回答数: 1件
回答数: 3件
回答数: 1件
「労働保険」を含むQ&A
52件が該当しました
52件中 1~50件目
- 1
- 2
現在会社員で休職を考えており、傷病手当を受給したいと思っています。会社員と同時並行で副業をやっておりまして、副業を休職中に辞めることはできないので、法人をたてて休職中の副業の報酬を法人に振り込んでもらおうと考えております。これらの報酬を休職期間後に株主配当や役員報酬として受け取る分には、傷病手当期間の収入にはならないため問題ないのでしょうか?それとも会社を立てなくても確定申告…
- 回答者
- 小松 和弘
- 経営コンサルタント
- lily_0305さん ( 東京都 /22歳 /女性 )
- 2024/10/07 21:51
- 回答1件
こんにちは。両親が始めた小さな花屋を夫婦で運営しています。父は73歳で入院中。母は私たちの為に週3回出勤してくれています。年間売り上げは3千万ほどで、この地域では立地の良いテナントビルで運営しています。母は数年前より店を私たちに譲ると申しておりますが、父は会計や節税に力を入れており、また楽しみにもしています。父の現状をみると、周囲からも早く店を譲るようにしたほうがいいと言われて…
- 回答者
- 高橋 博章
- 財務コンサルタント
- switchさん ( 福岡県 /36歳 /女性 )
- 2016/06/08 12:06
- 回答2件
友人と合同会社を立ち上げる予定です。自分たち(計2名)の他に社員は雇用しません。会社として収益が出るまでの間、社会保険料はかなりの負担です。保険料負担で資金に窮するようでも困ります。国民年金や、前職の健康保険の任意継続を利用したほうがコスト的には安いと思われます。もちろんちゃんと収益が上がれば社会保険加入もいいでしょう。しばらく国民年金等を続け、後で社員を雇用した場合に社会保険…
- 回答者
- 小松 和弘
- 経営コンサルタント
- 迷える猫さん ( 東京都 /48歳 /女性 )
- 2009/12/25 21:37
- 回答1件
現在自分が会社員、父が自営業(個人事業主) 父は別事業をしており年収もあります。 この度不動産投資で合同会社を立ち上げようと思いますが質問です。 自分の会社は副業禁止となります。 法人の代表を親にして役員報酬を0にして法人の売上は全て利益に。 実際には父は特に何もせず、実務は会社員の自分 ・その場合、父の税金(住民税)や社会保険料、年金関係には影響ないか ・売上は法人の利益として全て…
- 回答者
- 小松 和弘
- 経営コンサルタント
- じょなさんさん ( 北海道 /26歳 /男性 )
- 2020/09/20 17:07
- 回答1件
父が休業届をだして5,6年経ちます。資本金はすでにありません。75歳の老齢のため、また、有限会社一人で行っておりましたので、完全に廃業したいと思っております。休業届のまま何もしないと大丈夫なのでしょうか?
- 回答者
- 小松 和弘
- 経営コンサルタント
- niwatoriさん ( 北海道 /42歳 /女性 )
- 2008/04/08 16:33
- 回答1件
現在専業主婦の妻が自宅で子供絵画教室を開こうとしています。この場合、税務署への開業届やその他の役所関係への届出は必要なのでしょうか。また、不要であるならば、どういった場合に必要となるのでしょうか。今のところ、教室の収入は月2〜3万程度(経費を引かずに)になりそうです。また、健康保険、年金、税金については、基本的に私の扶養を外れない範囲で教室を行うつもりですが、月の収入(経費を…
- 回答者
- 小松 和弘
- 経営コンサルタント
- yukkyさん ( 兵庫県 /30歳 /男性 )
- 2008/06/05 15:55
- 回答1件
はじめまして。LLPの社会保険、労働保険についてお教えて頂ければと思います。現在、LLPで組合員が3人、従業員が25人程度います。組合員2人がそれぞれの事業で従業員10人(週20時間以上働く人その内3人程度)組合員1人が行っている事業やLLP全体の事務をしている従業員が5名います。この場合の社会保険の適用はLLP全体で一つの適用事業所となるのでしょうか?別々に適用する場合、社会保険は任意適用事業所…
- 回答者
- 小松 和弘
- 経営コンサルタント
- tokokotoさん ( 京都府 /24歳 /男性 )
- 2017/09/14 11:50
- 回答1件
