回答数: 1件
回答数: 3件
回答数: 1件
「失業給付」を含むQ&A
604件が該当しました
604件中 201~250件目
今4年付き合っている彼がいるのですが、結婚を考えています。彼は正社員(飲食店)、私はアルバイト(飲食店)です。彼は正社員で採用されました。でも店が個人事業なのか社会保険や厚生年金に加入してないらしいのです。私は保険などのことがよくわからなく、どれだけ重要なことなのかわかりません結婚するにあたって必要なこと、考えなければならないことを教えてください!
- 回答者
- 釜口 博
- ファイナンシャルプランナー

- メアリーさん
- 2009/06/23 12:51
- 回答5件
今まで失業保険は、1社での継続勤務期間が12か月以上ないともらえないと思ってあきらめていたのですが、新聞の記事で通算した期間でもらえるような感じで書かれてあって、詳しくは書いてなかったので教えていただきたく質問いたしました。私は平成19年の1月から平成20年8月まで正社員として働き、雇用保険を払っていました。この会社を8月に退社して翌月の9月(平成20年9月)から別会社で正社員として平成20…
- 回答者
- ファイナンシャルプランナー

- ナコさん ( 長崎県 /27歳 /女性 )
- 2009/06/24 12:05
- 回答1件
私は今年の3月まで働いており、学校入学のために退職しました。退職後直ぐに失業保険の手続きに行ったのですが、(学校は働きながら通うつもりだったので)退職理由に学校入学とかいたため手続きできないといわれました。(その際学校名は伝えています)しかし、学割の定期も作れなかったので、もう一度が失業保険がもらえるかどうか、確認しましたが、お昼の学校ならだめだということで、手続きできません…
- 回答者
- ファイナンシャルプランナー

- へいすけさん ( 東京都 /27歳 /女性 )
- 2009/06/24 02:34
- 回答1件
下記ご相談の件、どうぞよろしくお願いします。現在の状況:社会保険(厚生年金・健康保険・雇用保険)に入っている 雇用期間:2004年6月〜2009年9月まで 雇用形態:嘱託・アルバイト 契約は2009年9月まで 配偶者あり10月以降:業務委託契約に変更国民年金・健康保険に切り替え必要 給料は保険料込み(上乗せ)で支払うと言われている。質問:?健康…
- 回答者
- ファイナンシャルプランナー

- kaulanaさん ( 大阪府 /32歳 /女性 )
- 2009/06/11 10:16
- 回答2件
去年1年雇用保険に加入して派遣で勤めていました。また請負をしていましたので青色の申告もしておりましたが派遣切りにあい、また請負のお仕事もなくなりました。生活がどんどん苦しくなり、去年入っていた雇用保険で失業給付をいただくことは可能でしょうか?それとも青色に入っている時点で駄目ですか?廃業したほうがいいのでしょうか?
- 回答者
- 吉野 裕一
- ファイナンシャルプランナー

- komocさん
- 2009/06/14 21:07
- 回答1件
はじめまして。私は3月に子供を出産した専業主婦です。妊娠を期に昨年10月に会社を退職しました。今回は以下の2点を教えていただければと思います。1.厚生年金、社会健康保険は扶養である私の昨年収入も反映されるのか?2.会社によっては専業主婦である私が扶養に入れないこともあるのか?詳しく説明いたしますと、夫は昨年末で各種社会保険を完備していない会社を退職し、転職して社会保険の整って…
- 回答者
- 清水 光彦
- ファイナンシャルプランナー

- ykokuboさん ( 東京都 /33歳 /女性 )
- 2009/06/11 19:59
- 回答2件
出産後に退職し、失業給付金の受給延長を申請していました。そのため、主人の会社から、扶養手当をもらっていました。昨年8月に受給延長を解除し、失業給付金を90日間受給しましたが、その間扶養解除することを知らず、昨年の年末調整で、支給金額を記載したところ、今年の5月になって、受給期間の扶養は認められませんので、今回手続きをする、5月までの扶養解除となり、それまでの扶養手当を返金する…
- 回答者
- 阿部 雅代
- ファイナンシャルプランナー

