「確認申請」の専門家コラム 一覧(2ページ目) - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

注目の専門家コラムランキングRSS

中西 由里
中西 由里
(夫婦問題カウンセラー)
平岡 美香
平岡 美香
(マーケティングプランナー)
小川 勇人
(建築プロデューサー)

閲覧数順 2024年06月15日更新

「確認申請」を含むコラム・事例

260件が該当しました

260件中 51~100件目

NISA(ニーサ)、初日受け付けは357万件超

国税庁は、年100万円までの投資のもうけに税金がかからない「少額投資非課税制度(NISA〈ニーサ〉)」について、、口座開設の受け付けが始まったと発表しました。 今月1日に申込みが開始され、証券会社や銀行などからの確認申請が357万5738件にのぼったようです。 以前このブログでNISA(ニーサ)のデメリットもお伝えしました。確かんメリットも多いですがデメリットもあるので注意しましょう。 とい...(続きを読む

岡崎 謙二
岡崎 謙二
(ファイナンシャルプランナー)
2013/10/09 09:12

Yちゃんからの手紙(^_^)

昨日は、現場から現場を渡り歩き・・・クライアント様宅を渡り歩き・・・ 晩事務所に戻ってからスタッフがまとめた確認申請書に 目を通してチェックして・・・着工予定の物件の近隣挨拶に...  と、そこでハプニングが!愛娘のYちゃんが!脚を踏み外して側溝でお怪我を!  大事には至らず不幸中の幸いでした。街灯が少なく暗い夜道ですので、私も 気を配るべきでした。反省です・・・  と、...(続きを読む

浜田 肇一
浜田 肇一
(工務店)

新しいプロジェクトが進行中です!

足立区で進行中の「竹ノ塚アパートメント」。 新しいプロジェクト「竹ノ塚アパートメント」が進行中です。 東武スカイツリーライン(東武伊勢崎線)の竹ノ塚駅から徒歩15分ちょっと。 静かな住宅街に位置する、木造在来工法2階建てのワンルーム形式の共同住宅です。 東京都建築安全条例による規定の最低居室面積7㎡+3㎡程のロフトの超コンパクトなワンルーム。 コンパクトな空間ではありますが、ロフトを備えてい...(続きを読む

松永 隆文
松永 隆文
(建築家)

【所得税編:NISA口座開設時の10のポイント】

【所得税編:NISA口座開設時の10のポイント】 来年1月から始まるNISA(少額投資非課税制度)の口座開設 申請手続きがいよいよ来月(平成25年10月1日)から始まります。 そこでNISAについての留意点を口座開設から5年後の出口まで 段階別にまとめてみました。 1)利用できるのは所得税法上の『居住者』です 2)非課税の対象となるのは、上場株式や株式投資信託等の   配当金及び売買損益で...(続きを読む

近江 清秀
近江 清秀
(税理士)

中古住宅を購入する際の注意点【容積率オーバー-4】

  「容積率オーバー」である大きすぎる建物と、合法的に同規模の再建築する   方法になるかもしれないと、「地下緩和」「車庫緩和」について説明してきました。     他にも、現実的ではありませんが、例外的な方法をひとつ紹介します。       それは、隣の敷地を借りるという方法です。       購入して自身の土地としていなくても、建築確認申請時に隣の所有者から   ...(続きを読む

藤森 哲也
藤森 哲也
(不動産コンサルタント)
2013/08/30 17:44

中古住宅を購入する際の注意点【容積率オーバー-3】

  容積率を緩和させる方法として、もうひとつに「車庫緩和」という方法もあります。     これは、駐車場の床面積は、延床面積から5分の1までを限度に除外することができます。   例えば1階部分が70平米(内30平米が車庫)、2階部分も70平米、3階部分も70平米の   場合、延べ床面積は210平米です。     しかし、車庫緩和(210平米÷5=42平米までを除外)を利用すれ...(続きを読む

