「災害」の専門家コラム 一覧(20ページ目) - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

注目の専門家コラムランキングRSS

中西 由里
中西 由里
(夫婦問題カウンセラー)
平岡 美香
平岡 美香
(マーケティングプランナー)
小川 勇人
(建築プロデューサー)

閲覧数順 2024年06月28日更新

「災害」を含むコラム・事例

1,535件が該当しました

1,535件中 951~1000件目

ハザードマップの落とし穴と正しい理解③(洪水・浸水編)

「災害リスク評価研究所」災害リスクアドバイザーの松島康生です。 第3回は洪水・浸水ハザードマップ編です。     ◆洪水ハザードマップの目的 洪水ハザードマップは、河川が大雨などにより堤防が破堤した場合、浸水が予想されるエリアや避難する場所などを地図上に示し、その内容を住民の皆さんに印刷物やホームページなどで知らせることにより、自主的な避難や普段からの備えに活用してもらうことを目的として...(続きを読む

松島 康生
松島 康生
(防災アドバイザー)
2012/10/25 04:23

週刊朝日にみる謝罪時の課題

先週よりマスコミをにぎわせた週刊朝日による橋本徹大阪市長に対する誹謗中傷記事問題は、発行元である朝日新聞出版側が謝罪、2ページに亘るお詫びを掲載し、連載打ち切りを表明したことで幕を閉じたといったところでしょうか。 個人的な推測ですが、今回は100%株主である朝日新聞社にも話が飛び火し、朝日新聞記者の取材拒否ということもあり、恐らく早期火消しのために子会社に対して一定の指示があったため、早...(続きを読む

中村 英俊
中村 英俊
(広報コンサルタント)

地震予知

今日の日経新聞によると、地震予知失敗で禁錮6年 伊の学者ら7人実刑判決とある・・・ 最近では、クライアントのほうから、耐震上、このプランは大丈夫ですか?耐震等級ってなんですか?と、積極的に質問されることが多くなり、地震に対する建物の安全性を耐震基準を踏まえ、ひとつひとつ説明している。 起きるかどうかわからない地震予知に対して、352億円の国家予算によって国策として行っているが、ロバ...(続きを読む

森川 稔
森川 稔
(建築家)

ハインリッヒの法則

眼鏡であなたを120%イメージアッププロデュース 眼鏡美人サロンmyamyaオーナーの宮キヌヨです。 おはようございます。 フェイスブックで、昨夜お伝えしましたが、偶然にしては出来すぎている出来事でした。 基本、私はリスク回避型で、「ハイリンリッヒの法則」1:29:300 をいつも意識しています。 この法則は、「労働災害における経験則の1つであり、1つの重大事故の背景には、29の...(続きを読む

宮 キヌヨ
宮 キヌヨ
(イメージコンサルタント)

避難訓練を実施しました

災害はいつ起こるかわかりません。ということで、今日は大地震と停電を想定し訓練してみました。 当院ではいろいろな避難マニュアルを基に、当院独自のマニュアルを作成しましたので、 さっそく検証のため、訓練を実施しました。 想定:震度5以上の地震発生。発生1分後に停電 (真っ暗になる) 院内状況:施術者3名、患者4名、受付1名、アシスタント1名        全員火を使う灸頭針を使った治療で2名が...(続きを読む

徐 大兼
徐 大兼
(鍼灸師)

間違いのない、2世帯、3世帯で暮らす家づくりのポイント

最近では、2世帯、3世帯住宅で暮らす家族が増えてきています。 多世帯で暮らすには、メリットデ、メリットがありますが、それは次回に。 では、「間違いのない、2世帯、3世帯で暮らす家づくり」のポイント8つほど 1.距離感 一番重要に感じていることではないでしょうか。 それぞれの家族の距離感を、理解することが大切です。 気配が適度に感じられる距離が良いかもしれません。   2.共有の場所...(続きを読む

三竹 忍
三竹 忍
(建築家)

メディアが伝えなかった北九州ガレキ反対アクション

1945年8月9日、原子力爆弾は、北九州に落とされる計画でした。 場所は、現在の北九州市役所付近と言われています。 前日からの空襲で舞い上がった煙や曇り空によって、 計画は変更。北九州ではなく、長崎に投下することになったそうです。 2012年9月17日。 あの時、奇跡的に被爆を避けられた街、北九州市は、巡り巡って… 自らの手で放射性物質の付着した震災ガレキを焼却させることで、 環境中に核...(続きを読む

