(新着順 19ページ目)住宅設計・構造設計の専門家が生活やビジネスに役立つコラムを発信 - 専門家プロファイル

住宅設計・構造設計 の専門家が生活やビジネスに役立つコラムを発信 (19ページ目)

住宅設計・構造設計 に関する コラム 一覧

表示順序:
新着順
閲覧数の多い順

7,565件中 901~950 件目 RSSRSS

お!こんなものを発見^^

お!こんなものを発見^^ 先日行った現場「大地の恵みと家族の絆が育まれる家」H邸にて、 ステキな絵を発見!記念にパチリと写真を撮りました。 こういうの、いいですよね〜! 今週末7日に開催されるこの家の披露会も楽しみです。(続きを読む

八納 啓造
八納 啓造
(建築家)
公開日時:2010/02/05 13:00

各職方との顔合わせと設備切り離し

各職方との顔合わせと設備切り離し 千代田区の''高級マンションリフォーム''工事が 始まりました。 各職方の顔合わせと注意事項の確認 リフォーム用の実施図面が完成し、 お客様との価格調整もほぼ纏まり、 いよいよ現場作業が始まりました。 解体工事が始まる工事初日に、 関連する各業種の顔合わせがありました。 建築工事、設備工事、電気工事、弱電工事の職方に、 僕ら建築士、そして元請...(続きを読む

各務 謙司
各務 謙司
(建築家)
公開日時:2010/02/05 12:43

再び・・・家づくり講座のご案内です

再び・・・家づくり講座のご案内です 以前にもここでご案内させていただきましたが、再び、家づくり講座のご案内です。  ・  ・  ・  ・  ・  ・  ・  ・  ・  ・  ・  ・  ・  ・ 今月27日(土)、横浜・港北ニュータウンにあります「ハウスクエア横浜」にて、住まいづくり講座のセミナーを開催させていただくことになりました。 テーマは「建築家夫婦が教える“夫婦げんかの種を植えない家づくりのコ...(続きを読む

村上 春奈
村上 春奈
(建築家)
公開日時:2010/02/05 11:15

小笠原 父島へ

小笠原 父島へ 3年ほど前からじんわりと進んでいたプロジェクトが 「小笠原 父島の小さなホテル」です。 船便しかなく、5日間戻れないこともあり、 行くのは不便ですが、その分、島全体が天然です。 父島へ行くのは今回で4回目。昨日帰ってきました。 行く度に島の神秘に触れ、好きになってしまうのがこの島です。 夜の甲板にでればこんな神秘な風景も見ることができるのです。 このプ...(続きを読む

大塚 泰子
大塚 泰子
(建築家)
公開日時:2010/02/05 10:00

板橋区徳丸1丁目/スウェーデン式サウンディング試験

板橋区徳丸1丁目/スウェーデン式サウンディング試験 火曜日、徳丸1丁目のH様邸の地盤調査を行いました。 前日の夜からの雪で予定どおり行えるか心配でしたが 地盤調査会社のジオテック曰く、「雪でも行います!」との事で決行致しました。 社長の野瀬が、朝9時から立会をさせていただきました。(写真左) H様と奥様にもいらしていただきましたが、寒いのでお気の毒です。 お立ち会いいただくのも大変です。 ご主人はビデオを回...(続きを読む

野瀬 有紀子
野瀬 有紀子
(一級建築士 インテリアコーディネーター)
公開日時:2010/02/04 20:00

住宅断熱基礎講座/自然系断熱材の誕生−2

(自然系断熱材の誕生−1 に続く)  これらの自然系繊維による断熱材(炭化コルク以外のもの)は、無機質系のグラスウールやロックウールが水蒸気の吸放湿性が乏しく結露対策が大きな問題であったにの対し、吸放湿性、保湿性に優れた素材であるため、防湿シートがなくても壁内結露の心配が少ないと言われています。勿論、防湿の必要がないにしても気密の確保は必要ですから、これまで防湿と気密を兼ねていたシートが...(続きを読む

野平 史彦
野平 史彦
(建築家)
公開日時:2010/02/04 17:35

リビング2

リビング2 世田谷で完成しました「ふたりの家」。 リビングをキッチン側から見た写真です。 オープンキッチンではなく、半個室的なキッチン。 リビングの中にキッチンがあるスタイルの住宅が多い中、あえて、距離を保ち、 リビングとの繋がり方が、程良く、互い同士が見えない形となっています。(続きを読む

