「賃貸住宅」の専門家コラム 一覧(7ページ目) - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

注目の専門家コラムランキングRSS

中西 由里
中西 由里
(夫婦問題カウンセラー)
平岡 美香
平岡 美香
(マーケティングプランナー)
小川 勇人
(建築プロデューサー)

閲覧数順 2024年06月17日更新

「賃貸住宅」を含むコラム・事例

427件が該当しました

427件中 301~350件目

私の想定外・・・巨大地震による建物の損傷

私の想定外・・・それは・・・ 思っていた程建物の損傷があまり無かったことですね。 これは良かったことです。   当然頭の中では分かっているんですよ。 でも震度6の巨大地震が何度かあって実際立っていられない程 の揺れを体感したわけですからね。   ちょっと住宅地に入ると塀が倒れていたり、瓦が落ちていたりして いたので、実際に見るまではちょっと不安でしたよね。   今回は自社の年...(続きを読む

信戸 昌宏
信戸 昌宏
(建築家)

下町に住みたい人

下町、東京の東の地域でいくつかの集合住宅の計画をしている。 このあたりは商業地域が多くて、 1階には商店などの商売をしている上に住んでいるスタイルが多い。 そしてちいさなスペースに植木鉢を置きながら、緑も楽しむような生活。 昔から住んでいる人が多いので、コミュニティもまだ残っているような地域。 そんなところで建てる集合住宅は、やはり今よりも高層化してしまう。 それが一般的なマンションになってし...(続きを読む

高安 重一
高安 重一
(建築家)

1年検査

お施主さんと工務店の小川建設さんと一緒に、 高円寺の長屋の1年検査へ。 住宅規模の建物を、2世帯に貸し出している、賃貸住宅です。   初めて、入居者の方と顔を合わせました。 下の住居は、若い男性の兄弟二人で、住まわれていました。 小さいながらも、スキップフロアーでいくつかの場所に分かれた、 スペースを、ご兄弟でうまくお使いでした。   上の住居は、若い夫婦が住まわれていました。 ...(続きを読む

角倉 剛
角倉 剛
(建築家)
2011/03/30 14:00

敷金から修繕費差し引きは有効、最高裁判決

最高裁は24日、賃貸住宅の借主から預かった敷金から、退去時に 修繕費を差し引きして返還する特約を有効とする判決を下した。 http://www.asahi.com/national/update/0324/TKY201103240370.html?ref=goo   25日11時現在では、最高裁HPで判決文がアップされていないため、 判決文そのものを確認しておりませんが、 gooニュー...(続きを読む

平 仁
平 仁
(税理士)

特定施設入居者生活介護(以下:特定施設)について

こんばんは。医業経営コンサルタント 原聡彦(はらとしひこ)です。 本日は、特定施設入居者生活介護(以下:特定施設)についてお伝えします。 1.概要 有料老人ホームや高齢者専用賃貸住宅に入居する要介護者に対し、施設内の職員が入浴、排泄、食事の介助などのサービス提供できる施設(あらかじめ指定を受けた施設)。 2.指定をうけることができる施設 介護付き有料老人ホーム、適合高齢者専用賃貸住宅など。 ...(続きを読む

原 聡彦
原 聡彦
(経営コンサルタント)

今やっていること。。。

被災地の方は本当に大変だと思いますが、ここではここの今を書きます。。。   地震直後から手分けして建築したもの中心に外観目視検査を実施しました。 数的にはお客様総数、賃貸含め大体会社1に対して500世帯。 スタンド渋滞等がひどいので裏道を駆使してエリアを定めて行ってきました。   暗くなってしまいますので外から。在宅の人とはちょっとお話。 なかなか1件のお客様とゆっくりお話しできませ...(続きを読む

信戸 昌宏
信戸 昌宏
(建築家)
2011/03/16 12:00

高齢者専用賃貸住宅(高専賃)制度は廃止へ経過措置なし!

