「文書」の専門家コラム 一覧(8ページ目) - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

注目の専門家コラムランキングRSS

中西 由里
中西 由里
(夫婦問題カウンセラー)
平岡 美香
平岡 美香
(マーケティングプランナー)
小川 勇人
(建築プロデューサー)

閲覧数順 2024年06月25日更新

「文書」を含むコラム・事例

683件が該当しました

683件中 351~400件目

中国商標判例紹介:中国における指定商品及び役務の類似範囲(第1回)

中国商標判例紹介:中国における指定商品及び役務の類似範囲(第1回) ~区分表における類似範囲と係争時の類似範囲との相違~ 河野特許事務所 2013年1月22日 執筆者:弁理士 河野 英仁                             杭州啄木鳥靴業有限公司                                                       再審請求人 ...(続きを読む

河野 英仁
河野 英仁
(弁理士)

営業に転職する際に見られること

営業コンサル@竹内です。 今日は、「営業に転職を考えておられる方」に ワンポイントアドバイスです。 営業への転職の際ですが、確かに 能力以外の、第一印象や人に対するコミュニケーションが 決めてしまうこともありますが、それだけでは不十分です。 売れるかどうかは別です。 それよりも、結論から話す、履歴書などの書体が読みやすい 自己管理力などを見ることも多いです。 という...(続きを読む

竹内 慎也
竹内 慎也
(営業コンサルタント)

英検1級道場-NYタイムズの読み方-鉄の宰相も今や87歳

英検1級道場-NYタイムズの読み方-鉄の宰相も今や87歳 Papers Show Rare Friction for Thatcher and Reagan 英検1級道場では、インターネットで即座に無料で手に入るニューヨークタイムズなど高級紙を使って勉強している。今日は、昨年12月28日のニューヨークタイムズ記事を紹介する 英国では同28日に30年間の非公開期間が過ぎたフォークランド紛争時の...(続きを読む

山中 昇
山中 昇
(英語講師)
2013/01/16 15:35

土田道夫「労働法概説」、その23

今日は、上記書籍のうち、労働組合法の労働協約の個所を読みました。   労働組合法    第三章 労働協約 (労働協約の効力の発生) 第十四条  労働組合と使用者又はその団体との間の労働条件その他に関する労働協約は、書面に作成し、両当事者が署名し、又は記名押印することによつてその効力を生ずる。 (労働協約の期間) 第十五条  労働協約には、三年をこえる有効期間の定をする...(続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)

735号:社内業務簡易システム構築

2013/01/10 第735号:社内業務簡易システム構築 今どんなに小さな会社でもMicrosoft社のEXCELやWordを 利用して文書を作成しているかと思います。 一方、中堅企業以上、公共団体などの大規模な組織では、 既に社内業務システムを高額な開発運用費を投じて構築 しています。 実はこの中間部分には大きな溝があります。 従来、この溝を埋めるのは会計パ...(続きを読む

小笠原 宏之
小笠原 宏之
(ITコンサルタント)

商標登録出願と補正

商標登録出願と補正   商標法   (指定商品等又は商標登録を受けようとする商標の補正と要旨変更) 第九条の四  願書に記載した指定商品若しくは指定役務又は商標登録を受けようとする商標についてした補正がこれらの要旨を変更するものと商標権の設定の登録があった後に認められたときは、その商標登録出願は、その補正について手続補正書を提出した時にしたものとみなす。   (商標登録出願の分割) ...(続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)
2012/12/31 13:14

商標権登録異議の申立て

商標法   第四章の二 登録異議の申立て (登録異議の申立て) 第四十三条の二  何人も、商標掲載公報の発行の日から二月以内に限り、特許庁長官に、商標登録が次の各号のいずれかに該当することを理由として登録異議の申立てをすることができる。この場合において、二以上の指定商品又は指定役務に係る商標登録については、指定商品又は指定役務ごとに登録異議の申立てをすることができる。 一  その商標登録が...(続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)

