「株式」の専門家コラム 一覧(22ページ目) - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

注目の専門家コラムランキングRSS

中西 由里
中西 由里
(夫婦問題カウンセラー)
平岡 美香
平岡 美香
(マーケティングプランナー)
小川 勇人
(建築プロデューサー)

閲覧数順 2024年06月25日更新

「株式」を含むコラム・事例

3,330件が該当しました

3,330件中 1051~1100件目

保険法の残された課題

保険法の残された課題 保険法では、3種類の伝統的な保険(損害保険、生命保険、傷害疾病定額保険 )について、明確なルールが設けられた。 しかし、以下のような新しい分野の保険(従来のいわゆる「新種保険」)については、現在でも、主に約款によるルールで定められており、法律による規制が行われていない。 ・専門家の職業賠償保険 ・生産物責任の賠償保険 製造物責任法(PL法)の適用され...(続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)
2014/02/02 10:52

Blog201401、金融法

Blog201401、金融法 今月(2014年1月)は、保険法、独占禁止法、借地借家法、不動産に関する行政法規、宅地建物取引業法、労働法、金融商品取引法、金融法、電子記録債権法、会社法、会社非訟、知的財産法、商標法、意匠法、不正競争防止法、信託法、破産法、倒産法、土壌汚染対策法、行政法などに関するテーマを中心に、以下のコラムを作りamebro(アメーバ・ブログ)とAllAbout(専門家プ...(続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)
2014/01/31 01:46

金融法の読んだ本(その1)

金融法の読んだ本(その1) 神田秀樹ほか『金融法講義』(2013年、岩波書店) 本文約500頁。 東京大学での金融法の講義を再現したという、ある意味、決定版といえる本である。ただし、金融商品取引法については、網羅的に解説されていない。 論述の基調は、やや金融機関(特に都市銀行)寄りではないかと思われる。 解説のレベルは客観的であり、おおむね高いといえる。 第1章 金融法概観 金融取...(続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)
2014/01/31 01:40

Blog201401、独占禁止法

Blog201401、独占禁止法 今月(2014年1月)は、保険法、独占禁止法、借地借家法、不動産に関する行政法規、宅地建物取引業法、労働法、金融商品取引法、金融法、会社法、会社非訟、知的財産法、商標法、意匠法、不正競争防止法、信託法、破産法、土壌汚染対策法、行政法などに関するテーマを中心に、以下のコラムを作りamebro(アメーバ・ブログ)とAllAbout(専門家プロファイル)に掲載しまし...(続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)
2014/01/30 13:41

Blog201401、金融商品取引法

Blog201401、金融商品取引法 今月(2014年1月)は、保険法、独占禁止法、借地借家法、宅地建物取引業法、労働法、金融商品取引法、金融法、電子記録債権法、会社法、会社非訟、知的財産法、商標法、意匠法、不正競争防止法、信託法、破産法、倒産法、土壌汚染対策法、行政法などに関するテーマを中心に、以下のコラムを作りamebro(アメーバ・ブログ)とAllAbout(専門家プロファイル)に掲...(続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)
2014/01/29 17:53

Blog201401、会社法

Blog201401、会社法 今月(2014年1月)は、保険法、独占禁止法、借地借家法、宅地建物取引業法、労働法、金融法、金融商品取引法、電子記録債権法、会社法、会社非訟、知的財産法、商標法、意匠法、不正競争防止法、信託法、破産法、倒産法、土壌汚染対策法、行政法などに関するテーマを中心に、以下のコラムを作りamebro(アメーバ・ブログ)とAllAbout(専門家プロファイル)に掲載...(続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)
2014/01/29 12:45

世界的なリスクオフで金利低下圧力強まる

 24日の米国株式市場は大幅続落し、ダウ平均は1ヶ月ぶりに1万6000ドルを割り込んで終了しました。また、日経平均先物も大幅続落していることから、週初の日経平均株価も続落のスタートとなりそうです。  この原因は中国の景気悪化懸念やアルゼンチンの通貨下落などの新興国への不安感からですが、根底には米緩和縮小による、新興国の流動性不安があります。  もともと、米が緩和縮小を進めれば、今まで新興国...(続きを読む

沼田 順
沼田 順
(ファイナンシャルプランナー)