こんばんは。医業経営コンサルタント 原聡彦(はらとしひこ)です。 高齢者住まい法の改正で三つの高齢者向け賃貸住宅類型が一本化され「サービス付き高齢者向け住宅」となります。 この改正により既存の高齢者専用住宅(高専賃)、高齢者円滑入居賃貸住宅(高円賃)、高齢者向け優良賃貸住宅(高優賃)制度が廃止されます。 通常、このような改正の場合、改正前にできた高専賃は既得権で残すか。一定期間の経過措置を...(続きを読む

原 聡彦
原 聡彦
(経営コンサルタント)
2011/03/09 23:26

賃貸マンションの更新料訴訟~最高裁の弁論が6月10日に

報道によりますと、大阪高裁の3件の判決で有効無効の判断が分かれていた、賃貸マンションの更新料訴訟について、最高裁で6月10日の弁論を経て、判決が出るようです。 最高裁判決で、更新料の有効無効についての何らかの基準が出されるのか、また、更新料だけでなく礼金・敷引・定額補修分担金などにも影響があるのかも気になるところです。 賃貸マンション:更新料訴訟3件、統一判断へ 最高裁(毎日j...(続きを読む

前原 秀一
前原 秀一
(司法書士)
2011/03/09 21:51

D079.ブログで物件探しのススメ

物件の探し方は色々あります。 suumoやathomeなどのポータルサイトでの検索、高級賃貸等の特殊物件を専門サイトで検索等はみなさんもされるかと思います。 意外に見落としがちなのは「ブログ」で探す、ということ。 ポータル検索サイトには無くて、ブログには有るものとは・・ ・物件情報の掲載スピード ・ポータル掲載不可の情報もブログなら貸主の許可が下りる場合がある ・日々物件を見ているプロ...(続きを読む

大槻 圭将
大槻 圭将
(不動産業)

最新賃貸住宅事情

こんにちは。 キッチンデザインナーの細谷です。   今回は12月に施工しました青葉区の賃貸マンションです。   場所柄、ファミリータイプを多くプランニングされ ファミリータイプ 19戸 ワンルーム   14戸 のマンションです。   添付した画像は L=1500のミニキッチンをサイドパネルとバックパネルまで キッチン扉と合わせたキッチンです。   分譲マンションでも高級...(続きを読む

細谷 朋広
細谷 朋広
(インテリアデザイナー)
2011/02/25 09:22

大家さんとFPのマンション経営.11 目安賃料とは?

財団法人 日本賃貸住宅管理協会 が実質的な月額賃料の算定目安を明確化しています。更新料や敷金礼金は地域によって差があり、消費者には分かりにくい料金体系にもなる場合があります。その為トラブルにもなるケースがある為に消費者に実質的な毎月の負担額を表示するフォーマットとも言えるでしょう。   算出方法: 賃料(48カ月分)+共益費・管理費+敷引金+礼金+更新料÷48カ月 つまりは経常的に発生する...(続きを読む

新谷 義雄
新谷 義雄
(ファイナンシャルプランナー)

平成22年度 新設住宅着工戸数

平成22年度の、新設住宅着工戸数の詳細がまとまりました。 住宅着工戸数は、平成21年度に約50年ぶりの80万戸割れとなり、 半世紀ぶりの低調となりましたが、分譲住宅の着工数を筆頭に 再び増加する結果となりました。 ※平成22年度 新設住宅着工戸数 813,126戸 (前年比3.1%増) 《内訳》 持家・・・・・・・305,221戸 (前年比7.2%増加) 貸家・・・・・・・29...(続きを読む

宮下 弘章
宮下 弘章
(不動産コンサルタント)

高齢者専用賃貸住宅がブームになりそうですね

国家予算として、高齢者住宅関係で350億円の補助が来年度決まったようですね。 この高齢者関係の住環境を補助する流れは、高齢者専用賃貸住宅などを造る動きに流れそうです。1戸100万円の補助が出て、生活支援部分には1000万円まで補助が出るようです。 例えば、20戸の賃貸で2000万円、それと生活支援で1000万円の総額3000万円くらいが補助になる計算。建物の総額は、12000万円~15000万...(続きを読む

八納 啓造
八納 啓造
(建築家)
2011/02/02 17:30

天井高さ

天井の高い居室は開放感があり、空間の豊かさを感じられます。特に家族が集まる場所は、空気の気積を確保するため、なるべく天井を高くしたいと考えます。 日本での天井高さは、賃貸住宅で2.3m、分譲住宅で2.4mというのが一般的です。一方、イタリアでは天井高さ2.7mが一般的で、歴史的価値のある住宅は3m以上ある事例も多く見られました。 今回のW邸では、高い天井を希望されていたクライアントと共通認識を...(続きを読む

柳沢 伸也
柳沢 伸也
(建築家)
2011/02/02 11:06

不動産投資家にも伊達直人?