■ついにスタート!家庭用文書の整理法【家事ファイリング講座】

いつも購読ありがとうございます。 片付けたいのに片付けられないお部屋を治療する 収納ドクター@長柴美恵です。 我が家の高校生2名。 今日で2学期が終了しました。 やれやれ、明日から冬休みとは・・ 母は逃げ出す準備をしております(笑) 我が家ばかりではなく、 明日から「子供たちは休みだ~~」とお宅も多いのではないでしょうか?...(続きを読む

収納ドクター@長柴美恵
収納ドクター@長柴美恵
(リフォームコーディネーター)

一度、作成したマニュアルはいじってもよいのか?

先日、ある製造業のISO担当者からこんなことを聞かれました。 「一度、作成したマニュアルはいじってもよいのか?」 この担当者は、前任者が退職してしまい、ほとんど何も 引き継ぎがないままに、ISOの担当者になったとのことでした。 ISOは画一的なもの、絶対的なものという思い込みがあると、 ISOの活動もがんじがらめとなってしまい、 ISOは窮屈なもの、めんどうなものとなってしまいます。 実際...(続きを読む

人見 隆之
人見 隆之
(ISOコンサルタント)
2012/12/18 17:24

転職の手帖13:オファー内容を確認し、入社を決断する 1

さまざまな困難や不安を抱きつつ転職活動した先に勝ち取るオファーレター(内定通知)は、「やった!」と叫びたくなる嬉しさがあり、転職先が決まった安堵の思いあり、場合によっては本当にこれでよかったかという一抹の不安もあり、単純な一言では表現し切れないものです。これでやっと、転職活動の大きな山を越えることになります。しかし、ここで安心、油断してはいけません。喜び勇んで新しい企業に入社しても、自分が想像して...(続きを読む

市村 光之
市村 光之
(キャリアカウンセラー)

債権回収の具体的な法的手続

強制的に相手方の財産を金銭に換価して債権を回収するためには債務名義が必要です。相手方の財産を強制的に金銭に換価して債権の回収をする等の手続を強制執行といいます。この強制執行するためには債務名義が必要になります。 債務名義とは、強制執行によって実現されることが予定される請求権の存在,範囲,債権者,債務者を表示した公の文書のことをいいます。権利があることを公的な機関が認めた文書のことです。例えば,裁...(続きを読む

東郷 弘純
東郷 弘純
(弁護士)
2012/12/17 13:14

本末転倒したISO

先日、ある研修会社が配付している冊子の記事にこんなことが 書いてありました。 「ISOの認証を取得したはいいが、ISOの手順通り仕事を 行うと納品が遅くなる、ルールにこだわるより、お客様 の要望と満足を優先する」と。 コンサル現場において、私が何度も申し上げていることですが、 ISO(ISO9001)は、お客様の要望を満たし、お客様の満足を向上 させていくことを目的としています。 よって、 ...(続きを読む

人見 隆之
人見 隆之
(ISOコンサルタント)
2012/12/10 16:40

生活保護(研修)を受講しました。

eラーニングで日本弁護士連合会の研修を受講しました。    講座名       生活保護申請のノウハウ  研修実施日  2012年5月7日開催  実施団体名  日本弁護士連合会         認定番号           (会内研修の認定番号、又は外部研修実施団体の認定番号)   [講師] 吉田雄大(京都弁護士会)  生活保護の法的支援実務 所持金も住むところもないなど生活に...(続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)

アンカーリンクの活用

おはようございます!ワクワクの和久井です。 今朝は、適切なアンカーリンクはアクセスアップに貢献する というお話しをしたいとおもいます。 クリックするとリンク先の文書を開くというハイパーテキストの機能を持つのが アンカーリンクです。 よく、ブログ記事の文末でみかける 「このブログの関連記事」といった見出しで、リンクが貼られたブログ記事タイトル。 それがアンカーリンクです。...(続きを読む

