「経営者」の専門家コラム 一覧(112ページ目) - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

注目の専門家コラムランキングRSS

中西 由里
中西 由里
(夫婦問題カウンセラー)
平岡 美香
平岡 美香
(マーケティングプランナー)
小川 勇人
(建築プロデューサー)

閲覧数順 2024年06月15日更新

「経営者」を含むコラム・事例

6,948件が該当しました

6,948件中 5551~5600件目

せいさつ(039)年収5億の役員がその額を高いと思わない理由

5億円の報酬をもらったある役員に感想を聞いたところ、以下の3つを述べてくれた。  1.規定に則って支給されたものであり何ら恥じることはない。  2.我が社は実際に業績を伸ばした。それを反映したものであり正当な額である。  3.同規模の企業に勤務している役員もこの程度は支給されており、法外に高い金額だとは思わない。 別れ際に「米国の経営者の報酬をどう思うか?」と聞いてみた。「責任も重く大変だろ...(続きを読む

中沢 努
中沢 努
(経営コンサルタント)
2010/07/21 09:00

社員も会社も甦る!社内コミュニケーションの意外なツボ(3)

(続き)・・先ず考えなければならないことは、コミュニケーションの「目的」です。会社という経済的目的を持った集合体に於いては、上司や部下を含めた社員の成果や働き甲斐、幸せといった個人的な要素を満たすことと同時に、会社や組織としての利益を同時に満たさなければなりません。会社の利益ばかり追求しては個人の満足感が犠牲になり、反対に個人的な要素ばかり追求しては会社としての経営が立ち行かなくなります。従って社...(続きを読む

吉野 真人
吉野 真人
(医師(精神科))

ビジネスモデルの多様性

中小企業診断士の長谷川進です。おはようございます。 今日はビジネスモデルについてのお話です。 経営コンサルタント・中小企業診断士という仕事柄、中小企業経営者や創業者の方々とお会いすることが多いものです。 話の内容は、中小企業経営者や創業者の方々に対する経営の視点からの支援が多いのですが、一方で事業連携のお話も数多くあります。 このような事業連携のお話を伺うと、、ビジネスモデルの多様性を知るこ...(続きを読む

長谷川 進
長谷川 進
(経営コンサルタント)

中小企業でのデータ共有で、DropBoxを活用する その3

こんにちは。 日本クラウドコンピューティングの新井です。 今日はDropBoxを活用する方法、その3として、会社や部門、プロジェクトなどで、ファイルを共有するメリットをお話します。 意外と従業員各人が作成した資料や帳票、文章などのファイルの情報資産は実際に目に見えないものということもあり、経営者も軽視しがちなのですが、これは、社内にあるどんな設備や工場などよりも、実は価値が高いものなのです。...(続きを読む

清水 圭一
清水 圭一
(ITコンサルタント)

企業内教育に物申す!アマチュア営業マンからの脱却!

過って私の青春時代、つまり40年ほど前には ボーリングが大ブームでした。 サラリーマンのアフターファイブはもちろん子供からお年寄りまで ボーリングに明け暮れていました。 それがさほど時を経ずして、あたかも潮が引くように 各地のボーリング場が消えてなくなりました。 様々な原因があるでしょうが、その大きな要因のひとつが プロとアマにさほど力の差がないことが露呈されたことでした。 ゴルフ...(続きを読む

近藤 正宏
近藤 正宏
(営業コンサルタント)

社員も会社も甦る!社内コミュニケーションの意外なツボ(2)

(続き)・・さて近年、職場に於ける社員の心の状況が悪化している原因としては、どのようなものが挙げられるでしょうか。企業の現場スタッフや出入りしている専門家からよく聞かれるのは「コミュニケーション不足」というものです。社員間あるいは経営幹部と一般社員との間のコミュニケーションが不足した結果、社員が精神的な不具合を起こして元気を失い、それが進むと心の病に発展する、という訳です。   確かに人間は有...(続きを読む

吉野 真人
吉野 真人
(医師(精神科))

グーグルに見るオンリーワン強化への対応策について;連携の活用

皆様、 こんにちは。グローバル・ビジネスマッチング・アドバイザー 山本 雅暁です。 7月17日付の日経新聞に『米グーグル、データベース会社を買収 検索の高度化狙う』のタイトルで記事が掲載されました。 グーグルは、ご存知の通り、インターネット検索最大手です。 私も毎日グーグルを利用してネット検索から情報を収集・獲得しています。嬉しいニュースですね。 今回のニュースは、グーグルがネット上の情報を...(続きを読む

