「税率」の専門家Q&A 一覧(4ページ目) - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

「税率」を含むQ&A

652件が該当しました

652件中 151~200件目

資産の年利3%の運用益を狙った資産運用会社の設立について

現在、海外で居住するものです。通貨は、主には欧州通貨での現預金で、5000万円程度の当座預金がある状態です。預金については、税引き前で年利3パーセント程度の運用益で、年間150万円の金利収入が確保出来ています。今後、日本に帰国することを前提とし、当座預金(外貨建て)を資本として、資産運用会社の設立を考えております。(私と、妻を役員とし)そこで、資産運用会社設立のメリットと、デメリ…

回答者
林 高宏
税理士
林 高宏
  • orangeworldさん ( 東京都 /29歳 /男性 )
  • 2012/12/09 01:45
  • 回答2件

源泉徴収票について

現在、共働きをしており、主人の年収が300万(手取り)、私の年収が230万(手取り)です。5歳と3歳の子供がおり今は二人とも主人の扶養に入れています。また、上の子は障害者手帳を持っております。24年分の源泉徴収票を見ると、主人は生命保険料の控除額が5万円、地震保険料の控除額が1万7千円、住宅借入金等の特別控除が4万円で源泉徴収額は0円でした。それに対し、私は生命保険料の控除が5万円で、源…

回答者
林 高宏
税理士
林 高宏
  • gannbatteさん ( 大阪府 /33歳 /女性 )
  • 2013/01/04 19:12
  • 回答1件

家建築に使ってよい資金は?老後用の貯蓄も心配です。

40歳女性です。一人暮らしで結婚の予定はありません。今住んでいる家は、8年程前に購入した中古で、消費税率が上がる前に、リフォームか建て替えをしたいと思ってます。そのために使用できる金額がわからない為、助言お願いします。年収は手取りで480万円(月収30万円賞与合計120万円)貯蓄は大体毎月8〜10万と賞与からの合計で、昨年は一年で約210万円位しており、現在800万円位です。(中古住宅自体のローン...

回答者
辻畑 憲男
ファイナンシャルプランナー
辻畑 憲男
  • みいみいママさん ( 東京都 /40歳 /女性 )
  • 2013/01/02 17:19
  • 回答2件

離婚 土地建物(ローン無し) 財産分与

このたび、離婚を予定しています。離婚により財産分与が発生しますが、土地建物を夫(自分)名義から妻名義に変更することで合意しました。現在、ローンが残っていますが離婚前に一括で返済する予定です。そこで質問ですが、 1)財産分与する場合、費用面からみた場合、離婚前に名義変更した方が  いいのか離婚後にした方がいいのか?また、その理由を教えてください。 2)渡す側(自分)に譲渡所得税…

回答者
芦川 京之助
司法書士
芦川 京之助
  • hiro1234さん ( 愛媛県 /39歳 /男性 )
  • 2012/12/23 19:23
  • 回答1件

住宅ローン減税について

いつもお世話になっております。今年の6月に中古住宅を購入したので、住宅ローン減税の申請をしようと思うんですが、不動産屋と交わした売買契約書に印紙が貼ってないのです。この場合、ペナルティーで印紙税を取られますよね?? どの程度の金額なんでしょうか??印紙税を払ってまでも住宅ローン減税の申請はした方が良いのでしょうか?? ちなみにローン残債1600万程税込年収310万程毎年の住民税10万程で…

回答者
林 高宏
税理士
林 高宏
  • ひなたろママさん ( 埼玉県 /26歳 /女性 )
  • 2012/12/20 06:31
  • 回答1件

103万、130万どちらを採った方が良いか?