和久井 海十
和久井 海十
(ITコンサルタント)

パートタイム労働者法の要点

パートタイム労働者法の要点 短時間労働者の雇用管理の改善等に関する法律                                           定義   「短時間労働者」とは、一週間の所定労働時間が同一の事業所に雇用される通常の労働者(当該事業所に雇用される通常の労働者と同種の業務に従事する当該事業所に雇用される労働者にあっては、厚生労働省令で定める場合を除き、当該労働者と...(続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)

証拠収集(研修)を受講しました。

eラーニングで日本弁護士連合会の研修を受講しました。    講座名       証拠収集の基礎と実務上の問題点  研修実施日  2010年03月16日開催  実施団体名  日本弁護士連合会           [講師] 澤野 芳夫 判事(裁判官) 澤井 英久 弁護士(第二東京弁護士会) 宮本 圭子 弁護士(大阪弁護士会) 鈴木 成之 弁護士(第一東京弁護士会) 脇谷 英夫 弁護士(東...(続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)
2012/12/02 10:36

早わかり中国特許:第18回 補正要件 第2回 (2)

早わかり中国特許 ~中国特許の基礎と中国特許最新情報~ 第18回 補正要件 第2回  (2) 河野特許事務所 2012年11月30日 執筆者:弁理士 河野 英仁 (月刊ザ・ローヤーズ 2012年10月号掲載)   4.最高人民法院での争点 (1)争点1:第2審における「メモリ装置」の解釈が妥当か否か  第2審判決は「メモリ装置」は「半導体メモリ装置」の簡称であると認定したが、当該判...(続きを読む

河野 英仁
河野 英仁
(弁理士)

建設業法における下請け業者の保護

建設業法における下請け業者の保護に関する規定を抜粋しました。     建設業法 最終改正:平成二四年八月一日法律第五三号 (最終改正までの未施行法令) 平成二十四年八月一日法律第五十三号 (未施行)              第一章 総則(第一条・第二条)  第二章 建設業の許可   第一節 通則(第三条―第四条)   ...(続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)

中国商標改正法の最新情報

中国商標改正法の最新情報 河野特許事務所 2012年11月14日 執筆者:弁理士 河野 英仁   1.概要  現在中国では第三次改正商標法の最終的な準備が進められている。2012年9月4日国務院は最新の改正動向を発表した。  中国商標法は過去2回の法改正を経ているが、経済発展の需要に適していないという問題があった。そこで、以下の3点を中心に法改正を行う予定である。  第1に、商標登録出...(続きを読む

河野 英仁
河野 英仁
(弁理士)
2012/11/14 14:00

早わかり中国特許 第17回 補正要件

早わかり中国特許 ~中国特許の基礎と中国特許最新情報~ 第17回 補正要件 河野特許事務所 2012年11月12日 執筆者:弁理士 河野 英仁 (月刊ザ・ローヤーズ 2012年9月号掲載)    1.概要  中国においても願書に最初に添付した明細書及び図面等に記載した範囲内で補正が認められるのが原則であり、日本を含めた諸外国と共通する。  しかしながら、補正を行うことができる時期に...(続きを読む

河野 英仁
河野 英仁
(弁理士)

行政訴訟で原告が主張すべき行政処分の違法性

行政処分の違法事由 (1)個別法に則した違法事由の主張をする。 (2)法律だけではなく、政令、省令、条例規則、通達を見る。 (3)立法担当者の執筆した解説書を見る。 (4)当該行政処分が羈束行為か裁量行為なのか (5)裁量行為の場合 ①   裁量の逸脱濫用の主張立証責任は原告 ②   実体的違法事由(公平、平等、比例の原則の違反)+手続原則違反 ③   審査基準 ④   判断過程...(続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)