山本 雅暁
山本 雅暁
(経営コンサルタント)

(1)レピュテーションとは

 ネット風評リスク(レピュテーションリスク)の問題について解説していく上で、まず、レピュテーションとはどのようなものであるかについて解説したいと思います。  “reputation” (レピュテーション)を辞書で引くと、「評判」、「名声」、「うわさ」、「風評」などの訳語が並んでいます。「風評」はネガティブな意味で使用されることが多いと思います。つまり、レピュテーションという言葉自体は、プラスの意...(続きを読む

金井 高志
金井 高志
(弁護士)
2010/07/17 19:43

社員も会社も甦る!社内コミュニケーションの意外なツボ(1)

産業医として企業の現場に関わっていて痛感することの一つに、うつ病などの「心の病」をわずらう人が急増していることが挙げられます。これは私が実際に定期的に訪問している企業だけでなく、コンサルタントや研修講師、保健師など企業に出入りする多くの専門家の方々から異口同音に聞かれる話です。また自社の社員の心の病やトラブルに関して、悩みを打ち明ける経営者や幹部の方々も後を絶ちません。   この傾向は統計にも...(続きを読む

吉野 真人
吉野 真人
(医師(精神科))

取締役の義務と責任について その7

 前回のメルマガは、    会社に損害を与えた場合の取締役の損害賠償責任の話でしたが、    取締役が損害賠償責任を負うのは、    会社に損害を与えた場合に限った事ではありません。        【事例】    A社長は、新事業の展開を模索していた。    それは、業績が振るわず、急激に右肩下がりになっていたからである。      そんな時に、あるビジネス雑誌の特...(続きを読む

廣畑 信二
廣畑 信二
(行政書士)

韓国は「英語」「IT」能力を上げて世界での存在感を上げた。

DCECのメルマガ3月13日vol.333、「今年GDP総額で中国に抜かれ、一人当たりGDPで近い将来韓国に抜かれる?!」http://bit.ly/9nnlfE で薄型テレビ、液晶パネル、半導体、自動車などで韓国の躍進がすごいということを書きました。 液晶パネルの世界シェア 1位LGディスプレイ(韓国) 25.2% 2位サムソン電子 (韓国) 24.6% 3位AUO      (台湾) ...(続きを読む

佐々木 良介
佐々木 良介
(ビジネススキル講師)

準備が大切

今月もあっという間に16日! すでに半分が経過しました  今月前半は茨城での研修、沖縄出張、公開講座、諸々のお打ち合わせやプレゼン ・・・  結構やることが満載の2週間でした 今日からは東北出張      東北では4日間で3本の研修を行わせて頂きます   秋田初開催のエマジェネティックスは14人   3回目となる盛岡でのエマジェネティックスは12人の方がご参加の予定   多く...(続きを読む

中村 泰彦
中村 泰彦
(研修講師)

週末不動産塾の講師会でアクセス解析

週末不動産塾の講師会でアクセス解析の報告を行って来ました。 週末不動産塾のウェブサイトをリニューアルし て1ヶ月が経過し、 最初のPDCAです。 このウェブサイトは短期間制作が必須でしたので、 WordPressを使い「ち から技」で構築しました。 不動産業界出身の私でも手さぐりで制作。 ウェブ屋の理論だけではなく講師の皆さんの要望を受け入れたサ イトです。 第二期生の...(続きを読む

田中 友尋
田中 友尋
(Webプロデューサー)

わかりやすく効果的な社員教育/e-learningの考え方(1)

皆さん、はじめまして。有限会社ストラット・スパイスの福田です。 アラフォーです(笑) あまり堅いお話しだと退屈されてしまうかもしれませんが、 最初ですし、仕事の話しなので、今は真面目に行こうと思います。 これから、私が知っていることを、できるだけ多くお話させて頂き、少しでも皆さんのお役に立てればと思っています。 お問い合わせは、お気軽にして頂ければ幸いです。   皆さんの会社は、社内...(続きを読む