初めまして。ムっちーと申します。タイトルの内容で悩んでいます。現在、2箇所でパートで働いています。今回、夫の年末調整で(23年度)103万をほんの少し超えてしまい、扶養を外れることになってしまいました。認識不足でした。あわてて今年度(24年)収入を確認したところ、130万未満ギリギリ。調整をし、何とか130万未満に収まるようにしています。夫の年収は約900万。扶養手当は1万。今回、23年度の手当て…

回答者
松山 陽子
ファイナンシャルプランナー
松山 陽子
  • muchimamaさん ( 神奈川県 /46歳 /女性 )
  • 2012/11/28 11:55
  • 回答1件

掛け持ちパート、130を超えたときの夫の負担

夫 年収800万 妻 年収132万※掛け持ちのため、パート先の社会保険に入れません。ほかにもパートさんがいる中、自分だけにシフト増を要求できないので。 今年、セーブしていたのですがギリギリ超えてしまいそうです。もう、いっそのことパートをもう一つ増やして、思い切り超えたいのですが夫が自分の税金が増えるとのことからo.kが出ません。1.上記の金額の場合の夫の税負担額、  私が129万円だ…

回答者
林 高宏
税理士
林 高宏
  • ぬーこさん ( 茨城県 /42歳 /女性 )
  • 2012/12/09 21:42
  • 回答1件

土地家屋購入に伴う兄弟間の贈与・借金について

自宅用に土地家屋を購入することになりました。価格は、6000万です。家屋は築年数不詳と古いものですので、購入後に建て替える予定です。現金で購入することとなったので、家族で資金を出し合います。内訳は、父 2800万母 1500万兄 1300万私  400万妻   0円です。新築後は当面の間、全員が居住します。家屋は、私と妻の共同名義にてローンで建てたいと考えています。【質問1】本来、兄からは資金を…

回答者
平 仁
税理士
平 仁
  • スモーク0502さん ( 東京都 /30歳 /男性 )
  • 2012/12/04 12:49
  • 回答1件

内縁の夫からの生活費支払いと税金

前述の場合、贈与税になりますか? それとも他の税金になりますか?年間120万円~250万円程度を内縁の妻に渡す予定です。 誰が税金を支払い、税率はどのくらいですか

回答者
林 高宏
税理士
林 高宏
  • オサムさん ( 千葉県 /58歳 /男性 )
  • 2012/12/03 12:48
  • 回答1件

ボーナスが大幅にカットされました!

賞与が年2回、130万×2回=260万給与が60万 ×12ヶ月=720万年収980万 の方が、、、、、業績不振等でボーナスが 50万×2回=100万年収が720万+100万=820万の160万もダウン!!との事。所得税率が30%から23%になりますが、控除金額もダウンしますよね。年末調整で還付される金額は微々たるモノなのでしょうか?

回答者
林 高宏
税理士
林 高宏
  • たかっぴ~さん ( 大阪府 /41歳 /男性 )
  • 2012/11/28 15:16
  • 回答1件

年末調整において所得税と地方税(住民税)

世帯で所得税と住民税を考えてトータル的にどちらに扶養を入れたらいいのか?平成24年度見込み収入(共に給与所得のみ)・ 夫 550万 (H23年550万)・ 妻 270万 (H23年180万)状況・ 同居人、 夫両親(共に70歳以上・障害者手帳第1級)、子(2歳)・ 両親収入、父、年金160万程 母、年金120万程、共に所得税、住民税は非課税・ 夫、(H19年建築)住宅借り入れ所得税減…

回答者
林 高宏
税理士
林 高宏
  • kijitoraさん ( 沖縄県 /37歳 /女性 )
  • 2012/11/13 17:07
  • 回答1件

個人事業主がドイツ企業からの仕事を受ける際のビザ

こんにちは。ドイツ企業からの仕事を持ちかけられているのですが、実現可能かどうか模索している状態です。アドバイスをお願いします。当方は情報処理の業界で日本で個人事業主として働いています。以前から元請け企業の仕事でドイツに出張に行くことがあり、この度その現地企業から仕事のオファーを直接持ちかけられています。内容としては現地に暫く滞在しての仕事になりそうで、出張時のようなビザ不要短…

回答者
青野 泰弘
ファイナンシャルプランナー
青野 泰弘
  • jou_zyさん ( 愛知県 /32歳 /男性 )
  • 2012/11/06 22:52
  • 回答1件

遺産相続した株の売却

2年前に亡くなった両親が過去10年にわたり毎年贈与控除額の範囲内で家業(非公開の株式会社)の株を私の名義にしてくれていました。両親がなくなった後、会社を継いだ弟も癌で昨年なくなり、会社は人手に渡りました。幸い私の持ち株は会社で引き取ってもらい、約2千万円で売却することに成りました。その際、400万円ほど源泉徴収されました。確定申告するとすると、この売却にはどんな類の税金がかか…