モラルとルール、ガイドラインとマニュアル

  「○○をマニュアル化してほしい」という依頼を受けることが、最近多いように思います。「人によってバラつきが出るのを防ぎたい」「基準を決めて一定の質を保ちたい」などが目的です。     組織を統率するために一定のルールは必要ですが、私は正直、あまり細かいルールは好きではありません。自分が状況判断したり、工夫したりする余地がなくなってしまうからです。   しかし、経営者や上司など、組織を束ねる...(続きを読む

小笠原 隆夫
小笠原 隆夫
(経営コンサルタント)
2012/11/05 09:00

ブランド保護のための不正競争防止法

ブランド保護のための不正競争防止法   行為規制型   (定義) 第二条1項  この法律において「不正競争」とは、次に掲げるものをいう。 一  他人の商品等表示(人の業務に係る氏名、商号、商標、標章、商品の容器若しくは包装その他の商品又は営業を表示するものをいう。以下同じ。)として需要者の間に広く認識されているものと同一若しくは類似の商品等表示を使用し、又はその商品等表示を使用した商品...(続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)

中国特許判例紹介:権利濫用によるリスク

中国特許判例紹介:権利濫用によるリスク ~実用新型特許権を悪用した訴訟~ 河野特許事務所 2012年11月2日 執筆者:弁理士 河野 英仁                                      袁利中                                                   原告、損害賠償請求の被告                     ...(続きを読む

河野 英仁
河野 英仁
(弁理士)

米国特許法改正規則ガイド 第8回 (第4回)

米国特許法改正規則ガイド   第8回 (第4回) 発明者の宣誓または宣言と、譲受人による出願(AIAセクション4) 河野特許事務所 2012年10月29日 執筆者:弁理士  河野 英仁   (10)改正規則 改正規則 規則1.1 合衆国特許商標庁との商標以外に関する通信の宛先 ***** (e) 特許存続期間の延長 合衆国特許商標庁に対する,35 U.S...(続きを読む

河野 英仁
河野 英仁
(弁理士)

ある革雑貨職人の小さくて強いこだわり

※クリックして人気ブログランキングへ 人材・教育業 ブログランキングへ 「あなたの作品を安く買えるのは今のうちだから買うのよ。来年はきっと高くなっているでしょうから。」 ある日、ネットで「手作り革小物」の注文を受けた彼は、注文書に添付されていたコメントを読んで「僕に、こんな事を言ってくれる人がいる。」と、感動で目頭が熱くなると同時に、ますます...(続きを読む

松下 雅憲
松下 雅憲
(ビジネスコーチ)

幸せになる離婚 財産分与と慰謝料

 今回は、幸せなる離婚となるてめに必要な、 財産分与と慰謝料のお話をさせて頂きます。  私の事務所には、たまに「財産分与も慰謝 料もいらないから、とにかく離婚をしたい」と 相談をされる方がいらっしゃいます。  しかし、本当に良いのでしょうか。離婚は確 かに成立をしても、その後の生活を考えると、 離婚が成立したことで、ホッとするかもしれま せんが、幸せな離婚にはなりません。  それで...(続きを読む

林 炳大
林 炳大
(行政書士)

早わかり中国特許:第16回 出願から登録までの手続概要

早わかり中国特許 ~中国特許の基礎と中国特許最新情報~ 第16回 出願から登録までの手続概要 河野特許事務所 2012年10月18日 執筆者:弁理士 河野 英仁 (月刊ザ・ローヤーズ 2012年8月号掲載)   1.前回に引き続き出願から登録までの流れを説明する。今回は実体審査後に審査意見通知が発行された場合の手続、前置審査、復審委員会での審理内容について解説する。    2.出願...(続きを読む

河野 英仁
河野 英仁
(弁理士)

M&Aにおける基本合意書

M&Aの手続   1 M&A目的の明確化 2 M&A対象会社の選定 3 M&A対象会社への打診 4 基本合意書(Letter of Intent)の締結 5 デューディリジェンスの実施 6 本契約の締結 7 本契約の履行(いわゆるクロージング・代金の支払、引渡し)   4 ...(続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)
2012/10/11 10:36