福田 幸治
福田 幸治
(クリエイティブディレクター)

船井幸雄「退散せよ!似非コンサルタント」

激動の時代を生き抜くために、我々は今、何を考え、何をするべきなのか。 この厳しい時代に直面している経営者の皆様は、必死に生き残るための 戦略を日夜考え続けていることと思います。 そこで、ぜひ読んで頂きたい本があります。   船井幸雄「退散せよ!似非コンサルタント」(李白社2010年7月刊)   著者である船井氏自身「おそらく私の最高傑作ではないか」とする本書は、 「2020年ごろま...(続きを読む

平 仁
平 仁
(税理士)

ITを活用できない一番の理由

経営が厳しい中、情報システムに投資は出来ないという経営者の方の話を 聞いた事があります。確かにまとまった費用が掛りますので、その方の 気持ちも判りますが、実は、こんな時だからこそ、企業の底力を蓄える ために、情報システムの力を借りるべきです。 情報システムの導入は、単に目先の業務の無駄を減らすだけではなく、 業務の流れの見直しと明確化で、今まで当たり前と思っていた経費を 根本的に減らす切欠となり...(続きを読む

小笠原 宏之
小笠原 宏之
(ITコンサルタント)
2010/07/14 13:10

プレスリリース第一歩は、掘り起こしから

プレスリリース第一歩は、掘り起こしから。 プレスリリースを配信したいけど、何から始めたらいいかわからない。 と、いう中小企業の経営者の方は実に多い。 そこでつまずいて、プレスリリース出さずに、数年経ってしまった。。。 まずは、掘り起こしから。 ●企業、創業の想い。創業当時。 ●お客様に愛されている理由。 ●今、どんなサービスに人気があるか。なぜ。 この3つのテーマで書き出してみる。 物...(続きを読む

今井 英法
今井 英法
(経営コンサルタント)

せいさつ(034)嫌われた父親 ささいな一言が招いた罰

・蓄財に励む政治家がいた。男はそういう政治家に憤りを感じた。 ・公僕でありながら天下り先の確保という極めて私的な事項に励む官僚がいた。男はそういう官僚たちを憎んだ。 ・立派な理念を語りながら実際はそれほどでもない経営者がいた。男はそういう経営者を軽蔑した。 「世の中まったくなっていない。政治家も官僚も経営者もろくなことをしていない。これじゃあ日本がよくならないのも当然だ」 日曜日の昼下がり。男...(続きを読む

中沢 努
中沢 努
(経営コンサルタント)
2010/07/13 09:00

中小企業総合展2010 in Tokyo 出展申込受付中

中小企業診断士の長谷川進です。おはようございます。 今日はイベントについてのお話です。 中小企業基盤整備機構主催で「中小企業総合展2010 in Tokyo」が開催されます。 http://sougouten.smrj.go.jp/ 現在出展申込受付中です。 販路開拓、業務提携といったビジネスマッチングが期待できる当イベントは、成長戦略の実現意欲が高い中小企業やベンチャー企業にお勧めのイベン...(続きを読む

長谷川 進
長谷川 進
(経営コンサルタント)

『中小企業診断士の理論政策更新研修』の講師を担当します

皆様、 おはようございます。 グローバル・ビジネスマッチング・アドバイザー 山本 雅暁です。 本日は、あきない総研が主催しています『中小企業診断士の理論政策更新研修』について説明させて頂きます。 あきない総研は、2009年4月から『理論政策更新研修』を行っています。 あきない総研のWebサイトを見ますと、『2009年度は、約330名の方にご利用いただきました。 受講後アンケートでは、93%の...(続きを読む

山本 雅暁
山本 雅暁
(経営コンサルタント)

企業理念

「会社を何の為に創ったのですか?」 あるいは、「会社は何を目的に仕事をしていくのですか?」 この質問は経営者の方に良くする質問の一つですね。では、この質問に即答できる経営者の方はどのくらいいるかな? 日々仕事に忙しくしているとこの考えが薄れてしまうことが多いと感じます。しかし、これは今だからこそとても重要だと思います。 そして、その企業理念を社員の方はどのくらい理解して仕事に臨んでいるので...(続きを読む

須貝 光一郎
須貝 光一郎
(ビジネスコーチ)