回答者
角田 壮平
税理士
角田 壮平
  • motokogoldさん ( 静岡県 /64歳 /女性 )
  • 2012/11/13 10:52
  • 回答1件

親に残債あり・親子間売買の住宅ローン

二人とも40代、共働きです。現在私たちの住んでいる住宅は父親名義の物で、父から借りて住んでいます。その住宅は現在も住宅ローン(団信に入ってません)が残っており、ローンの他固定資産税や火災保険等も父が支払いをしております。父は自営でこのご時勢ですので、ローンなどの支払いも厳しいものがあります。そこで私たち夫婦に買い取ってくれないかという話になり、いろいろな銀行で住宅ローンの申込…

回答者
寺岡 孝
建築プロデューサー
寺岡 孝
  • luuさん ( 千葉県 /40歳 /女性 )
  • 2012/11/12 22:32
  • 回答1件

社会保険料の増加に対する源泉徴収の返還について

社会保険料の増加に対する源泉徴収の返還について 今年4月~6月に残業がかさみ、9月からの社会保険料更新が従来より割高になりました。額からすると6000円位アップしてしまい正直しんどいです。少しはリターンが来ると嬉しいのですが、源泉徴収の返還に影響とかないでしょうか?

回答者
松山 陽子
ファイナンシャルプランナー
松山 陽子
  • neko7521さん ( 奈良県 /32歳 /男性 )
  • 2012/11/05 10:47
  • 回答1件

夫の扶養からはずれるとき

こんにちは夫の扶養から外れようかどうしようか悩んでいます。現在、夫は公務員で,私は内職103未満の収入です。今後、住宅ローンや2人の子どもの教育費等かさむため、夫の扶養から外れて内職を増やそうかと考えています。ただ、内職なため、厚生年金に加入することは不可能ですし、国民年金に加入したり、市民税を支払ったりすると、少し私の収入が増えたところで、家計的にはマイナスになるのではないかと…

回答者
松山 陽子
ファイナンシャルプランナー
松山 陽子
  • ここももさん ( 愛媛県 /41歳 /女性 )
  • 2012/11/02 16:43
  • 回答1件

扶養範囲内から外への転職について(家族手当がある場合)

現在パートで103万円以内の働き方をしています。午前中のみで自宅からも徒歩でOK、仕事内容もストレスなく出来ていますが、三ヶ月更新で10年後この仕事自体が存在しているか?と聞かれればちょっと不安です。昇給はありません。主人の会社の家族手当は年収103万円以内の縛りで月16000円出ています。現在の職場は上限入っても120万円ぐらいですので、扶養内が最も効率が良いと思っていました。ですが先日知人…

回答者
松山 陽子
ファイナンシャルプランナー
松山 陽子
  • grapesさん ( 神奈川県 /44歳 /女性 )
  • 2012/11/02 18:32
  • 回答1件

扶養範囲と金額

初めて投稿させていただきます。私の父はかんぽの職員です。今までは母が103万を超えないように働いてきたのですが、今年は人手不足のためどうしても103万を超えてしまいそうです。(120万くらいです)その際に、父から言われたのが・103万を超えると税金が高くなり、230万くらい働かないと合わない・扶養家族を外れてしまう、健康保険も抜けてしまうかもなどでした。インターネットで調べて…

回答者
林 高宏
税理士
林 高宏
  • zero-childさん ( 千葉県 /30歳 /女性 )
  • 2012/10/16 10:46
  • 回答1件

個人事業開業にあたりまして

夫婦で個人事業開業予定で、私(夫)が形としては事業主で、妻が家族従業員になる予定です。1. まず、初歩的でお恥ずかしいですが、家族従業員である妻には給与が必要なのでしょうか?(家計が同一なのであまり意味がないと思うのですが)最低額等がありましたら教えてください。2. 1で給与が必要な場合には支払う形にしようと思いますが、そのままでは経費にならないので、事業所得が多くなり所得税…

回答者
林 高宏
税理士
林 高宏
  • panさん ( 埼玉県 /31歳 /男性 )
  • 2012/10/05 21:47
  • 回答1件

夫婦共働きの扶養はどちらに入れたほうが得ですか。

夫が年収600万、妻が1200万で、夫の会社には子ども手当として、15000円毎月支給されています。生命保険も主人のほうで、住宅控除も主人の場合、妻から控除されるものは、社会保険のみです。最近では、市役所から子ども手当で年26万程度至急されていますが、全てにおいて、得なのはどちらにつけたほうがよいのでしょうか?