2014年 金融市場動向

NISA元年、確定拠出年金導入増加で   NISAの取り扱い開始や、会社にて確定拠出年金の導入など 今まで投資に縁のなかった方も投資する機会が増えてきたと思います。 書籍などでは「分散投資」「ドルコスト平均法」など 様々な投資の基本が書いてありますが、各アセットの流れを見ておくと 相場観をつかみやすくなります。 個人的にリスク管理は「体感しなければ覚えられない」と思っています。 数...(続きを読む

三島木 英雄
三島木 英雄
(ファイナンシャルプランナー)

他人に夢を話すことによって実現に近づける

 昔から、よく言われることですが、夢を追い続けるといつかは実現すると言われます。起業の場合はどうなのか、長いこと気になっていました。起業に成功した人の多くは、知人やネット上で他人に起業の夢を語っています。しかも、夢を語りながら、徐々に実現に向けて動き出しています。  反対に、誰にも語らず起業を思い続けている人の場合、実現しないのではないでしょうか。起業では、人に話しをすることで、ビジネスに多くの...(続きを読む

中山おさひろ
中山おさひろ
(起業コンサルタント)
2014/01/24 20:23

岸井・向田・和田・内田・稗貫『経済法 独占禁止法と競争政策(第7版)』有斐閣アルマ(2013年)

経済法 第6版-- 独占禁止法と競争政策 (有斐閣アルマ)/有斐閣 ¥2,520 Amazon.co.jp 岸井・向田・和田・内田・稗貫『経済法 独占禁止法と競争政策(第7版)』有斐閣アルマ(2013年) 今日までに、上記書籍のうち、不公正な取引方法について、読みました。 2009年に独禁法が改正され、不公正な取引方法のうち以下の5類型が法定化され(独禁法2条9項1号~5号)、課...(続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)
2014/01/21 17:43

配当金は申告すべきか

上場株式等の配当金は申告しない人が多いかと思います。 通常特定口座で管理されている方は、 口座内で自動的に源泉徴収も行われ、 譲渡損との損益通算も行われます。 しかし、中には配当金を申告したほうが有利な人もいます。 配当金で源泉徴収された税率よりも 低い税率が適用される方です。 平成25年までの配当金の税率は 所得税、住民税合わせて10.147%ですので、 配当金とその他の所得...(続きを読む

大黒たかのり
大黒たかのり
(税理士)
2014/01/21 16:27

10万円のコートを買う! by 投資スクール代表 青柳仁子

こんにちは、 投資スクールブルーストーンアカデミーの 青柳仁子です。 今日は個別相談の日です。 その中でも、今日は、 「初めての個別相談」の日! つまり、私との個別相談が初めて、 という方々と会う日なんですね。 私も緊張しますが、 いらっしゃる方はもっと緊張されることと思います。 もし、今日予約していて、 このメルマガを読んでいる方がいたら、 是非、リラックスしていらしてくださいね...(続きを読む

青柳 仁子
青柳 仁子
(ファイナンシャルプランナー)
2014/01/20 17:26

負担増!26年度の社会保険料はいくら?(厚生年金保険、健康保険、介護保険)

こんにちは。 社会保険労務士の羽田未希です。 毎月の給与明細をじっくりご覧になったことはありますか。 社会保険料(厚生年金保険料、健康保険料、介護保険料)が給与の 約15%(自己負担分のみ)と家計に大きな負担となっている はずです。 (社会保険料の合計は約30%で、労使折半となっています。) 26年4月からは消費税が8%になり、さらに負担も増えることになりますね。 ここで、きちん...(続きを読む

羽田 未希
羽田 未希
(社会保険労務士)
2014/01/20 10:47

【所得税確定申告の間違いやすい事例集】

確定申告シーズンとなりました 国税局より確定申告の間違いやすい事例集を入手できましたので いくつかを抜粋してご紹介しますので、申告の際にご注意ください 1.上場株式等に係る譲渡損失の繰越について、期限内に確定申告を   しなければならないと判断した    ⇒譲渡損失の繰越については、期限内に申告書を提出することは   要件とされていません。 2.扶養している妻の年金から天引きされた後期高齢者医...(続きを読む