不動産への思い

大学卒業後、新卒で就職したのが都市銀行。当時はバブル経済絶頂期で、金融か都市開発をやりたい、と思いつつ、結局都市開発にしても企業経営にしても、やはりその根幹の一つが金融。金融の側面から日本経済の発展に寄与したい、などと青二才の当時の私は、銀行に入行しました。 それから、約6年間、支店営業担当時代は、融資営業担当として経営者とお付き合いをしていましたが、バブル崩壊のあおりもあって、不動産・建設に対...(続きを読む

佐嘉田 英樹
佐嘉田 英樹
(不動産コンサルタント)
2010/07/10 14:51

ビジョン、理念を超えて大事なもの 日本代表チームから考察

「目標やビジョン、理念を超えて大事なもの。」 こんにちは! 荻野淳也です。 前回のメールレターは、サッカー日本代表、パラグアイ戦の直前でした。 ベスト8を予想した内容でしたが、残念でしたね。 敗れはしましたが、前回書いたように「チームはフロー状態に入っている。」 ということは、試合後の選手の様子、言葉を見ても、そのとおりだと いえるのではないでしょうか? パラグアイ戦とその後のチ...(続きを読む

荻野 淳也
荻野 淳也
(ビジネスコーチ)

親の年収、進学率に影響する

東京大学の大学経営・政策研究センターが高校生の卒業後の進路を追跡調査したところ、両親の年収が1000万円超の家庭では4年生大学への進学率が62.4%に達したが、400万円以下の家庭は31.4%という統計がでました。 親の収入差が子どもの進学率に影響している実態、いかがなものでしょう。 しかし医師や経営者など高所得者の子供は高学歴であるケースが多いのは事実。 やはり親の年収が子供の進路に影響するでし...(続きを読む

岡崎 謙二
岡崎 謙二
(ファイナンシャルプランナー)
2010/07/09 16:23

経営者としての意識

中小企業診断士の長谷川進です。おはようございます。 今日は創業についてのお話です。 創業者の方の話を伺うと、ご自身の創業に対する思いを知ることができます。 多くの創業者の方は、非常に熱心に具体的にご自身の思いを語ります。 一方、ご自身以外の視点での話はあまり聞くことができません。 顧客の視点、競合の視点など。 ビジネスで収益をあげていくためには、ご自身以外の視点を意識しなければならないし、...(続きを読む

長谷川 進
長谷川 進
(経営コンサルタント)

ITベンダー選びは慎重に

中小企業診断士の長谷川進です。おはようございます。 今日はITベンダーについてのお話です。 最近「景気がやや上向いてきた」といったような情報を見ることが増えてきました。 現場の感覚とのズレを感じる中小企業経営者の方も多いかと思いますが、そろそろ「不況後」ということに対して、当事者意識を持つ時期に来ていると認識した方がいいかもしれません。 やはりスタートダッシュは重要ですから。 その際のポイン...(続きを読む

長谷川 進
長谷川 進
(経営コンサルタント)

社会起業家の条件

今回は、社会起業家に関する議論の中で 「だれが社会起業家か?」 「これはソーシャル・ビジネスか?」 というような混乱がなぜ起きるのかについて、お伝えします。   これも非常に重要なことなので、社会起業家を 目指す人は是非3回は読んでみてください。   では、本題に入ります。   何事も、 「目の前の事象や出来事」 は、氷山の一角に過ぎず、その下には、 「ある時間...(続きを読む

長沼 博之
長沼 博之
(起業コンサルタント)

TCカラーセラピスト養成講座

私の生まれ故郷岩手県盛岡市でTCカラーセラピスト講座を開講してきました。 企業様の営業ツールに使えるのでは!ということで、ご依頼があり、 営業の指導者的立場の方々が参加してくださいました。 以下の感想を頂きました。 ・まずは社内の人間関係を深める、相手を理解するのに大変効果的なツールである。 ・お客さまにカラーセラピーのワークを実施し、喜んで頂くことで、営業成績UPにつながる。 ・経営...(続きを読む

徳永 美佳
徳永 美佳
(マナー講師)

同じ方向

サッカーチームであれ、野球チームであれ、NPOであれ、企業であれ、組織にはメンバーがいます   スポーツチームであれば監督やコーチ・NPOであれば理事長や役職者・企業であれば経営者や管理職 ・・・   このような方々も含めてのメンバーと言う意味です   時には企業がパートナーシップを組んで仕事に取り組むことがあったりします   そんな時は企業同士、更に仕事に携わる方々もメンバーにな...(続きを読む

