(新着順 21ページ目)住宅設計・構造設計の専門家が生活やビジネスに役立つコラムを発信 - 専門家プロファイル

住宅設計・構造設計 の専門家が生活やビジネスに役立つコラムを発信 (21ページ目)

住宅設計・構造設計 に関する コラム 一覧

表示順序:
新着順
閲覧数の多い順

7,565件中 1001~1050 件目 RSSRSS

住宅断熱基礎講座/ソーラーハウスの評価

04-11:ソーラーハウスの評価  さて、ソーラーハウスに共通して言えることは、自然エネルギーとしての太陽熱を活用するために結構な重装備が必要となるということです。  そして、高気密・高断熱ベースで考えれば冬場の晴天時の日中には窓から入る太陽の熱だけで充分暖かいのに、これらのシステムは最も暖房の必要のない時に最も暖房効果を発揮し、暖房が必要となる時にはすでに蓄熱量は足りなく補助暖房が...(続きを読む

野平 史彦
野平 史彦
(建築家)
公開日時:2010/01/18 19:44

参加者の声その2 大阪子供の住環境を考える会

「大変興味深い内容で可能性を感じるテーマでした。今回の セミナーは、自分たちで「テーマ」について「考える」とい うことでした。その中で、キーワードは「対話」「答えは子 も含めて一人一人で持っている」の2つだと感じましたが、 「子供と親にとって幸せな人生を築く」ためには、過去にこ んな工夫をしたなどのレイアウト、家庭内の具体的な対話の 取り組み、事例も沢山聞かせて欲しいと思い...(続きを読む

八納 啓造
八納 啓造
(建築家)
公開日時:2010/01/18 18:00

練馬区平和台3丁目/内部、大工工事仕上げ中です!

練馬区平和台3丁目/内部、大工工事仕上げ中です! 階段が2階と小屋裏までつきました。(写真左) 1階の上がり口のところはオープンに仕上げています。 北王松の無垢材で自然オイル仕上げのものを使っています。 和室の天井にも杉の板を貼りました。多摩産材です。(写真右) ≪弊社ブログにて他にも写真を掲載させていただいております。是非ご覧下さい。≫ http://blog.goo.ne.jp/assetfor ...(続きを読む

野瀬 有紀子
野瀬 有紀子
(一級建築士 インテリアコーディネーター)
公開日時:2010/01/18 17:49

フルオーダーのユニットバス

フルオーダーのユニットバス 世田谷で進行中の「ふたりの家」。 竣工写真の御紹介part13です。 2階にある浴室の写真です。 ステンレス鏡面の枠に、強化ガラスのドア。 床壁のタイル仕上げ。 一見、防水を行っての在来の浴室に見えますが、正真正銘のユニットバス。 2階に設置する為、地震等の揺れ及び木材の収縮での防水の亀裂、防水の劣化等々の、もしも?の事を考え、私どもは、...(続きを読む

松永 隆文
松永 隆文
(建築家)
公開日時:2010/01/18 17:00

参加者の声その1 大阪子供の住環境を考える会

※声がたくさんありますので、2回に分けてお送りします 「子供部屋について、ポジティブな面、ネガティブな面を フラットな視点で解説してもらえてありがたかったです。 知らないと知っているでは、全く違いますもんね。 やはり夫婦間の話し合い、話し込みがキーなんだなと思い 関心しました。」 Mさま(男性)西宮市 「子供部屋が子供に与えるもの、6つの項目1つ1つが...(続きを読む

八納 啓造
八納 啓造
(建築家)
公開日時:2010/01/18 15:00

現代民家「狭山の家」構造見学会終了しました

現代民家「狭山の家」構造見学会終了しました 昨日の1/16(土)は現代民家「狭山の家」構造見学会を開催しました。見学会の開催にご協力いただいた建築主のNさん、ありがとうございました。天気はよかったのですが風が冷たくてお寒い中、ご参加いただいた皆さん、ありがとうございました。完成してしまうと見ることができない「住まいのなかみ」の柱や梁、補強の金物や天然ゴム基礎パッキン、羊毛やセルロースファイバーなど断熱材がどのように使われているか、目で見て確...(続きを読む