藤森 哲也
藤森 哲也
(不動産コンサルタント)
2013/08/30 17:43

中古住宅を購入する際の注意点【容積率オーバー-3】

  容積率を緩和させる方法として、もうひとつに「車庫緩和」という方法もあります。     これは、駐車場の床面積は、延床面積から5分の1までを限度に除外することができます。   例えば1階部分が70平米(内30平米が車庫)、2階部分も70平米、3階部分も70平米の   場合、延べ床面積は210平米です。     しかし、車庫緩和(210平米÷5=42平米までを除外)を利用すれ...(続きを読む

藤森 哲也
藤森 哲也
(不動産コンサルタント)
2013/08/30 17:43

中古住宅を購入する際の注意点【容積率オーバー-1】

一生にそう何度とない不動産の売買では、聞きなれない単語・用語が飛び交い、   意味が分からないのが当たり前な雰囲気で契約が進んでいくこともよくあります。     しかし、意味が分からなかったでは済まされない危険なワードも、実はたくさん   あります。     中古住宅の契約時に「容積率オーバー」「建蔽率オーバー」と言った説明を受ける   ことは少なくないと思います。   ...(続きを読む

藤森 哲也
藤森 哲也
(不動産コンサルタント)

毎日暑いですね。事務所のエアコンが止まってしまい・・・温度計は36度を指しており・・・頭が働き…

毎日暑いですね。事務所のエアコンが止まってしまい・・・温度計は36度を指しており・・・頭が働きません(汗)。晩に仕事しようかな・・・と、昨日提出予定の確認申請書がやっと出来・・・スタッフはお盆休みでいないので・・・(家族もすでに家にいませんが(汗))立っているものは親でも使え?とばかりに(汗)、おかんを呼んできてコピーとハンコ押しと製本、役所に提出と押し付けて(汗、助かりました。)・・・私...(続きを読む

浜田 肇一
浜田 肇一
(工務店)
2013/08/15 16:20

本日も早朝より・・・抜き打ち現場チェック!と・・・現場には誰もいませんが(笑)じっくりと検査し…

 本日も早朝より・・・抜き打ち現場チェック!と・・・ 現場には誰もいませんが(笑)じっくりと検査してきました。(汗)と・・・ 本日は大安!契約吉日!ということで・・・ 本日は、新規の設計契約があります。いよいよ次のステージ、実施設計です。 もう、巷では、お盆休みに入っている会社もあるようですが、 お盆までに確認申請を出さないといけない物件があるので 本日もチョーフル回転です。 ...(続きを読む

浜田 肇一
浜田 肇一
(工務店)

枚方市の耐震診断・改修助成金制度

枚方市の耐震診断の助成金制度のURLです。 http://www.city.hirakata.osaka.jp/site/taisinsindanhojyoseido/sindanhojyoseido.html 対象建物は昭和56年以前で、建築確認申請を行った建物が対象となります。 耐震診断を受診した結果耐震頂点が1.0を下回っていれば、耐震改修工事助成金の対象となります。 http://www....(続きを読む

福味 健治
福味 健治
(建築家)
2013/06/10 08:10

東大阪市の耐震診断・改修助成金制度

東大阪市の耐震診断の助成金制度のURLです。 http://www.city.higashiosaka.lg.jp/0000005735.html 対象建物は昭和56年以前で、建築確認申請を行った建物が対象となります。 耐震診断を受診した結果耐震頂点が1.0を下回っていれば、耐震改修工事助成金の対象となります。 http://www.city.higashiosaka.lg.jp/00000057...(続きを読む

福味 健治
福味 健治
(建築家)
2013/06/08 07:01

人生の青写真も軽微変更していこう。

オーナーの方々には 仕上関係の確認をお願いしていきます。 連休中の先日には、スティールの塗装色。 私が想定していた保守的な色より、冒険色を選択されました。 そこが なかなか おもしろいところ。   懸案のひとつ、 高度斜線に絡んだ斜壁に設置する、キッチンのレンジフード。 既製品の想定でしたが、製作で対応したほうがスッキリする。 変更しよう。   私は、現場で変更していくことを ...(続きを読む

岩間 隆司
岩間 隆司
(建築家)
2013/05/07 19:12

相続税対策の基本は「財産減」と「評価減」

配偶者の税額軽減で半分か1億6000万円までは免除になり、父親の相続税は免れたが、自分(母親)の時は、同居しない子供達には「小規模宅地の評価減の特例」は使えない。 世田谷では、一般の家庭にも相続税対策が直面する。 以前は物納って事も多かったが、最近は条件が厳しくなっている。   そこで、相続税対策。基本は「財産減」と「評価減」だ。   先ず、「財産減」対策 1.あの世にはお金は持って...(続きを読む

伴場 吉之
伴場 吉之
(建築家)

注文住宅のセカンドオピニオンは必要か?