松永 隆文
松永 隆文
(建築家)
公開日時:2010/02/04 17:19

節分の柊と目刺し

節分の柊と目刺し 寒い日が続いていますが、暦の上では今日から春です。節分の昨日は恒例の豆まきをしました。昔からの行事は大切にしたいと思っていますので、雛祭り、菖蒲湯、七夕、十五夜と暦にしたがって楽しみながら続けています。恵方に向かって太巻きを食べるというのは以前はなかったのですが、時代で少しずつ変わるのもいいか....と思って大きな太巻きもいただきました。 *建築家とつくる木の家 光設計の「呼吸する...(続きを読む

栗原 守
栗原 守
(建築家)
公開日時:2010/02/04 10:51

もちろん、キッチンも付きました。

もちろん、キッチンも付きました。 「恵比寿の住宅」にキッチンが付きました。 L型のキッチンでこれがこの小さな住宅とは思えないくらい結構大きいんですよ。 建物は、建坪が5.1坪で延べ床面積は18坪。 彼らは、都市の利便性を最優先してこの土地にたどり着きました。 平面的に住むのではなく、ただ立体的に住むだけです。 そのためには、窮屈な階段や狭いキッチンで我慢するのではなく、縦に移動しやすい緩やかな...(続きを読む

納谷 学
納谷 学
(建築家)
公開日時:2010/02/04 10:00

【シックハウスか?と思ったら】

「いまのマンションに暮らすようになってから、皮膚炎や喘息・アレルギーがひどくなった。シックハウスが原因じゃないかと思うので、家を建てるときは自然素材にしたい」という話しをよく耳にします。 「うーん、アレルギー、そりゃぁ厄介だぁ。確かに住宅建材に含まれた化学物質が、不調の要因かもしれません。さぁ今すぐに自然素材で家を建てましょう!そりゃぁいい素材を使えば割高にはなりますけど健康には換えられません...(続きを読む

須永 豪
須永 豪
(建築家)
公開日時:2010/02/03 21:10

いよいよ完成そして7日に完成披露会です

いよいよ完成そして7日に完成披露会です 広島市安芸区瀬野で施工中の「大地の恵みと家族の絆が育まれる家H邸」ですが、いよいよ完成をむかえます。今日は午前中、スタッフのH君と一緒に現場に行ってきました。 内部は家具の取り付けがほぼ出来、木部にリボスという浸透性保護塗装をしていました。 外部は、庭廻りの施工中。 この家のコンセプトである「大地の恵みと家族の絆が育まれる」というのは、隣についている家庭菜園用の土地で土と戯...(続きを読む

八納 啓造
八納 啓造
(建築家)
公開日時:2010/02/03 18:00

都市の中心で

都市の中心で 「恵比寿の住宅」はネーミング通り、恵比寿に建っています。 竣工直前、屋上に上がるとこんな夕景が見えました。 四方を主要幹線道路に囲まれ、取り残されたように小さな住宅地が広がっています。 その中心、「恵比寿の住宅」はすり鉢の底に旗を立てたように建ち上がりました。 クライアントもこの夕景を見たかったんだなあ・・・。(続きを読む

納谷 学
納谷 学
(建築家)
公開日時:2010/02/03 10:00

小さな2世帯ハウス 模型

小さな2世帯ハウス 模型 「小さな2世帯ハウス」 の模型です。 3F建てRC造ですが、前面に大きな開口をとったり、 階段室の上にトップライトを設けたりして できるだけ明るく設計しました。 これからが楽しみです。 noanoa yasuko ohtsuka http://.www.noanoa.cc(続きを読む

大塚 泰子
大塚 泰子
(建築家)
公開日時:2010/02/03 09:30

植栽選び

植栽選び 伊奈の家では完成間近にクライアントと一緒に植木の選定を行いました。場所は川口市にある改良園さんです。このお店は広大な敷地の中でさまざまな植木を栽培しているだけではなく、海外の品種なども積極的に販売しています。街で見かける庭木の類はほとんどすべてそろっているので、「これください!!」と買うことが出来ると言う魅力があります。 ますいいリビングカンパニー http://www.masuii...(続きを読む