栗原 守
栗原 守
(建築家)
公開日時:2010/01/18 14:02

伊勢神宮(2)

伊勢神宮(2) 伊勢神宮の工作所にも 訪れました。 墨(スミ)で木取(キドリ) 鰹木(かつおぎ)見つけました。(続きを読む

中村 雅子
中村 雅子
(建築家)
公開日時:2010/01/18 11:00

歩いて建築めぐり  霞が関・丸の内コース その1

歩いて建築めぐり  霞が関・丸の内コース その1 昨日は午前中は朝から事務所でS様ご家族とお打ち合わせで 午後は、K様とINAX新宿ショールームに参りました。 慌てて出かけたのでデジカメを持ってゆくのを忘れてしまいました。 本当はショールームでのお打ち合わせの様子をご報告したかったのですが すみません。 K様、ご苦労さまでした。 そんな事で今日は写真が何もないので、 年末に友人と訪れたちょっとマニュアックな...(続きを読む

野瀬 有紀子
野瀬 有紀子
(一級建築士 インテリアコーディネーター)
公開日時:2010/01/18 10:55

明るい玄関と和室

明るい玄関と和室 越谷の家では中庭に対して開いた明るい玄関と和室をしつらえました。扉を開けると、中庭の緑が窓に映えます。 ますいいリビングカンパニー http://www.masuii.co.jp/index(続きを読む

増井 真也
増井 真也
(建築家)
公開日時:2010/01/18 10:15

子供部屋が子供に与えているものとは?

子供部屋が子供に与えているものとは? 1月17日(日)に大阪で子供の住環境を考える会を開催しました。 大阪では、第2回目の開催でしたが、沢山の方に来て頂き感謝です。 今回は、一般の方が3割、専門家の方が7割ぐらいで、後半のQA も家を建てる側の方からのものも多かったですね。 第2回目にお話しした内容は、子供部屋が子供に与えているもの として、6つの項目をお伝えしました。 例えば、「自分の領域が...(続きを読む

八納 啓造
八納 啓造
(建築家)
公開日時:2010/01/18 10:00

記録 と 記憶 思い出

重宝している DVカメラ Canon IXY DV M5 うっかり蹴飛ばし こわれた液晶モニター部分の 修理がおわり やっと かえってきた。 ‥ちなみに 修理にしないで買い替えるとすると どんな機種に? と 修理コーナーの担当者に とえば ‥いまみんな内蔵HDDですよ。こういうテープ式はもうちょっと‥ 日進月歩な技術の進歩に いささか カルチャーショック。  この...(続きを読む

岩間 隆司
岩間 隆司
(建築家)
公開日時:2010/01/17 16:39

子供の住環境を考える会について

本日、大阪で子供の住環境を考える会を開催します。 この会は、東京、大阪、広島を中心に数ヶ月に一度、開催している もので「住環境が子供の育成に深く関わっている」という視点から、 正しい住環境の知識を身につけて、それを各家族で応用していける ようになることが主な目的です。 すでに、各地で数回開催してきましたが、参加される方の多くが、 「ここまで家が子供の育成や家族に関わっ...(続きを読む

八納 啓造
八納 啓造
(建築家)
公開日時:2010/01/17 08:36

引渡し記念写真

引渡し記念写真 「門前仲町の住宅」の引渡し直後の記念写真です。 クライアントを中心に、向かって右手に我々と担当スタッフの相田君。 奥にこの住宅をプロデュースしてくれたアーキテクトアンドデザインの中嶋さん。 左手に現場監督の石神さんと工事関係者。 そして奥にいつもキッチンや家具を造ってくれるYクラフトの吉田さんです。 みなさんご苦労様でした。(続きを読む

納谷 学
納谷 学
(建築家)
公開日時:2010/01/17 08:00

阪神大震災から15年、役目と責任

こんばんは!higuchiです。 阪神大震災から15年。 今日、その震災を新聞社の立場から綴ったドラマを見た。 当時、私は型枠大工を生業とし、地震が起きた時間はちょうど起床した直後でした。 突然、初めて経験する激しい揺れに身動きもとれず、 壁に手を付け 揺れが収まるのをじっと我慢するのがやっとのことでした。 それは本当に突然の事でし...(続きを読む