連休中に注文住宅の建築を検討している方は多い。 今年は特に消費税の増税も控えており、住宅展示場も盛況だ。 当方にご相談される方には「住宅に関するセカンドオピニオンがあるとは…」 と言う感想をよく耳にする。   住宅購入には色々な知識が必要だ。 一番気になるのは設計と見積。 弊社でHMの比較を行うとよくわかるが、一般のユーザーにはわかりずらい。 例えば、見積。 よく言われ...(続きを読む

寺岡 孝
寺岡 孝
(建築プロデューサー)

アルミサッシュ値上げ情報。

6月末日をめどに「個別認定」による防火サッシへの切り替えがなされます。 サッシのメーカーとして数社ありますが そのうちの、LIXIL・YKK APの2社の情報としては 切り替え後の価格は、おおむね従前品の2倍程度となり 従来品を使用できる条件5項目(例、6月15日までに) ①請負契約締結 ②確認申請取得 ③最低限サッシ部分の仕様が決定 ④着工日を確定した物件 ⑤最終的に6月末日までに発注がされ...(続きを読む

青沼 理
青沼 理
(建築家)

設計者・施工者が建物を購入した第三者に対する不法行為の成否

設計者・施工者が建物を購入した第三者に対する不法行為の成否    最判平成15年11月14日・民集 第57巻10号1561頁  1 建築士は,その業務を行うに当たり,建築物を購入しようとする者に対する関係において,建築士法3条から3条の3まで及び建築基準法(平成10年法律第100号による改正前のもの)5条の2の各規定等による規制の潜脱を容易にする行為等,その規制の実効性を失わせるような行為を...(続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)

中小企業承継円滑化法の手続の流れ、その1

5 合意の手続 (1)概要  民法の特例合意は、前述の通り推定相続人全員が書面により合意をすることが必要ですが、合意をしただけでは効力は発生しません。後継者は、合意の時から1ヶ月以内に、経済産業大臣に対し確認申請を行う必要があり(中小企業円滑化法7条1項)、確認が得られた後1ヶ月以内に家庭裁判所へ許可の申立てをし、家庭裁判所からの許可を得られてはじめて合意に効力が認められます(中小企業...(続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)

免震構造と呼べるのは大臣認定を取得したものだけ

免震構造は国交省告示2009号で明文化されています。建築基準法及び関連法で地震に関する構造で明文化されているのは、耐震構造と免震構造のみです。 免震構造の考え方は、耐震構造と真逆の発想で地震に抵抗することにあります。 耐震は踏ん張って耐えるのに対し、免震は地震力が吸収してしまう工法です。具体的には基礎(下部構造)と建物本体(上部構造)との間に免震装置(免震支承)を設けて基礎は揺れてもその揺れを上部...(続きを読む

福味 健治
福味 健治
(建築家)
2013/03/29 08:54

建物の調査④~中古建物

建物の調査④~中古建物 新築された建物の外に多くの中古建物も取引対象となっています。今後も長期優良住宅やRC(鉄筋コンクリート造)、SRC(鉄骨鉄筋コンクリート造)の長期間耐用の建物増えるに従い、更に取引の対象にされることが一般的になってくるでしょう。そこで中古建物に関しては次のような調査が必要になってきます。 法務局で全部事項証明書や建物図面等を取得してわかること  建物構造・・・木造、鉄筋...(続きを読む

森田 芳則
森田 芳則
(不動産コンサルタント)

リフォームしたときの固定資産税はどうなるの?