- あいりんりんさん
- 2009/05/30 15:44
- 回答1件
いま、育児休暇中。7月に仕事復帰予定にしてました。4月中旬副社長に電話で、パート(一日3〜6時間月15日勤務)になったら?と言われました。初めは、私・子供を気遣って居る様な事を言ってましたが、正社員での復帰を希望してますと、何度か伝えたら、4月に新入社員が入ったから、希望する店舗には行けない、遠くになるかも?と言われ、話もそこそこに電話を切られました。(17年スーパー勤務。店…
- 回答者
- 小笠原 隆夫
- 経営コンサルタント

- FUGUTASANNさん ( 兵庫県 /36歳 /女性 )
- 2009/05/19 11:27
- 回答2件
はじめまして。わからないことだらけで困っています。助けてください!・彼と私は、同じ会社に勤務(どちらも総合職、勤続5年目、社員寮に居住)・彼は、海外転勤の内示が出ており、7月に渡米予定。赴任期間は2年の予定・彼と私は、6月中に入籍予定・私は、7月中くらいに退職予定・私は、退職後8月中くらいまで実家(神戸市)で生活後、渡米予定・2名どちらも、健康保険と厚生年金に加入中・私の収入は、1月から現…
- 回答者
- 山宮 達也
- ファイナンシャルプランナー

- 鏡国天有寿さん ( 大阪府 /26歳 /女性 )
- 2009/05/25 14:43
- 回答2件
62歳の男性。派遣社員として同一企業で週3日、三ヶ月契約を4回更新し一年間勤務してきました。今回、今までの派遣会社が入札に破れ、新しい派遣会社となります。派遣会社には新しい仕事のお願いをしております。(働く意欲はありの証明)失業給付金の支払い条件の中に14日/月×6ヶ月以上となっていますが、一年間延べ日数で100日ではダメなのでしょうか?
- 回答者
- 山宮 達也
- ファイナンシャルプランナー

- サダオkさん ( 東京都 /62歳 /男性 )
- 2009/05/24 07:44
- 回答1件
傷病手当金を1年2か月受け、完治し社会復帰するとします。傷病手当金を5/31まで受け、6/1から働ける状態になって、すぐに退職する。(休職していた会社に戻らずに自己都合退職するとします。)この場合、離職証明書の賃金支払対象期間はどうなりますか?離職の日以前の賃金支払い状況等の欄は、離職の日から1年さかのぼって書きますよね。傷病手当金を受けていたということは賃金支払いはありません。これだ…
- 回答者
- 本田 和盛
- 経営コンサルタント

- シフォンちゃんさん ( 北海道 /41歳 /女性 )
- 2009/05/20 12:54
- 回答1件
近いうちに職安へ手続きに行こうと考えています。働く意思はありますが、以下の様な事情があります。 2008年12月末付で勤務していた会社を、結婚を機に退職し、離職票もこの日付で受け取っています。しかし、業務の引き継ぎ等により、2009年4月末までアルバイトとして同じ会社に勤務していました。アルバイトの期間の給与額は総額250,000円です。失業給付の申請はまだしていません。加えて、妊娠しているこ…
- 回答者
- ファイナンシャルプランナー

- ジョシイさん ( 山口県 /34歳 /女性 )
- 2009/05/18 17:44
- 回答2件
同じような相談内容を調べましたが、最終的に確信がもてないので質問いたします。どうぞ宜しくお願いします。来年H22年3月31日で会社を退職する予定です。正社員で月手取り20万弱。賞与も20万強で年2回です。?退職してからは、健康保険・年金は夫の扶養に入りたいと思っています。(夫の健保は「●●社会保険事務所」と書かれています。)「健康保険と公的年金の扶養は今後1年間の収入が130未満」とありますが…
- 回答者
- 上津原 章
- ファイナンシャルプランナー