樋口 好伸
樋口 好伸
(建築プロデューサー)
公開日時:2010/01/17 01:23

豊島区の狭小住宅

豊島区の狭小住宅 豊島区の集合住宅では20坪程度の狭小地に、木造3階建ての住宅を造りました。外観はご覧のようにかわいらしいつくりになっています。シンプルなつくりでコストダウンを実現しています。 ますいいリビングカンパニー http://www.masuii.co.jp/index(続きを読む

増井 真也
増井 真也
(建築家)
公開日時:2010/01/17 00:00

身障者対策に異論あり

身障者対策に異論あり バリアフリー、ハートビル法、ユニバーサルデザイン等々、身障者に優しい社会を築く為にインフラ整備が進んでいるが、僕は以前からちょっと疑問に思っている。  色んな逸話があるのだが、あまり長々と書く気はないので簡単に言うと、身障者に不自由のない社会になると、健常者と身障者の接点がなくなる、ということである。  昔は身障者が街で困っていると、それに気付いた人が助けてあげたり、一人では助けられない状...(続きを読む

野平 史彦
野平 史彦
(建築家)
公開日時:2010/01/16 19:25

洗面化粧台

洗面化粧台 世田谷で完成しました「ふたりの家」。 竣工写真の御紹介part12です。 2階にある洗面室の洗面化粧台及び収納部の写真です。 洗面ボールは、ステンレスの製作天板に乗せるタイプを使用。 鏡部も、大工造作による収納付き三面鏡。手元には間接照明も完備しました。 右側にある、タオル、下着類の収納も大工造作。お風呂上がりに、すぐに冷たいものが飲めるよう、ミニ...(続きを読む

松永 隆文
松永 隆文
(建築家)
公開日時:2010/01/16 14:11

軽井沢Sさんの家づくり 『薪ストーブ選び』

【家づくりのプロセス】vol.11 『薪ストーブ選び』 いろいろなメーカーからいろいろなものが出ていて、正直私にも分かりません(笑) これはもう見た目で決めるのがよいのではないでしょうか! どんなに性能がよくたって、あれだけ目立つものですし、 夏だってそこに居座ってますから・・好きなデザインのものを選ぶのが一番だと思います。 と、 これで終わっては私の存在意義がありませんので、少しだけ...(続きを読む

鈴木 宏幸
鈴木 宏幸
(建築家)
公開日時:2010/01/16 08:00

「DOMA HOUSE」 竣工!

「DOMA HOUSE」 竣工! 昨年の暮れにようやく完成した「DOMA HOUSE」 現場を見ている間の様子をあまりお伝えできませんでしたが 実は色々な試行錯誤をしておりました。 1、土間に表情をつけるために。 2、石の選び方 3、障子を楽しむ 4、視界を遮る 5、使いやすいキッチンをつくるために。 などなど、項目をあげればきりがありませんが、 現場が始まっても引き続き気になるので...(続きを読む

大塚 泰子
大塚 泰子
(建築家)
公開日時:2010/01/16 07:00

草加の美容室兼住宅

草加の美容室兼住宅 草加の美容室兼住宅ではハーフビルドを利用して内装工事を行いました。主な大工工事などはあらかじめ職人さんの手によって仕上げておき、塗装工事などの簡単な部分をクライアントの手によって行うことで、コストダウンを削減しています。 ますいいリビングカンパニー http://www.masuii.co.jp/index(続きを読む

増井 真也
増井 真也
(建築家)
公開日時:2010/01/16 00:00

白金台S邸リノベーションの夜景

白金台S邸リノベーションの夜景 昨年9月に引越しを終えた白金台のマンションリノベーションS邸に、 遅くなりましたが新年のご挨拶に伺ってきました。 家具が入ったすっかり落ち着いたインテリア お引越しなさってから既に四ヶ月が過ぎたS邸は、 すっかり落ち着いた雰囲気でした。 ベージュ基調のアルフレックスのL字型ソファーを中心に、 以前から使っていたコーヒーテーブルや''コンソール''、 代々S...(続きを読む

