「承認」の専門家コラム 一覧(22ページ目) - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

注目の専門家コラムランキングRSS

中西 由里
中西 由里
(夫婦問題カウンセラー)
平岡 美香
平岡 美香
(マーケティングプランナー)
小川 勇人
(建築プロデューサー)

閲覧数順 2024年06月29日更新

「承認」を含むコラム・事例

1,421件が該当しました

1,421件中 1051~1100件目

SNSは、足あと→手=ペタ→口=いいね、と承認レベルが上がった

潜在仕事力発見ワークの中川淳一郎です。 mixi 日記を書くと訪れたヒトが『あしあと』を残してくれた。 「おっ、見に来てくれてるんだ」 嬉しかった。 Ameba ブログを書くと読んだヒトが『ペタ』を押してくれた。 「おっ、共感してくれたんだ」 とても嬉しかった。 facebook 投稿すると読んだヒト...(続きを読む

中川 淳一郎
中川 淳一郎
(経営コンサルタント)
2012/03/16 07:00

CMSが必要とする機能を常に開発し無償バージョンアップで提供

TryCMSは、Webサイト運用に必要な機能の要望があった場合、機能をアップを追加費用をなしで提供することがあります。たとえば、管理画面でニュース記事作成のところで、記事の掲載終了日の設定が必要と要望受けましたら対応する、必要な機能を使用頻度に合わせた形でカスタマイズして提供いたします。 これにより、他の導入ユーザーもシステム更新で同様な機能が追加インストールされます。 管理画面は運用体制に...(続きを読む

三井 博康
三井 博康
(Webプロデューサー)

青色事業専従者給与

おはようございます、今週末は子どもが習い事の試験を受けます。家族揃って試験に向けてワヤワヤとする毎日です。 昨日からの続き、青色申告の特典について。今日は青色事業専従者給与についてご説明します。 まず大前提として。個人事業者の場合、身内に給料を支払うことは基本的に出来ません。それは税金には皆で負担したほうが安いという性質があるためです。一人で100儲けるより、二人で50ずつ儲けた方が総額で安いので...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)

早わかり中国特許:第7回 特許要件 新規性と新規性喪失の例外(3)

早わかり中国特許 ~中国特許の基礎と中国特許最新情報~ 第7回 特許要件 新規性と新規性喪失の例外(第3回) 河野特許事務所 2012年3月7日 執筆者:弁理士 河野 英仁 (月刊ザ・ローヤーズ 2011年11月号掲載)   5.新規性喪失の例外  中国においては一定条件下で新規性喪失の例外が認められている。学会等による発表は科学技術の促進に寄与し、また詐欺等により内容が漏れた場合に...(続きを読む

河野 英仁
河野 英仁
(弁理士)

人が本当に下劣になると…

「人が本当に下劣になると他人の悪口を言うことにしか喜びを見いだせなくなる」(ゲーテ)こんにちは!モチベーターの浅川です。今日は、ゲーテからの一言をご紹介します。突然ですが、こんな場面を少しイメージしてみてください。会社での昼休み。何気なくしている電話やメール。友人・知人との飲み会。どんな話題で、その時間を楽しんでいますか?自分が普段、どのような種類の言葉に最も多くの時間接しているのか─。これに敏感...(続きを読む

浅川 智仁
浅川 智仁
(営業コンサルタント)
2012/03/07 12:02

青色申告の届出

おはようございます、昨日から驚くような暖かさになりましたね。このまま一気に春へと向かうのでしょうか? 平成23年の確定申告とは直接関係ありませんが。平成24年から青色申告の適用を受けたい方は15日までに青色申告の承認申請書を提出しなければなりません。 青色申告というと帳面が面倒でヤダ、という方が多いかもしれません。しかし青色の届けは事業者や不動産事業者は絶対に出しておくべきです。白色では受けられな...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)

相続って何?