新納 昭秀
新納 昭秀
(経営コンサルタント)

振り返れば凄さが解る

昨日の天気予報は当たってましたか? 最近の天気予報は、晴れや曇り、雨などの天候のみならず、時間毎の降水量や雷の状況、局地的な天候までもかなりの精度で予測をし、かつかなりの的中率と言えるのではないでしょうか。 ごく最近、天気予報を意識し出した学生や生徒などからすれば、その制度は当たり前と認識されるのでしょうが、20年前、30年前の天気予報の精度を知っている人からすれば、実に画期的と言...(続きを読む

中村 英俊
中村 英俊
(広報コンサルタント)

生活用動産の譲渡についての所得税法の取扱い

生活用動産の譲渡   所得税法は、資産の譲渡による所得についは原則として課税対象とするが、例外的に「生活に通常必要な動産」(所得税法施行令25条)の譲渡益には課税せず(所得税法9条1項9号)、譲渡損もなかったものとして取り扱う(所得税法9条2項1号)が、「生活に通常必要でない資産」(所得税法62条1項、所得税法施行令178条)の譲渡益には課税される(所得税法33条1項)ものの、譲渡損の考慮は相...(続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)
2012/10/11 08:32

酒井克彦「所得税法の論点研究」(財経詳報社)、15

本書の「生活用動産の譲渡」の部分(計15頁)を読みました。   生活用動産の譲渡   所得税法は、資産の譲渡による所得についは原則として課税対象とするが、例外的に「生活に通常必要な動産」(所得税法施行令25条)の譲渡益には課税せず(所得税法9条1項9号)、譲渡損もなかったものとして取り扱う(所得税法9条2項1号)が、「生活に通常必要でない資産」(所得税法62条1項、所得税法施行令178条)...(続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)
2012/10/10 06:33

A108.パークコート六本木ヒルトップのファサード

六本木の丘の上、泉ガーデンレジデンスの南西、アークヒルズ仙石山レジデンスの西側に位置する新築タワー。「長期優良住宅」認定で話題のレジデンスです。長期優良住宅とは、耐震やメンテナンス性、省エネ等で一定の基準をクリアすることで認定を受けられる制度で、購入に当たっても様々なメリットを受けられます。ただ、マンション(共同住宅)でこの認定を取るには建築コストにして10~20%増という、現実的には高すぎるハー...(続きを読む

大槻 圭将
大槻 圭将
(不動産業)

酒井克彦「所得税法の論点研究」(財経詳報社)、12

今日は、引き続き、上記書籍の、「損益通算制度を巡る今日的課題」(合計30頁)を読みました。  以下、参考として、所得税法の条文を引用します。   (課税標準) 第二十二条  居住者に対して課する所得税の課税標準は、総所得金額、退職所得金額及び山林所得金額とする。 2  総所得金額は、次節(各種所得の金額の計算)の規定により計算した次に掲げる金額の合計額(第七十条第一項若しくは第二...(続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)

酒井克彦「所得税法の論点研究」(財経詳報社)、11

今日は、引き続き、上記書籍の、所得税法64条2項に関する「保証債務の求償権の履行不能」の後半部分(合計30頁)を読みました。  なお、民法上の債務引受の概念について、著者が誤解しているのではないかと思われる個所がありました。  以下、参考として、所得税法の条文を引用します。 (資産の譲渡代金が回収不能となつた場合等の所得計算の特例) 第六十四条  その年分の各種所得の金額(事業所得の金...(続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)

酒井克彦「所得税法の論点研究」(財経詳報社)、10

今日は、引き続き、上記書籍の、所得税法64条2項に関する「保証債務の求償権の履行不能」の前半部分(合計16頁)を読みました。  以下、参考として、所得税法の条文を引用します。   (資産の譲渡代金が回収不能となつた場合等の所得計算の特例) 第六十四条  その年分の各種所得の金額(事業所得の金額を除く。以下この項において同じ。)の計算の基礎となる収入金額若しくは総収入金額(不動産所得又は...(続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)

ハザードマップの落とし穴と正しい理解②(地震編)