各務 謙司
各務 謙司
(建築家)
公開日時:2010/01/15 20:47

練馬区平和台3丁目/外部完成しました。

練馬区平和台3丁目/外部完成しました。 昨日、外部の足場をはずしました。 写真は今朝の状況です。 小屋裏収納部分には小窓もつけました。(写真左) こげ茶色の木目調サイディングをポイントに貼りました。 全体は、石積み調の柄で少しグレー掛ったホワイトです。 東側にある駐車場からみた様子です。(写真右) 屋根はえんじ色です。 こちらにもポイントの木目調サイディングを貼りました。 ...(続きを読む

野瀬 有紀子
野瀬 有紀子
(一級建築士 インテリアコーディネーター)
公開日時:2010/01/15 20:00

2010.1月吉日

2010.1月吉日 2010年、なんだかSFみたいな年号まで来ちゃいましたね。 本年もよろしくお願いします。 松本に来てからのこの1年ちょっとで、建築から離れた本をうんとたくさん読みました。 ネットでの調べものも興味のおもむくままに色々してました。 集めた材料をいっぱいアタマに入れて、うんと考え、議論をし、また考えるの日々。 「この先の生き方を知りたい」そのために「本当のことが知りたい」 ...(続きを読む

須永 豪
須永 豪
(建築家)
公開日時:2010/01/15 17:31

継続は力なり

継続は力なり 小田急線参宮橋駅から新宿のOZONEに歩いて行く途中、 山手通りの歩道にある街路樹です。倒れ止めの鉄のパイプ に完全にかぶりついています。 何年くらいでこんな感じになるか分かりませんが、毎日 毎日少しずつ成長して行った結果がこの姿なのでしょう。 木の力強さ、生命力を感じます。 エコロジーも楽しみながら少しずつでもいいから長く 続ける....のが大切だと思いま...(続きを読む

栗原 守
栗原 守
(建築家)
公開日時:2010/01/15 17:10

5年前に建てたお宅をご訪問してきました

昨年末、5年前に建てたお宅をご訪問してきました。 家の周辺の状況は、変化するものですね。隣の敷地が空き地となり、これから家が建ちそうなところです。 3階建てを建てられる地域なので、隣が元々2階だったのですが、今後は3階になりそうです。 ただ、設計時には、リビングに高窓を設けたり、一部に吹き抜けを設けて、明るさ対策をしていましたので、 隣が3階建てになっ...(続きを読む

安藤 美樹
安藤 美樹
(建築家)
公開日時:2010/01/15 15:21

本日終了! そして・・・

本日終了! そして・・・ 先日からご案内の 横浜の建築家グループ エリア045 の展示会【団地サイコー】 は本日終了します。 最後になりましたが、私の模型をご紹介します。 この後 この展示会は、巡回展になる予定です。 色んなところで 展示をして行く予定ですので、またの機会にどうぞ・・・・ ご案内 暮らしをセンスアップするインテリア教室【+i.style】 暮らしのスタジオブ...(続きを読む

青木 恵美子
青木 恵美子
(建築家)
公開日時:2010/01/15 08:59

取材!〜 船橋Kさんの家

取材!〜 船橋Kさんの家 昨日は船橋Kさんの家の取材&撮影でした。 Kさんとライターさん・・ 建築家選びからプランニングなどの家づくりのプロセスやお住まいなっての感想をお聞きしています。 撮影は・・(写真左) 住宅誌はやっぱり写真が命! と、 その先に見えるのは・・(写真右) なつかしの模型! こうやってお邪魔したときに、飾ってあったりすると、うれしいですね。 お天気も快晴で、取材も滞りなく、完了! さすが晴...(続きを読む

鈴木 宏幸
鈴木 宏幸
(建築家)
公開日時:2010/01/15 07:00

紙の壁紙・沖縄/月桃紙の会社の方がみえました

紙の壁紙・沖縄/月桃紙の会社の方がみえました 今日は、午前中 沖縄の月桃紙の会社の碓井さんが見えました。(写真左) 月桃紙は、月桃の茎の部分の繊維を利用してつくる紙の壁紙です。 調湿効果の期待できるコーティングなしのものもありますが 表面にコーティングがしてあるものもあり、 紙でありながら拭くことができます。 以前に月桃紙をご紹介したブログ↓↓ http://blog.goo.ne.jp/assetfor/...(続きを読む