相続とは? 相続とは、被相続人の死亡等により、被相続人の財産上の地位を相続人が受け継ぐことです。亡くなって相続される人を「被相続人」といい、相続する人を「相続人」といいます。 何を相続するの? 相続の対象となる財産は、不動産(土地、建物等)、債権、預貯金、現金、株式、自動車、生命保険金、電話加入権等が考えられます。 相続では、プラスの財産だけではなく、被相続人の残した借金のようなマイナスの...(続きを読む

中西 優一郎
中西 優一郎
(弁護士)
2012/03/01 22:16

仕事の時間日誌、つけて計測してみました

昨年、ブログの更新が滞り、反省した今年。 どうにか改善できないかと考えてた時に 読んだ本が秀逸でした。 本のタイトルは、 「ダラダラ癖」から抜け出すための10の法則。 まあまあ売れているようですね。 この本をきっかけに久しぶりに自身の仕事の割合を チェックしてみました。時間日誌をつける感じです。 2年振りくらいに実施です。 まず、自身の仕事の種類をあげてみましょう。 私は自由業ですので、会...(続きを読む

土屋 浩二
土屋 浩二
(マーケティングプランナー)
2012/02/28 10:44

PR会社アンティルがIPO

PR会社のベクトルが東証マザーズにIPO(Initial Public Offering)するようです。 承認日は2/22、公開予定日が3/27。証券コードは6058。 景気低迷が続く昨今においても新規上場企業は絶えない一方で、経営の自由度を優先させる為や日本以外の株式市場で上場するために上場廃止を選択する企業が増えてきている状況。 かつては上場企業は信用の証であっただ...(続きを読む

中村 英俊
中村 英俊
(広報コンサルタント)

軽減税率の特例(土地と建物の所有期間が違う場合)

平成23年の確定申告をそろそろ準備する時期となりました。 所得税の確定申告は平成24年2月16日から平成24年3月15日までになります。 還付申告については、2月15日以前でも提出することができます。 贈与税の確定申告は、平成24年2月1日から平成24年3月15日までになります。 確定申告は期限内に提出をしないと適用を受けられない特例もございます。 期限内に提出できるよ...(続きを読む

佐藤 昭一
佐藤 昭一
(税理士)

種類株式と事業承継(総論)

第4 種類株式 1 種類株式と事業承継  これまでの中小企業における事業承継対策では,税理士による相続税対策が中心になる傾向がありましたが,円滑な事業承継を実現するためには,相続税を滞りなく支払うことのほか,経営権を自ら好ましいと考える者に円滑に承継する必要があります。そこで,重要な役割を果たすのが会社法の制定により活用の幅が広がった種類株式です。  種類株式は平成13年の商法改正により導入...(続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)

アメンバー受付、一時休止します

*   *   *   *   *   * モラルハラスメント被害  女性の離婚専門板橋区の女性行政書士  東京よつ葉法務オフィス モラハラ行政書士のちえぼぅです 第5回モラルハラスメント語りと癒しワーク 開催します とき:2012年3月3日(土)10:00-12:30 ところ:西新宿KIHビル(西新宿7丁目) 料金:お一人さま3,000円 *お飲み物、お菓子用意します *途中退席自由 ...(続きを読む

佐藤 千恵
佐藤 千恵
(離婚アドバイザー)

借金体質改善コラム 第22回「所有権と占有権」

法律用語に「所有権」と言う言葉と「占有権」という言葉があります。この二つは似て非なるものです。所有権とは持ち主の権利、持ち主が誰かと言う事です。アパートを例に取れば、オーナーつまり大家さんが所有権を持つ人。一方占有権は現在そのものを使っている人、使う権利のある人のことです。家の場合はそこに住んでいる人、つまり借家人が占有権を持つ人ということになります。大家さんは所有権はありますが占有権はありません...(続きを読む