増井 真也
増井 真也
(建築家)
公開日時:2010/02/03 00:00

アートの映えるリノベーションの写真撮影

アートの映えるリノベーションの写真撮影 昨年リフォームが完成していた白金台のマンションリノベーションS邸に、 お手伝いと''写真撮影''を兼ねて伺ってきました。 絵画・アートが飾られて 写真撮影をお願いした際、幾つかのお手伝いを、 反対にお願いされました。 一つは、絵画を壁に取り付け、 アート作品の位置を確認することでした。 リフォームの設計時から、 どの場所にどのサイズの絵画を掛ける...(続きを読む

各務 謙司
各務 謙司
(建築家)
公開日時:2010/02/02 21:12

完成まであと2週間です

完成まであと2週間です 昨日、スタッフのT君と一緒に「趣味とライフスタイルをエンジョイする家」M邸の現場に行きました。 普段M君が現場に沢山足を運んでくれているおかげで、いい形でまとまってきました^^ 外観は黒の角波ガルバリウムスパンドレルを使っています。 当初CGでイメージを作っていましたが、イメージ通りの外観が立ち上がり 「おお〜!」という感じです。 2階がLDKになり、一部2.5階の...(続きを読む

八納 啓造
八納 啓造
(建築家)
公開日時:2010/02/02 21:01

建築家も 長期優良住宅 にいどむべし。

フラット35など 建築資金の借入期間や金利が有利な 長期優良住宅。 良質で長持ちする住宅ストック増を誘導すべく政策でしょう。 環境のことからみても 一番は つくった建物をできるだけ壊さない ようにすることが有用なわけですから、方向性は 正しい。 たしかに 住宅の寿命は 人間のそれよりも 長いはず。 取得した住宅は一世代で終らせるべきでない、というコンセンサスへの Ch...(続きを読む

岩間 隆司
岩間 隆司
(建築家)
公開日時:2010/02/02 12:39

【「冷え」る生活、は「温め」る】

ヒエルセイカツハ、アタタメル、アラタメル、・・・駄洒落になってますか?、ムリですか?、そうですか・・・。 でも田村正和が言えば・・・、しつこいですか。わかりました。 先日取材を受けたテレビ、NHK特報首都圏『“冷える”カラダ 温かい体を取り戻せ』を見ました。 とてもしんどい症状を患っていた気の毒なスナガさん→移住までして→「冷え取り」を実践→良くなってめでたし。 と、ハリウッド映画...(続きを読む

須永 豪
須永 豪
(建築家)
公開日時:2010/02/02 10:51

板橋区赤塚4丁目/ベタ基礎完成しました。5日上棟!

板橋区赤塚4丁目/ベタ基礎完成しました。5日上棟! <本日は、弊社の小池がお伝えします。> 赤塚のS邸は、今日、基礎のたちあがり部分の型枠を外しました。 家を支える大切な基礎が出来上がりました。 いよいよ2月5日、上棟する予定です。 弊社ホームページをご覧いただきますと現在建築中の現場周辺地図、現場見学会の情報、 ブログでは現在建築中の現場の写真をご覧いただくことができます。 ...(続きを読む

野瀬 有紀子
野瀬 有紀子
(一級建築士 インテリアコーディネーター)
公開日時:2010/02/01 20:00

住宅断熱基礎講座/自然系断熱材の誕生−1

04-12:自然系断熱材の登場  内断熱には主にグラスウール、ロックウール、セルロースファイバーといった繊維系断熱材が用いられ、外断熱では主にプラスチック系のボード状硬質断熱材が用いられ、パネル工法においても概ねこれらのいづれかの断熱材が用いられています。  プラスチック系として住宅用断熱材に使用されているのは主にポリスチレン(ビーズ法ポリスチレンフォーム、及び押出法ポリスチレ...(続きを読む

野平 史彦
野平 史彦
(建築家)
公開日時:2010/02/01 17:35

リビング

リビング 世田谷で完成しました「ふたりの家」。 竣工写真の御紹介part19です。 1階にあるリビングの写真です。 リビングは6畳程度の広さしかありませんが、和室の続き間と合計すると12畳程あります。 2人での生活にちょうど良い、広さと距離感が、心地いい空間となっています。(続きを読む