- よんよんカフェさん ( 奈良県 /37歳 /女性 )
- 2009/05/01 22:28
- 回答2件
はじめまして。退職にあたっての質問です。宜しくお願いします。7/30が出産予定日なので、6/19から産休に入ります。今月末から、産休開始日の前日までは有給を消化する予定です。退職の日付は、総務の計らいで6/25になります。質問1)この手続きで、98日間分(予定)の出産手当金がもらえますか?健康保険は、夫の扶養に入れるのであれば、任意継続はしないものとします。今年に入ってから、支給された給料は13…
- 回答者
- ファイナンシャルプランナー

- はる2009さん ( 大阪府 /29歳 /女性 )
- 2009/04/27 16:22
- 回答1件
32歳 既婚者です。昨年2007年7月7日から自律神経失調症の為休職をしております。2008年10月まで会社で認められた休職期間になります。毎月5万ほど(住民税・健康保険料・厚生年金)を会社に振り込んでいます。今現在傷病手当金は、受給してます。復帰出来ないときには、退職をしなければいけなくなります。何点か疑問が出てきてしまい回答頂けたらと思います。?退職した際には、傷病手当金…
- 回答者
- ファイナンシャルプランナー

- 智恵8902さん ( 東京都 /32歳 /女性 )
- 2009/04/27 18:23
- 回答1件
宜しくお願いします。契約社員として、現勤務地・住所・部署記載の契約書内容で勤務していますが、契約期間内に現部署が事業縮小のため閉鎖をし他の地域の部署へ異動する方針になりました。が私は現部署でしか働く事が出来無いので退職希望をしたのですが、自己都合退職と言われました。異動・異動予定という契約記載内容も無く、契約している勤務地が閉鎖される為、退職をする事は会社都合にはならないので…
- 回答者
- 小笠原 隆夫
- 経営コンサルタント

- ちーぼうさん
- 2009/04/24 01:32
- 回答1件
主人の実家に引っ越してきました。子供が2人おり、幼稚園に通っています。引っ越してくる際、主人は会社員の仕事を辞めてきたのですが、今から自営に転向しようと思っています。ですので、今健康保険証もないという状況です。私はパートで9−17時働いて14万円近く稼げる予定なのですが、そうするべきか、正社員を探すべきなのか(正社員ならだいたい額面で13万くらいです)、どちらが税金や国民健康保険…
- 回答者
- ファイナンシャルプランナー

- シュガーロロさん ( 福岡県 /28歳 /女性 )
- 2009/04/24 14:55
- 回答1件
現在週に2・3日のペースでパートで働いています。1日7.75時間で月に11日から9日なのですが雇用保険は加入できるのでしょうか。 今年の3月までは週に40時間ほど働いていたのですが、勤務先からの条件で扶養内勤務に替わったため「雇用保険はどうしますか」と聞かれました。
- 回答者
- ファイナンシャルプランナー

- まみー★さん ( 愛知県 /42歳 /女性 )
- 2009/04/22 09:05
- 回答1件
今年の10月に妻が出産予定です。6〜7月に退社予定です。今は、会社勤めで1月〜6月までの給料は月平均20万弱で社会保険・厚生年金・所得税・住民税等を引くと15万弱になります。これにボーナスが25万・交通費が12.6万です。6月までだと127.6万円7月までだと142.6万円6月までだと130万いってないので、被扶養者になれそうですが、7月までだと越えてるので無理なんでしょうか?越えてしまったいつから扶養には…
- 回答者
- 吉野 裕一
- ファイナンシャルプランナー

- うさほたるさん ( 神奈川県 /32歳 /男性 )
- 2009/04/19 22:57
- 回答2件
前派遣先Aで2009年11月までの契約のはずが、派遣先A経営悪化のため2008年1月15日で契約打ち切りとなり、2008年3月31日までは派遣元Aが保障(次の仕事斡旋、自宅待機名目での6割の給与、社会保険等)してくれていました。その間他の仕事の紹介もなかったので、そのまま2008年3月31日まで仕事を再開しなければ離職票の離職理由の欄に「会社都合」と書いてもらえるはずでした。ところが、次の仕事(派...
- 回答者
- 吉野 裕一
- ファイナンシャルプランナー