近江 清秀
近江 清秀
(税理士)

不公正な取引方法(独占禁止法2条9項と一般指定)

不公正な取引方法(独占禁止法2条9項と一般指定) 2009年に独禁法が改正され、不公正な取引方法のうち以下の5類型が法定化され(独禁法2条9項1号~5号)、課徴金の対象となった。 ・共同の取引拒絶(独禁法2条9項1号) ・差別対価継続的供給(独禁法2条9項2号) ・不当廉売(独禁法2条9項3号) ・再販売価格拘束(独禁法2条9項4号) ・優越的地位の濫用(独禁法2条9項5号) なお...(続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)
2014/01/20 03:38

金融法の内容(金融商品取引法を含む)

・金融法の内容(金融商品取引法を含む) 金融法は、司法試験の科目とされていない。 法務省は司法試験の選択科目とするためには、学問として確立していること(受験生から見れば学習範囲が明確であること)、大半の法科大学院で4単位以上であることを目安としている。 司法試験の選択科目の場合、合格に必要な勉強時間としては、法科大学院の授業・ゼミが最低でも合計8単位は必要であろう。 ...(続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)
2014/01/19 03:01

NISAって良いとこばかりが報道されすぎてますよね?

最近、やたらと携帯に煩いぐらいの電話や郵便でNISAの勧誘が金融機関からありませんか?口座開設したら2000円プレゼントするからみたいな電話やDM。大概、うっとおしいです。 私は、実際、未だ何処の会社にもNISA口座は作ってません。 上場株式、公募株式投資信託等の譲渡益、配当金、分配金が非課税だとか、年間100万円まで投資が可能とか、どの会社のホームページを見ても良いとこばかりが赤字とかで大き...(続きを読む

植森 宏昌
植森 宏昌
(ファイナンシャルプランナー)

JPX日経インデックス400とは? by 投資スクール代表 青柳仁子

こんにちは、投資スクールブルーストーンアカデミーの青柳仁子です。 年明け当初は日経平均は続落でしたが、私の保有株は年末からの2週間で平均2%ほど上がっていました。 日経平均はあくまで、225社の平均ですからね。 日経平均が下がっていても株式すべてが下がっているということではありません。 もちろん、日経平均は上がっているのに、保有株が値下がりするということもありますよ。 これは、日経平均の...(続きを読む

青柳 仁子
青柳 仁子
(ファイナンシャルプランナー)
2014/01/10 14:56

シニア消費がすごい! 成長戦略のヒントはここにあった。

今朝の日経新聞(2面)にシニア層(60歳以上の高齢者)を世帯主とする個人消費額が 従来の主力だった層の40~59歳を抜き、全体の5割近くを占めるようになったとの記事が 記載されていました。 年280兆円と言われる個人消費の半分が60歳以上の高齢者世帯が占めているという 衝撃です。 また、この層は株式の7割を保有しているとも言われています。 この層をターゲットとした各企業の動きも活発化し...(続きを読む

田原 洋樹
田原 洋樹
(営業コンサルタント)
2014/01/09 11:29

支出を伴わない費用の例

おはようございます、今日はとんちの日です。 サザエさんのカツオのような柔軟性、商売人としては欲しいものです。 借入金を含めた資金繰りについて考えています。 費用と支出の違いについて確認をしています。 中には支出を伴わない費用もあるという例を一つだけ。 10万円でとある上場会社の株式を購入しました。 決算時点で、その会社の株価は8万円に下がっていました。 この場合、下がった2万円を評価損とし...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)

アベノミクス失速で起業チャンスは増える?

 1月6日の東証大発会は382円の大幅安でスタートしました。投資家が、年末年始の6日間考え抜いた結果が、日本経済は売りという答えを出したと思います。この場合の投資家は、内外の機関投資家たちで、短期と長期の視点で、この国企業へ投資を日夜考え続けている人たち。  大発会の結果は、その年の経済と株価に大きな影響を与えます。ちなみに、最近20年をチェックしますと、こんなに大幅に下がった年は、08年リーマ...(続きを読む

中山おさひろ
中山おさひろ
(起業コンサルタント)