近年、空き家が増えてきて その数700万戸とも言われてますね。 で、多くの築年数の古い物件は すでに不動産価値ミニマムの状態でしょう。 しかし、耐震補強やリノベーションすることにより 価値が上がります。 ふと・・・ 固定資産税の評価はどうなるんでしょうか? と言う疑問が・・・・??? 税理士のKさんに聞きました。(^0^;) 建築確認申請を必要とするリノベーションの場合は 建築確...(続きを読む

青沼 理
青沼 理
(建築家)

どんな測量をすれば良いの?

本日のご相談は・・・・ Q.建替をしたいのですが、敷地測量をやっていなくて正確な寸法・面積がわからないので測量をするのですが、どんな測量をすれば良いのでしょうか。 A.まず大きく分けて測量には「確定測量」と「現況測量」があります。 「確定測量」は、敷地の測量と同時に隣地との境界を確定します。民地-民地の場合も、民地-公共地の場合も、 隣地(道路)境界が確定していない場合、それぞれの土地の所有者...(続きを読む

青沼 理
青沼 理
(建築家)

認定工法にご注意!-2

今回のご相談。 Q.『ソーラーパネルを屋根に設置したいんですが、どのくらいの重さに耐えられますか?』 某大手ハウスメーカー、軽量鉄骨造の個人住宅のご相談。 建築士が設計した、在来工法の軽量鉄骨造であれば 確認申請時に構造計算書が添付され それを確認することで、どのくらい余裕があるか推測できるのだが ハウスメーカーの認定工法には 個々の構造計算書が無い。 なので、 構造的にどのくらい余...(続きを読む

青沼 理
青沼 理
(建築家)

安心、安全に暮らす・・・

本日の朝刊を見ていたら・・・ 昨年、建築士免許の偽造を偽造して確認申請を通していた・・・ という問題が多発したため、確認申請時に免許の提示を しなければならなくなるそうです。  またか?って感じですよね。   姉歯事件の時も、名義貸しで契約時に委託者に提示するようにと変わりましたが・・・ カード型になって私は携行しているのでいいんですけど・・・  何でオンラインで確認できるよう...(続きを読む

浜田 肇一
浜田 肇一
(工務店)

木造の増築の問題点

増築工事は姉歯事件以降難しくなっています。建築基準法の厳格化が叫ばれて建築士の裁量による判断ができなくなりました。木造の良さは可変性能にあります。柱を抜いたり壁を取り払ったり、構造耐力の許す限り自由に出来ます。但し、建築確認申請が必要な増築工事を行おうとすると、現行法規の網が既存建物まで適用される為、思わぬ出費を迫られます。 既存建物と増築部分を構造的に分離すれば、新築するのと同じ扱いになる事を...(続きを読む

福味 健治
福味 健治
(建築家)
2013/01/30 08:01

仕事納め

の会社も多いようで、電話してもつながらね~。(^_^;) ウチはまだまだ働きまっせ!(笑) と 今日は、綾瀬市I邸の建築許可が下りたので 厚木土木事務所東部センターまで行ってきたさぁ~。 事前相談から40日とスピード決裁で。 お世話様でした。m(._.)m と ひと息 では無く 確認申請出さなきゃだわ。(^_^;) (続きを読む

青沼 理
青沼 理
(建築家)
2012/12/28 16:04

資産に応じた「長寿リスク」対策

雑誌を読んでいたら、今後のトレンドは、 「物からサービス」、「私有からシェア(共有)」だそうだ。 確かに「つながり」に幸わせを求める人が多くなってきた。震災以来、結婚や出産も増えているらしい。 純粋に親の老後が心配になったり、期せずして、賃金があがらず、予算の関係上でも、二世代住宅をつくりが増えてきた。三世代で、祖父母が孫の面倒を見、若夫婦が共稼である。 でも、孫の人間形成には、きっと、い...(続きを読む

伴場 吉之
伴場 吉之
(建築家)