- らーめんさん ( 東京都 /31歳 /女性 )
- 2009/04/16 20:54
- 回答1件
3月末に8年間勤めていた会社を退職しました。5月末に実家のある九州で結婚式を行い、その後夫の住む岡山県に移動する予定です。5月末まで九州で暮らすため、3ヶ月待機が必要になりますが、九州で失業給付の手続きをし、その後岡山へ移動の手続きをとろうと考えています。●失業給付の手続きをし、夫の扶養に入らなかった場合、どういったものを、どのくらいの金額、自分で支払う必要があるのでしょうか?…
- 回答者
- 山宮 達也
- ファイナンシャルプランナー

- tomokodonさん ( 大分県 /30歳 /女性 )
- 2009/04/14 04:20
- 回答1件
3月末に育児を理由に退職いたしました。5月の頭に離職票をもっていき、失業保険延長の手続きをおこなう予定でおります。期間は子供が3歳になるまでです。また、延長する間に資格を取ろうと4月10日に教育訓練給付金対象の通信教育講座(9月から11ヶ月間受講)を申込みました。申し込んだ後に気づいてしまったのですが、失業保険を育児を理由に延長中、通信教育で教育訓練給付金を頂くことはできるのでしょう…
- 回答者
- 小笠原 隆夫
- 経営コンサルタント

- みーやさん ( 京都府 /28歳 /女性 )
- 2009/04/12 20:45
- 回答1件
3月末に正社員を退職しました。4月1日から夫の会社の健康保険に入りたいと思っていたのですが、夫が海外出張で、ようやく4月8日に申請手続きをとることになりました。この1週間の空白期間に、医療機関にかかった場合、とりあえず10割負担を払ったら、後日保険証持参で7割戻ってくるものなのでしょうか?
- 回答者
- ファイナンシャルプランナー

- minokoさん ( 神奈川県 /30歳 /女性 )
- 2009/04/08 12:03
- 回答2件
現在専業主婦をしております。扶養内での仕事を探しているのですがわからないことが多いので教えてください。扶養内の月108,334円内での勤務ですとこれから働いても80万円ほどにしかなりません。そこで103万収入を得るために短期の派遣社員として月20万円を5か月続けるとすると扶養から外れたり雇用保険に入らなくてはいけないのでしょうか?これから103万円の収入を得るためになにか方法がありましたら教え…
- 回答者
- 吉野 充巨
- ファイナンシャルプランナー

- happy-happyさん ( 北海道 /27歳 /女性 )
- 2009/04/02 16:19
- 回答2件
こんにちは。派遣10ヶ月、3月31日をもって、海外へ引越しをする予定があった為離職しました。しかし、海外行きがなくなり、これから失業保険がもらえるのかと思い、質問させていただきました。また私は、この仕事に就く3ヶ月前まで、失業保険をもらいつつ6ヶ月の職業訓練にも通っていました。ちなみに今妊娠6ヶ月、次の仕事を見つけるのは難しそうです。
- 回答者
- 山宮 達也
- ファイナンシャルプランナー

- Revさん ( 沖縄県 /79歳 /女性 )
- 2009/04/01 13:43
- 回答1件
初めまして。3月10日で退職しました。雇用保険の受給を申請しようと思っています。健康保険は社会保険の任意継続をしようと思っています。半年〜年内に結婚する予定でいます。今後結婚し、通常、所得が103万以下だと扶養に入る事が出来ると思いますが、結婚した時に無職だとしても、それ以前に103万円を超える収入があった場合、夫は会社へ扶養の申告をしても給与時の所得税の扶養者控除には該当しないのでし…
- 回答者
- 運営 事務局
- 編集者

- 夢桜さん ( 東京都 /41歳 /女性 )
- 2009/03/18 20:05
- 回答1件
現在派遣社員として働いていますが、5月末で退職予定です。3年半程継続して働いており、保険も加入していました。6月からは、主人の扶養家族に入るつもりでしたが、給与所得が1月〜5月までで150万程になってしまいます。その場合は、やはり扶養家族にはなれないのでしょうか?2010年〜になりますか?
- 回答者
- ファイナンシャルプランナー