若林 正昭
若林 正昭
(司法書士)
2012/02/15 11:00

外国人女性との子どもの認知

外国人女性との子どもの認知 日本国内で認知届を提出するときは、 当然ながら、母親が、出生時に独身であることが必要です。 ちなみに、母親が離婚した後、出生した場合、離婚後300日以内に出生した子どもは、前夫の子どもとなり、認知届けが受理されないこともあります(後婚の成立後、200日以内に出産しても) 又、認知届を提出するときは、相手国の保護要件を満たしていなければならないです。 それで、父...(続きを読む

折本 徹
折本 徹
(行政書士)
2012/02/14 09:41

「久しぶりの自主例会」

 9日(金)は久しぶりに盛和塾埼玉の自主例会に参加しました。  代表世話人や世話人の承認などや秩父の大曽根商事の若尾社長さんの体験発表を聞きたくて伺いました。  若尾さんの会社は厳しい時もありましたが、今では社員と一丸になって大きく成長しています。  会社とは何か?社員との関わりはどうあるべきか?  とても心を突くお話を聞かせて戴きました。  勉強会後はやはり懇親会があり、しばらく出席してい...(続きを読む

清水 康弘
清水 康弘
(工務店)
2012/02/13 10:14

米国改正特許法逐条解説 第2回 (第15回)

米国改正特許法逐条解説  (第15回) ~第2回 冒認出願とレビュー手続~ 河野特許事務所 2012年 2月10日 執筆者:弁理士  河野 英仁   (10)暫定PGRとサンセット法  サンセット法とは、法律について,「〇〇〇は,〇〇年〇月〇日をもって廃止する」という期限を定め,議会が法律の継続を再度承認しない限り,自動的に廃止する法律をいう。サンセット法は、BM特許暫定レビューにも適用...(続きを読む

河野 英仁
河野 英仁
(弁理士)

住宅ローン控除

もうすぐ確定申告のシーズン到来です。 確定申告といえば、住宅ローンの専門家としては(個人的にですが)次の算式が成立します。 『住宅ローン』+『確定申告』=『住宅ローン控除』 そこで今回は、住宅ローン控除についてお伝えしたいと思いますが、制度や仕組みについては、税理士さんや私以外のFPさんが書いた記事があると思いますので、住宅ローンの専門家ならではの視点でお伝えしたいと思いま...(続きを読む

中村 諭
中村 諭
(ファイナンシャルプランナー)

相手の心をつかむ提案書の書き方勉強会

こんにちは 管理人の石田です。 本日は「ウェブに強くなる!」というテーマからは少し離れてしまうのですが、「ウェブ集客講座」の講師をしていらっしゃる教室開業支援サイトMYST (石田もMYSTセミナー講師として関わらせて頂いています)にて、好評の勉強会のご案内が届きましたので、一部転載させて頂きます ------------ここから--------------- 今週末に開催させて頂...(続きを読む

石田 さおり
石田 さおり
(英語講師)

金融機関についてのDESの特則

4 金融機関についてのDESの特則 (1) 銀行法 ① 銀行等による議決権の取得等の制限 銀行又はその子会社は,国内の会社の議決権については,合算して,その基準議決権数(当該国内の会社の総株主等の議決権の5%の議決権の数をいいます。)を超える議決権を取得し,又は保有してはなりません(銀行法16条の3第1項)。   銀行又はその子会社が,担保権の実行による議決権の取得その他の内閣府令(銀行法...(続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)

事業承継と代表者(経営者)個人の債務の相続

第7 代表者個人の債務 1 分割債務  相続財産には,被相続人の消極財産(債務)も含まれるところ,単純な金銭債務その他可分債務は,その相続分にしたがい分割され,相続人に承継されます(大決昭和5・12・4民集9巻1118頁)。 連帯債務であっても,単純な金銭債務のような可分債務は,分割承継され,各自その承継した範囲において,本来の債務者と連帯債務者となるとするのが判例です(最判昭和34・6・1...(続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)

事業承継とM&A(事業譲渡)