野瀬 有紀子
野瀬 有紀子
(一級建築士 インテリアコーディネーター)
公開日時:2010/01/14 20:00

スキップフロア

スキップフロア 世田谷区の住宅「M-house」はスキップフロアの計画です。 間仕切りができてないスケルトンの今の状態は スキップフロアの特徴をとらえています。 最後の階段をのぼる天井はガラスにしていますので まるで空へむかって上っていくようです。 明るく開放的な住宅。空へ向かって。(続きを読む

大塚 泰子
大塚 泰子
(建築家)
公開日時:2010/01/14 18:22

イグサボード

イグサボード 世田谷で完成しました「ふたりの家」。 竣工写真の御紹介part11です。 2階にある主寝室の写真です。 寝室は、家の中でも一番、リラックスしてもらいたい空間。 心地よく、快適な空間にするため、自然素材に拘りました。 壁には、麻入り珪藻土を使用し、湿気や生活臭をコントロールし、 屋根なりの船底天井には、イグサボードを採用しました。 ...(続きを読む

松永 隆文
松永 隆文
(建築家)
公開日時:2010/01/14 17:00

ma + design

ma + design こんにちは!higuchiです。 年頭に描いた新しいステージに一歩踏み出した。 『いえひと』でお付き合いさせて頂いている『建築屋まつば』さんとのコラボでの プロジェクトが突然始まりました。 先日の事、まつば社長から電話が入る 『higuchiさんシティライフから出る建築に特化した情報誌が出るの知ってる?』との事 とにかくこの情報誌に掲載のエント...(続きを読む

樋口 好伸
樋口 好伸
(建築プロデューサー)
公開日時:2010/01/14 08:32

軽井沢Sさんの家づくり 『薪ストーブ』

軽井沢Sさんの家づくり 『薪ストーブ』 【家づくりのプロセス】vol.10 『薪ストーブ』 なんと言っても、Sさんの家の特筆すべきは薪ストーブ! 薪ストーブ一台で、あの寒い寒い軽井沢の冬を乗り切ろうというのですから、 かなりの衝撃を受けました。 (当時の私は薪ストーブがそんなに暖かいものだと知らなかったのです・・) 軽井沢へ移住後、Sさんご家族が暮らしていた貸家にも、薪ストーブがついてい...(続きを読む

鈴木 宏幸
鈴木 宏幸
(建築家)
公開日時:2010/01/14 08:00

烏山のリフォーム工事

烏山のリフォーム工事 烏山のリフォーム工事はセルフビルドを利用してコストダウンをはかった代表的な事例です。たとえば写真の階段は無塗装品に対してクライアント自ら塗装工事を行いました。リビングの天井なども一部まだ工事が住んでいないところがあります。住みながらゆっくりと仕上げをしていく、そんな自由なリフォームを行いました。 ますいいリビングカンパニー http://www.masuii.co.jp/index(続きを読む

増井 真也
増井 真也
(建築家)
公開日時:2010/01/14 00:00

鬼忙し

なぜだか鬼のように忙しい日々。 フッツの家・・・完成間近!工務店さんラストスパートよろしく哀愁。 コエドの家・・・現場では芸能人張りの大人気状態。質問の嵐であっという間に夕方に。昼ごはん食べる時間もなし。 シミル家・・・なにげに初登場。現在実施設計真っ最中。近日後悔・・・いや公開! ドンコロの家・・・初の関西作品。こちらも実施設計真っ最中。近日公開・・・いや...(続きを読む

敷浪 一哉
敷浪 一哉
(建築家)
公開日時:2010/01/13 23:22

エコな地盤改良で地球を救え!

  住宅の地盤改良と言えば、  セメントなどの固化剤を使った柱状改良、表層改良、鋼管杭、コンクリート杭  などが主だったものですが、砕石をつかったエコな地盤改良工法もあります。   本日はその説明に、ハイアス&カンパニーの担当の方と、施工業者の方が    説明に来社されました。      セメント系では様々な化学物質が入っている場合もあるので(六価クロ...(続きを読む