- ちびくろさんぼさん ( 東京都 /31歳 /女性 )
- 2009/03/17 21:20
- 回答1件
○貯蓄できる額:3万円○貯蓄目的 :子供(1歳)の学資・老後の資金(家を建てる等は考えていません。)○内訳 :子供の学資に2万円・老後の資金に1万円上記のように考えた時の質問です。◇内訳として3万円学資のために貯蓄した方が良いのか、それとも上記の内訳で良 いのか。◇貯蓄の方法として、普通に積立てて行くよりもっと良い貯蓄の方法があるのでしょう か。別の質問になりますが、緊急の為…
- 回答者
- 上津原 章
- ファイナンシャルプランナー

- ジンジンさん ( 神奈川県 /33歳 /男性 )
- 2009/03/13 12:34
- 回答5件
去年新卒でIT関係の会社に就職したのですが、体調などの問題で自主退職せざるをえなくなりまして。会社を退職した際、受け取ったものが「雇用保険被保険者証」という通知のみでした。サイトで調べたりもして、「源泉徴収票」と「離職票」というものも受け取るらしいという事は分かりましたが…。働いていた期間は前年の4月〜8月で、給料は月20万円程。4月から半年は試用期間だとされていました。確定申告など…
- 回答者
- 運営 事務局
- 編集者

- johnnyさん ( 東京都 /21歳 /男性 )
- 2009/03/13 19:39
- 回答1件
育児休業と失業保険について質問です。産休と育児休暇を合計2年ほどとりました。4月から職場復帰を予定しています。育児休暇については、当初約1年の予定でしたが、会社の規定が変わり延長ができるようになった為、半年間延長しました。今月に入って、育児休業者職場復帰給付金もすでにいただきました。(職場には出勤はしていませんが・・・)4月から職場復帰を考えていましたが、育児休暇をとる前の時…
- 回答者
- 小笠原 隆夫
- 経営コンサルタント

- raraさん ( 長崎県 /31歳 /女性 )
- 2009/03/11 01:02
- 回答1件
今月、3月末で20年勤めていた会社を退職します。(会社都合)退職後は失業給付金を受給するつもりです。(4月〜12月まで。年収130万円以上となる為、健康保険上の扶養には入れない。)受給終了後は扶養可能範囲の収入:103万円以下となると思います。そこで下記質問です。?受給中は国民保険か任意継続保険に入らなければならないと思います。任意継続は2年間入らなければならず、扶養に入るなどの理由では脱…
- 回答者
- 運営 事務局
- 編集者

- ねむこもさん ( 神奈川県 /40歳 /女性 )
- 2009/03/12 02:10
- 回答1件
はじめまして。私は昨年11月末に結婚のため退職し、12月に入籍そして12月中に夫の扶養になりました。実際の結婚同居の引越が年末だったため、年末に嫁ぎ先(他市)の職安へ雇用保険資格受給申請に行ったところ、嫁ぎ先が他市だった為、3か月待たずすぐに7日間の待機だけで、資格受給出来るということでした。現在、雇用保険受給中の主婦です。そこで、様々な情報を2,3日前に知りとても不安になり質問しました…
- 回答者
- ファイナンシャルプランナー

- RICKEY Mさん ( 茨城県 /25歳 /女性 )
- 2009/03/06 13:47
- 回答1件
今年3月末で退職予定です。3月までの収入は額面40万+交通費(健康保険1,7万、厚生年金3,1万、雇用保険0.25万、所得税1,2万、住民税2万)課税対象35万、控除9万となっています。?退職後夫(サラリーマン)の扶養に入りたいのですが、可能でしょうか。?退職後、パートで扶養に入れるのであれば、枠内で働くことも考えているのですが、その場合、4月から12月までどれくらいの金額分働くことができるのでしょうか…
- 回答者
- 山宮 達也
- ファイナンシャルプランナー

- フローレンスさん ( 東京都 /29歳 /女性 )
- 2009/03/06 14:55
- 回答2件
主人の会社は130万円以内なら家族手当は外れないと聞きました。ただ主人の所得税が年2・3万上がります、と言われました。130万ギリギリで働く場合主人と私の税金は年間どのくらい増えるのでしょうか?所得税だけではないのですよね?あと、130万以内というのは交通費も含むのでしょうか?給与明細の交通費という欄に金額が書いてあります。何度聞いても分からないのでよろしくお願いします。
- 回答者
- 吉野 充巨
- ファイナンシャルプランナー