「災害リスク評価研究所」災害リスクアドバイザーの松島康生です。 前回のハザードマップ(基礎~津波編)に引続き、今回はハザードマップの地震編です。   皆さんは地震ハザードマップ(または災害ハザードマップ、地震防災マップ)はご覧になった事があるでしょうか。 内容は「揺れやすさ」「地域の危険度」、そして地域状況に合わせて「液状化の危険度」「火災の危険度」「人的被害」などが掲載されています。 ...(続きを読む

松島 康生
松島 康生
(防災アドバイザー)
2012/10/04 13:32

2012年10月のフラット35と災害復興融資

 10月2日に住宅金融支援機構から10月のフラットの金利が発表されました。【フラット35】の返済期間21年以上の最低金利は、前月比0.010%低下の1.880%となりました。(最多提供金利も1.880%です)  この最低金利は、モーゲージバンク(フラット専門機関)が多いため、融資手数料は高くなるものの、ライフプランが変わりやすいファミリー世帯には特にお勧めしたいと思います。  今後の金利...(続きを読む

沼田 順
沼田 順
(ファイナンシャルプランナー)

食品ストックの収納の仕方

食品はなるべくストックしないようにしている我が家ですが、どうしてもストックしておきたい物があります。 それは、災害時に食べる食品。 我が家はレトルト食品、温めて食べられるご飯、水などをストックしています でも、これも賞味期限があります。 しかも、ご飯などは意外と賞味期限があっという間に来てしまったりします それを、賞味期限切れることなく管理するにはどうすればいいか・・・。 我が家は、賞...(続きを読む

中野 早苗
中野 早苗
(パーソナルスタイリスト)
2012/10/02 07:20

第669号:目に見えない現象を見る

2012/10/01 第669号:目に見えない現象を見る ニュースや新聞で報道されているショッキングな 事件や事故を見ていると、もう世界の終わりでは ないかと感じる事があります。 それらのマイナスパワーは自分達に生活に大きく 影響しますが、それが全てでは無い事を知る必要 があります。 衝突の裏には連携もあり、災害の裏には復旧があり、 必ずマイナスパワーを補うプ...(続きを読む

小笠原 宏之
小笠原 宏之
(ITコンサルタント)

10/3(水)実践経営大学にて当社代表が講演を行います。

10/3(水)実践経営大学にて、当社代表 新井が講演を行います。講演テーマは「企業経営を変革させるクラウドコンピューティング、ソーシャルメディア」-IT経営 成功のポイントー。ビジネスの現場でも多く活用されているクラウドコンピューティング、facebookに代表されるソーシャルメディア。これらを活用した新規顧客獲得、生産性向上、災害対策、在宅勤務、顧客満足度向上などの実現方法、IT経営を推進する上...(続きを読む

清水 圭一
清水 圭一
(ITコンサルタント)

賃貸と持家どちらがお得、の購入のメリットは本当?

住宅購入と賃貸に関し、住宅販売のPR紙などに書かれている、住宅取得のメリットについて、コストとリスクの観点から一考しました。 多くの広告では住宅購入は賃貸に比較して、下記のメリットが有るとしています。 1.資産価値:賃貸は払い続け、購入は資産となる。 2.住み心地:先進の設備は購入ならではの魅力 3.老後の安心:老後の住まいの安心は購入で叶う。 4.総返済額:将来的に得なのはどっち?(家賃の総支...(続きを読む

吉野 充巨
吉野 充巨
(ファイナンシャルプランナー)

ハザードマップの落とし穴と正しい理解①(基礎~津波編)

「災害リスク評価研究所」災害リスクアドバイザーの松島康生です。 今回はハザードマップの落とし穴と正しい理解①(基礎~津波編)についてお話します。   ハザードマップとは、予想される被害の範囲や危険度を地図上に表現した「被害予測図」や「危険度マップ」のことをいいます。 これらの多くは防災アセスメント調査や地震被害想定調査、河川調査などの結果に基づいて、予測される災害の発生地点、被害範囲や危険...(続きを読む

松島 康生
松島 康生
(防災アドバイザー)
2012/09/20 17:16

上と下、どっちがいい?