第2 会社の一部を譲渡する場合 1 事業譲渡 (1)事業譲渡とは 事業譲渡とは,一定の事業目的のため組織化され,有機的一体として機能する財産(得意先関係等の経済的価値のある事実関係を含む)の全部または重要な一部を譲渡し,これによって,譲渡会社がその財産によって営んでいた事業活動の全部または重要な一部を譲受人に受け継がせ,譲受会社がその譲渡の限度に応じ法律上当然に競業避止義務を負う結果を伴うも...(続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)

事業承継とM&A(合併)

2 合併 (1)合併とは  合併とは,2つ以上の会社が契約によって1つの会社に合同することをいいます。その類型には,合併により消滅する会社が存続する会社に吸収される「吸収合併」(会社法2条27号)と,合併により新たな会社が設立される「新設合併」(会社法2条28号)とがあります。合併の効果として,消滅会社の権利義務はすべて存続会社もしくは新設会社に承継されます(会社法752条1項,756条2項)...(続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)

事業承継とM&A(株式譲渡)

第2 会社の全部を譲渡する場合 1 株式譲渡 (1)M&Aのスキームとしての株式譲渡  株式譲渡とは,売り手企業の株式を会社を買い受ける相手方に譲渡することをいいます。  株式には議決権があるのが原則であり(会社法105条1項3号),株主総会において,この議決権で会社に関するもっとも基本的で重要な事項を決定します(会社法295条1項参照)。  所有と経営が分離されている株式会社では(会社...(続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)

事業承継と信託の類型

第4章 信託の類型   第1 自己信託 1 定義  自己信託とは,特定の者が一定の目的に従い自己の有する一定の財産の管理又は処分及びその他の当該目的の達成のために必要な行為を自らすべき旨の意思表示を公正証書等の書面によって行うものです(信託法3条3号)。つまり,委託者が自己の有する財産を信託財産として,自ら受託者となり,信託を設定することをいいます。 なお,旧信託法下においては,明文の規定...(続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)

労働契約の合意解約と辞職

第1 労働契約の解消 1 合意解約・辞職 (1)合意解約  合意解約とは,労働者と使用者が合意によって労働契約を将来に向けて解約することです。具体的には,労働者が退職を申し込み,使用者がそれを承諾することによって,労働契約が解消されることになります。  合意解約の場合,労働者の退職の申込みである退職願は,使用者の承諾の意思表示がなされるまでの間は撤回することができます。そこで,使用者の承諾...(続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)

クック諸島 自然が美しい、悠久の時を過ごしたくなる諸島

ロングステイのコラムにようこそ、 本日は、悠久の時を過ごしたくなる、クック諸島をご紹介します。 ところで、私も見学に参ります、ロングステイ財団主催の元 日本で最大規模のロングステイ情報発信イベント、ロングステイフェア! 明日11月12日に開催されます。入場は無料で入場者参加の抽選会があります。 ロングステイに興味のある方には必見の催しです。 http://www.dokodekurasu.jp...(続きを読む

吉野 充巨
吉野 充巨
(ファイナンシャルプランナー)

役員の解任と選任の株主総会議事録の書式

□役員の解任と選任の株主総会議事録の書式 本稿に関係する株主総会議事録は,次の通りです。取締役などの役員の選任に際 しては,総会議事録が登記の添付書類となるため,登記に支障がないように議事録の記載には注意が必要です。この例では,第1号議案として取締役A解任,第2号議案として新取締役B選任,そして,第3号議案として取締役Aの解任に伴う退職慰労金支給を議決しています。 取締役の権利義務や責任の発...(続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)
2012/01/30 07:01

取締役の退職慰労金につき取締役会への一任の可否

2 取締役会への一任  前述の通り,取締役の報酬に関して,取締役会への無条件の一任は許されません が,いわゆるお手盛り防止の趣旨からは,支給総額を定め,その具体的配分を取締 役会に委ねることはできることを説明しました。このことは,退職慰労金の場合に も当てはまります。もっとも,退職慰労金支給に関しては,支給を受ける者が一人 である場合に,総額を定めたところで,個人の退職慰労金の具体額が明...(続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)
2012/01/30 06:05