年始に再考! 家計費削減の特効薬は生命保険料の削減

ファイナンシャルプランナーが天職! BYSプランニングの釜口です。       今回は、「家計費削減の特効薬である生命保険料削減」   についてお伝えします。   アベノミクスによる株価上昇、企業業績も上がっていると、   新聞各紙では伝えられていますが、実態はどうなのか?      まだ、一般消費者レベルでは景気回復が実感できない状態   ではないでしょうか?   そんな中、消費税増税が控...(続きを読む

釜口 博
釜口 博
(ファイナンシャルプランナー)

東京地方裁判所商事研究会編『類型別 会社非訟』判例タイムズ社(2009年)

類型別会社非訟/判例タイムズ社 ¥2,625 Amazon.co.jp 東京地方裁判所商事研究会編『類型別 会社非訟』判例タイムズ社( 取締役会の議事録閲覧請求や検査役選任請求などの会社法(特例有限会社を含む)に関する商事非訟事件のうち12種類の事件についての論点を整理したものである。申立書などの書式例も付いている。本文は約170頁。2日で読み終えました。 平成23年制定...(続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)
2014/01/03 17:18

為替換算・年間レビュー主要株価指数・主要商品先物価格・長期金利(2013年)と今後の方向

明けましておめでとうございます、2013年のマーケットを振り返るために、円建ての日本に住む方達のため、株価指数や商品先物価格を円換算で比べています。日頃新聞等で報道される説明とは少し異なる内容と思えます。 ★まずは、換算値ではない世界の株価指数の年間の騰落です。 22市場24指数を捉えています。捉えた株価指数で最も上昇したのは、アルゼンチンのめるメルバル指数で88.87%の上昇です。二位は日本の...(続きを読む

吉野 充巨
吉野 充巨
(ファイナンシャルプランナー)

自力でやるしかありません

新年あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願い致します。さて、いきなりですが、、、日本の経済再生は何のためにあるのでしょうか私は、地域の人のためにあると考えています。例えば、株式公開された大企業だけが優遇されるような偏った政策の中で、温々とした経営を行う側とは真逆で、地域を支える非上場のスモールビジネス、中小零細企業こそがそれらを支える重要な存在であり、確かな会社経営を実現することが...(続きを読む

新納 昭秀
新納 昭秀
(経営コンサルタント)
2014/01/01 14:37

お金の貯め方  ~ インフレに注意 ~

 長いデフレの時代からインフレの時代に移って来そうな状況になっています。デフレの時代とインフレの時代ではお金のため方が違ってきます。デフレの時代は、タンス預金など利息が付かなくても物価が下がることにより同じ100円で買える物が増えてきました。 100円ショップがいい例ですね。それがインフレになると物価が上昇するので今まで100円で購入できた物が買えなくなるということになります。もし、物価が平均し...(続きを読む

辻畑 憲男
辻畑 憲男
(ファイナンシャルプランナー)

ブログ2013年12月-4

ブログ2013年12月 今月(2013年12月)は、商標法、独占禁止法、借地借家法、著作権法、労働法、金融商品取引法、金融法、不動産に関する行政法、宅地建物取引業法、環境法、税法、社会保障法、医事法、薬事法、行政手続法、行政機関情報公開法、行政機関個人情報保護法、行政法、地方自治法、旅館業法、道路交通法、道路運送法、食品衛生法などに関するテーマを中心に、以下のコラムを作りamebro...(続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)
2013/12/29 09:33

近藤光男『基礎から学べる金融商品取引法(第2版)』補足

基礎から学べる金融商品取引法 第2版/弘文堂 ¥2,310 Amazon.co.jp 近藤光男『基礎から学べる金融商品取引法(第2版)』  今日は、約2日で約210頁ある上記書籍を全部読み終えました。私が短期集中で読めたのは予備知識があったからですが、集中力のある方ならば、1日で読めると思います。 近藤教授は、証券取引法が改正されて金融商品取引法という名称に代わる前から、...(続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)
2013/12/29 03:43

近藤光男『基礎から学べる金融商品取引法(第2版)』

基礎から学べる金融商品取引法 第2版/弘文堂 ¥2,310 Amazon.co.jp 近藤光男『基礎から学べる金融商品取引法(第2版)』  今日は、約2日で約210頁ある上記書籍を全部読み終えました。私が短期集中で読めたのは予備知識があったからですが、集中力のある方ならば、1日で読めると思います。 近藤教授は、証券取引法が改正されて金融商品取引法という名称に代わる前から、...(続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)
2013/12/28 22:42