回答者
林 高宏
税理士
林 高宏
  • 888kkkさん ( 東京都 /35歳 /女性 )
  • 2012/10/10 14:29
  • 回答1件

学生で年収が103万円越えたら

まず24年度の収入というのは、翌月振り込みの場合23年12月に働いた分から24年11月まで働いた分という事になるのでしょうか?その場合今年度の年収が103万を超えてしまいます。24年1月の働いた分から24年12月まで働いた分なら、今年の11月12月のバイトを調整すれば103万を超えません。まず年収とはいつからいつまでのもをいうか教えて下さい。次に103万円を超えた場合、今年度最大に働いたら、見込み...

回答者
林 高宏
税理士
林 高宏
  • ettyさん ( 愛知県 /21歳 /女性 )
  • 2012/10/09 23:08
  • 回答1件

差押え土地られた土地への新築

よろしくお願いします。私は今アパートに妻子と住んでいますが、実家の敷地内に新築をしたい者です。その実家ですが、登記を調べると建物、土地が差押えられていました。先月土地の差押えは解除されましたが、建物には100以上税滞納が残っています。建物は祖父名義、土地は祖母名義です。私の建てたい場所には古くボロの車庫(現在は物置状態)があります。それにも家屋税がかかっています。差押えられているの…

回答者
藤本 厚二
ファイナンシャルプランナー
藤本 厚二
  • ロマンさん ( 茨城県 /27歳 /男性 )
  • 2012/09/29 08:56
  • 回答1件

22歳女優、親の扶養から外れるか悩んでいます。

はじめまして。22歳、劇団に所属し舞台俳優をしています。父、専業主婦の母、21歳大学生の弟、私の4人家族です。現在親の扶養から外れるか悩んでいます。劇団からは、舞台や撮影などの仕事をした時のみお給料を貰えます。劇団のお給料だけで生活できる月もありますが、全くオーディションに受からずお給料0の月もあります。その為バイトをしているのですが、先日かけもちを始めた為、親の扶養から外れるか悩…

回答者
三島木 英雄
ファイナンシャルプランナー
三島木 英雄
  • らぶみさん ( 東京都 /22歳 /女性 )
  • 2012/09/28 15:23
  • 回答1件

扶養内か扶養をはずれて働くか悩んでいます

はじめまして。似たような質問になりますが、どうぞよろしくお願い致します。小学3年生と年少の子供がおり専業主婦をしています。現在は扶養に入っていますがひと段落した事もありパートを探していますが、2点気になる求人を見つけ、扶養内で働くか扶養からはずれて働くか悩んでいます。*時給900円10:00~16:00   週5勤務こちらは車両持ち込み手当て(月最大3万のようです)・ガソリン…

回答者
三島木 英雄
ファイナンシャルプランナー
三島木 英雄
  • ku-mi-koさん ( 愛知県 /33歳 /女性 )
  • 2012/09/05 11:09
  • 回答1件

学生の掛け持ちアルバイト

僕は現在アルバイトを月80時間程度していますが、夜の9時に終わるのでなかなか時間を増やせません。なので週4の深夜のバイトを始めようと思っています。僕の現在のアルバイトの収入は65000円ですが、これに深夜のアルバイトは57000円程度だろうなと見積もっています。しかし、税金がかかってしまうということをききました。しかも親の負担も大きくなってしまうという事も・・・。親は両働きで、父の…