松永 隆文
松永 隆文
(建築家)
公開日時:2010/02/01 16:13

コンペと格闘

コンペと格闘 美術館の仕事がやりたいな!!  と、豪語していたら  コンペが目に留まりました。  よーし!!ひと頑張りしてみようっと  スタッフ+旧知の仲間とともに日夜取り組んでいます。(続きを読む

中村 雅子
中村 雅子
(建築家)
公開日時:2010/02/01 12:00

地鎮祭

地鎮祭 家作りの前には必ず地鎮祭を行います。土地に神様を呼んで、工事の安全や家族の平安を祈る儀式です。現代社会の中で宗教や信仰を認識する部分は大変少なくなりましたが、こういう節目節目の慣習の中に残る日本人の宗教観と言うものは大切にしていきたい、そう思いませんか? ますいいリビングカンパニー http://www.masuii.co.jp/index(続きを読む

増井 真也
増井 真也
(建築家)
公開日時:2010/02/01 11:10

小さな2世帯ハウス 地鎮祭

小さな2世帯ハウス 地鎮祭 渋谷区代々木で計画している 「小さな2世帯ハウス」の地鎮祭が行われました。 施工はおなじみ「吉野建設」さん。 朝から地鎮祭の準備をしてくれて立派でした。 吉野建設さんは、いつもお清め用のお水を用意してくれたり、 竹や砂、くわなどの道具も一式用意してくれます。 きれいに会場が作られると とても気持ちがいいものです。 小さくてかわいい2世帯ハウス。 ...(続きを読む

大塚 泰子
大塚 泰子
(建築家)
公開日時:2010/02/01 08:00

桑沢賞・ノミネート

桑沢賞・ノミネート 今度は母校の桑沢から 桑沢賞のノミネート通知を頂きました。 恩師である遠藤先生のご推薦とか。。。 ありがたい・ありがたい。。。 歴代の受賞者を見ると 内田繁さん、矢萩喜従郎さん、五十嵐久枝さんなど よーし!私もチャンスを捉えよっ〜と!!(続きを読む

中村 雅子
中村 雅子
(建築家)
公開日時:2010/01/31 22:00

家の相談会のご案内

毎月1回日曜日に家の相談会を行っております。予約制です。 次回は2010年2/14(日曜日) 1、11時 2、13時 3、15時 のうちご都合の良い時間を書いてメール下さい。 ○家の設計の相談をしたいという皆様 ○土地を探しておる最中で、気をつける点をアドバイスして欲しいという皆様 ○地盤が悪くて、対策があるのだろうかという相談に来られる...(続きを読む

安藤 美樹
安藤 美樹
(建築家)
公開日時:2010/01/31 19:44

C様と汐留・パナソニックショールームへ

C様と汐留・パナソニックショールームへ 昨日は、午後から汐留にあるパナソニックのショールームに キッチンの選定に参りました。 今回は待たされずに約束の時間から案内をしてもらえましたが、 パナソニックのショールームは、土、日はいつも混んでいて、 約束をいれていても待たされることが多いこのごろです。 それだけ、人気があるのだと思いますが・・。 左の写真はシステムキッチンのシンクの形状を確認しているところで...(続きを読む

野瀬 有紀子
野瀬 有紀子
(一級建築士 インテリアコーディネーター)
公開日時:2010/01/31 17:05

長期優良住宅の家完成披露会終了!

長期優良住宅の家完成披露会終了! 1月30日(土)に広島県呉市焼山にて長期優良住宅「エコと風土の恵みを堪能する家」の完成披露会を行いました。お昼ご飯を駆け足で食べるくらいしか時間がないぐらい来場者が居て、個人的にも充実した一日でした。 「わぁ〜、いろんなところに収納があるのね!」 「この季節で、暖房をつけずにこれくらいだったら十分だわ」 「気の香りが気持ちいい〜」 「帰りたくないよ〜(子供)」 「ここに住...(続きを読む

八納 啓造
八納 啓造
(建築家)
公開日時:2010/01/31 10:17

家を建てるって何だろう?