今年40歳、妻と2人暮らしです。現在アルバイトとして働いてます。2年前からヤフーオークションでの取引で副収入15万程ありました。今年から本格的に取り組む為に、新しくパソコン(15万程)も購入して個人事業として開業したいと考えています。勤めている会社は副業禁止ではなく、社会保険等も加入しているのですが個人事業を開業をしても大丈夫でしょうか? パソコンや仕入れ代金、仕入れに必要な交通費…
- 回答者
- 小松 和弘
- 経営コンサルタント
- 北のクマさん ( 北海道 /39歳 /男性 )
- 2008/04/03 23:30
- 回答1件
下着のネットショップを開業しようと考えています。しかし、個人か株式会社かどちらで開業しようか迷っています(信用の問題で)。そこで質問なのですが株式会社だと、厚生年金や保険料を払わなくてはならないのは分かっているのですが、開業はじめは利益も少なくても支払いをしなくてはならないのでしょうか?それによって個人か株式会社か参考にしていきたいと思っています。
- 回答者
- 小松 和弘
- 経営コンサルタント
- 徹平さん ( 愛知県 /22歳 /男性 )
- 2008/12/20 07:13
- 回答1件
父親が、新しく小売店を始めました。開業届けは出してあります。私は、そこで働いていますが、生計は同じではありません。また、始めたばかりで、給料は発生しておらず、前月交通費のみ、もらいました。私が経理をしており、これから、給料を取ろうと思うのですが、従業員として届け出をしていないのです。それは、どのタイミングでするものでしょうか?届け出をしていない状態では、給料は取れないでしょう…
- 回答者
- 石野 琢也
- 経営コンサルタント
- りんご28さん ( 東京都 /32歳 /女性 )
- 2015/05/04 22:54
- 回答2件
現在、サービス会社の部長職として勤務しております。定年を前にしてですが、以前から温めていた事業プランがあり、現在勤務中の会社に提案しましたが理解されませんでした。このたびご縁があり、大手企業からその事業案の実現化に向けて支援の打診があり、3か月の試験販売期間を経て事業の可能性を見極め、本格的に事業化を進める算段となりました。必要な資金はすべてこの企業が提供してくれます。約半年か…
- 回答者
- 中山おさひろ
- 起業コンサルタント
- 志さん ( 東京都 /57歳 /男性 )
- 2013/11/14 14:27
- 回答3件
近い将来夫婦二人で自営業を始めます。ネットで調べてみたのですが、労災保険はについては加入できないようです。私(夫)が事業主で妻が青色事業専従者となる予定です。事業主の私が加入できないのはわかりますが、妻も加入できないでしょうか?同居の家族はだめということでしょうか?また、家族でない一般の従業員が1人以上いれば私たちも加入できる?というような記述も見かけました。実際のところを教…
- 回答者
- 林 高宏
- 税理士
- panさん ( 埼玉県 /31歳 /男性 )
- 2012/10/29 16:26
- 回答2件
はじめまして、こんにちは。夫が23年11月から下請け業者として仕事を始めました。知識がなかったもので、まだ開業届を出していません(´エ`;)。夫の下に従業員が二人ほどおり、そのうちの一人が最近職安で出した求人の応募で「トライアル雇用」と「若年者正規雇用化特別奨励金」という助成金制度に該当する方でした。この助成金制度とは具体的にどういうものなのでしょうか?開業届を出していない状態で…
- 回答者
- 小松 和弘
- 経営コンサルタント
- yagiiさん ( 栃木県 /32歳 /女性 )
- 2012/01/18 11:08
- 回答1件
従業員3人の会社を経営していますが、助成金について分からない所があります。数年間働いていなかった方をトライアル雇用奨励金を使って3ヶ月間雇い入れる予定があります。その後、正規採用した場合、若年者等正規雇用化特別奨励金を受けるつもりでいます。弊社は既に労働保険には加入していますが、社会保険には加入していません。この場合でもトライアル雇用の助成金は受けられるのでしょうか?(助成金の要…
- 回答者
- 小松 和弘
- 経営コンサルタント
- yamada003さん ( 岐阜県 /29歳 /男性 )
- 2012/01/06 12:55
- 回答1件
兼務役員の雇用保険・労働保険についてお尋ねします。現在、役員の構成は常務以上が4名、監査役1名、社外監査役が2名、兼務役員(使用人兼務)が4名となっています。従業員数はパートも含めて、440名です。取締役(兼務役員)は、就任した時点で役員とみなし雇用保険資格喪失手続きをしてきました。同じように労働保険の対象からも外しています。下記の状況では、労働者として雇用保険・労働保険に加…
- 回答者
- 小島 信一
- 社会保険労務士