回答者
平 仁
税理士
平 仁
  • Youthlineさん ( 広島県 /19歳 /男性 )
  • 2012/09/02 00:52
  • 回答1件

共同持分の比率と住宅ローン減税について

新築マンションの購入で、住宅ローンは3570万円の予定です。ローンは夫・妻の合算で組みます。頭金はナシです。資産は現在住んでいる夫名義のマンションで、賃貸にする予定です。現在契約段階で共同名義としていますが、持分はどのようにするのが良いのでしょうか?また、住宅ローン減税に関しては夫・妻の両方にした方が良いのでしょうか?現在一歳の子供がいる為、妻がこの先10年間働けるかどうかは何とも…

回答者
三島木 英雄
ファイナンシャルプランナー
三島木 英雄
  • komushiさん ( 埼玉県 /42歳 /女性 )
  • 2012/08/29 13:42
  • 回答1件

土地・家屋の相続と生前贈与どちらがいいか?

義父母の土地家屋の事でご相談です。現在義父は入院中です。若干の認知症も見られます。義母は健在で看病に通っています。先日担当医より病状が芳しくない、余命長くない可能性を告げられました。存命中にこのようなことを考えるのは不謹慎ですが、万が一、義父が亡くなった時にその妻である義母が自宅を相続することになります。よく巷で聞く話ですが、相続税が支払えずに自宅を売却する事が多くあると耳に…

回答者
角田 壮平
税理士
角田 壮平
  • iseyukkyさん ( 東京都 /40歳 /女性 )
  • 2012/08/24 06:53
  • 回答2件

中古マンション購入にあたる資金に関しまして

現在賃貸にすんでおりますが、更新が迫っており又消費税もあがるということで、マンションの購入を検討しております。初めてのことでどちらに相談すればいいのか分からず…ご回答いただけましたら幸いです。夫:28歳、月収22万、転職して1.5年(23から働き、2度転職)妻:25歳、月収20万、転職して1年(20から働き、1度転職)  出産の予定は2年は無いです。資金(貯金):何とかかき集めたら100万程集まる...

回答者
森本 直人
ファイナンシャルプランナー
森本 直人
  • maro-neさん ( 東京都 /25歳 /女性 )
  • 2012/07/31 23:51
  • 回答1件

マンション売却し損益がでましたが確定申告は必要ですか?

1998年に大阪市にマンションを2810万円35年ローンを住宅金融公庫で2310万円借入+100万円提携ローンを利用し購入しました。頭金や諸経費は貯蓄で賄いました2003年に離婚し私は子供を引き取り奈良の実家に子供と住民票を移しローンだけ払って空家にし売却活動しておりました。先月1550万円で売却出来たのですがローン残債が1700万弱あり仲介手数料+司法書士代を合わせさらに現金で200万追金しなく...

回答者
渡邊 浩滋
税理士
渡邊 浩滋
  • はせまこさん ( 奈良県 /42歳 /男性 )
  • 2012/07/09 03:21
  • 回答2件

住宅ローン・現金購入 名義等 どっちがお得?

はじめまして。マンション3500万を申し込みました。ネットで色々と見るのですが、今年もローン控除など色々ありローンを組んだ方がお得だよと言う方もおられます。それぞれの資産状況にもよりますが今のところ家族構成:結婚もしておらずこれから入籍予定夫となる予定の人は自営業のため、収入が不安定。私は結婚のため、会社を退社。彼は自営業のため、万が一に備えてマンション名義を私にしたいと言っ…

回答者
寺岡 孝
建築プロデューサー
寺岡 孝
  • minminsanさん ( 神奈川県 /37歳 /女性 )
  • 2012/07/04 18:20
  • 回答2件

海外通貨1億円。世界的社会システム不安定化と日本インフレ

海外資産の運用についてのアドバイスをいただけたらと思います。海外駐在10年目です。今年の秋からの日本勤務を命じられました。過去の勤務地(欧州、香港)に現地銀行口座とそれぞれの現地通貨及びUSDで合計1億円弱持っています。また、日本に預金が3000万円強あります。転勤の辞令を機会にライフプランの素案を作ってみたのですが、海外資産について当面生活に使用する必要はなさそうに思えました。 円高…

回答者
森本 直人
ファイナンシャルプランナー
森本 直人
  • arami99さん ( 東京都 /41歳 /男性 )
  • 2012/06/28 21:11
  • 回答1件