浜田 肇一
浜田 肇一
(工務店)
公開日時:2010/01/13 22:57

閉幕!建築家5人展『暖炉のある風景』

昨日建築家5人展『暖炉のある風景』が閉幕致しました。 最終日もわざわざお見えになったかたもいらししゃったそうで、 2ヵ月に渡っての展示・・なかなか盛況だったようです。 ご来場いただいた皆さま、ありがとうございました! 始まるときはわくわく、どきどき、楽しいですが、終わるときって寂しいですね。 そして、なんと! 2月4日より同じくリビングデザイン...(続きを読む

鈴木 宏幸
鈴木 宏幸
(建築家)
公開日時:2010/01/13 20:00

沼津倶楽部 正月旅行-2

沼津倶楽部 正月旅行-2 もうほぼ半月前のことになってしまいますが、 お正月に伊豆半島を巡って見学してきた''建物の紹介''の第二弾です。 沼津倶楽部 大好きな建築家、渡辺明さんが設計した建物が 沼津にあると知って訪問したのが、 この沼津倶楽部です。 実は一昨年の年末にも突然訪問してみたのですが、 古い日本家屋を改装したイタリアレストランも、 新築の本館にも入ることが出来ず、 ...(続きを読む

各務 謙司
各務 謙司
(建築家)
公開日時:2010/01/13 19:38

sumoka? vol.2「お金で失敗しない家づくり」が発売!

sumoka? vol.2「お金で失敗しない家づくり」が発売! 「sumoka? vol.2」スモカ2 が、エクスナレッジより発売になりました。 実際に家づくりをされた方々の経験談や、それに伴うアドバイスなどが掲載された小さなムック本です。 今回のテーマは「お金で失敗しない家づくり」! どなたにとっても、重要なテーマですよね。。。 今回も、前回に引き続き、全体的な内容にアドバイスをさせて頂きました。 イラストや図面の下絵も描いて...(続きを読む

村上 春奈
村上 春奈
(建築家)
公開日時:2010/01/13 18:46

ケーキ作りに挑戦!

ケーキ作りに挑戦! 奥さんの誕生日にケーキづくりに挑戦した! 望んで挑戦した訳ではない。 いつも奥さんのケーキに難癖をつける亭主に 「それじゃあ、自分でつくってみれば!」 ということで、やむなくケーキを作るはめにあいなった次第。 料理は普段から作っているが、ケーキなど作った試しがない。 ネットでレシピを調べて、兎に角、定番のイチゴショートを。 ケーキはスポンジが命だ! スポンジがきめ細...(続きを読む

野平 史彦
野平 史彦
(建築家)
公開日時:2010/01/13 18:39

トイレ

トイレ 世田谷で完成しました「ふたりの家」。 竣工写真の御紹介part10です。 1階にあるトイレの写真です。 階段下に設けているため、天井高さは低いのですが、トイレットペーパー用の吊棚収納に、掃除用洗剤やブラシの収納を、きっちり計画。 床及び腰壁を大理石を貼り、メンテナンス性を考慮しつつ、豪華さと快適さを追求したトイレです。 ちょっとした季節に絡めた小物...(続きを読む

松永 隆文
松永 隆文
(建築家)
公開日時:2010/01/13 17:00

目が疲れた。海まで散歩。

目が疲れた。海まで散歩。 ディスプレイの前に はりつく作業がつづいた。 体内時計もくるいそう。 写真は 多摩川河口の大師橋。いつものコース。 潮のかおりがする もう そこ 海。(続きを読む

岩間 隆司
岩間 隆司
(建築家)
公開日時:2010/01/13 16:48

杉並区から表彰状を頂きます

杉並区子育て優良事業者【優良賞】 を受賞しました。 来週は山田区長さん囲んで表彰式です。 これからも子育てに優しい?!会社であって 子育てに優しい住宅を創ろうっと!...(続きを読む

中村 雅子
中村 雅子
(建築家)
公開日時:2010/01/13 11:24

エル・デコに初登場

エル・デコに初登場 住宅とインテリアのスタイルマガジン、 憧れの「エル・デコ」に初登場いたしました。 世界の美しいアパートメント 1月7日発売された最新号のエル・デコは 「世界の美しいアパートメント」の特集号になっています。 掲載して貰ったのは、 「マンション暮らしの家具選び」のコーナーで、 それぞれソファ、ベッド、照明、ドアの見開き四面分の コメントです。 ソ...(続きを読む