税務調査と電子メール

最近、税務調査時に電子メールの閲覧を求められるケースが少なくありません税務調査における電子メールの重要性がますます高まっているということです税務調査やその後の審査請求・税務訴訟などの場面で、「証拠」としての電子メールがその行方を大きく左右するようになってきました訴訟といった観点から見た証拠文書には「処分文書」と「報告文書」があり、「処分文書」:契約書、遺言書「報告文書」:帳簿、議事録、手紙、電子メ...(続きを読む

菅原 茂夫
菅原 茂夫
(税理士)

成年後見制度と特別障害者控除

成年後見制度とは、認知症や精神障害などの理由から判断能力が十分ではない方の財産等を保護するために、家庭裁判所によって選任された成年後見人等が本人に代わって財産等の管理等を行う制度です。一人暮らしの高齢者の増加により、この先ニーズが急増すると思われます。現在では司法書士などが成年後見人等になるケースが多いと聞いています。この度、成年被後見人について名古屋国税局から、ある文書回答が公表されました。「成...(続きを読む

菅原 茂夫
菅原 茂夫
(税理士)

米国特許法改正規則ガイド 第7回 (第1回)

米国特許法改正規則ガイド   第7回 (第1回) 河野特許事務所 2012年10月2日 執筆者:弁理士  河野 英仁    2013年3月16日より先発明主義から先願主義へ移行するため、USPTOは2012年7月26日先願主義に関する規則案及びガイドライン案を公表した。本規則案及びガイドライン案は、先発明主義から先願主義への移行時に必要な手続、及び、先願主義に関するAIA(米国改正法Ame...(続きを読む

河野 英仁
河野 英仁
(弁理士)

M&Aにおけるエスクロー条項

【コラム】エスクロー条項  エスクロー(escrow)とは,有効な契約を締結した当事者の合意に基づいて,譲渡人,約束者または債務者が,捺印証書,証券,金銭,株式,その他の文書を中立の第三者に寄託すること,またはこうして寄託された証書等をいいます(田中英夫「BASIC英米法辞典」(東京大学出版会)1995年)。  エスクロー条項は譲渡代金の後払いを約するものですが,通常の後払いを...(続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)
2012/09/30 10:14

TOEIC(R)初級基礎単語56(500点レベル)

みなさん、こんにちは! TOEIC(R)初級基礎単語の第56回目です。 単語は、毎日の積み重ねが大切です。毎回、約3~5単語ずつご紹介しますので、コツコツと一緒にがんばりましょう! こちらの本を参考にさせていただいています:「TOEIC(R) TEST究極単語Basic 2200」 基礎の基礎から始めますので、中級以上の方は以前の「TOEIC(R)テーマ別語彙」シリーズをご参照ください...(続きを読む

伊東 なおみ
伊東 なおみ
(英語講師)

■デスクファイリング講座が終わって

いつも購読ありがとうございます。 片付けたいのに片付けられないお部屋を治療する 収納ドクター@長柴美恵です。 9月11日大宮ソニックシティでの【ファイリング講座】風景。 クリック↓すると大きな画像が見れます 『数千枚、数万枚の紙中から、  今欲しいソノ1枚をいかに早く見つけ出すか!?』 『いま出来た...(続きを読む

収納ドクター@長柴美恵
収納ドクター@長柴美恵
(リフォームコーディネーター)

早わかり中国特許:第15回 中国特許出願前の注意事項 (1)

早わかり中国特許 ~中国特許の基礎と中国特許最新情報~ 第15回 中国特許出願前の注意事項 (第1回) 河野特許事務所 2012年9月13日 執筆者:弁理士 河野 英仁 (月刊ザ・ローヤーズ 2012年7月号掲載)   1.概要  日本企業の中国進出に伴い、中国本土において発明が生まれるケースが増加している。中国で発明を完成させた場合、秘密保持審査を受ける必要がある。また、中国現地法...(続きを読む