使用人(従業員)兼務取締役の使用人分給与

5 使用人兼務取締役の使用人分給与 (1)会社法361条の問題  使用人兼務取締役の使用人分給与は,会社法361条の株主総会の承認の対象になるでしょうか。  この点,判例(最判昭和60・3・26判タ557号124頁)は,「使用人として受ける給与の体系が明確に確立されている場合においては,使用人兼務取締役について,別に使用人として給与を受けることを予定しつつ,取締役として受ける報酬額のみを株主...(続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)

取締役の辞任

第4 取締役の辞任 1 辞任の自由  取締役は,いつでも自己の意思で辞任することができます(会社法330条,民法651条1項)。ただし,それにより欠員が生ずる場合には,新任の取締役が就職するまで取締役の義務を免れることができない(会社法346条1項)ことに注意が必要です。 また,取締役が会社にとって不利な時期に辞任したときは,やむを得ない事由がない限り,会社の損害を賠償しなければならなくなり...(続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)
2012/01/29 21:23

事業承継と取締役の解任

第3 取締役の解任 1 株主総会の決議による解任  取締役は,いつでも,株主総会の決議によって解任されます(会社法339条1項)。ただし,解任された者は,その解任について正当な理由がある場合を除き,会社に対し,解任によって生じた損害の賠償を請求することができます(会社法339条2項)。  なお,取締役の解任議案が提出された株主総会において,解任対象である取締役には,監査役等の場合(会社法34...(続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)

事業承継と取締役の選任

第2 取締役の選任 1 株主総会の決議による選任  取締役は,株主総会の決議によって選任されます(会社法329条1項)。なお,選任決議の際に,法務省令(会社法施行規則96条)で定めるところにより,役員が欠けた場合または会社法・定款で定めた役員の員数を欠くこととなるときに備えて補欠の役員を選任することができます(会社法329条2項)。  また,種類株式として,取締役選任権付種類株式(会社法10...(続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)

事業承継と譲渡制限株式の譲渡承認請求に応じての取得

9 譲渡承認請求に応じての取得 (1)手続 譲渡制限株式の株主は,その有する譲渡制限株式を他人(当該譲渡制限株式を発行した株式会社を除きます)に譲り渡そうとするときは,当該株式会社に対し,当該他人が当該譲渡制限株式を取得することについて承認をするか否かの決定をすることを請求することができます(会社法136条)。  これを受けた株式会社が承認をするか否かの決定をするには,株主総会普通決議(取締...(続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)

事業承継と株式の各取得方法の比較(1)

第3 各取得方法の比較 1 株主との合意による取得 (1)手続  株式会社が株主との合意により当該株式会社の株式を有償で取得するには,あらかじめ,株主総会普通決議(授権決議)によって,次に掲げる事項を定めなければなりません(会社法156条1項)。 (ⅰ)取得する株式の数(種類株式発行会社にあっては,株式の種類及び種類ごとの数) (ⅱ)株式を取得するのと引換えに交付する金銭...(続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)

事業承継と現経営者・後継者による株式の買い集め(1)

【コラム】 現経営者・後継者による株式の買い集め (ⅰ)株主間の株式の買取  現経営者・後継者に株式を買い集めるだけの資金があるならば,他の株主から株式を買い集めることが最も簡単な株式の集中方法です。 譲渡制限会社においては,株主間の譲渡にも原則として会社の承認が必要になりますが,定款上,一定の者(例えば買主が株主,従業員など)については会社の承認があったとみなす旨の定めがあ...(続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)