扶養義務者相互間において・・・通常必要と認められるものQ&A

父母や祖父母など扶養義務者から「生活費」や「教育費」の贈与を受けた場合の贈与税の関するQ&Aが国税庁ホームページに公表されました。 (1)生活費または教育費の全般に関するQ&A (2)結婚費用に関するQ&A (3)出産費用に関するQ&A (4)教育費に関するQ&A (5)その他の生活費に関するQ&A について、身近に疑問になりやすい8項目を掲載しています。 (1)では、 扶養義務者...(続きを読む

佐々木 保幸
佐々木 保幸
(税理士)

実は今日から「NISA」がスタート

年明けにはNISA(少額投資非課税制度)が始まると言われていますが、実は取引開始日は今日12月26日(木)なのです。対象となる取引は、当社がNISAの対象商品とすることを予定している国内株式、投資信託及び外国株式です。 これで日本も脱「貯蓄」なるのか? 日銀が発表している今年6月末時点の資金循環統計で、家計の金融資産を見ればよく分かる。現金・預金が54・1%、保険・年金準備金が27・3%。株式...(続きを読む

岡崎 謙二
岡崎 謙二
(ファイナンシャルプランナー)
2013/12/26 09:11

実は今日から「NISA」がスタート

年明けにはNISA(少額投資非課税制度)が始まると言われていますが、実は取引開始日は今日12月26日(木)なのです。対象となる取引は、当社がNISAの対象商品とすることを予定している国内株式、投資信託及び外国株式です。 これで日本も脱「貯蓄」なるのか? 日銀が発表している今年6月末時点の資金循環統計で、家計の金融資産を見ればよく分かる。現金・預金が54・1%、保険・年金準備金が27・3%。株式...(続きを読む

岡崎 謙二
岡崎 謙二
(ファイナンシャルプランナー)
2013/12/26 09:07

実は今日から「NISA」がスタート

年明けにはNISA(少額投資非課税制度)が始まると言われていますが、実は取引開始日は12月26日(木)なのです。対象となる取引は、当社がNISAの対象商品とすることを予定している国内株式、投資信託及び外国株式です。 これで日本も脱「貯蓄」なるのか? 日銀が発表している今年6月末時点の資金循環統計で、家計の金融資産を見ればよく分かる。現金・預金が54・1%、保険・年金準備金が27・3%。株式・出...(続きを読む

岡崎 謙二
岡崎 謙二
(ファイナンシャルプランナー)
2013/12/26 09:04

平成26年(2014年)の住宅ローン金利動向(後編)

 2回に渡ってお送りしている、平成26年(2014年)の住宅ローン金利動向。前回の変動金利に引き続き、今回は長期固定金利の動向についてお送りします。  まず簡単な仕組みからです。長期固定金利は各銀行が債券市場という、国債を売買する市場金利を目安に金利設定します。  しかし、債券市場も市場ですから、有利に金利設定出来るときもあれば、そうでないときもあります。その代表的な指標となるのが、一番市...(続きを読む

沼田 順
沼田 順
(ファイナンシャルプランナー)

事業者は特定適格消費者団体による集団訴訟のプロセス理解が必須(1/3)

「集団的消費者被害回復の訴訟制度」の狙いは。  前回は特定適格消費者団体による被害回復の集団訴訟制度のプロセスについて、消費者の立場から 見た制度についてお伝えしましたが、今回は『いかにして集団訴訟を回避するか』事業者の立場から見た 回避策についてお伝えいたします。 本題に入る前に、特定適格消費者団体による集団的消費者被害回復の訴訟制度は、何を目的とした制度 かを理解しなければリスク管理をしな...(続きを読む

西野 泰広
西野 泰広
(経営コンサルタント)

上場株式等の譲渡損失の繰越控除と高齢者の社会保険料

 前回は上場株式等の譲渡損失の繰越控除と国民健康保険料を取り上げましたが、今回は高齢者の社会保険料に対する影響を取り上げてみます。  事例  過去3年間申告してきた上場株式等の譲渡損失の繰越 -200万円      今年の株式売却代金                        500万円      今年の株式売却代金のうちの取得価額            400万円      今年の株式売却...(続きを読む