住宅ローン借り換えに伴う贈与税

2002年に、夫と私の連帯債務・持分2分の1で、住宅ローンの借入をしたのですが、10年固定金利のため、今年7月から金利が変わってしまい、同銀行で金利方式を切替したとしても、0.2%ほど上がってしまいます。 そこで借換も検討中なのですが、私が現在専業主婦のため、夫のみ借入となると、贈与税・登記手数料がかかると思われます。 借入額が夫1350万・私1300万、残高が夫742万・私…

回答者
平 仁
税理士
平 仁
  • はるきさつきさん ( 埼玉県 /41歳 /男性 )
  • 2012/05/02 17:26
  • 回答1件

個人年金保険の新規契約

はじめまして。41歳会社員女性(独身)、両親と同居しています。年収は約300万円程度で、今年から年6ヶ月分の賞与が見込めなくなりそうです。貯蓄は約1500万円ありますが、銀行に預けっぱなしで特に資産運用はしていません。先日初めて銀行の休日相談会に行き、いくつか個人年金保険の提案をいただきました。今まであまり興味がなかったのですが、不景気ですし年金を確実に受け取れるか、自分が60歳になった…

回答者
渡辺 美晴
保険アドバイザー
渡辺 美晴
  • makkiさん ( 兵庫県 /41歳 /女性 )
  • 2012/04/25 21:47
  • 回答6件

マンション購入時の司法書士への手数料について(東京)

マンション購入をしました。後数日で、引渡しですが、この間不動産会社から司法書士の方からの請求明細を頂きました。手数料ってこんなに高いの?って疑問に思ったので、質問致しました。マンションは物件価格2750万円です。◆司法書士への報酬額所有権移転 85000円抵当権設定(2650万円) 39000円減税証明書 6000円申請費、事前・事後謄本、受領証 12000円小計 142000円合計 149100...

回答者
藤原 鉄平
不動産コンサルタント
藤原 鉄平
  • アッキムさん ( 東京都 /30歳 /女性 )
  • 2012/04/21 09:18
  • 回答2件

専業主婦の私が夫名義でローンを組み不動産投資をします。

はじめまして。現在専業主婦です。収入はありません。現在私が住んでいるマンション内の一室が売りに出ています。賃料収入を見込んで購入しようと思います。利回り的に非常に堅い収支が見込める好物件です。ただし、「私」の名義ではローンを組むことができません。そこで、サラリーマンである「夫」の名義でアパートローンを組み、「夫」の名義で物件を購入しようと思います。夫に対する与信に関しては全く…

回答者
野口 豊一
不動産コンサルタント
野口 豊一
  • シャキシャキハンバーグさん ( 千葉県 /35歳 /女性 )
  • 2012/04/17 01:30
  • 回答3件

学特分の国民年金を追納すべきか

こんにちは。私は、国民年金の学特分を追納すべきか、という点についてお伺い致します。私は、学生時代に学生納付特例制度を使い、国民年金の支払いをしておりませんでした。未納期間は54ヶ月になります。加入期間には含まれるようですが、基礎年金の受給額が減ってしまうようですね。ちょっと計算してみました。追納額は、およそ78万円となります。受給予定額は、満額788,900/年に対して、今の未納期間54ヶ…

回答者
渋田 貴正
組織コンサルタント
渋田 貴正
  • konchiさん ( 東京都 /26歳 /男性 )
  • 2012/04/08 11:07
  • 回答1件

中古不動産の減価償却

1994年築の不動産(木造一軒家)を購入して賃貸に出そうと思っています。減価償却のメリットを取ろうと思っていますが、自分で調べた限り、中古資産に関しては、法定耐用年数の残り(4年)に経過年数の20%(3年)を追加する方法が可能なようですが、これはこの方法でなければいけないと言う事なのでしょうか?この方法で計算すると残り7年という事になりそうです。それとも普通に法定耐用年数から…

回答者
山崎 淳一
不動産投資アドバイザー
山崎 淳一
  • tshige0429さん ( 東京都 /42歳 /男性 )
  • 2012/03/07 18:01
  • 回答1件