事業承継と自己株式の取得

第6章 自己株式の取得 第1 自己株式とは  自己株式とは,株式会社が有する自己の株式のことをいいます(会社法113条4項)。株式会社は,次に掲げる場合に限り,当該株式会社の株式を取得することができます(会社法155条)。 株主対策として活用 1号 取得条項付株式の取得(会社法107条2項3号イ) 2号 譲渡制限株式につき譲渡承認をしなかった場合の承認請求...(続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)

事業承継と全部取得条項付種類株式

8 全部取得条項付種類株式 (1)概要  当該種類の株式について,会社が株主総会の決議によってその全部を取得することができることをいいます(会社法108条1項7号)。 (2)事業承継との関係  全部取得条項付種類株式を利用することによって,経営上好ましくない株主から強制的に株式を取得し排除することができます。 (3)導入方法  全部取得条項付種類株式を新たに発行する場合には,発行可能種...(続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)

事業承継と譲渡制限種類株式

5 譲渡制限種類株式 (1)概要  譲渡による株式取得について,会社の承認が必要とされる種類の株式をいいます(会社法108条1項4号)。非公開会社では,その発行する全部の株式の内容として(会社法107条1項1号)譲渡制限がついていますから,その株式は種類株式ではありません。 (2)事業承継との関係  公開会社であっても,全部または一部の株式につき譲渡制限を設けることで,会社にとり好ましくな...(続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)

もっと、恋愛上手になりたい方は、こちらもどうぞ!

●もっと、恋愛上手になりたい方は、こちらもどうぞ! こんにちは。九州産業大学心理学講師 恋愛ドクター木村聡子です。 もっと恋愛上手になりたい方のために、アメンバー限定記事を更新しています。 主に、幸せな結婚がしたい、独身の女性のために、よりディープな情報を書いていますよ。 おかげさまで、たくさんの方から、アメンバーの申請をいただいています^^。 この記事をアップしてから、3時間で15...(続きを読む

木村 聡子
木村 聡子
(婚活アドバイザー)

ニウエ ポリネシアの岩と呼ばれる、南太平洋の孤島の国

正式国名ニウエは南太平洋の日付変更線の西の端に位置する、徳之島とほぼ同じ面積の259k㎡のとても小さな国(孤島)です。 日本はニウエを国家として承認していませんので外交関係は在りません。 人口は、1,591人(2006年、太平洋共同体事務局)でニュージーランドとの自由連合を結んでいます。 首都はアロフィ、民族はポリネシア系のニウエ人が90%、主要言語はニウエ語、英語、宗教はキリスト教75%、モ...(続きを読む

吉野 充巨
吉野 充巨
(ファイナンシャルプランナー)

事業承継と優先株式・劣後株式

3 優先株式・劣後株式 (1)概要  会社は,剰余金の配当または残余財産の分配について異なる定めをした,内容の異なる株式を発行することができます(会社法108条1項1号2号)。  優先株式とは,この剰余金の配当や残余財産の分配について,他の株式に優先した請求権をもつ株式のことをいいます。これに対して,劣後株式とは,他の株式に劣後した請求権をもつ株式のことをいいます。  なお,剰余金の配当を...(続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)

事業承継と種類株式

第4 種類株式 1 種類株式と事業承継  これまでの中小企業における事業承継対策では,税理士による相続税対策が中心になる傾向がありましたが,円滑な事業承継を実現するためには,相続税を滞りなく支払うことのほか,経営権を自ら好ましいと考える者に円滑に承継する必要があります。そこで,重要な役割を果たすのが会社法の制定により活用の幅が広がった種類株式です。  種類株式は平成13年の商法改正により導入...(続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)

事業承継と名義株主による株式の時効取得

【コラム】 名義株主による株式の時効取得(東京地決平成21・3・30判時2048号45頁) (ⅰ)事案の概要  本件株式は,被告を名義人とする名義株であり,真の元所有者はAとされます。原告ら及び被告は,いずれも亡Aの相続人であるところ,原告らが,被告に対し,それぞれ相続分に応じた持分を有していたことの確認を求めました。 (ⅱ)判旨  本件株式のうち,被告が時効取得した株式を...(続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)