河野 英仁
河野 英仁
(弁理士)

中国特許判例紹介:中国における間接侵害の認定 (第2回)

中国特許判例紹介:中国における間接侵害の認定 (第2回) ~一部品を欠く場合の侵害認定~ 河野特許事務所 2012年9月6日 執筆者:弁理士 河野 英仁                            約克広州空調冷凍設備有限公司                                                     上訴人、原審被告               ...(続きを読む

河野 英仁
河野 英仁
(弁理士)
2012/09/06 14:00

「心合わせ」で、素晴らしい場を創る。

▲長女のオーストラリア土産のベジマイト。発酵食品だと思います。 しょっぱい納豆のペーストみたいな味。 近所に住むオーストラリア人からマーマイト(同様の発酵食品)の サンドイッチを、以前ごちそうになったことがあります。 そういえば、昨年スコットランドのフィンドホーンで ベジタブルガーデンのラブインアクション(愛に基づいた奉仕作業)でも 11時のお茶で、マーマイトをクラゴット(日持...(続きを読む

喜多見 明日香
喜多見 明日香
(パーソナルコーチ)

追加工事・オプション工事に注意しましょう

住宅新築工事において、よく発生するトラブルに追加工事、オプション工事があります。   追加工事とは、例えば、住宅に付随した門、フェンス、駐車場の屋根などの部分で、住宅の本体工事に含まれていない部分に発生する工事であります。   オプション工事とは、例えば、トイレなら標準タイプにはウォッシュレットが付いていないトイレを、ウオッシュレット付きにすることに対して、追加費用が発生することをいいます。 ...(続きを読む

菊池 克弘
菊池 克弘
(建築家)

■9月のご案内

いつも購読ありがとうございます。 片付けたいのに片付けられないお部屋を治療する 収納ドクター@長柴美恵です。 今週もまだまだ暑いですね~。 でも、風は秋らしさを感じるようになったこの頃です。 さて、何かと行事の多いこの秋。 読書の秋。食欲の秋などと言いますが 学びの秋というのもいかがでしょうか?^^ ...(続きを読む

収納ドクター@長柴美恵
収納ドクター@長柴美恵
(リフォームコーディネーター)

第16回 FAXで受注した記録のWeb版 WEBシステム開発

某プリンターメーカーのシステム 2004年10月 サービス子会社との注文書システム スペアパーツ検索システム 従来、FAXでやりとりしておりましたメンテナンスサービス会社との注文書をWebで行う。 一部、FAXでしかできない環境のサービス会社も有り、Web、FAX平行して運用することで対応 仕様の中には、FAQシステムも対応。 当時のやりとりは、以下の様な物でした。 ============...(続きを読む

三井 博康
三井 博康
(Webプロデューサー)

eドキュメントJAPAN2012のご紹介

中小企業診断士の長谷川進です。おはようございます。 今日はイベントについてのお話です。 eドキュメントJAPAN2012が開催されます。 http://expo.nikkeibp.co.jp/e-doc/2012/ 当イベントの重要なテーマが統合文書情報マネジメント。 これからのクラウド時代に、多くの企業にとって注目のテーマです。 中小企業経営者の皆様、是非ご参加ください。 横浜で働く中...(続きを読む

長谷川 進
長谷川 進
(経営コンサルタント)

■紙、書類、資料などの文書の氾濫でお困りのあなた!