住宅ローンの金銭消費貸借契約に伴う住所変更について

こんにちは。新築マンション(建設中)の不動産売買契約を結び、住宅ローンの銀行の仮審査も通過しました。今後の本審査及び金銭消費貸借契約にあたり、販売会社より住民票を購入する新居に移すように言われました。ここで質問です。本審査及び金銭消費貸借契約前に住所変更をせず、住宅ローン実行後に住所変更をすることは可能なのでしょうか。(銀行がOKするかどうか)

回答者
向井 啓和
不動産業
向井 啓和
  • junichi123さん ( 愛知県 /27歳 /男性 )
  • 2010/07/14 16:27
  • 回答5件

配偶者控除を受ける妻の上限所得について

「妻の年収が103万円を超えると配偶者控除がなくなる」といわれております。その年収とは働いて得る所得だけですか? 今もらっている年金も合計した額でしょうか?

回答者
吉野 充巨
ファイナンシャルプランナー
吉野 充巨
  • muta139さん ( 愛知県 /68歳 /男性 )
  • 2012/02/29 17:10
  • 回答1件

パート先での社会保険

現在、主人の年収420万・私パートで約100万子どもは3人(4月から高校生と小学生と保育園児)主人は社会保険でないため国民健康保険で国民年金も二人分支払っています。私のパート先は、もう少し労働時間を増やすと社会保険に入れるようなので、年収を増やそうと考えています。年収をどれくらいにするのが損にならないかを教えてください。その場合は、子どもたちを私の扶養に入れた方が良いのでしょうか?主…

回答者
山宮 達也
ファイナンシャルプランナー
山宮 達也
  • yurichanさん ( 愛知県 /38歳 /女性 )
  • 2012/02/24 17:04
  • 回答2件

親族の家を。

贈与か不動産売買か、どちらが良いのか分からないのでこちらで相談させていただきます。老齢になった祖父母と同居をすることになりました。現在の家は借地、建物は祖父母名義です。(土地は30坪前後、建物は築30年強)祖父母から家を譲りたいという話を受けて、遺言を作成するべきかと公証役場に赴いたところ、孫に相続する権利はないので贈与か建物を売買した方が良いと助言をいただきました。わからないこ…

回答者
向井 啓和
不動産業
向井 啓和
  • 天野ありすさん ( 神奈川県 /31歳 /女性 )
  • 2012/02/14 17:52
  • 回答2件

妻の両親からの贈与について

中古住宅を購入予定です。諸費用とリフォーム費用で自己資金を使ってしまうので、物件価格すべてをローンで借り入れします。(妻は無職のため、私名義で、3000万を借り入れ予定)現在は、妻の両親が所有しているマンションに住んでおり、新居を購入し引越し次第、このマンションを売却します。この売却で出たお金のうち1000万円を妻の両親から住宅購入費用として贈与してもらえる事となりました。この場合住…

回答者
森本 直人
ファイナンシャルプランナー
森本 直人
  • りんしゅんさん ( 大阪府 /41歳 /男性 )
  • 2012/01/31 23:52
  • 回答1件

登記費用について

新築中の戸建住宅の登記費用の見積もりが仲介不動産から送られてきました。当初40万で試算されていて、仲介の担当者が高いのでもっと安くしてもらえるよう頼んでみますと言ってくれたのですが、結局約40万でした。これは妥当な金額なのでしょうか…?(土地20坪、延べ床面積約127平米、総額4280万の建売です。)所有権移転…報酬額¥34500・登録免許税(印紙税)¥151500持分移転…報酬額¥17000・…

回答者
野口 豊一
不動産コンサルタント
野口 豊一
  • caponeさん ( 埼玉県 /38歳 /男性 )
  • 2012/01/31 12:46
  • 回答2件

家族間での不動産売買のときの税金について教えてください

現在所有しているマンションの一室を父に売却予定です。 取得金額3500万として、譲渡金額も同じ3500万円なら税金はかかりませんか? 取得金額に対し減価償却されますか? 父に売却なので3000万円特別控除は適用されないと思うのですが 他の特別控除などありますでしょうか? 税金がかからないのであればもう少し多めに売却したいと思ってます ちなみに、市場価格では3400~4000万と不動産屋さんに見積も…