- かまけいさん ( 長崎県 /40歳 /女性 )
- 2010/12/13 11:08
- 回答1件
現在、夫(私)がプログラマとして個人事業主登録しています。所得とし400万程度となっています。現在家を建築中で妻が家で雑貨屋を行う予定です。開業届けを夫にあわせて登録するかもしくは、夫と妻別々に登録するかどうすればよいかわからない状況です。その場合の質問です。1)夫の開業届けに妻の事業を追加した場合現在私はプログラマということで、個人事業税は支払っておりません。妻の事業が、第…
- 回答者
- 砂川 哲夫
- クリエイティブディレクター
- mituomaruさん ( 千葉県 /31歳 /男性 )
- 2010/10/29 17:19
- 回答1件
仮に会社を日本に設立した場合、その会社で得た利益に掛かる税金は、非居住者であっても全額支払うのでしょうか?将来的に海外移住を希望する場合、その移住先が日本よりも税金が安いのであれば、そちらに設立した方が節税になるのでしょうか?詳しい回答を宜しくお願い致します。
- 回答者
- 砂川 哲夫
- クリエイティブディレクター
- itochanさん ( 東京都 /46歳 /女性 )
- 2010/08/25 12:08
- 回答1件
6名の小さな株式会社です。代表取締役、取締役2名(内1名は私)で株式はそれぞれ1/3ずつ保有し資本金は300万です。仕事が減り代表が受注できず売上をあげれない期間が多くなってきました。代表個人のスキルにも問題があり、会社の中で一番仕事が受注できない人になってしまい、去年までに順調に蓄えてきた内部留保や資本金が代表の役員報酬と売上ゼロの月分減っていきとうとう底をつきました。現在…
- 回答者
- 八ッ波 泰二
- 経営コンサルタント
- なみへいさん ( 神奈川県 /37歳 /男性 )
- 2010/07/14 23:07
- 回答1件
アルバイトの人が、当社の健康保険や雇用保険に加入したくないので、給与としてではなく報酬として源泉徴収をして支払ってくれないかと言ってきました。半年以上働いてもらう事になるので、保険に加入しなくてはならないし、雇用関係にあるので給与として源泉徴収を・・・と説明をしましたが、どうしても報酬としてほしいとのことなんです。実際は確実に雇用関係が発生しているんですが、その人が勝手に個人…
- 回答者
- 辻 和彦
- 税理士
- ハンドクリームさん ( 北海道 /36歳 /女性 )
- 2010/06/16 21:16
- 回答2件
3ヶ月前に転職した職場に社員の中から登記上の役員になっている人がいます。とは言え、10人に満たない小さな会社なので、執行権はなく、業務内容は役員就任前と何ら変わらないので、実態上『使用人兼務役員』に該当すると思うのですが、私の前任者が『使用人兼務役員』としての取り扱いを知らなかったために、税務申告上(会計処理上)は『役員報酬』で全額処理しているのに、賃金台帳では『給与(基本給)』と…
- 回答者
- 佐々木 保幸
- 税理士
- kottotsuさん ( 大阪府 /41歳 /女性 )
- 2010/05/28 07:24
- 回答1件
8年間勤務した会社を辞める予定なのですが、4月までにするか、5月までにするかを迷っています。現在妊娠中で、5月には妊娠8カ月になります。通勤も往復3時間はかかるので、体調も考えて、できれば4月ごろ退職したいのです。ただ、家計のためには少しでも稼いでおきたいので、質問させていただきます。■現在の月々の総支給が、だいたい24万円。■4月まで勤務したとすると、24万×4か月=96万円。うちの会社は退…
- 回答者
- 吉野 充巨
- ファイナンシャルプランナー
- ヒロミさん ( 神奈川県 /30歳 /女性 )
- 2010/03/15 09:47
- 回答2件
現在転職をし、16日からフルタイムのパ−トに出る予定です。夫はサラリ−マンで年収450万ぐらいです。新しいパ−ト先なのですが、毎月の収入が115000ぐらいで年収にすると130万前後です。社会保険は実働時間7時間日数もみたしており入れるのですが、世間の話をいろいろ聞いてみると、夫の税金私自身の収入の面から見ても働き損(税金関係で)になるのでしょうか?あと交通費は収入には含まれるのでしょうか?悩…
- 回答者
- 吉野 充巨
- ファイナンシャルプランナー
- haseyukaさん ( 三重県 /44歳 /女性 )
- 2010/03/13 13:17
- 回答2件