タイガーマスク現象が今年の初めから起っておりますが、不動産投資家でもある一定の覚悟があれば社会貢献出来ます。 以下にご紹介する「ストック活用型住宅セーフティネット整備推進事業」を利用して賃貸住宅契約困難者に住居を提供する事を通じてあなたも不動産投資家の伊達直人になれます。 国土交通省の関連団体のサイトで詳細が出ていますが、以下に簡単にご紹介します。 http://www.sto...(続きを読む

向井 啓和
向井 啓和
(不動産業)

高齢者に生活支援住宅

 こんにちは。ファイナンシャル・プランナーの森久美子です。  お金のことは、よく分からないからとあきらめてはいませんか。お金と上手につきあって、ちゃんと暮らしたいと思っているあなたの「マネー力」をつけるためのコラムです。    国土交通省と厚生労働省が、高齢者向けに生活支援サービスがついた賃貸住宅の整備を後押しするそうです。  2020年には、一人暮らしや夫婦だけの高齢者世帯は、1245万...(続きを読む

森 久美子
森 久美子
(ファイナンシャルプランナー)

相続税の大増税時代突入直前、まだ間に合う節税対策

相続税の大増税時代突入直前、まだ間に合う節税対策 【法人と個人の税金対策に役立つ神戸の税理士のメルマガ】 既に、このメルマガでもお伝えしていますが、平成23年度税制改正 大綱では相続税の税率構造の改正・基礎控除の引き下げなど相続税の 増税が記載されています。 いままで相続税の課税対象ではなかった方々で、税制改正後は 相続税の課税対象となるのは、6万人と推定されています。 そんな大増税時代を...(続きを読む

近江 清秀
近江 清秀
(税理士)

今年の社会福祉士活動

昨夜は「独立型社会福祉士事務所勉強会」へ、今日は「埼玉県社会福祉士基礎研究会」へ参加してまいりました。 建築分野では「2世帯住宅」や「バリアフリー住宅」などハード面が重要視されますが、社会福祉士会の活動に参加して思うことは、 ・それぞれの専門分野でのコラボが必要であること ・認知症発症された方の介護支援は、サービス分野だけでなく建築分野も携わるべき課題であること ・高齢者専用賃貸住宅だけで...(続きを読む

齋藤 進一
齋藤 進一
(建築家)

不動産市場は繁忙期へ突入

あけましておめでとうございます 本年も、どうぞ宜しくお願いします。 お正月の楽しみと言えば、お酒に御節料理などなど、 皆さんいろいろ楽しまれたことと思いますが、いかがでしたか 私のお正月の毎年の楽しみはと言うと・・・年賀状です。 年賀状は、親戚や友達の家族の写真がたくさん見れますよね。 それを見ながら「○○ちゃんは大きくなったな~」なんて言いながら 焼酎をクィっと飲むのが好き...(続きを読む

宮下 弘章
宮下 弘章
(不動産コンサルタント)
2011/01/07 09:00

医療法人設立を検討する際に知っておくべきメリット・デメリット

こんにちは。医業経営コンサルタント 原聡彦(はらとしひこ)です。 基金拠出型医療法人設立を考える際、税金の負担が軽減できることがもっとも大きなモチベートとなることが多いように思いますがデメリットもあります。設立後に「そんなこと知らなかったよ!」ではすまされません。 今回のコラムでは、基金拠出型医療法人の一般的なメリット・デメリットをまとめましたのでお伝えします。 ☆メリット 1.院長を中心と...(続きを読む

原 聡彦
原 聡彦
(経営コンサルタント)
2010/11/13 22:40

R-STORE的賃貸住宅の選び方1 <方位編>

第1回 <方位編> さて、突然ですがこれから約1ヶ月に約1回程度、だいたい定期的に「R-STORE的賃貸住宅の選び方」と題したコラムを連載したいと思います。 タイトルそのままなのですが、様々な物件を実際に見学し、お客様にご紹介し、契約をお手伝いしてきた立場から、どういう視点で賃貸住宅を選べば良いのか、そのノウハウの棚卸しです。 R-STOREは「不動産のセレクトショップ」を標榜し、また「独自の視...(続きを読む

浅井 佳
浅井 佳
(宅地建物取引士)
2010/11/08 11:34

FPが教える保険マニュアル 必要保障額とは?