不動産業者も見落とす、物件購入の落とし穴‐【21:角地緩和が使えない角地】

不動産業者も見落とす、物件購入の落とし穴 【不確定な契約条件の注意点/角地緩和(建蔽率10%アップ) が使えない角地①】   まず、建蔽率(けんぺいりつ)とは何かですが、 建蔽率とは敷地面積に対する建築面積の割合をいい、 建築面積とは、その建物の水平投影面積(上から見た面積)をいいます。     つまり、建蔽率60%の地域で、敷地100平米の土地の場合、 その敷地に建築できる面積...(続きを読む

藤森 哲也
藤森 哲也
(不動産コンサルタント)

笹子トンネル事故は対岸の火事ではありません

不意の大事故に誰もが何故?と感じられたと思いますが、打診点検が行われていなかったため、天井の崩落につながったと云うのが結論めいた結果となっています。nexco西日本も東日本も打診検査を行っていたのに中日本だけが、義務が無いとの理由で打診点検をしていなかったそうです。 今後打診が義務化されるでしょう。この工学に関する事後は、マニュアルに記載されているか、いないかが常に争点となります。今回の事故も打...(続きを読む

福味 健治
福味 健治
(建築家)
2012/12/05 09:17

性善説と性悪説

人間の本性を示す言葉として性善説と性悪説があります。人間は生まれた時から清らかで良いことを行えば気持ち良くなり、基本的には良い行動を行おうとする行動に基づく考えが性善説です。 性悪説は、人間は生まれながらにして、自己保存の本能があるから、他人を蹴落としてまで生き残ろうとし、それを理性で抑えているだけだと考えるのが性悪説です。 どちらが正解でどちらが間違いと云うものではりません。人間にはそう云った...(続きを読む

福味 健治
福味 健治
(建築家)

結局は役所だよ!

結局は役所だよ・・2 そこから今度は、審査機関と役所がけんからしいのです。 担当者からトップの建築主事さんにバトンタッチして・・ 何しろ沽券に関わるし・・ 下手したら機関の存続に関わる。 そもそもおりた申請に対してそんなことを言える立場に県はない、審査はしていないんだから。 許可して責任持っているのは審査機関であって役所ではないので...(続きを読む

杉浦 繁
杉浦 繁
(建築家)

今頃、何言っちゃってんだよ!

結局は役所だよ・・1 そんなこんなで昨今は確認申請は民間機関にほとんど出すのです。 たぶん、ほとんどの設計事務所がそうです。 役所に出すと半年かることが民間なら1週間で終わります。 役所に出すと3ヶ月かかることが民間なら3日で終わります。 ちょっとだけ申請料はお高くなりますが・・ 大変早いし・・ 親...(続きを読む

杉浦 繁
杉浦 繁
(建築家)

今日初めてあったのに・・。

おまえは公僕じゃないのか?・・2 ちらちら見ると、確かに小さな小屋です。 そんなもんなら私でも自分でやっちゃうかもしれない・・ ただ、たぶん増築になるかなんかで確認申請が必要なのでしょう。 ま、その程度なら形態制限も居室扱いもなさそうだし、構造審査もないから図面さえ書ければ出来るでしょ。 ふ~ん! そう簡単には行...(続きを読む

杉浦 繁
杉浦 繁
(建築家)

本人申請したい人。

おまえは公僕だろ!・・1 そういえば・・ 以前、こんなシーンをお役所で見たことがあります。 ある日・・ 役所に行ったのです。 申請の打ち合わせに・・ 行きたくないけど。 仕事だし・・ ってのは冗談ですが。 すると・・ 何だか我々のような建築関係ではないたぶん一般の素人の人が来て相談をしています...(続きを読む

杉浦 繁
杉浦 繁
(建築家)

そうも行かない時がある。

昨今の申請ってやつは・・2 民間の審査機関ではそんなことは絶対にありません。 だって・・ そんなお馬鹿なこと言ってたら、みんなそこには申請出しにこなくなっちゃう。 お客さんなんですから。 もちろん、法律上駄目なものは駄目ですが・・ だったら全部民間に出せばいいだけじゃん? とこ...(続きを読む

杉浦 繁
杉浦 繁
(建築家)

9月の建築確認申請件数、2カ月連続で前年比プラス

9月の建築確認申請件数、2カ月連続で前年比プラス 【日刊】新建ハウジング メールニュース 2012.11.8日号 http://www.s-housing.jp/archives/31327 <女性建築士・インテリアコーディネーターと創る体に優しくエコロジーな家づくり> 練馬区と板橋区を中心に高断熱高気密FP工法、省エネルギー、オール電化、 太陽光発電と自然素材を使ったエコロジーな...(続きを読む

野瀬 有紀子
野瀬 有紀子
(建築家)

本当にうちに出すんですか?