中村 泰彦
中村 泰彦
(研修講師)

ニセ経営視点論者に告ぐ:金勘定と経営を混同するな

  ※この話は経営者の方に向けたものではありません。   「経営視点」などという言葉遊びで金勘定を経営と混同している輩の話。 「費用対効果」という言葉がある。   「効果」の定義もせずに、それを語る輩が多すぎる。   具体論を聞くと決まって 「投資に対する回収」と答えます。私の欲しい答えはそれではない。 私は「回収」という行為の主語を聞きたいのだ。   最終的にはこ...(続きを読む

辰巳 いちぞう
辰巳 いちぞう
(経営コンサルタント)
2010/07/04 15:07

ITビジネスに対する認識の甘さ

中小企業診断士の長谷川進です。こんにちは。 今日はITビジネスについてのお話です。 私はIT業界の経験が長いので、ITやインターネットがらみのご相談をよく受けます。 ITやインターネットを活用したITビジネスでの起業や、新規事業立ち上げのようなご相談です。 事業規模や事業の難易度などがバラバラなので、一概には言えませんが、ITビジネスに対する認識の甘さを感じることが多いですね。 最近ますま...(続きを読む

長谷川 進
長谷川 進
(経営コンサルタント)

企業間・産学公連携促進(コンソーシアム)事業のご紹介

中小企業診断士の長谷川進です。おはようございます。 今日は支援事業についてのお話です。 財団法人神奈川産業振興センターから支援事業のお知らせです。 http://www.kipc.or.jp/content/view/780/115/ 企業間・産学公連携促進(コンソーシアム)事業の募集です。 自社だけでは対応できない課題を解決するために、企業間連携や産学公連携をコーディネートする事業です。 ...(続きを読む

長谷川 進
長谷川 進
(経営コンサルタント)

取締役の義務と責任について その5

 今回は、少し話が前に戻るかもしれませんが【法令遵守義務】について  説明させていただきます。    これは、本来【その3】で説明すべき内容だったようですね(汗)  「取締役の義務と責任について」というテーマの【その1】と【その2】で、  取締役の義務の基本となる  「善管注意義務」と「忠実義務」について説明してきました。  「善管注意義務」とは、  ■会社の経営が順調にいってい...(続きを読む

廣畑 信二
廣畑 信二
(行政書士)

・そもそもなぜ退職金制度が必要なの?

  ・そもそもなぜ退職金制度が必要なの? <法的には> 退職金は、日本では広く行き渡っている制度であるが法定の制度ではなく、企業として退職金制度を設けなくても違法ではない。退職金制度を導入する場合には、規程を定める必要がある。そして、この規程は労働基準法上の就業規則となり、社員にとって不利益な変更をする場合(例えば支給額の減額など)、社員への説明と同意が必要になる。 <歴史的には> 明治...(続きを読む

佐々木 泰志
佐々木 泰志
(社会保険労務士)
2010/06/30 22:25

【No. 1】私が会社を辞めた理由

若狭 喜弘です。「Yoshi(よし)」です。 最初に、Yoshiの人となりをお伝えします。 職場での経験、辞めるのに至った経緯を明らかにしてから、『「お宝」 社員発掘』の話に入っていきましょう。 余談を一つ。 2000年~2009年の名称が決まっていないそうですね。なかなか適当な 名称が見つからないのだとか。 その話を聞いて、自分の2000年からの10年間のことを振り返っていま した...(続きを読む

若狭 喜弘
若狭 喜弘
(パーソナルコーチ)

職場内コミュニケーション

先日ある企業で社員の個別面談をさせていただきました テーマは“働きやすい職場ですか?” 面談をしたのは数名でしたが、明るい職場であるが何か本音が分からない職場 皆が何か遠慮して本当の事をいっていないのでないか? そうなんですね、実は以前からの社風で自分の意見を言わない事 言われたままに仕事をすれば良い、余計な仕事やストレスを感じないようにするといった職場内ルールが出来上がっている しか...(続きを読む

須貝 光一郎
須貝 光一郎
(ビジネスコーチ)

フロー理論、U理論で日本代表ベスト8を予想します!