杉浦 恵祐
杉浦 恵祐
(ファイナンシャルプランナー)

上場株式等の譲渡損失の繰越控除と国民健康保険料

 今年の株高等により今年は上場株式等の売却益が出た方も多いと思います。もし、昨年までの上場株式等の売却損を確定申告して繰越控除していれば、今年分の益も確定申告すれば過去の損と相殺でき税負担が減ります。  その場合、国民健康保険料(税)に対する影響はどうなるでしょうか。 事例  過去3年間申告してきた上場株式等の譲渡損失の繰越 -200万円      今年の株式売却代金          ...(続きを読む

杉浦 恵祐
杉浦 恵祐
(ファイナンシャルプランナー)

デジタルクーポン債にご注意!

おはようございます。地方に住む子育て世代のお金の問題に強いファイナンシャルプランナー、上津原と申します。 およそ6年前、サブプライムローン問題前後に、証券会社が日経平均などに連動していたデジタルクーポン債を活発に販売していました。 デジタルクーポン債は、元本確保型ではありますが、 大まかにいうと、基準となる指標(日経平均・NYダウ・円ドル為替レートなど)が、 購入時より上がっていたら早期償...(続きを読む

上津原 章
上津原 章
(ファイナンシャルプランナー)

「国有財産法」

「国有財産法」 (国有財産の範囲) 国有財産とは、国の負担において国有となった財産又は法令の規定により、若しくは寄附により国有となった財産であって次に掲げるものをいう(国有財産法2条1項)。 一  不動産 二  船舶、浮標、浮桟橋、浮ドック、航空機 三  前二号に掲げる不動産・動産の従物 四  地上権、地役権、鉱業権その他これらに準ずる権利 五  特許権、著作権、商標権、実用新案権そ...(続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)
2013/12/15 10:39

更正の請求(国税通則法23条)ができる場合

更正の請求(国税通則法23条)ができる場合 最高裁平成15・4・25 通謀虚偽表示により遺産分割協議が成立した外形を作出し,これに基づいて相続税の申告を行った後,遺産分割協議の無効を確認する判決が確定したという事実関係の下においては,当該判決の確定が国税通則法23条2項1号に該当することを理由として更正の請求をすることはできない。   最高裁平成21・7・10 法人税の確定申告に...(続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)

NISAと不動産

来年からスタートするNISAについて金融期間や証券会社が新聞やテレビの大口スポンサーであるせいかやたら話題にしています。   しかし個人の貯蓄が投資マネーに動くことで少なからず影響はありそうです。   政府目標は20年までに残高を25兆円、利用者数を1500万人とする目標を掲げているようですが野村総合研究所の調査ではそれを上回り28兆から68兆円規模になりそうだと予測しています。   もし仮にその...(続きを読む

田井 能久
田井 能久
(不動産鑑定士)

サービス一覧

投資スクールブルーストーンアカデミーでできること ◆無料メールセミナー ◆投資基礎全集   ライフプラン・投資信託・株式投資について基礎から学べます。              動画12巻セット・・・145,000円 ◆投資信託を学ぶ 動画①~③巻・・・45,000円 ◆株式投資を学ぶ 動画④~⑫巻・・・118,800円 ◆会員制スクール VIP会員       月額 50,000円...(続きを読む

青柳 仁子
青柳 仁子
(ファイナンシャルプランナー)
2013/12/11 16:53

ローマ教皇の発言のこととか ヽ(;´・ω・)ノ

夕方暗くなってから外を歩いてたら、小学校3~4年生くらいの女の子が3人いた。 (  ´・ω・)σ 3人とも、こんなに寒いのに、とても短いデニムの半ズボンを履いていた。 (  ´・ω・)σ 「そーいやおいらも、大学時代は、すげぇ短いデニムの半ズボン履いてた時期あるなぁ…。」 なんて思ひ出した。 (´-ω-`)oO○ 今じゃ、中学生以上の男子が半ズボンなんて履くことないもんね。 「膝上くらい...(続きを読む

月森 涼慈
月森 涼慈
(恋愛アドバイザー)