派遣労働者(平日9〜18時毎日勤務)と、個人事業のWワーカーです。これまで国民健康保険に加入していたのですが、先日、派遣元から、労働局(大元は厚労省)から通知があったとして、国民健康保険から社会保険に切り替える様に要請されました。国民健康保険では給与、事業の両方を損益通算した金額(住民税額)を元に保険料が算出されますが、社会保険だと個人事業で生じたマイナスが一切考慮されません…
- 回答者
- 杉浦 恵祐
- ファイナンシャルプランナー
- たくと1969さん ( 東京都 /40歳 /男性 )
- 2010/03/08 11:53
- 回答1件
弊社は従業員5名の零細会社です。(資本金1,000万円)私も高齢で親族に後継ぎもなく、そろそろリタイアを考えていたところ、同業で弊社の事業を引き継いでくれるスポンサーが見つかりました。会社の銀行借入れ残高については、生命保険金を解約し返済する予定ですが、その他会社財産に見るべきものもなく、雇用を引き継いでもらうことと引き換えに、無償譲渡を条件にスポンサーになってもらい、2,000万円の出…
- 回答者
- 平井 宏治
- 経営コンサルタント
- いっとくさん ( 東京都 /65歳 /男性 )
- 2009/08/03 14:38
- 回答3件
現在不動産業に従事しておりますが、今後、建設業許可の不要な規模でリフォーム業を追加しようと考えております。それに対して、法務・税務的にご相談したく思います。 1.会社の約款に建設業がありませんが追加は必要でしょうか? 2.労災保険に建設業としての追加登録が必要でしょうか? 必要な場合、不動産業にプラスしどの程度の出費が有りますでしょうか? 3.税務処理上、建設業と同等の…
- 回答者
- 金井 高志
- 弁護士
- あきひこさん ( 山形県 /54歳 /男性 )
- 2009/07/23 11:36
- 回答1件
こんにちは。7月より国の緊急雇用対策の一環でNPO法人に営業として働くことになりました。そのNPO法人では正社員を雇うことが初めてで、何も規則等ない状況です。現在理事などは、時給制で労働契約はNPO法人とは結んでおりません。そのため、理事長も労務のことは全くわからず、私も手放し状態となっております。正社員を新規雇用する場合、労務としてNPO法人は何をしなくてはならないのでしょうか。理事長に…
- 回答者
- 本田 和盛
- 経営コンサルタント
- HOXYさん ( 埼玉県 /25歳 /女性 )
- 2009/08/05 00:23
- 回答1件
経理初心者ですが 教えて下さい。昨年業績不振の為 賞与支給がなく代わりに「寸志」という名目で5万円従業員に支給がされました。この時 雇用保険料は控除されましたが社会保険料は控除されておりません。この場合寸志は給与なのでしょうか・・・総勘定元帳を見ると賞与扱いになっているようです。労働保険年度更新に賞与として金額を計上するのでしょうか?社会保険料の賞与届は必要なのでしょうか?寸志の…
- 回答者
- 本田 和盛
- 経営コンサルタント
- askaeriさん ( 愛知県 /44歳 /女性 )
- 2009/06/21 13:45
- 回答1件
今年の1月に獣医の方と結婚しました。私は昨年の9月に会社を退職し今年出産を控えております(無職です)。主人の勤めている動物病院(5人以上の獣医や看護師が勤務しています)では社会保険が整っていなく、主人と私は国民健康保険に加入し、国民年金を払っています。給与もそんなに高くないので月々のやりくりは楽ではありません。私は今まで会社勤めをしていたので、他の業界についての知識があまりな…
- 回答者
- 小林 治行
- ファイナンシャルプランナー
- 家計苦しいですさん ( 神奈川県 /30歳 /女性 )
- 2009/06/11 19:03
- 回答3件
平成19年の9月に個人から法人化しました。会社といっても父(68歳・年金のみ)が社長、私(40歳・年収300万)が専務です。今、「国民年金」「任意継続の健康保険」に加入しています。まもなく任意継続の期間が満了し、その後はどうしょうかと調べていましたら、法人は社長も含め強制で社会保険に加入しなければいけないとの事で、また労働保険にも加入しておらず、色々罰則があると聞きどうしたらよいの…
- 回答者
- 本田 和盛
- 経営コンサルタント
- おふさん ( 福岡県 /40歳 /男性 )
- 2009/06/03 05:33
- 回答1件
当社は出向元のA社からXという社員を受け入れていてA社にコンサルティング料としてお金を支払っています。さらにXをC社に派遣社員として派遣し、C社で実際に働いてもらい、C社からお金をもらっています。AB間は出向、BC間は派遣という事で、二重派遣には当たらないと解釈してもよろしいですか?また、二重派遣に当たる可能性がある場合はどうすれば二重派遣に当たらなく出来るかをアドバイスお願…