- てっちゃんマンさん ( 愛知県 /30歳 /女性 )
- 2009/03/05 22:17
- 回答1件
激務から体調を崩し休職しており、3月末で退職することになりました。現在健康保険組合より傷病手当金を受給しています。退職後も数ヶ月傷病手当金を受給予定のため、失業保険給付延長申請を行うつもりでしたが、先日新聞にて失業保険受給額は退職から遡って6ヶ月の給与を基準として決まると知りました。私の場合、昨年9月から給与がゼロで、給与明細上の細目欄には記載されているものの、同時に全額マイナ…
- 回答者
- 運営 事務局
- 編集者

- tsubaki30rouさん ( 東京都 /42歳 /女性 )
- 2009/02/25 18:49
- 回答1件
平成19年に出産のため退職したのですが、受給延長により平成20年6〜9月に失業保険を満額いただきました。 このとき、基本手当日額が3700円を少し上回っていたために、主人の扶養からはずれ、国民年金保険料および国民健康保険料を払うことになりました。 今回の場合、確定申告が必要なのでしょうか?少しでもお金が返ってくれば・・・と思っています。
- 回答者
- 運営 事務局
- 編集者

- そうちょうさん ( 山口県 /31歳 /女性 )
- 2009/02/24 22:59
- 回答1件
主人は、33歳会社員(正社員)、私は27歳(非常勤)です。よろしくお願いします。現在、私は1年契約の非常勤職員(公的機関)をしており、3月末をもって契約切れです。4月からの新しい仕事を探しておりますが、なかなか決まらず、無職になる可能性があります。勤務した期間は、契約1回更新を含め、3月末で2年です。2年間、雇用保険に加入しておりました。年収は、税込み230万でした。この場合、会…
- 回答者
- 運営 事務局
- 編集者

- カウンセラーはるさん ( 東京都 /27歳 /女性 )
- 2009/02/21 09:27
- 回答1件
現在、派遣社員として働いています。一昨年の9月から働き始め、その年の12月から社保加入しています。昨年の春に結婚し、当初から夫の通勤に便利な場所(同県他市)へ引越を考え、やっと7月に引越が決まり退職することになりました。6月中旬か末で退職し、7月上旬には引越の予定です。引越後は現地で扶養内で働こうと思っている為、ハローワークに行こうと思っています。それに伴い、いくつかわからな…
- 回答者
- 吉野 裕一
- ファイナンシャルプランナー

- ちゅんこさん ( 愛知県 /26歳 /女性 )
- 2009/02/20 12:48
- 回答1件
初めまして。出産手当金などについて、わからないことがありましたので、相談させていただきたいと思います。この度、念願の子供を授かることができ、今年の10月に出産予定です。夫婦共働き(会社員)で、幸い職場に、産休育休の制度がありましたので、ぎりぎりまで働き、一年ほど育児休暇を取得した後、復帰したいと考えています。まだ体調が不安定なので、3か月を過ぎたころに、職場には申し出ようと思って…
- 回答者
- ファイナンシャルプランナー

- ひめやんさん ( 長崎県 /37歳 /女性 )
- 2009/02/17 23:20
- 回答1件
現在45歳、派遣社員として同じ派遣元、同じ派遣先に2004年7月から契約更新を繰り返して現在まで継続勤務しております。 この度、1月に結婚しまして、それに伴い他県に転居することになり、現契約の仕事を続けていくことが不可能となったため4月で契約終了となります。 派遣社員でもこの場合は特定受給者資格に該当するのでしょうか。 また、派遣社員は契約終了後、待機期間が一ヶ月設けられるとあり…
- 回答者
- 山宮 達也
- ファイナンシャルプランナー