家を建てるって何だろう? 家を建てる仕事をしている私にとって、家を建てるとはその人が暮らす場を作るとだと思っています。ですから決して内装を美しく仕上げることでもなければ、細かい収納計画を立ててあげることでもないんですよね。そういうことは暮らしの中で住まいてが楽しみながらやっていくことです。建築家は時間と暮らし方の状況の変化に耐えられる丈夫な箱=棲家を造ってあげることが大切だと思います。 ますいいリビングカンパニー...(続きを読む

増井 真也
増井 真也
(建築家)
公開日時:2010/01/31 00:00

モノ作りからコト作りへ

『モノ作りから、コト作りへ・・・・。』 松岡建築設計事務所に家を頼むと、 いろんな事が、ついてきます。 耐震構造や、防腐などの『物理的』なメリット。 省エネ性能がトップクラスだから 『環境』と『家計』に優しい『省エネ制御』が手に入る。 敷地の持つ個性、特徴を最大限に引き出す『社会性』への配慮。 そして、以上の三つの項目をまとめ...(続きを読む

渡邉 松男
渡邉 松男
(建築家)
公開日時:2010/01/30 21:48

垂直に伸びるケヤキの大木と、水平に延びる家の対比

垂直に伸びるケヤキの大木と、水平に延びる家の対比 「大きな木の下の家」は上棟して1週間が経った。 最初の写真は、最も梁が集中する箇所。 手刻みで刻んだ仕口がピッタリと納まっている。 2枚目の写真は、やっと化粧垂木が乗った状態を西側玄関側から見た図。 大きな木の下の平屋の家である。 垂直に伸びるケヤキの大木と、水平に延びる家の対比。(続きを読む

野平 史彦
野平 史彦
(建築家)
公開日時:2010/01/30 19:10

撮影-フッツの家

撮影-フッツの家 フッツの家、無事工事完了しました。 残念ながらオープンハウスを開くことができないのですが、 先日友人のカメラマン工藤さん( http://www.photooffice-mio.com/ ) にお願いして竣工写真を撮ってもらいました。 本職の建築カメラマンではない工藤さんがどのような画に仕上てくれるのか。 別の分野で活躍しているからこその新しい見え方があればいいなぁとひそかに期...(続きを読む

敷浪 一哉
敷浪 一哉
(建築家)
公開日時:2010/01/30 16:03

土支田U邸、キッチン工事完了です。

土支田U邸、キッチン工事完了です。 <本日は弊社の小池がお伝えします。> 昨日、土支田3丁目の現場のシステムキッチンの設置が完了しました。 (カメラのレンズが曇っており見づらいお写真ですみません) 養生のため、キッチン全体を覆っているのですが、 サンウェーブの真っ白なI型キッチンが入りました。 こちらのキッチンは、キッチンが5帖近くあるので、 写真右手、背面の収納スペースも広く、 キッチ...(続きを読む

野瀬 有紀子
野瀬 有紀子
(一級建築士 インテリアコーディネーター)
公開日時:2010/01/30 15:19

『啓示を求めて・・・・・・』

『啓示を求めて・・・・・・』 『人材力』の要素として、 1.当たり前の事を 2.馬鹿みたいに 3.ちゃんとやる なんてことが、情報誌に書いてあった。 『当たり前』=A 『馬鹿みたいに』=B 『ちゃんとやる』=C ところで、 『INSPIRE』を求めて、 多くのマスコミ媒体の中を漂う。 また、『まさかッ!』と思われるような所を訪れる。 だけど、上...(続きを読む

渡邉 松男
渡邉 松男
(建築家)
公開日時:2010/01/30 11:14

快適な家? 心地よい家? 気持ちよい家? #2

先日 友人の建築家設計の家を訪ねた。 大きく吹き抜けていて 「自分の空」 が見えて、とっても気持ちのよい家! でも、奥様は家の中でダウンを着ていました。 「冬は寒いのよね。。。特に日差がない日はね。だから曇りの日は家の中でダウン(笑) でも、何だか気持ちよくて、ず〜っと家に居たくなっちゃうの。外に出なくなってしまって。。。まずいなあって思うんだけど(笑)」 確かに...(続きを読む

青木 恵美子
青木 恵美子
(建築家)
公開日時:2010/01/30 09:30

練馬区平和台3丁目/国産杉の建具つきました!