先日のことですが、 とあるルートから取材の依頼がありました。   マイナビ賃貸 その先を伝える情報サイト マイナビニュース 働く女子にうれしい情報サイト エスカーラ   上記3サイトに配信されるようで、 取材テーマは   「マンションの低層階、高層階、どちらが住みやすい?」   というもの。   今までざっくりとした考えしか持っていませんでしたが、 取材を受けることで...(続きを読む

楯岡 悟朗
楯岡 悟朗
(不動産コンサルタント)

「中古戸建て」選びのキーワード! 「新・新耐震」とは?

住宅などの建物が備えていなければならない建築上の強さは「建築基準法」という法律が定めています。 建物の耐震性については、今まで、日本が大きな地震を経験するたびに法を改正してその基準を強化してきました。 1950年に建築基準法が制定され、1968年の十勝沖地震を受け、1971年(昭和46年)に改正された後、1978年に宮城県沖地震にあい、1981年に大改正され、 万が一、大地震時が起きても倒壊...(続きを読む

後藤 一仁
後藤 一仁
(不動産コンサルタント)

何かあってからでは遅いんですよね~

こんにちは。 ホームページ集客アドバイザーの森です。 今日、朝からクライアント様から電話がありました。 「パソコンを入れ替えたんです。OSもXPから7にしました。」 「そうしたら、データの移行がスムーズにできなくて、2日間メールも受信できなかったんです。ずっと作業に追われ大変でした。」 という内容でした。 「いやぁ、それはお疲れさまでしたね。」 と、僕は疲れきった声のクライアント様を...(続きを読む

森 美明
森 美明
(Webデザイナー)

防災倉庫の管理ポイント

「災害リスク評価研究所」災害リスクアドバイザーの松島康生です。  9月1日は「防災の日」ということもあって、防災訓練に参加された方も多かったのではないでしょうか。   これまで自主防災組織や自主防災会、自治防災会向けに防災セミナーを行った際に、意外と見落とされていた「防災倉庫」についてお話します。    あなたのお住まいの地域に防災倉庫はあるでしょうか。  意外と防災倉庫の存在や場所を...(続きを読む

松島 康生
松島 康生
(防災アドバイザー)
2012/09/10 16:28

水が溢れて・・・

今日札幌に住むようになって初めて普通の道路で水が溢れてまともに走れなかったです。 排水溝から水がボコボコ溢れていました。 自宅が近いところだったので、これ以上雨が降ったらどうしようか?と心配になりました。 我が家は火災保険に水災特約はつけてません。 ハザードマップで見ても必要なさそうでしたし、土砂災害も考えにくいのでつけませんでした。 目の前で車が通れないほど...(続きを読む

小川 和哉
小川 和哉
(ファイナンシャルプランナー)
2012/09/09 20:08

2012年9月のフラット35と災害復興融資

 9月4日に住宅金融支援機構から9月のフラットの金利が発表されました。【フラット35】の返済期間21年以上の最低金利は、前月比0.050%上昇の1.890%となりました。(最多提供金利も1.890%です)  今月は、8月上旬~中旬の長期金利の一時的な上昇で、金利も多少上昇しましたが、金利水準が過去最低近辺にあることに、違いはありません。  この最低金利は、モーゲージバンク(フラット専門機関)が多い...(続きを読む

沼田 順
沼田 順
(ファイナンシャルプランナー)

ISO22301(事業継続マネジメント)の効果とその特徴

9月1日は、防災の日です。 毎年、自治体をはじめ、多くのところで、 防災訓練が行われますが、最近の防災訓練は、 より実践的になっているそうです。 その一つが、ブラインド訓練というものです。 ブラインド訓練とは、実施者に事前に訓練の進行や シナリオを与えず、想定のみ与える実践的な訓練を いうそうです。 さて、防災は、災いを防ぐと書きますが、 災いは起きるものとして考えておく必要があります。 ...(続きを読む

人見 隆之
人見 隆之
(ISOコンサルタント)
2012/09/03 22:10

防災系アプリのダウンロードは済んでますか?