- こたとたまさん ( 静岡県 /45歳 /女性 )
- 2009/02/16 20:55
- 回答2件
H20年12月31日付退職、希望退職扱いにて自己都合退職と離職表になっています。 会社より1.000名の派遣社員、400名の正社員削減方針が出された後、面談にて工場への転勤、生産ライン作業への職種変更の内示があり、一旦了解しました(転勤の拒否は、降格、退職の規定)その後、工場サイドだから次年度、降格の示唆があり又生産効率を下げる事は許されないと達しがありました(32年営業職)その後早期希望退職制度を活用してみない…
- 回答者
- 小笠原 隆夫
- 経営コンサルタント

- イケダアキノブさん ( 岐阜県 /50歳 /男性 )
- 2009/02/17 09:11
- 回答1件
無知で申し訳ありませんが教えて下さい。昨年11月に正社員で入社し、雇用、社保も加入しましたが、妊娠がわかり今年の2月初めに退職しました。出産は9月です。営業職だったので遠まわしに退職して欲しいと言われたので退職しましたが、お金の心配が残りました。私がもらえる手当て等はどのようなものがあるのでしょうか。色々種類があり、よくわかりません。ちなみに主人は国民保険です。私は扶養に入ります…
- 回答者
- 山宮 達也
- ファイナンシャルプランナー

- ま−こさん ( 山梨県 /29歳 /女性 )
- 2009/02/16 19:20
- 回答2件
夫(26歳) 手取り25万妻(26歳)現在無職で失業給付受給中15万 来月から3か月試用期間14万 3か月後正社員手取り19万家賃 70500円ガス・水道・電気 17000円通信料 2万夫の養老保険 11000円妻の保険 (現在は妻親払い)0円美容室 3000円妻の奨学金返済 29000円車のガソリン・洗車代 4000円(車は近所である夫の実家に普段は置い…
- 回答者
- 恩田 雅之
- ファイナンシャルプランナー

- マメシバさん ( 愛知県 /26歳 /女性 )
- 2009/02/16 12:18
- 回答4件
今年の2月4日に退職したのですが、秋くらいには再度就職を考えているため失業手当の手続きをしようと思っていますが、健康保険を扶養にすべきか、任意継続にすべきか悩んでいます。ちなみに失業手当受給中扶養は無理のようですが、受給前後で扶養になるというのは可能でしょうか?また。扶養になれる条件の年間収入の上限は、私の場合、1月2月の給与と退職金を足したものが上限を超えなければ扶養になれると…
- 回答者
- ファイナンシャルプランナー

- かじゅさん ( 北海道 /30歳 /女性 )
- 2009/02/15 16:41
- 回答1件
妊娠が判明し、10月10日頃が予定日です。そこで、いくつか疑問点があります。1.戻ってくるお金と手続きについて知りたいです。2.私は派遣社員(3年程)で3月末で契約が終了になるので退職ということになります。4月からの健康保険は継続か、主人の扶養に入るのがいいのかということ。3.3月末で会社が引越しをするのですが、安定期前に上司、派遣会社に伝えたほうがいいのか。以上、初めての妊…
- 回答者
- 岡崎 謙二
- ファイナンシャルプランナー

- 雪の華さん ( 兵庫県 /30歳 /女性 )
- 2009/02/09 10:03
- 回答2件
私は昨年の6月に退職して11月から失業給付をもらっています主人の扶養には入っていないので自分で保険料を納めているのですが国民年金だけは後回しにしてしまって今日(2/10)納付してきましたこの場合、控除証明をもらうことはできませんか?
- 回答者
- 大黒たかのり
- 税理士

- エイミさん ( 埼玉県 /29歳 /女性 )
- 2009/02/10 14:08
- 回答1件
継続雇用制度もある会社を60歳で退職する場合、定年退職による失業保険の支給を受給できるのでしょうか。退職前に厚生年金の裁定請求をしておいて、実際に退職する際に失業保険の手続きをすることも可能でしょうか。その場合、失業保険の支給期間経過後の厚生年金の受給にはどのような手続きがひつようでしょうか。
- 回答者
- 運営 事務局
- 編集者

- ビッグベンさん ( 千葉県 /59歳 /男性 )
- 2009/02/09 16:03
- 回答1件
604件中 201~250件目
専門家に質問する
専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!
検索する
気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。