「試練を乗り越え、フローに入ったとき、ブレイクスルーが生まれる。」 サッカー日本代表ベスト8入りを予想する根拠を説明 こんにちは! 荻野淳也です。 サッカー日本代表、戦前の雰囲気を覆し、ベスト16! いよいよ決勝トーナメントです。 荻野は、6月29日は、ウルグアイ戦で日本代表チームが勝利し、 ベスト8入り、日本サッカーの歴史が塗り替えられる日と予想しています。 その理由を、わたし...(続きを読む

荻野 淳也
荻野 淳也
(ビジネスコーチ)

誰に謝る記者会見

近年テレビなどで謝罪会見を見る機会が非常に増えたと感じているのは共通の認識ではないだろうか。原稿棒読みの説明、時間切れまで事務的に淡々と会見が終わるのを我慢している者、感極まって泣いて詫びる経営者、質問が途切れないのに強引に引き上げるなど、さまざまな映像が目に飛び込んでくる。 しかし残念ながら謝罪の意を感じられるものは多くない。   まず何故謝罪会見が増えたのか。これは単純に偽装や事件事故など...(続きを読む

中村 英俊
中村 英俊
(広報コンサルタント)
2010/06/29 17:00

顧客対応は、営業個人ではなく会社全体で行う体制づくりを

多くの社長様とお会いして感じるのが営業員の評価で悩んでおられることです。 中小、零細企業では、学業優秀な新卒を採用することは難しく、多くを中途採用に頼っているのが実情です。 中途採用は、教育もそこそこに、即戦力として業績を期待できる半面、 会社の代表としての意識に乏しく、営業個人の資質に左右されるリスクがあります。 お客様から見て、この営業員は対応してくれるが、他の営業員は対応してくれない...(続きを読む

下村 豊
下村 豊
(経営コンサルタント)
2010/06/29 12:11

Windows 2000とXP SP2のサポート終了

中小企業診断士の長谷川進です。おはようございます。 今日はWindowsについてのお話です。 マイクロソフトは、セキュリティ情報に関する説明会において、Windows 2000とWindows XP SP2の延長サポートが間もなく終了することを改めて解説し、Windows 2000/XP SP2ユーザーに対して、できるだけ早急に移行するよう呼びかけました。 http://itpro.nikke...(続きを読む

長谷川 進
長谷川 進
(経営コンサルタント)

起業したい人 中国71%でトップ、日本は39%どまり

皆様、 おはようございます。 グローバル・ビジネスマッチング・アドバイザー 山本 雅暁です。 6月28日野日経新聞Web刊に首記タイトルの記事が掲載されました。 主な内容は以下の通りです。 『欧州連合(EU)の欧州委員会がEU、米国、日本、中国、韓国などの国民を対象に実施した世論調査によると、将来起業したい日本人の割合は39%にとどまった。首位の中国(71%)に大きく引き離され、EU平均や...(続きを読む

山本 雅暁
山本 雅暁
(経営コンサルタント)

1/2損金になった逓増定期保険に競争力はあるのか?

一昨年、法人契約における生命保険「逓増定期保険」の税務取扱いが変更になった。 全額損金計上から1/2損金計上に変更。   逓増定期保険は、国内生保ならば日本生命、第一生命、明治安田生命、大同生命が扱い、 外資系ならばING生命、アクサ生命、マスミューチュアル生命、 損保系生保ならば、東京海上日動あんしん生命、損保ジャパンひまわり生命など。 ほとんどの生命保険会社が取り扱っています。 ...(続きを読む

澤田 勉
澤田 勉
(保険アドバイザー)

★嫌煙ブームにおける小規模飲食店の課題

嫌煙ブームの昨今、小規模飲食店の経営者にとって、お店を禁煙にするか否か、悩みどころですよね。 全面禁煙にしてしまうと喫煙者は離れ、また喫煙OKにすると非喫煙者が離れ、分煙スペースを作るにしてもどう分けたら良いのか・・・なかなかこれが難しい問題です。 既に対策は講じているかと思いますが・・・非喫煙者からこんなご意見が寄せられていました。 「お酒がメインのお店では、ある程度他人の煙を受容でき...(続きを読む

富井 学
富井 学
(飲食店コンサルタント)