各務 謙司
各務 謙司
(建築家)
公開日時:2010/01/12 21:17

練馬区平和台3丁目/LDの一面多摩産材杉板貼りです

練馬区平和台3丁目/LDの一面多摩産材杉板貼りです 地産地消!TOKYOブランドの木材 東京でもその面積の40%は森林だそうです。えっそんなに? 東京生まれ、東京育ちの私でも全く知らなかった。 40%の数字には驚きです。 この板材は、その東京の山からとれた木です。 地元で採れた森林資源を都会の暮らしに役立てたいと考える あきる野市にある中嶋材木店に入れてもらいました。 構造材である無垢の杉の筋交い...(続きを読む

野瀬 有紀子
野瀬 有紀子
(一級建築士 インテリアコーディネーター)
公開日時:2010/01/12 20:00

漆和紙

漆和紙 世田谷で完成しました「ふたりの家」。 竣工写真の御紹介part9です。 今まで何度かブログで紹介している「漆和紙」のアップ写真。 「漆和紙」とは、言葉通り、和紙に漆を塗ったもの。 あえて、流れ垂れている様な手法で、和紙に漆を塗りました。 和紙に漆を塗ることで、強度が増し、和紙本来のテクスチャが漆に溶け込み、独特なニュアンスをもった表情となります。(続きを読む

松永 隆文
松永 隆文
(建築家)
公開日時:2010/01/12 17:00

建築主さんの太陽光発電のデータ

建築主さんの太陽光発電のデータ ホンダの太陽光発電システムを計画した世田谷区のS.Oさんの住まいはちょうど入居1年になります。2009年1年分の東電の電気量のデータをいただきました。 太陽光発電の年間発電総量:3340.8kwh 東京電力への支払い電気使用総量:12.300.2kwh そのうち余剰分として東京電力へ売電して戻ってくる分:1468kwh というデータです。 電気代に換算すると、東電へ...(続きを読む

栗原 守
栗原 守
(建築家)
公開日時:2010/01/12 14:36

年末年始をまたいで基礎をやっています

年末年始をまたいで基礎をやっています 12月に着工した「世代の絆を育む家」F邸ですが、地鎮祭後、地盤改良を行いました。 山口県府中市は支持地盤が結構深く8m近くになりました。 そのために、いくつかの工法を選定し、経済性と安全性を含めて検討を行いました。 そして、年末年始にまたがって、基礎の工事を行っています。 8日には、基礎の立ち上がり部分のコンクリート施工まで終え、26日の上棟に向かって 進めている状...(続きを読む

八納 啓造
八納 啓造
(建築家)
公開日時:2010/01/12 08:00

ガラスブロック

ガラスブロック 世田谷で完成しました「ふたりの家」。 竣工写真の御紹介part8です。 玄関ドア横のガラスブロック。 日中は玄関内を明るく、そして夜は、室内の照明の光が、玄関外を行燈の如く照らし、迎えてくれます。(続きを読む

松永 隆文
松永 隆文
(建築家)
公開日時:2010/01/11 17:00

固定荷重と積載荷重

建物の自重や内部にいる人なの荷重など、建物に対して、常に(長期的に)かかっている荷重を長期荷重と言います。 その長期荷重は、固定荷重と積載荷重で構成されています。 固定荷重とは、仕上げの重量や構造躯体の重量を言います。 建物の構造で、固定荷重は変わっていきます。木造<鉄骨造<鉄筋コンクリート造の順に重たいです。 積載荷重とは、人...(続きを読む

安藤 美樹
安藤 美樹
(建築家)
公開日時:2010/01/11 14:42

国産杉 無垢の縦型ブラインド

国産杉 無垢の縦型ブラインド 昨年12月初旬にお引き渡しさせていただいたT様邸についた、 国産杉のブラインド縦型ブラインドです。(写真左) 東京ブラインド工業が出しているものです。 http://www.tokyo-blinds.co.jp/product/vertical_wood/index.html# 木製ブラインドは、たくさんのメーカーが商品としてもっていますが、 国産材というのはこのメーカー...(続きを読む

野瀬 有紀子
野瀬 有紀子
(一級建築士 インテリアコーディネーター)
公開日時:2010/01/11 09:00

7,565件中 1001~1050 件目