回答者
真山 英二
不動産コンサルタント
真山 英二
  • rusankuさん ( 東京都 /35歳 /男性 )
  • 2012/01/14 23:02
  • 回答1件

扶養を抜けた方がいいのか悩んでいます。

現在、主人の扶養内で働いています主人の会社では103万を超えたら扶養は抜けますといわれています今の勤務状態ですと103万で抑えようとするとどうしても仕事がこなせずかなり無理がでてきました会社に相談したところ月12万位までなら働いてもらってOKと言われました。賞与も多少出ているのでトータルすると年収が145万前後になります保険は国民健康保険、国民年金に加入になるそうです。他への転職も…

回答者
近江 佳美
ファイナンシャルプランナー
近江 佳美
  • ぽちのしっぽさん ( 三重県 /44歳 /女性 )
  • 2012/01/02 17:13
  • 回答2件

贈与税の非課税限度額はいくらになりましたでしょうか?

民主党政府によって、相続税の増税がされ、若い世代へ資産を移転するとかで、贈与税が優遇されることになりました。質問は簡単です。これに伴って贈与税の非課税額が、いくらに引き上がったのかについてです。以前は年間110万円迄が非課税でしたが、これも改正されたと思いますので、質問させていただきます。変わりがなければ、それについてもお答え下さると助かります。

回答者
渡邊 浩滋
税理士
渡邊 浩滋
  • 杉さまさん ( 東京都 /41歳 /男性 )
  • 2011/12/28 10:15
  • 回答1件

個人事業主

今年分初めて白色申告します。個人事業主になると個人事業主税がかかると聞いたのですが…売上-経費=所得に個人事業主税がかかるんですか?所得-控除=所得に所得税がかかるんですか?その他支払う税金てありますか?教えて下さい。

回答者
菅原 茂夫
税理士
菅原 茂夫
  • sonaさん ( 神奈川県 /41歳 /女性 )
  • 2011/12/27 18:07
  • 回答1件

親戚に株を売却。証券会社を通さないメリットはありますか

上場株を売却しようと思っていますが、親戚が自分に売って欲しいと言います。手数料がかからないからその方がいいだろうとのことですが、税金などもあると思いますが、証券会社で取引をしないメリットはあるのでしょうか。親戚に売ったとして、私に、親戚にそれぞれどういうお金が発生するのか親戚に売却することが、お互い(私・親戚両方に)得策なのか教えて下さい。よろしくお願いします。

回答者
杉浦 恵祐
ファイナンシャルプランナー
杉浦 恵祐
  • だいふく487さん ( 千葉県 /43歳 /女性 )
  • 2011/12/17 02:20
  • 回答1件

離婚後の不動産名義変更について

はじめまして。この度、残念なことに離婚をすることになりました。その離婚に際し住宅ローンを完済後にマンションの名義を妻へ変更する予定です。※公正証書を作成し、財産分与として「ローン完済後、妻へ名義変更する」と記載する予定です。マンション(築25年程度)は一昨年に約1,200万で購入し、住宅ローンはまだ半分以上残っています。住宅ローンの完済まではまだ3~5年程度かかると思いますが、完済し妻…

回答者
平 仁
税理士
平 仁
  • tokusaさん ( 東京都 /42歳 /男性 )
  • 2011/11/29 13:31
  • 回答1件

同居老親扶養控除について

80歳の母について、遺族年金は対象外と知り同居老親扶養控除をしたいと会社に年末調整に記載したところ(年金78万収入50万)収入が50万あるので追徴される可能性があると指摘されました。収入は貸マンションの家賃収入で経費差し引き後です(購入のための借入金は返済済ですが購入金額1700万で元は取れていません)また、母親いわく、過去は確定申告していたが、そのうち書類が届かなくなったので現在は申告…

回答者
平 仁
税理士
平 仁
  • 北のグルマンさん ( 神奈川県 /54歳 /男性 )
  • 2011/12/02 13:40
  • 回答1件

652件中 151~200件目

お探しの情報が見つからないときは…?

専門家に質問する

専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!

検索する

気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

検索