要になる。 やはり手間がかかる。 感謝(続きを読む

越智 昌彦
越智 昌彦
(研修講師)
公開日時:2010/05/31 17:56

味145 5月25日 ひらく風味

こだわり(こだわり) 思考のポイントが別の場所にあること 〜ひらく風味解説〜 結構、誰もが持っているものである。 ジンクスなどもその一つと考えられる。 こだわりは社会人として人としては重要なものであるが、 チーム活動においてはしばし障害になることが多い。 変にこだわりにしがみつくと、孤立を招き最悪の事態を生む。 感謝(続きを読む

越智 昌彦
越智 昌彦
(研修講師)
公開日時:2010/05/31 17:54

味143 5月23日 ひらく風味

雲隠れ(くもがくれ) 都合が悪くなった人が急に姿を隠してしまうこと 〜ひらく風味解説〜 社内にはあまり居ないように思うが、よく探してみると結構居るのである。 長期の雲隠れは目立つが、短期の雲隠れは目立たない。 パチンコや喫茶店は昔の雲隠れ先であったが、 最近は「ネットカフェ」なども潜伏先に含まれるようである。 感謝(続きを読む

越智 昌彦
越智 昌彦
(研修講師)
公開日時:2010/05/31 17:52

味142 5月22日 ひらく風味

切り替えし(きりかえし) 方向を変えること、方向を変えるときにする動作 〜ひらく風味解説〜 仕事においてこの切り返しは重要である。 しかし、経営陣がこの切り替えしをチョクチョク使うと方向を見失う。 朝令暮改などはその最たる例である。 営業マンは顧客の前で使用するときは神経を使わなければならない。 切り返しを誤ると谷底に落ちる。 感謝(続きを読む

越智 昌彦
越智 昌彦
(研修講師)
公開日時:2010/05/31 17:51

味141 5月21日 ひらく風味

観察(かんさつ) 物事をよく見ること 〜ひらく風味解説〜 リーダーとしては欠かせない要素の一つ。 観察は環境や人に対して行うことにより、次の仕事への足がかりとなることが多い。 ぼー!と見ているだけでは変化に気がつかないのでせっかくの機会を損失することもある。 観て、察することがポイント! 感謝(続きを読む

越智 昌彦
越智 昌彦
(研修講師)
公開日時:2010/05/31 17:49

味140 5月20日 ひらく風味

おうむ返し(おうむがえし) 指示を受けたときなどに復唱する行為 〜ひらく風味解説〜 入社当時の研修ではしつこい位に叩き込まれる物である。 確認行為の重要性をそのときは再認識する。 しかし、時が経つと共に分っているのだが徐々にやらなくなる物でもある。 何か問題が起こると思い出す。 思い出しても長続きしないのである。 感謝(続きを読む

越智 昌彦
越智 昌彦
(研修講師)
公開日時:2010/05/31 17:49

味139 5月19日 ひらく風味

エンジン(えんじん) ここで言うエンジンとは組織を動かす原動力のこと 〜ひらく風味解説〜 一説によると、新幹線は車両別に自走が可能らしい。 自走機能を持っているからこそあの速度での運行が可能になるらしい。 組織においてもそれぞれが自走できれば今まで以上の成果が期待できる。 しかし、レールがしっかりしていないと、自走が迷走になる。 感謝(続きを読む

越智 昌彦
越智 昌彦
(研修講師)
公開日時:2010/05/31 17:48

味138 5月18日 ひらく風味

売り上げ(うりあげ) 会社の資産を使い、消費者に提供後対価を受け取った時に発生するもの 〜ひらく風味解説〜 社内を一喜一憂させる物の主要要素であり、これが無ければ会社の存続が出来ないものである。 この売り上げを作る営業マンが社内では「花形」扱いである。 しかし、売り上げは営業マン一人で出来るのではないと自覚している営業マンは少ない。 感謝(続きを読む

越智 昌彦
越智 昌彦
(研修講師)
公開日時:2010/05/31 17:47

味137 5月17日 ひらく風味

言い方(いいかた) 話し方や伝え方のこと 〜ひらく風味解説〜 言い方一つですべてが変わる。 自分としては冗談のつもりであっても、言い方が悪ければ相手は烈火のごとく怒り出す。 責任は自分にあり、相手には無い。 言い方次第でまったく違うように伝わるものである。 特に表情には気をつけよう。 笑いながら怒ることは出来ない。 感謝(続きを読む

越智 昌彦
越智 昌彦
(研修講師)
公開日時:2010/05/31 17:45

味136 5月16日 ひらく風味

アイデア(あいであ) 新しい発想でいろいろな角度から物事を捉えること・ひらめき 〜ひらく風味解説〜 会社では常にこのことを求められることが多い、 「良いアイデアはないか!」という言葉は上司からよく聞かれる。 上司にアイデアがあるのかと問いかけると、 「俺が良いアイデアを出すと、君らの成長がないから今は出さない!」 本当にあるのか疑問である。 感謝(続きを読む

越智 昌彦
越智 昌彦
(研修講師)
公開日時:2010/05/31 17:38

味135 5月15日 ひらく風味

OJT(おーじぇいてぃ) 現場で行う教育・指導 〜ひらく風味解説〜 現場で仕事をしながら行われる教育である。 同行営業などいろいろな形で行われる。 先輩の背中や行動から仕事のスキルを学ぶのである。 特別な経費もかからずに教育が出来る。 多くの会社が実施している。 ブラザー・シスター制度なども有効である。 感謝(続きを読む

越智 昌彦
越智 昌彦
(研修講師)
公開日時:2010/05/31 17:37

44,551件中 43551~43600 件目