練馬区平和台3丁目/国産杉の建具つきました! 国産杉、産地は岡山、鳥取、徳島、高知県を中心とした日本の山からとれた杉を利用し、 接着剤などを極力使わないで無垢で仕上げた建具です。 自然塗料仕上げです。塗料は、建具を制作している 岡山のイマガワの工場で塗って出荷されますが、 ドイツ、リボス社のカルデットを使っているようです。 安心、安全の自然塗料です。 トイレの収納吊り戸棚の扉に使いました。(写真左) ...(続きを読む

野瀬 有紀子
野瀬 有紀子
(一級建築士 インテリアコーディネーター)
公開日時:2010/01/29 20:00

1階廊下

1階廊下 世田谷で完成しました「ふたりの家」。 竣工写真の御紹介part18です。 1階の廊下部の写真です。 1階の廊下も畳一枚分程度の広さ。 玄関を入り、写真右手がリビングへの扉、左手がホームエレベーター。 無駄な動線を排除し、無駄なスペースを無くすことを、最大限に考えたプランニングとなっています。(続きを読む

松永 隆文
松永 隆文
(建築家)
公開日時:2010/01/29 16:44

造作キッチン1

造作キッチン1 暮らす人に合わせてキッチンをカスタマイズ できる造作キッチンです。 いつもお願いしているキッチン造作は ステンレス加工で信頼できる業者さんにお願いしています。 キッチンは家具であり道具であり場所であると思います。 自分達のライフスタイルが反映される場所でもありますから 大切にしたいですね。 こちらのキッチンは料理を楽しみたいご夫婦のためのキッチン。 ガス...(続きを読む

大塚 泰子
大塚 泰子
(建築家)
公開日時:2010/01/29 16:37

板橋区のリフォーム 現地調査

板橋区のリフォーム 現地調査 板橋区のお客様からのお電話で、 成増の''マンション半地下部分のリフォーム''のご相談を受けました。 初顔合せでのご依頼内容 お電話を頂いた二日後にお約束をして、 成増の現場に伺ってきました。 お客様は会社を経営していらっしゃるご夫婦で、 この半地下部分をオフィスとして使いたいとのことで、 そのリフォーム提案をして欲しいとのご依頼でした。 ・全体...(続きを読む

各務 謙司
各務 謙司
(建築家)
公開日時:2010/01/29 15:24

竣工写真 5

竣工写真 5 「門前仲町の住宅」の竣工写真、もっとみてください。 1枚目は、リビングスペース。 大きな窓がありますが、直接道路や隣地に向かっていません。 プライバシーを守りながら開放的な住宅の提案です。 2枚目の写真は、ベットルームからバルコニーを介してリビング方向を見たところです。 外部空間を挟み込んで、空間が向かい合っているので、住宅の中でのプライバシーをコントロール出来ます...(続きを読む

納谷 学
納谷 学
(建築家)
公開日時:2010/01/29 10:00

快適な家? 心地よい家? 気持ちよい家?

最近 つらつらと考えている事は・・・ 快適な家 ってなんだろう?  今更!? 「快適な家」を表現するのに、よく「心地よい」といいますね。 しかし、「快適な」と「心地よい」「気持ちよい」 って若干ニュアンスが違うのではないか・・と感じています。 「快適な家」というのは、夏は涼しく過ごせて冬はぬくぬくと暖かい。温度や湿度、換気、採光が安定していて環境が数値的に万人が満...(続きを読む

青木 恵美子
青木 恵美子
(建築家)
公開日時:2010/01/29 09:00

自由に変化することが出来る家

自由に変化することが出来る家 伊奈の家の子供室は壁も扉もありません。吹き抜けに面した2階のフロアーには子供達が勉強することが出来る机が作りつけられており、吹き抜けの反対側には自由に部屋として利用できるスペースがあります。私は家はあまり造りすぎないほうがよいと思っています。家族構成や暮らし方は5年単位くらいで大きく変化していくものです。そのたびに家を建て替えることはできませんよね。 ますいいリビングカンパニー ht...(続きを読む

増井 真也
増井 真也
(建築家)
公開日時:2010/01/29 00:00

練馬区平和台3丁目/仕上げの工事に入っています!