- 回答者
- 本田 和盛
- 経営コンサルタント
- ただお0301さん ( 埼玉県 /57歳 /男性 )
- 2009/05/21 16:10
- 回答1件
弊社(運送業)は、現在雇用保険にすべての社員を加入させていません。社員80名中19名が未加入状況です。(3年前くらいから入社する社員は全加入しています)これを全加入させたいのですが、いきなりハローワークへ申請すると、まずいのではないかとの指摘もあり対応に苦慮しています。アドバイスをお願いします。
- 回答者
- 本田 和盛
- 経営コンサルタント
- のぶさんさん ( 埼玉県 /51歳 /男性 )
- 2009/05/06 09:21
- 回答1件
主人の会社は某○○カット(A)の美容師で働いてます。給料明細・源泉徴収には某カット名では無く違う会社名(B)になっており詳しく主人の上司に聞いたところ、(A)社が(B)社に仕事を業務委託して主人は(A)社の社員でなく(B)社の社員と分かりました。(B)社の会社概要を聞いたところ社員500名と・・・がしかし保険(社会・雇用・厚生年金)は引かれてなく自分で国民保険に入ってます。「社会保険に入りた…
- 回答者
- 小笠原 隆夫
- 経営コンサルタント
- inouetomokoさん ( 神奈川県 /30歳 /女性 )
- 2009/01/21 09:38
- 回答1件
今まで個人店を一人でやってきましたが、この度、店舗拡大のため従業員を雇う事になりました。しかし、従業員の保険や税金の事がまだ何もわからず何から手をつければよいか悩んでいるところです。ご指導よろしくお願いいたします。
- 回答者
- 平 仁
- 税理士
- 居酒屋個人店主さん ( 神奈川県 /43歳 /男性 )
- 2008/12/06 10:05
- 回答1件
2月頭にに出産予定です。産休は1月より取得予定で、育児休暇は、予定では4月1日からとなります。2010年3月31日まで休業するつもりです。しかしながら、少人数の会社ですので、私が休職中、仕事が回らない可能性がある状況です。産休・育児休暇をしっかり取らせていただくつもりなのですが、外部より人を入れたり、業務委託契約を結ぶことも検討しましたが、引継ぎ時間等を考えると私がフォローしたほうが、効…
- 回答者
- 小笠原 隆夫
- 経営コンサルタント
- ka-yaさん ( 東京都 /33歳 /女性 )
- 2008/10/30 17:55
- 回答1件
個人事業(輸出業)から取締役ひとりの株式会社へ法人成りをする予定ですが、その際の社会保険・労働保険の加入について、教えて下さい。現在、主人が個人事業主で、ひとりで商売をしています。妻の私は会社員(健康保険・厚生年金・労働保険加入)として別に勤めていますが、同時に主人の個人事業の経理や確定申告も行っています。私は、主人の個人事業からは給料をもらわず、主人個人のポケットからおこずかい…
- 回答者
- 運営 事務局
- 編集者
- sunsunさん ( 東京都 /44歳 /女性 )
- 2008/08/08 18:40
- 回答1件
初歩的な質問で大変申し訳ありませんが、起業に伴って必要な保険(労働保険・社会保険)の種類(違い)を、ご教示いただけますでしょうか?よろしくお願いいたします。
- 回答者
- 運営 事務局
- 編集者
- tomo-sanさん ( 東京都 /36歳 /男性 )
- 2008/03/10 19:26
- 回答1件
お忙しいところすいません。今社員として働いて一年未満のためまだ社会保険に加入していません。一応7月からは加入できるそうです。しかし、前職で社会保険に加入していて現在もまだそこで社会保険に加入した状態ではいます。今働いているところで社会保険に加入できたら前働いてた会社が自動的に更新しとくといわれました。この状態でこれから、今の彼女と結婚して扶養に入れたい場合で、すぐに扶養に入れ…
- 回答者
- 吉野 充巨
- ファイナンシャルプランナー
- 颯貴さん ( 神奈川県 /21歳 /男性 )
- 2008/05/03 01:52
- 回答3件
昨年会社設立をし現在10名ほどの事務所です。しかしながら、未だ何の保険にも加入手続きをしておりません。取り急ぎ「労働保険」のみの加入を行う予定をしているのですが、申告金額の計算方法などどのようにするべきか頭をかかえております。現在までに入・退職した従業員も何名かおり、その者についての金額はどのようにするべきか?また、在職従業員については実際の給与額を反映すべきなのか?判断がつき…