第1部5回PR講座~基礎 これからの時代はPRをやった者が勝つ

 これからの時代はマーケティングPR、戦略PRをやったもの勝ち! 井上戦略PRコンサルティング事務所http://www.mk-pr.jp/  経営者やマーケティング担当者にとって、せっかく素晴らしい事業を展開しているのに、 プロモーションに投入する資金が少ないことは共通の悩みではないでしょうか。 そんなみなさんにお勧めしたいのが、 自社の事業を雑誌の記事やテレビ番組などで取り上げて...(続きを読む

井上 岳久
井上 岳久
(経営コンサルタント)

社長と喧嘩せよ

「君はサラリーマンだろう、俺の指示に従え!」「いや、それはできません」。これは企業の広報担当者であった頃の私と社長との会話である。多少極端かもしれないが、これを単に無謀な会話と思うか、広報担当にはそう言う時もあると思うかで、広報業務に対する“想い”が解る。ではサラリーマンである広報担当者が社長とぶつからなければならないケースとはどういう時か。   本来広報は経営の一端であり、経営トップと立場的...(続きを読む

中村 英俊
中村 英俊
(広報コンサルタント)
2010/06/27 19:00

セミナー;ネットで入手できるデータを活用した効率的な市場調査

皆様、 こんにちは。グローバル・ビジネスマッチング・アドバイザー 山本 雅暁です。 昨日、「ネットで入手できるデータを活用した効率的・効果的なマーケティングリサーチ」を行いました。 ネットにつながったPCを各々の受講者に操作してもらいながら、双方向のワークショップ形式でのセミナーとしました。 ネット上に存在する『2次データ』を活用しながら、“仮説検証型”のマーケティングリサーチを行う設定で、...(続きを読む

山本 雅暁
山本 雅暁
(経営コンサルタント)

味177 6月26日 ひらく風味

冷静(れいせい) 感情的にならずに落ち着いている様子 〜ひらく風味解説〜 いろいろなことが自分の周りで起こっても、 平静に対応している人を称してこう呼ぶ。 過去の経験値が高く、修羅場をくぐった人間に多い。 経営者はこうあって欲しいものである。 「修羅場・土壇場・正念場」いくつくぐったかで決まる。 感謝(続きを読む

越智 昌彦
越智 昌彦
(研修講師)
2010/06/26 12:00

二つ目を売るのはサービス力

“二つ目を売るのはサービス力”という言葉を聞いたことがあるだろうか。誰が言い始めた言葉かは定かではないが古くから言われている言葉であり、商売を継続的に続けていくために大変重要な言葉である。   まず言葉の意味である。新規顧客に商品を売る場合、商品や営業マンのインパクトなどで1つは売れる。しかし2つ目以降を継続的に販売していくにはインパクトだけでは売れないという意味だ。逆に言うと、新規ユーザーに...(続きを読む

中村 英俊
中村 英俊
(広報コンサルタント)
2010/06/25 19:00

「新成長戦略」と補助金の活用による中小企業の新規事業立ち上げ

皆様、 おはようございます。グローバル・ビジネスマッチング・アドバイザー 山本 雅暁です。 しょうしょう時間が経ちましたが、政府は、6月18日、菅直人首相が掲げる「強い経済」実現への道筋を示す「新成長戦略」を閣議決定しました。 新成長戦略の基本的な考え方は、公共事業中心の政策(第一の道)と「行き過ぎた市場原理に基づき、供給サイドに偏った生産性重視の政策」(第二の道)ではなく、「経済社会が抱える...(続きを読む

山本 雅暁
山本 雅暁
(経営コンサルタント)

サービスライフサイクル

中小企業診断士の長谷川進です。おはようございます。 今日はサービスビジネスについてのお話です。 最近スピード経営の重要性が高まっていますが、サービスビジネスにおいてもますますその傾向は強まっているようです。 先日ある経営者と話をしていて、それを実感する機会がありました。 プロダクトライフサイクルのサービスビジネス版ということで、「サービスライフサイクル」といった感じです。 サービスビジネスに...(続きを読む

長谷川 進
長谷川 進
(経営コンサルタント)

6,948件中 5551~5600 件目

お探しの情報が見つからないときは…?

専門家に質問する

専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!

検索する

気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

検索