練馬区平和台3丁目/仕上げの工事に入っています! 2階のバルコニーに手すりも付きました。 木のように見えますが、アルミの型材に木目シートが貼られた縦桟です。(写真左) 縦樋には雨水パッコンも取付しました!(写真右) パッコンで受け切れなかった雨水は、樋を流れ排水配管に流れます。 ≪弊社ブログにて他にも写真を掲載させていただいております。是非ご覧下さい。≫ http://blog.goo.ne.jp/as...(続きを読む

野瀬 有紀子
野瀬 有紀子
(一級建築士 インテリアコーディネーター)
公開日時:2010/01/28 20:00

いい家を考える。その一。

さて、今日から「いい家」について考えてみましょう。 「いい家がほしい!」 誰もがそう思います。当然ですね。 では、あなたにとって「いい家」とは何ですか? 広さ、間取り、デザイン、インテリア・・・ 構造、耐久性、気密性、設備、素材・・・ 一般的にハウスメーカーや工務店がアピールしているものです。 では、これらが整えば毎日の生活を楽しめる...(続きを読む

井上 功一
井上 功一
(建築家)
公開日時:2010/01/28 17:44

「地熱利用のエコハウス」OB宅見学会のご案内

「地熱利用のエコハウス」OB宅見学会のご案内 OB建築主のIさんのご協力により、3年半まえに杉並区荻窪に完成し、現在お住まい中の住まいの見学会を開催することになりました。2006年に入居したIさんの住まいは地下7mの地熱をアルミパイプとファンで取り入れることにより、冬あたたかく、夏涼しい住まいを実現しています。 2階リビングからは隣家の緑を借景にして楽しむことを意識して窓の配置などに工夫をしています。内装にはカラ松の無垢フローリング...(続きを読む

栗原 守
栗原 守
(建築家)
公開日時:2010/01/28 13:22

竣工写真 4

竣工写真 4 「門前仲町の住宅」の竣工写真、まだまだ続きます。 この住宅では、プライバシーを守りながらいかに開放的な住宅が提案出来るかが大きなテーマでした。 無防備な窓は、プライバシーも同時に失います。 開口は、直接部屋に明けるのではなく、テラスやバルコニーに明け、そこから光をふんだんに取り込むようにしています。(続きを読む

納谷 学
納谷 学
(建築家)
公開日時:2010/01/28 10:00

着工とは杭が地面に接した瞬間・補説

このタイトルのコラムに たくさんのアクセスをいただいてます。 内容では、いまひとつナンなのか ということころ、補足説明が 必要だな と かんじておりましたので、この機会に。 建築工事の “着工” は 基本的に 建築確認が完了しなければ できません。その場合の “着工” ってなに? ということです。 一般的に『工事に着手した』と いえちゃうアバウトなポイント とは すこ...(続きを読む

岩間 隆司
岩間 隆司
(建築家)
公開日時:2010/01/27 22:34

八ヶ岳に来ています

昨日は、東京の方で打ち合わせをしていましたが、今日は八ヶ岳に入っています。 今日は比較的温かい感じでしたが、日が陰るとさすがに寒いですね。 ですが日中は富士山も奇麗に見えてステキでした。 最近は、八ヶ岳周辺に定住しようとする人も多く、そういった方々の相談を受けたり もしていて、今日もその一貫でやってきています。 それにしても空気がいいですね。インターネットが普及した...(続きを読む

八納 啓造
八納 啓造
(建築家)
公開日時:2010/01/27 18:52

2階廊下

2階廊下 世田谷で完成しました「ふたりの家」。 竣工写真の御紹介part17です。 2階の廊下の写真です。 狭小住宅の為、居室部分を出来るだけ広く使用したい為、無駄である廊下を最低限としました。 2階の廊下は、畳1枚分程度。 このスペースから、階段、ホームエレベーター、納戸、主寝室にアクセスできるようにしています。(続きを読む

松永 隆文
松永 隆文
(建築家)
公開日時:2010/01/27 17:00

素材を想う 2 (麻)

素材を想う 2 (麻) 土間のある家「DOMA HOUSE」では 土間の周りの障子に和紙ではなく「麻」を貼っています。 和紙よりも温かみを持たせることができること 程よい風通しも期待でき、 太鼓張り(両面貼り)として断熱効果を高めています。 何より使用頻度が高くても破けないので 和紙が心配なときは使えます。 麻も調べると沢山の種類があることが分かります。 私は、日本一麻の種類を...(続きを読む

大塚 泰子
大塚 泰子
(建築家)
公開日時:2010/01/27 09:00

7,565件中 901~950 件目