9月1日は防災の日でしたね。 その前後に、日本全国で防災訓練が実施されますが、 今年の防災訓練には、40都道府県で合わせて38万7000人が参加しました。 東京都は都内の広い範囲で 震度6弱以上を記録したとの想定で目黒区と合同で訓練を行い、 地域住民と消防団がけが人を救出する訓練などを行っています。 災害は忘れた頃にやってくると言われています。 気を緩ませることなく、 災害に対...(続きを読む

和久井 海十
和久井 海十
(ITコンサルタント)

年に一度の見直しを

9月1日の今日は、防災の日。 皆様のお宅では、非常持ち出し袋のご用意はありますか? もしもご用意のある方は、この機会にぜひ中身のチェックを! 非常食の賞味期限や、乾電池の使用期限などをぜひご確認頂いて、 中身の入れ替えをなさってみてください。 1年に一度見直してみておいて頂けるだけで、いざという時の 安心感が大きく変わってくるのではと思います。 ご家族で賞味期限の迫った非常食の試食会を...(続きを読む

瀬尾 さちこ
瀬尾 さちこ
(収納アドバイザー)

その備え、あなたのお役にたちますか?

「楽天の保険ニュース&リサーチ 」で、「その備え、あなたのお役に立ちますか? 」という記事を書かせていただきました。 もうすぐ9月1日です。 9月1日といえば防災の日です。 災害時に備えて準備をされてる方も多いと思いますが、その準備の点検はしてますか? せっかく用意した非常用の食料や飲み物の賞味期限が切れていたり、懐中電灯に電池を入れっぱなしにしていたせいで液漏れをして使えなくなってい...(続きを読む

小川 和哉
小川 和哉
(ファイナンシャルプランナー)

火災保険見直し・・・・・地震保険の加入率が過去最高

平成23年度の新規契約火災保険のうち地震保険を付けた全国平均の割合が、 前年度比5.6ポイント増の53.7%となり、同機構が集計を開始した平成13年度以降、 過去最高となった。 11年3月の東日本大震災では地震が原因の津波、火災、倒壊の被害が大きく、 防災意識が急速に高まったためとみられる。 住宅ローンの返済期間中に、地震で倒壊してしまったら? 火災保険に加入してる方はセットで地震保...(続きを読む

小島 雅彦
小島 雅彦
(保険アドバイザー)

ウォシュレットは家だけではない!?

住宅や公共施設のトイレにおいて、暖房便座つきウォシュレットの普及率が高くなったと思います。 その分、トイレットペーパーの消費率が少なくなったのではないでしょうか。 ところが、災害時になると上水道が遮断され、避難所では仮設トイレが設置されペーパーが使い切ってしまうことも過去の避難所ではあったようです。 そこで「携帯用のTOTOウォシュレット」を私は災害時用として常備しております。 普段はケー...(続きを読む

齋藤 進一
齋藤 進一
(建築家)
2012/08/22 17:31

住宅ローン火災・火災保険の見直し

この時期、夏から秋にかけて台風や豪雨、落雷など災害リスクが高まります。 住宅ローンで家をを購入した際、銀行等で勧められるまま火災保険に加入してませんか?  住宅ローンに合わせて30年以上の長期火災を契約しますが、 以外と見直す機会が少ないのです。   <見直し→乗り換えで埋蔵金?> 新しい火災保険に契約し直し、現在ご加入の火災保険を解約します。 すると未経過期間分の保険料がほぼそのま...(続きを読む

小島 雅彦
小島 雅彦
(保険アドバイザー)

年末にかけては株式投資  by 投資スクール代表 青柳仁子

皆さん、こんにちは 大雨に土砂災害 領土問題など オリンピックが終わってしまうと 厳しい現実が待っていますね そう考えると パンとサーカスと言われるように グルメと娯楽という 本質を隠すものに 惑わされないように 気を付けたいものです さて、 先日、川北氏の 「日本株セミナー」 を聞きました 興味深かった統計は、 景気が低迷すると 企業間の利益率の差が 拡大するということです つまり...(続きを読む

青柳 仁子
青柳 仁子
(ファイナンシャルプランナー)

集中豪雨・土砂崩れには水災補償

近年、集中豪雨や大雨、台風などによる水害が発生しております。 特に最近の集中豪雨はすさまじいものがあります。 集中豪雨が発生すると、床上浸水や土砂崩れ、住宅の流出などがあります。 水害による被害は火災保険のどの補償でどのような基準で支払われるのか? 水災とは台風、暴風雨、豪雨等、異常気象にともなう水による事故のことです。 床上浸水・土砂災害は「水災補償」が対象となります。一般的な条件につ...(続きを読む

小島 雅彦
小島 雅彦
(保険アドバイザー)

手間を掛けてまでも収納すべき物?