 こんにちは。ファイナンシャルプランナーの新谷が皆様の保険加入をサポートいたします。 保険を意識しだすのは、就職した頃、結婚した頃、子供が生まれた頃、住宅を購入した頃などライフイベントに合わせてやってきます。どの時期も保険加入を意識すると同時に、既に加入されている方にすれば「見直し時期」とも言えますので、長い人生、上手に保険と付き合って安心した暮らしを設計していきましょう。 必要保証額とは? ...(続きを読む

新谷 義雄
新谷 義雄
(ファイナンシャルプランナー)

賃貸住宅の更新料

 こんにちは。ファイナンシャル・プランナーの森久美子です。   お金のことは、よく分からないからとあきらめてはいませんか。お金と上手につきあって、ちゃんと暮らしたいと思っているあなたの「マネー力」をつけるコラムです。    大阪高等裁判所で、賃貸住宅の更新料を無効とする判決が相次いでいます。    更新料とは、賃貸借契約の更新時に家賃の1~2ヵ月分を払うもので、首都圏や京都などの一部地...(続きを読む

森 久美子
森 久美子
(ファイナンシャルプランナー)

大家業はハイリスク

昨晩は住宅維新会議「ハ会」 http://hakai.jp 第3回「賃貸上等w」でした。 私もパネラーとして登壇させていただきました 実際の様子はコチラをご覧いただくとして、⇒ http://www.ustream.tv/channel/hakai  私が問題視しているのは、D建託社やLパレス社などが郊外に建てる、何の工夫もない賃貸住宅。それが税金の優遇と一体化して、無能な大家を量産し(=賃貸...(続きを読む

浅井 佳
浅井 佳
(宅地建物取引士)

将来(老後)のためには、購入と賃貸、どちらが安心なの?

 将来(老後)を考えた場合、分譲住宅と賃貸住宅はどちらの方が安心なのか、キャッシュフロー表を活用し考えてみましょう。ここでは、キャッシュフロー表の詳細設定にこだわらず、お金の大きな流れを感じてみて下さい。 (1) 家族設定 夫35歳、妻35歳、長男2歳の3人家族 (2) 年収    夫 500万円  妻240万円 (3) 家賃(共益費等込)及び住宅ローンの返済額は共に年間12...(続きを読む

西垣戸  重成
西垣戸  重成
(不動産コンサルタント)

高専賃協会小早川副会長

昨夜は、高齢者専用賃貸住宅協会副会長でもあり、学研ココファン社長でもある 小早川さんと地域包括介護に関する意見交換をしました。 地域包括介護がほうんとうに実現したら高専賃を拠点とした地域密着の 複合介護事業所がビジネス的に優位になるという意見を提言しました。 いづれにしても、どうなるかは現段階では未知数です。 高専賃の行方に関しては厚生労働省と国交省との綱引きのゆくえを見守るしかないですね・...(続きを読む

荒井 信雄
荒井 信雄
(起業コンサルタント)

コルピソス(弊社自社ビル:所長宅+賃貸+弊社事務所)

ビルの建設費に相当する住宅ローンの返済額は、2階の賃貸住宅の賃料収入で、ほぼ、払ってます。 東京近郊では1/2~1/3貸せば、建設費の住宅ローンは賃料で払えます。 土調壁材とRC打ち放し、ちょうなかけの無垢材、どこか懐かしい、癒される空間です。 甲州街道沿いはケヤキの紅葉が綺麗です。裏は屋敷林のある農家があり、武蔵野の原風景を感じます。 写真データ http://www.piso.co....(続きを読む