いつも購読ありがとうございます。 片付けたいのに片付けられないお部屋を治療する 収納ドクター@長柴美恵です。 我が高校生のこどもたち、 長ーい長い夏休みがようやく終わり、 今日から新学期がスタートしました。 2学期って、始まりは暑いのに 終了のころは真冬なんですよね。 働くオトナだって、油断できない『2学期』です!^^ ...(続きを読む

収納ドクター@長柴美恵
収納ドクター@長柴美恵
(リフォームコーディネーター)

米国特許法改正規則ガイド 第5回 (第2回)

米国特許法改正規則ガイド   第5回 (第2回) 河野特許事務所 2012年8月31日 執筆者:弁理士  河野 英仁   (7)新旧規則対比表 改正前 改正後 規則1.99公開された出願に関する第三者提出→(削除) (a) 係属中の公開された出願に関連する特許又は刊行物の公衆の一員による提出は,その提出が本条の要件を満たしており,その提出物及び出願ファイ...(続きを読む

河野 英仁
河野 英仁
(弁理士)

■ヤッツケるべき資料が山ほどですが、大丈夫!^^

いつも購読ありがとうございます。 片付けたいのに片付けられないお部屋を治療する 収納ドクター@長柴美恵です。 昨日捻挫をしてしまったドジな私ですが ■行く途中の電車で・・・ http://ameblo.jp/syu-nou/entry-11339022690.html 今日はおとなしく、 お客様の対応とデスクワークに勤しんでいます...(続きを読む

収納ドクター@長柴美恵
収納ドクター@長柴美恵
(リフォームコーディネーター)

■新規文書がポイっとしまえる!欲しい文書がチョイっと取り出せ…

いつも購読ありがとうございます。 片付けたいのに片付けられないお部屋を治療する 収納ドクター@長柴美恵です。 夏季休暇が終わってまた連休でしょうか? 明日まで大型連休でしょうか? これから夏休みという方もいるでしょう。 どなたさまも 体調が崩れやすくなる時期ですから 今のうちにしっかりと整えておきましょうね! >はい!自分^^;...(続きを読む

収納ドクター@長柴美恵
収納ドクター@長柴美恵
(リフォームコーディネーター)

第638号:無料電話からの進化

2012/08/16 第638号:無料電話からの進化 無料電話というとSkypeが有名ですが、今注目を 浴びているのは国産のLineです。既に3,000万人の 登録があるというのは凄い話です。 スマートフォンの普及により、電話+αの コミュニケーションが容易になりました。 例えば、写真をとってその画像について電話で 話をするなどです。 今までは、MIXIやTw...(続きを読む

小笠原 宏之
小笠原 宏之
(ITコンサルタント)

■オフィスが散らかっている損失

いつも購読ありがとうございます。 片付けたいのに片付けられないお部屋を治療する 収納ドクター@長柴美恵です。 私がお付き合いさせてもらっている友人は シャチョーがほとんどなのですが、 シャチョーとなれば 目の前の仕事をこなすばかりではなく、 経営、企画、教育、(他社との)コミュニケーション、開拓など おー...(続きを読む

収納ドクター@長柴美恵
収納ドクター@長柴美恵
(リフォームコーディネーター)

【収入印紙を貼り忘れるとどうなるの?】

書面で一定の契約を交わすとき、収入印紙を貼り、 消印をした経験があるかと思います。 この収入印紙の貼付・消印は、文書に対して課される税金 「印紙税」を納付することを示しています。 通常、法人税や所得税などの税金は、税務署等へ直接 納めていますが、印紙税は収入印紙を購入し、課税される 文書に貼付・消印することで納付したことになります。 たとえば、不動産の売買契約書には、原則、印紙税が課されます...(続きを読む

近江 清秀
近江 清秀
(税理士)
2012/08/01 08:00

税務署からのお尋ね

住宅を新築するなど、不動産を取得すると、 税務署から「お尋ね」という文書が届くことがあります。   これは主に不動産取得時の資金の出所について、 贈与が行われていないかを確認するためのものです。   住宅資金のうちの頭金分については、親などの親族からの 贈与が発生することがよくあります。   現在は住宅資金に係る贈与税の特例がありますので、 今年中の贈与であれば両親または祖父母からの 住宅資金贈...(続きを読む

前野 稔
前野 稔
(ファイナンシャルプランナー)

683件中 351~400 件目

お探しの情報が見つからないときは…?

専門家に質問する

専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!

検索する

気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

検索