皆さんは、物を収納をするのに色々な手間を掛けていると思います。 収納グッズを使うのはもちろんのこと、地震等の災害に備えたり・・・。 でも、ちょっと待って そこにしまってある物は全て、手間を掛けて収納すべき物ですか? 収納グッズを新しく購入してまで収納すべき物ですか? 地震対策をしてまで、収納すべき物ですか? 例えば、結婚式の引き出物で貰った食器。 使わないけれど、捨てられない 地震...(続きを読む

中野 早苗
中野 早苗
(パーソナルスタイリスト)
2012/08/09 16:43

8月のフラット35と災害復興融資

 8月2日に住宅金融支援機構から8月のフラットの金利が発表されました。【フラット35】の返済期間21年以上の最低金利は、前月比0.100%低下の1.840%となりました。(最多提供金利も1.840%です)  今月も、過去最低金利を更新しました。住宅金融支援機構も、ここ数年は民間の変動金利型に押され、融資額が伸び悩んでいましたが、35年固定で金利1%台の設定により、融資額の伸びが期待されます。...(続きを読む

沼田 順
沼田 順
(ファイナンシャルプランナー)

免震構造と他の構造の違い

免震構造は、建物に地震の衝撃を伝えない唯一の構造です。また、工法的には国交省も認定した確立された工法です。 福島原発事故で何度もマスコミの話題となった、重要免震棟。この建物は、全プラントの状況を把握し、災害の拡大防止および復旧のための指揮を執ったり、自治体や消防等関係機関へのホットラインを備えた「緊急時対策室」が設置され、原子炉プラントの中枢の役割を果たします。 もしも、重要免震棟が無く、管理機...(続きを読む

福味 健治
福味 健治
(建築家)
2012/08/01 07:30

熊本県・大分県・福岡県の大雨被災中小企業対策

熊本県・大分県・福岡県の大雨被災中小企業対策 資金繰りを中心に、中小企業をサポートするコンサルタントの渕本です。 このたびの大雨で被災された中小企業様には、心からお見舞い申し上げます。 さて、熊本県・大分県・福岡県の被災中小企業には、下記のような支援策が発表されています。 1.特別相談窓口の設置 日本政策金融公庫 商工中金 信用保証協会 商工会議所 商工会連合会 中小企業団体中...(続きを読む

渕本 吉貴
渕本 吉貴
(資金調達コンサルタント)

スマートハウスはお得な最新型省エネ住宅?

最近、住宅メーカーを中心にスマートハウスが話題となっています。 「スマートハウス」とは賢い(スマート)家という意味ですが、文字通り住宅で使用するエネルギーを最新のIT(PCやスマホ等)でコントロールして便利で省エネルギーな住まいを実現するというものです。 今までの省エネ住宅との違いは、建物自体の省エネ性能(断熱材や断熱性能の高い窓などで家を覆う)やエネルギーの創出(太陽光利用のソーラーや地熱利用な...(続きを読む

阿部 哲治
阿部 哲治
(建築家)

住宅前の道路は原則幅員4m、セットバックと接道義務について。

昨日は、防火地域に関する制限を紹介しました。本日は住宅を建てる際に必要な道路に関する制限について述べます。何気なく使用している道路には、建築基準法上の各種定義が付いています。また、道路という概念は幅員4メートル以上の道とお考えください。 法の42条1項で定められている道路は5種類あります。これらの道路の幅院は原則4メートル以上です。 1.道路法による道路があります。国道、都道府県道、市区町村道で...(続きを読む

吉野 充巨
吉野 充巨
(ファイナンシャルプランナー)
2012/07/18 09:00

都市の住宅密集地には防火地域が設定されています

都市の住宅密集地では、一旦火災が始まると燃え広がって大災害につながる惧れがあります。この為、それら密集地を防火地域や準防火地域に指定しています。そ指定された区域内では、様々な防火に関する規定が適用されています。 建築物の規制には、その建築物の規模に応じて、3つの制限があります。 一つは、耐火建築としなければならないもの。 二は、耐火建築物または準耐火建築物としなければならないもの 三は、耐火建築...(続きを読む