編集委員・モニター制度・通信員について

今回は、それぞれの役割について整理してみる   ◆編集委員制度 メンバーは、各部門を代表するという形式をとるのが一般的で、部門の責任者や管理職が中心。人選は、問題意識が旺盛な人、前向きな人、ひらめきがある人。企画の立案、承認にはじまり、情報の提供や編集にあたっての助言、提言を行う。メンバーの人数は十数人がベスト   ◆モニター制度 社内報発行の都度、読後感を聞く。編集担当者が、その号に...(続きを読む

豊田 健一
豊田 健一
(広報コンサルタント)
2012/01/26 22:23

従業員持株会の注意点

第3 従業員持株会の注意点 1 実態のない従業員持株会  従業員持株会は,法的には民法上の組合ですから従業員がその旨の組合の規約を作ることにより設立することができます(民法667条)。 従業員持株会は前述の通り,節税効果が期待できますが,実態のない従業員持株会である場合には,税務調査において否認される可能性があります。そこで,規約を作るだけでなく,実際に理事会および総会を開催し,議事録を作る...(続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)

役員の損害賠償責任免除

第5 役員の損害賠償責任免除 1 総株主の同意による全部免除 役員等の任務懈怠責任は,原則として総株主の同意がなければ,免除することができません(会社法424条)。例外として,次に述べる,役員等の責任の一部免除があります。ただし,取締役が自己のためにした取引に関する責任については,原則通り,総株主の同意がない限り,免除することができません(会社法428条2項)。 違法な剰余金の配当金に係る責...(続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)

株主代表訴訟が提起された場合の対応策

 第4 株主代表訴訟が提起された場合の対応策 1 担保提供命令  株主が悪意の場合には,株主に対して,担保提供命令が出されます(会社法847条7項8項)。担保提供命令が出され,株主が担保を提供しないと訴えは却下されます。  悪意とは,請求原因の重要な部分に主張自体失当の点があり,主張を大幅に補充あるいは変更しない限り請求が認容される可能性がない場合,請求原因事実立証の見込みが低いと予測すべき...(続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)
2012/01/26 06:13

中小企業での株主代表訴訟の実態

第2 中小企業での株主代表訴訟の実態 1 会社資産の不当な処分又は管理   会社資産の不当な安値での処分は,取締役の善管注意義務違反の責任を負います(名古屋地判昭和58・2・18判時1079号99頁)。  また,代表取締役が,会社所有の土地を,同代表取締役が実質的に経営する別会社に不当に安い賃料で賃貸したため,会社に生じた損害を賠償する責任を負う場合があります。   2 役員報酬  株...(続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)

年収450万円で3080万円の借入は?■

ちょっと気になる話 ~ライフとマネーのQ&Aから~ ■年収450万円で3080万円の借入は?■ ■【住宅ローンのご相談】 住宅ローンを組む場合、 年収の5倍までが安全圏と言われているようですが、 年収450万円(手取りではなく額面)で 3080万円の借入はやはり危険でしょうか? 主人37歳会社員(年収450万円)、 妻34歳(扶養内パートで年収85万円)、 保育園に通う2歳と4歳の子供がい...(続きを読む

伊藤 誠
伊藤 誠
(ファイナンシャルプランナー)

国外財産調書の新設

平成24年度税制改正案で注目すべき項目があります それは、国外財産調書制度の創設です。 簡単に言うと 「海外に5,000万円を超える財産を持っている方は 税務署に内容を提出しなさい」 ということ その年の12月31日において価額の合計額が5,000万円を超える 国外に所在する財産(国外財産)を有する居住者は、 当該財産の種類、数量及び価額その他必要な事項を記載した調書 (...(続きを読む

渡邊 浩滋
渡邊 浩滋
(税理士)

1,421件中 1051~1100 件目

お探しの情報が見つからないときは…?

専門家に質問する

専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!

検索する

気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

検索