昨今の申請ってやつは・・1 ここのところ・・ って言うか? 前からずっとでもあるのですが・・ 申請ですったもんだが多いのです。 それも、建物の法律とか許可とか内容ではないところでです。 いやになってくるのです。 ご存じかとは思いますが、昨今は確認申請という物は民間の機関や機構などに出すこと...(続きを読む

杉浦 繁
杉浦 繁
(建築家)

消費税5%の家づくりとタイミング

消費税UPが住宅においてどのくらい違うかというと 住宅金融支援機構のデータによると、 住宅にかかる平均的な建設費用、東京の場合約3500万。 消費税5%だと175万円。 消費税8%になると、280万円。 その差は、105万円。 建設費用だけではなく、間接的に関わる費用の引越し代や家具の購入費の消費税もUPします。 -----------------------------------...(続きを読む

富樫 孝幸
富樫 孝幸
(建築家)

認定工法にご注意!

横浜市 M邸 改修工事計画 昭和50年築の某ハウスメーカー木質パネル認定工法のお宅に エレベーターを付けたいとのご相談ですが どんな理由かわからないが ハウスメーカーが改修工事をやりたくないらしい となると 認定工法の構造的安全性を証明することが非常に困難。 増築(床面積の増加)が無ければ 確認申請無しで工事ができるのだが M様のご要望をかなえるには増築が発生する。 どうしても確認申請を出...(続きを読む

青沼 理
青沼 理
(建築家)

「良くわからない?」建築設計事務所のしごと

友人から、「建築設計事務所で何してるの?」「家づくりってどうやるの?」「リフォームって設計が必要なの?」 と聞かれました。 建築設計事務所の最大の特徴は、建主の夢や希望を、アイデアとデザインでかなえることです。 と言うことで、今回は、家づくりにおける「建築設計事務所のしごと」ステップ1~10まで step1 お気軽な相談   まずは、簡単な疑問点からお聞きします。 「来年くらいに家を建...(続きを読む

三竹 忍
三竹 忍
(建築家)

坪単価のマジック

住宅の価格を表現する方法として坪単価があります。坪単価に延べ坪を掛けると建物総額が出ると云うのが一般的な坪単価の考えです。 しかし、世の中が複雑になるにつれ、坪単価の意味合いが異なってきています。建物総額の意味するところは、建築主から見れば引越しさえすれば、照明・空調は別にしてもとりあえずは住める状態と云うのが相場かと思います。 しかし施工者サイドからはそうは見えません。建物は土地があることが大...(続きを読む

福味 健治
福味 健治
(建築家)
2012/10/11 08:54

予定されている消費税増税/家を建築する場合には経過措置が適応

消費税増税の懸念からでしょうか、 弊社でも 例年のこの時期より お客様からの御問い合わせが増えて参りましたように思います。 本日は、午前中と午後にご契約のお話しのお客様、 夕方からは 「お話を聞きたいのですが・・・」と新規のお客様がお見えになります。 家を建築する場合にかかる消費税率は 基本的には引渡の年月によって決まってくるのですが 家造りはご契約からお引渡しまでに時間がかかるこ...(続きを読む

野瀬 有紀子
野瀬 有紀子
(建築家)

外は雨、打合せは晴れ晴れと(建築打合せ)

秋の雨らしい雨が降り続いています。 これが、水不足の解消につながるとよいですね。 さて、本日の打合せも、夢のある話です。 お若いお二人との賃貸併用住宅建築についての打合せがありました。 土地を取得し、近隣との話し合い、無事に地鎮祭と建築確認申請が下りて、いよいよ着工に向かいます。 地盤調査の結果も、ラッキーなことに地盤改良がいらない丈夫な土地であることが確認され、 その報告と今後の日程の...(続きを読む

大長 伸吉
大長 伸吉
(不動産投資アドバイザー)

初体験?