伴場 吉之
伴場 吉之
(建築家)
2010/07/16 20:02

3,000万円控除 注意点その3

居住の用に供さなくなってから数年後に売却した場合 マイホームを売却して利益が出た場合には、3,000万円控除の特例の適用が考えられます。 その3,000万円控除の特例の注意点について、説明します。 マイホームの売却には、通常ある程度の時間を要します。そこで、以前住んでいたマイホームから引越し、別のマイホームに住んでいる場合であっても、一定の条件を満たしていれば、以前住んでいた...(続きを読む

佐藤 昭一
佐藤 昭一
(税理士)
2010/07/15 17:17

軽減税率の特例 注意点その3

居住の用に供さなくなってから数年後に売却した場合 マイホームを売却して利益が出た場合には、軽減税率の特例の適用が考えられます。 その軽減税率の特例の注意点について、説明します。 マイホームの売却には、通常ある程度の時間を要します。そこで、以前住んでいたマイホームから引越し、別のマイホームに住んでいる場合であっても、一定の条件を満たしていれば、以前住んでいたマイホームについて軽...(続きを読む

佐藤 昭一
佐藤 昭一
(税理士)
2010/07/15 17:14

目黒川沿いの賃貸住宅

はじめまして。 こだわり不動産のセレクトショップサイトR-STORE(アールストア)の浅井と申します。 R-STOREの「R」はRenovation,Rethink,Recreation,Re・・・・ 「○○○をやりなおす」という意味のRです。 不動産や建築にまつわる常識(と思われている)ことや、慣習を、新たな視点でもう一度見直してみよう。そうすれば、もっと新しい、快適でリラックスできる暮ら...(続きを読む

浅井 佳
浅井 佳
(宅地建物取引士)

ご縁と感謝のお裾分け★レポート(夏祭号)

夏休みのご予定は、もうお決まりになりましたか? ぜひ。下記(↓)の提案もお考えください(笑)。 <抗/W杯・燃え尽き症候群>のご提案です。  ↓ ↓ ↓ それは、夏こそ”プロレス”を観に行こう!です。ぜひ、ご一緒しませんか??  ⇒ビックマッチの情報は、以下でお知らせしていきます。 ※Twitter※ ※FaceBook※ 今月の情報 ・「全面禁煙」、対応が迫られる“居酒屋”“パチンコ”業界。...(続きを読む

中沢雅孝
中沢雅孝
(ビジネススキル講師)
2010/07/01 15:35

賃貸住宅フェアにみる今後の賃貸動向

賃貸住宅フェアが6月15日から2日間にわたって東京ビックサイトで開催されました。同フェアは家主様から不動産投資家、賃貸仲介・管理会社やリフォーム・設備会社などが集まる賃貸業界最大級のイベントで2日間で約3万人の来場者数だったようです。このフェアは2日間で百以上のセミナーが無料で聴講できるところが人気です。その中でも空室対策や相続税務・資産運用などに加えて、今年は太陽光発電やエコをテーマにしたセミナ...(続きを読む

笹木 智洋
笹木 智洋
(宅地建物取引士)

定期借家契約を普及しましょう! 空室対策;不動産クリニック

定期借家契約を普及しましょう!! 定期借家契約を普及しましょう! 『定期借家契約』という言葉を聞いて みなさんはどんなイメージをお持ちですか?  『再契約可能型 定期賃貸借契約』を導入することのメリット ■滞納があれば、期間満了と同時に退去させられるので、  何年も滞納・・・なんて事態にはなりにくい。 ■素行不良者は長く居続けることができないため、次第に善良な入居者 が増え、空室率低下...(続きを読む

鈴木 豪一郎
鈴木 豪一郎
(宅地建物取引士)

アレップスの斎賀です。 賃貸のお悩み相談お受けします。

オールアバウトをご覧の皆様、はじめまして! この度、賃貸住宅経営の専門家としてコラムをはじめさせていただきます、 株式会社アレップスの斎賀 久博(サイガ ヒサヒロ)と申します。 弊社は賃貸管理業一筋に、昨年創業30周年を向かえる、 この業界では比較的老舗の管理会社です。 一昨年のリーマンショック以来、安定収入が売り物であったアパート経営も 収入が確保できず、支出ばかりが増えるという、な...(続きを読む

斎賀 久博
斎賀 久博
(宅地建物取引士)

