現在、共働きをしており、主人の年収が300万(手取り)、私の年収が230万(手取り)です。
5歳と3歳の子供がおり今は二人とも主人の扶養に入れています。また、上の子は障害者手帳を持っております。24年分の源泉徴収票を見ると、主人は生命保険料の控除額が5万円、地震保険料の控除額が1万7千円、住宅借入金等の特別控除が4万円で源泉徴収額は0円でした。それに対し、私は生命保険料の控除が5万円で、源泉徴収額は3万5千円でした。保育料は源泉徴収票を基に決定されるので、子供を一人ずつ扶養に入れた方がいいのでしょうか?また、手続きにはどれくらい手間がかかるのでしょうか?
gannbatteさん ( 大阪府 / 女性 / 33歳 )
回答:1件

林 高宏
税理士
-
概算で計算してみます
手取りという言葉は無視して、強引に概算額で計算を進めることにします。
夫 給与収入300万円とすると、給与所得は192万円
妻 給与収入230万円とすると、給与所得は143万円 となります。
(所得税の計算方法)
(所得ー控除)×税率の式で表されます。
ところで、
夫 所得192万ー控除(基礎38万+生命保険5万+地震1,7万+障害者40万)=107,3 万 107,3万×税率5%=5,365万になります。
住宅ローン控除の4万ともほぼ近い線を行っているので、こういった計算がなされたのではないでしょうか。
妻 所得143万ー控除(基礎38万+生命保険5万)=100万円
100万円×税率5%=5万 これも近いですね。
恐らく課税される所得金額は、夫80万円、妻113万だったのではないでしょうか。
税金的には、所得税の区分はお二人とも5%税率の範囲におさまっていますし、住民税は一律に
10%となっているので、関係ありません。
とここまで計算しておきながら恐縮ですが、
保育料は源泉徴収票を基に決定されるので、子供を一人ずつ扶養に入れた方がいいのでしょうか?また、手続きにはどれくらい手間がかかるのでしょうか?
この問題には、まったくお答えできません。
すいませんが、保育園の方に問い合わせてください。
(現在のポイント:-pt)
このQ&Aに類似したQ&A
表示中のコンテンツに関連する専門家サービスランキング