設計者の追加手続きのために ビューロベリタス新宿へ(^^;) と言うのも 工事監理を依頼された 鉄骨4階建て共同住宅の設計者が 亡くなってしまったからだ。 加えて 軽微な変更届けの必要性がでてきた。 建築の仕事を始めて ソロソロ30年になろうと言うとき 初めての経験です。(^^;) 確認申請を出してる ビューロベリタス新宿に聞いたところ こちらも前例が無いようで 申請書も無いからね 監...(続きを読む

青沼 理
青沼 理
(建築家)

消費税増税の法的リスク/匠総合法律事務所主催セミナー

今日は午後から 新木場にある木材会館へ匠総合法律事務所主催のセミナーを聞きに。 匠総合法律事務所は 秋野卓生先生が代表をつとめる弁護士事務所です。 消費税増税にからむ諸々の問題について 以前に3%から5%に上がった時におきた問題を例にとり 秋野先生と中川弁護士が説明をしてくれました。 広い会場はご覧のとおり ほぼ満席でした。皆の関心のたかさを物語っております。 それから さすが木材会館、...(続きを読む

野瀬 有紀子
野瀬 有紀子
(建築家)

超・変型敷地での集合住宅計画 つづき

計画中 集合住宅 先週 ようやく確認申請(民間検査機関への本申請)完了。 これまでに ないほどの 厳しい条件 と 役所との折衝。 計画の経緯は精査し 近い将来公開しようと 考えてます。 苦労は あったぶん 引き締まったシャープな空間になるはずです。 建主のご家族や まだ見ぬテナントさん達の 笑顔 で かえそう。 アプローチ部分の検討過程O-Project(続きを読む

岩間 隆司
岩間 隆司
(建築家)

「15階建てマンション」と「高さ45m」の秘密

マンションのなかでも、高さのあるマンションを建てるとき、高くなるほど法規制が厳しくなることから、分譲業者は、ひとつの基準値である『45m』以内に抑えて設計することが多いのですが(高さ45mを超えると複雑な構造計算が要求され、確認申請審査期間が延長されたり、コストが高くなる可能性があります)、 実はこの『高さ45m以内』に何階までのマンションを建てているか?ということが、マンションを購入する側から...(続きを読む

後藤 一仁
後藤 一仁
(不動産コンサルタント)

秋以降の日本経済が心配・「心配が現実に!!」

シャープの危機に関して、今日の朝日新聞に記事がある。 その内容は、転機は2008年秋のリーマンショックと。 大企業の業績悪化の原因でリーマンショックが言われる。 確かに、リーマンショックも一因であるのは間違いない。 しかし、シャープに出資する企業もリーマンショックは 同様だ。 何が違うのか。 徹底的に分析して、今後の日本の産業政策に生かしたい。 決して、想定外では...(続きを読む

森 大志
森 大志
(税理士)

住宅の依頼先の見つけ方16・・設計事務所の場合2

住宅の依頼先の見つけ方16・・設計事務所の場合2 --------------------------------------------------------------------------------- 仮に同じものを工務店が造った場合と設計事務所が造った場合は -------------------------------------------------------------...(続きを読む

角倉 剛
角倉 剛
(建築家)
2012/08/14 09:04

住宅の依頼先の見つけ方2・・工務店の場合1

住宅の依頼先の見つけ方2・・・工務店の場合1 ------------------------------------------------------------------ 工務店に御願いする場合のメリット ------------------------------------------------------------------ 日本の住宅は大工さんが営む宇工務...(続きを読む

角倉 剛
角倉 剛
(建築家)
2012/08/10 20:31

260件中 51~100 件目

お探しの情報が見つからないときは…?

専門家に質問する

専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!

検索する

気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

検索