誰にでもできる生命保険の必要保障額を出す方法

ファイナンシャルプランナーが天職! BYSプランニングの釜口です。 http://www.bys-planning.com/ 今回のコラムは、生命保険の必要保障額を出す簡単な方法 につきましてお話をさせていただきます。 生命保険を考える時に以下の3点を明確にすることが大事です。 1.誰のため、何のために保険に加入するのか(目的) 2.必要な保障金額はいくらが妥当なのか(保障金額) 3.それ...(続きを読む

釜口 博
釜口 博
(ファイナンシャルプランナー)
2010/06/04 18:32

二地域居住のお勧め

今回は中年以降のライフプランの充実を図るために、「二地域居住(デュアルライフ)」をご紹介します。(データの出典は財団法人ロングステイ財団ロングステイ調査統計2009より)。 ご承知とは思いますが、高齢者でも75歳までは健康年齢(自立して活動が出来る)とされています。もし、60歳で退職されますと15年間の自由時間、65歳で退かれても10年間のご自分らしい暮し方が出来る時間が持てます。 ...(続きを読む

吉野 充巨
吉野 充巨
(ファイナンシャルプランナー)
2010/02/11 21:05

民主党政権で私達の生活はどうなるの?その2

昨日に続き、その2は人生で一番高い買物である「住宅」についてみてみましょう。 下記に主なものを抜粋しました。こうしてみるとリフォームや賃貸に力を入れることがわかります。住宅業界が大きく変わるかも・・・ ・持家取得偏重の是正⇒持家取得支援策一辺倒から、ライフスタイル・ライフステージに合った住宅政策への転換る賃貸住宅の機能の充実、賃貸市場の活性化、家賃補助等の支援策 ・持続可能な住生...(続きを読む

岡崎 謙二
岡崎 謙二
(ファイナンシャルプランナー)
2009/10/07 08:44

消費税還付に注目。

マンション大家さん「節税」横行 全国で7億円 ■検査院が国税庁に改善指示 本来は消費税が還付されないマンションやアパートのオーナーに法の抜け穴を利用した租税回避行為が横行しているとして、会計検査院が国税庁に改善を求めていたことが3日、分かった。 検査院がサンプル調査したところ、法の抜け穴を利用し、還付を受けた“節税”行為は全国で数百件、約7億円にのぼり、実際はこの数...(続きを読む

井上 功一
井上 功一
(建築家)
2009/10/06 18:00

生保募集人には契約締結の代理権はない

ファイナンシャルプランナーが天職!  BYSプランニングの釜口です。 http://www.bys-planning.com/ 今回のコラムは、「生命保険募集人には契約締結の代理権はない」というお話をさせていただきます。 では、生保募集人は何をする人なのか? 実は、ただ単に保険契約を媒介しているだけです。 賃貸住宅を紹介して、手数料で商売をしている不動産賃...(続きを読む

釜口 博
釜口 博
(ファイナンシャルプランナー)
2009/09/06 10:48

民主党 住宅 関連 マニフェスト

■衆議院選挙は、民主党の圧勝で終わりました。鳩山丸が沈没することなく航海を続けられることを国民の一人として願う気持ちで一杯です。 ところで、大きなうねりが私たちの周りに否応無に来ています。 住宅業界を取り巻く状況も厳しく、政治の力に期待する人たちも多いようです。しかし、どのような時代になるにしろ、住宅を求める人たちの目的を果たせる住宅をお施主様と一緒になって提案・提供することが...(続きを読む

宮原 謙治
宮原 謙治
(工務店)
2009/08/31 16:27

FRP防水

世田谷で進行中の賃貸住宅「ベレーザ」。 バルコニーの防水工事が終了しました。 防水は、FRP防水。 FRPは、繊維強化プラスチックの略で、言葉通り、プラスチック。 プラスチックの為、防水性が高く、現場での塗布の為、継ぎ目のない施工で、より信頼性があります。 しかし、伸縮性がないので、木造の場合、地震等の揺れや、木材の伸縮により、亀裂が入る恐れがある...(続きを読む

松永 隆文
松永 隆文
(建築家)
2009/08/03 17:00

賃貸住宅「更新料」無効の判決について

             ・・・EMPメルマガ 2009年7月31日号より・・・ 2009年7月24日の日経新聞社会面に、 京都地裁での賃貸住宅の更新料「無効」判決の報道がなされました。 (26日朝日新聞にも同様の記事掲載) 2001年4月施行の消費者契約法に基づき、 更新料は「入居者の利益を一方的に害する特約で無効」 との判断がなされましたものです...(続きを読む