国外財産調書の準備はいかがですか

今年からスタートする国外財産調書制度。 12月31日時点において、海外に5,000万円超の財産がある人は 確定申告の有無にかかわらず、 翌年3月15日までに提出することになっています。 そもそも国外財産ってどういうものなのか、という問題もあります。 土地などの不動産であればわかりやすいですが、 預金や株式はどうやって判断すればいいのでしょうか。 預金は、預け入れの支店等の所在地...(続きを読む

大黒たかのり
大黒たかのり
(税理士)

オーナーの相続相談事例

平成27年から相続税が変わります。 基本的に増税です。 会社のオーナーは、 苦労して、いい会社にしたはいいが、 会社の株価が高いので、 相続税が悩ましいというジレンマに襲われています。 会社のオーナーでも上場企業株式と未上場企業株式では 少し事情が異なります。 上場企業オーナーは、 いざとなれば株式を売却して納税資金に充てることもできますが、 未上場企業オーナーはそれができませ...(続きを読む

大黒たかのり
大黒たかのり
(税理士)

軽減税率の適用は、年末のいつの売却まで?

 「軽減税率の年内にいったん売却したいが、買い戻しは来年のNISA口座で行いたい。だから、来年に買い戻すまでの値上がりリスクを避けるために、年末ギリギリに売却したい。」という方も多いでしょう。  一般口座の場合は、原則として受渡日ですが、約定日を譲渡の日として申告することも認められます(一般口座で株式譲渡所得が発生すれば原則確定申告が必要です)。平成25年の大納会は12月30日(月)です。26年...(続きを読む

杉浦 恵祐
杉浦 恵祐
(ファイナンシャルプランナー)

クロス取引の注意点 その2 仮装売買

 当然な話ですが、コンプライアンス(法令遵守)は最重要です。  同一銘柄の売り注文と買い注文を同一価格あるいは同一タイミングで行う取引(クロス取引)は、金融商品取引法で禁止されている「仮装売買」とみなされるおそれがあります。そのため、このような両建ての注文を受け付けない証券会社もあります。  だからといって、対象となる株式を保有している証券会社とは別の証券会社でクロス取引の買いのみを発注するの...(続きを読む

杉浦 恵祐
杉浦 恵祐
(ファイナンシャルプランナー)

クロス取引の注意点 その1 特定口座の場合

 今日(25年11月28日)、日経平均株価の終値が約6年ぶりの高値となりました。  年内の10.147%(復興特別所得税含む)の軽減税率のうちに、含み益の出ている株式を売却して利益を確定したいけれど、その株式は今後も持ち続けたいという方も多いでしょう。その場合、いったん売却するけれど、すぐに買い戻す手法がとられることが多いです。  ところが、特定口座で行う場合は、同じ日に売りと買いの取引を行う...(続きを読む

杉浦 恵祐
杉浦 恵祐
(ファイナンシャルプランナー)

ブログ2013年11月-2、会社法、金融商品取引法など

今月(2013年11月)は、労働法、著作権法、会社法、金融商品取引法、金融法、破産法、民法改正などに関するテーマを中心に、以下のコラムを作りamebroとAllAboutに掲載しました。 ビジネス法務2013年9月号、民法改正 遠藤「事例でわかる民法改正 契約実務編」 民法改正中間試案に即して、具体的に、契約の条項について、下記の点を論じている。 ・解除 ・危険負担 (注)試案では危険負担を廃...(続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)

主要株価指数・主要商品先物価格・長期金利の11月第四週騰落率(2013年11月22日)。

★主要株価指数月間騰落率 11月18日~11月22日の世界株価、NYダウは史上最高値を更新し、16,000ドルを超えています。合わせてS&P500も史上最高値の1,804ポイントで初めて1,800ポイントを超えました。 日本株も日経平均が15,381円まで進み、ドイツDAXも史上最高の9,219.04ポイントと続騰しています。ただ、その他の国や地域が振るわず、オールカントリーでは、0.13%の上昇...(続きを読む

吉野 充巨
吉野 充巨
(ファイナンシャルプランナー)

3,330件中 1051~1100 件目

お探しの情報が見つからないときは…?

専門家に質問する

専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!

検索する

気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

検索