吉野 充巨
吉野 充巨
(ファイナンシャルプランナー)
2012/07/17 09:00

【法人税:役員給与の期中減額はどんな場合に認められますか?】

税務上、会社経費(損金といいます)として認められる役員給与は 限定されています。例えば毎月支給される役員給与は、原則として その事業年度中は同額であることが条件とされています。 しかし、定時株主総会による役員給与の改定や、代表取締役社長から 非常勤の相談役へ退いたことによる役員給与の改定、 法人の経営状況が著しく悪化したことなど業績悪化改定事由により 役員給与が減額改定された場合など、一定の条...(続きを読む

近江 清秀
近江 清秀
(税理士)
2012/07/17 08:00

国内のITアウトソーシングサービス市場

中小企業診断士の長谷川進です。おはようございます。 今日はアウトソーシングについてのお話です。 国内のITアウトソーシングサービス市場が、2012年度には3兆円を超える見通しです。 http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/Active/20120611/401326/ コスト削減、最近では災害対策、事業継続、あるいは情報セキュリティ対応といった点から、長年注目を...(続きを読む

長谷川 進
長谷川 進
(経営コンサルタント)

住宅を建てる際、敷地と建築物の衛生及び安全の規定について

建築確認を受ける前に、そもそも住宅を建築できる土地なのか、建てるとしたらどのような広報であれば良いのか等、建築基準法は、建築物の安全性や衛生面そして防災対策の観点から、適合すべき「全国一律の基準を定めています。このことを「単体規定」と言います。 整理してみると、解りますが、夫々が当たり前の基準です。 安全と衛生観点から敷地と建築物に制限が課せられています。 ・建築物の敷地は、その敷地に接する道...(続きを読む

吉野 充巨
吉野 充巨
(ファイナンシャルプランナー)
2012/07/13 09:00

耐震と緑化を組み合わせた提案

低コストで補強ができ、さらにエコにもなる、「 耐震+緑化システム 」とは、建築物に外付け耐震補強金物を取り付け耐震補強し、露出する補強金物により損なわれた景観を緑化することで、見た目の悪さを改善すると共に、建築物の環境性能も改善させる技術です。 【安心・安価】 阪神淡路大震災の被害調査報告などから明らかにされているように、地震災害による死者の80%以上は、家屋の倒壊による圧死、窒息死です。 建築...(続きを読む

阿部 哲治
阿部 哲治
(建築家)

地震で賃貸住宅が倒壊。仮住まい費用請求に応じる必要はある?

ある不動産投資家は、それまで順調に賃貸していた賃貸住宅が、思わぬ地震により倒壊してしまい、住宅として貸すことができない状況になってしまいました。 その投資家(貸主)は、賃貸借契約書に定められている通り、賃貸借契約を解除し、当月分の賃料と敷金を借主へ速やかに返還しました。 投資家自身も地震の被害者なのですが、借主は「地震で建物が壊れてしまったのだから、自分達は住むところがない。次の住宅を探すと言...(続きを読む

後藤 一仁
後藤 一仁
(不動産コンサルタント)

ホテルコンドとバケーションレンタル - その2

ハワイはリゾート地という土地柄、ホテルコンド(コンドテル)と呼ばれるコンドミニアムとホテルがミックスされた不動産物件があり、以下の物件がこれに当たります。 1.アラモアナホテルコンド 2.ルアナアットワイキキ 3.ワイキキショア 4.ザ・バンブー 5.パシフィックモナークホテル 6.ワイキキバニヤン 7.ワイキキサンセット 等々。 これは、オーナーが使用しない間、ホテルに自分のユ...(続きを読む

岡村智恵美
岡村智恵美
(不動産コンサルタント)

消費税増税と地震対策の行方

先日消費税増税法案が衆議院を通過しました。 http://www.shugiin.go.jp/itdb_gian.nsf/html/gian/honbun/syuuseian/4_525E.htm あまり話題になりませんが、地震災害に関する記述が盛り込まれています。 上記URLが「社会保障の安定財源の確保等を図る税制の抜本的な改革を行うための消費税法等の一部を改正する法律案に対する修正案」(消費...(続きを読む

福味 健治
福味 健治
(建築家)
2012/07/04 08:24

1,535件中 951~1000 件目

お探しの情報が見つからないときは…?

専門家に質問する

専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!

検索する

気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

検索