中村 嘉宏
中村 嘉宏
(宅地建物取引士)
2009/08/03 16:00

「賃貸住宅の更新料は無効?!」

 2009年7月23日、賃貸マンションなどの再契約で支払う更新料を無効とした京都地裁の判決が下されました。  ただし、関西地方独特の慣習である敷引や、家賃の額など総合的に判断されており、更新料一般に対してどのような判断になるのか、今後の動向がが注目されています。 京都地判平成21年07月23日 更新料が肯定されたものとして。 京都地判平成20年1月30日 ...(続きを読む

古川 順弘
古川 順弘
(不動産コンサルタント)
2009/08/02 15:17

界壁

世田谷で進行中の賃貸住宅「ベレーザ」。 只今、木工時の真っ最中。 3人の大工さんにて、順調に進行しています。 写真は「界壁」です。 「界壁」とは、住戸と住戸の境壁の事です。 この壁には、建築基準法に基づく、防火と遮音の性能を有するものとしなければなりません。 完成時には、見えなくなってしまう為、キッチリと行っているか?を確認し、証拠として...(続きを読む

松永 隆文
松永 隆文
(建築家)
2009/07/10 17:00

シェアハウス(ゲストハウス)の市場規模

シェアハウス(ゲストハウス)は、最近、ブームになっているため、新しい住まいの形かというと、 意外と歴史が深く、20年以上前から日本でも存在していました。 但し、主なニーズは、外国人のバックパッカーや就労者が多く、通常の賃貸住宅のオーナーが倦厭 する層の人を、古い戸建に共同生活をさせて賃料高くとるという賃貸手法であり、一般的な認知度 が低く、イメージも良いもの...(続きを読む

藤田 将友
藤田 将友
(不動産コンサルタント)
2009/07/02 12:57

大家検定(賃貸経営実務検定)2級講座

2009年3月から開講した大家検定2級講座ですが、過去に参加した受講生のメッセージからメッセージをいただいていますので、ご確認ください。   とてもすばらしい授業でした。4回はあっという間ですね! もっと勉強したいのですが、1級の内容は難しそうなので考え中です。しかし何か定期的に行われる講座や、勉強会などがあればぜひ声をかけて頂けたら幸いです。 どうぞよろしくお願いいたします。 ...(続きを読む

大川 克彦
大川 克彦
(不動産コンサルタント)
2009/06/30 19:50

床張り工事進行中

世田谷で進行中の賃貸住宅「ベレーザ」。 床の構造用合板張りが進行しています。 規模が大きい為、大工は現在3人態勢。 3人共、親方として仕事をやられている一流の大工さん達。 この3人の大工さん達の為、進行が早い。 こまめに、現場に足を運び、現場の確認を行っています。(続きを読む

松永 隆文
松永 隆文
(建築家)
2009/06/23 17:00

野地板張りまで終了しました。

世田谷で進行中の賃貸住宅「ベレーザ」。 規模が大きいので、大工4人態勢で、着々と進行中。 野地板張りまで終了しています。(続きを読む

松永 隆文
松永 隆文
(建築家)
2009/06/05 17:00

6月13日『20から30代の住まい選びセミナー』 開催

弊社で行う、住まい関連のセミナーの告知を致します。 今後のお住まい選びに参考になるセミナーですがので、ぜひご参加ください。 日時  6月13日(土) 13:30から15:00  6月16日(火) 19:00から20:30 場所  銀座クレストビル 5階 地図  http://map.yahoo.co...(続きを読む

藤田 将友
藤田 将友
(不動産コンサルタント)
2009/06/01 11:24

鉄骨階段が入りました。

世田谷で進行中の賃貸住宅「ベレーザ」。 共用部の階段が取り付けられました。 準耐火構造の為、鉄骨階段となっています。(続きを読む

松永 隆文
松永 隆文
(建築家)
2009/05/31 17:00

427件中 301~350 件目

お探しの情報が見つからないときは…?

専門家に質問する

専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!

検索する

気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

検索