- 回答者
- 八木 美知子
- 社会保険労務士
- Ally McBealさん ( 東京都 /29歳 /女性 )
- 2008/01/29 18:57
- 回答1件
07年2月に前会社を退職し、07年9月に今の会社に入社しました。(その間、失業手当てをいただいておりました)今の会社には、経理総務者もおらず、社長が1人で給与明細(便箋に手書き)をつくり、毎月給料を渡してくれます。(毎月の給料額は、売り上げにより変動します。また、明細書の内容も、毎月所々項目が違っており、当初頂いていた、「交通費」もいつのまにか「基本給」の中に組み込まれてしましました…
- 回答者
- Nihonbashi Family Office 代表
- ファイナンシャルプランナー
- 双子のパパさん ( 長野県 /38歳 /男性 )
- 2008/01/30 20:20
- 回答2件
現在会社員ですが、休みの日や夜などに副業で家で仕事をしたいと思っています。そこで得た収入などはどうすればよいのでしょうか?税金など・・・開業するのに必要な事ありますか?開業届も出さないといけないのでしょうか?宜しくお願いします。
- 回答者
- 後藤 義弘
- 社会保険労務士
- りーたろうさん ( 群馬県 /26歳 /男性 )
- 2007/12/27 00:10
- 回答1件
現在、企業向けに人材教育のコンサルティング・講師の仕事をフリーランスの講師仲間とともに請け負う仕事をしていますが、近々会社組織にして本格事業化を考えています。 そこで実際にクライントから受ける仕事と派遣する仕事のパートナー、そしてお給料の支払いの関係についての質問です。 クライントからの報酬はお仕事1本いくらでさせてもらっており、忙しいときは私以外にいっしょにやってる講師仲間…
- 回答者
- 後藤 義弘
- 社会保険労務士
- ryuhouさん ( 東京都 /34歳 /女性 )
- 2007/12/13 03:33
- 回答1件
パートやアルバイトでも、社会保険に加入できると聞いたのですが、条件などあるのでしょうか。会社が加入させていない場合でも、後からさかのぼって加入手続きをし、失業手当をもらうことはできますか?※この質問は、ユーザーの方から事前にいただいたものを、専門家プロファイル が編集して掲載しています。
- 回答者
- 運営 事務局
- 編集者
- All About ProFileさん
- 2007/11/14 16:31
- 回答1件
サラリーマンをしながら副業収入のために会社設立を検討しているのですが、その際の留意点で、下記の点を懸念しております。〜社会保険・厚生年金について〜メイン会社において加入していますが、起業の際にこれはどうなるのでしょうか?新たに加入し直しなのか、そのまま入らずとも起業できるのか?教えてください。
- 回答者
- 後藤 義弘
- 社会保険労務士
- Hiro74さん ( 東京都 /33歳 /男性 )
- 2007/09/29 19:11
- 回答1件
友人と4人で一級建築士事務所を個人事業として開始します。建築士事務所登録は済み、今後開業届、青色申告申請を行う予定です。共同設立で全員が同額の設立資金を出資しますが事務所登録上、一級建築士である私が事業主になり3人は従業員という名目になります。その際個人経営において何をもって従業員採用となるのでしょうか?発行しなければならない書類、しなくてはいけない手続き等ありますでしょうか?…
- 回答者
- 後藤 義弘
- 社会保険労務士
- sasurai66さん ( 群馬県 /28歳 /男性 )
- 2007/08/30 21:33
- 回答1件
52件中 1~50件目
- 1
- 2
「火災保険」に関するまとめ
-
火災保険のこときちんと知らなかったかも…今からでも覚えて損はないお役立ち情報を専門家が紹介!
皆さんは火災保険の10年を超える長期契約が、2015年10月から廃止になるのをご存知ですか?実質的な値上げとなってしまうため、家計などいろんな場面での影響が考えられます。 しかし一方で、契約している火災保険を見直すチャンスでもあるのではないでしょうか。 そこでこのページでは、長期契約廃止による影響に関してはもちろんのこと、火災保険に関する基本情報や意外と知らない適用条件など、専門家による様々な解説を紹介いたしますので、ぜひ参考にしてみてください。
専門家に質問する
専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!
検索する
気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。