「労働」の専門家コラム 一覧(24ページ目) - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

注目の専門家コラムランキングRSS

中西 由里
中西 由里
(夫婦問題カウンセラー)
平岡 美香
平岡 美香
(マーケティングプランナー)
小川 勇人
(建築プロデューサー)

閲覧数順 2024年06月16日更新

「労働」を含むコラム・事例

2,402件が該当しました

2,402件中 1151~1200件目

解雇禁止-12、雇用保険法

  雇用保険法 (昭和四十九年十二月二十八日法律第百十六号) (不利益取扱いの禁止) 第七十三条  事業主は、労働者が第八条の規定による確認の請求をしたことを理由として、労働者に対して解雇その他不利益な取扱いをしてはならない。 (確認の請求) 第八条  被保険者又は被保険者であった者は、いつでも、次条の規定による確認を請求することができる。 (確認) 第九条  厚生労働大臣は、第七条の規定に...(続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)

解雇禁止-11、賃金支払確保法

  賃金の支払の確保等に関する法律 (昭和五十一年五月二十七日法律第三十四号) (労働者の申告) 第十四条  労働者は、事業主にこの法律又はこれに基づく命令の規定に違反する事実があるときは、その事実を都道府県労働局長、労働基準監督署長又は労働基準監督官に申告して是正のため適当な措置をとるように求めることができる。 2 事業主は、前項の申告をしたことを理由として、労働者に対し、解雇その他不利益な...(続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)

解雇禁止-10、労働者派遣業法

  労働者派遣事業の適正な運営の確保及び派遣労働者の保護等に関する法律 (昭和六十年七月五日法律第八十八号) (厚生労働大臣に対する申告) 第四十九条の三  労働者派遣をする事業主又は労働者派遣の役務の提供を受ける者がこの法律又はこれに基づく命令の規定に違反する事実がある場合においては、派遣労働者は、その事実を厚生労働大臣に申告することができる。 2 労働者派遣をする事業主及び労働者派遣の役務...(続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)

解雇禁止-9、港湾労働法

  港湾労働法 (昭和六十三年五月十七日法律第四十号) (港湾労働者派遣事業に係る事業主の義務) 第四十三条  事業主は、第二十八条第一項の指定に係る港湾において、その常時雇用する労働者以外の者を港湾運送の業務に従事させようとするときは、港湾労働者派遣事業に係る労働者派遣の役務の提供を受けなければならない。ただし、当該港湾において港湾労働者派遣事業を営んでいるすべての港湾派遣元事業主に対し労働...(続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)

解雇禁止-8、育児介護休業休暇法

育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律 (平成三年五月十五日法律第七十六号) (不利益取扱いの禁止) 第十条  事業主は、労働者が育児休業申出をし、又は育児休業をしたことを理由として、当該労働者に対して解雇その他不利益な取扱いをしてはならない。 (準用) 第十六条  第十条の規定は、介護休業申出及び介護休業について準用する。 第四章 子の看護休暇 (子の看護休暇の申...(続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)
2013/03/04 20:25

解雇禁止-7、パートタイム労働者法

  短時間労働者の雇用管理の改善等に関する法律 (平成五年六月十八日法律第七十六号) 第四章 紛争の解決 第一節 紛争の解決の援助 (苦情の自主的解決) 第十九条  事業主は、第六条第一項、第八条第一項、第十条第一項、第十一条、第十二条第一項及び第十三条に定める事項に関し、短時間労働者から苦情の申出を受けたときは、苦情処理機関(事業主を代表する者及び当該事業所の労働者を代表する者を構成員とする当...(続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)

解雇禁止-5、男女雇用機会均等法

雇用の分野における男女の均等な機会及び待遇の確保等に関する法律 (昭和四十七年七月一日法律第百十三号) (婚姻、妊娠、出産等を理由とする不利益取扱いの禁止等) 第九条  事業主は、女性労働者が婚姻し、妊娠し、又は出産したことを退職理由として予定する定めをしてはならない。 2 事業主は、女性労働者が婚姻したことを理由として、解雇してはならない。 3 事業主は、その雇用する女性労働者が妊娠したこと、出...(続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)
2013/03/04 20:19

解雇禁止-4、高齢者雇用安定法

高年齢者等の雇用の安定等に関する法律 (昭和四十六年五月二十五日法律第六十八号)   第二章 定年の引上げ、継続雇用制度の導入等による高年齢者の安定した雇用の確保の促進 (定年を定める場合の年齢) 第八条  事業主がその雇用する労働者の定年(以下単に「定年」という。)の定めをする場合には、当該定年は、六十歳を下回ることができない。ただし、当該事業主が雇用する労働者のうち、高年齢者が従事する...(続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)
2013/03/04 20:17

解雇禁止-3、労働組合法

労働組合法 (昭和二十四年六月一日法律第百七十四号) (不当労働行為) 第七条  使用者は、次の各号に掲げる行為をしてはならない。 一  労働者が労働組合の組合員であること、労働組合に加入し、若しくはこれを結成しようとしたこと若しくは労働組合の正当な行為をしたことの故をもって、その労働者を解雇し、その他これに対して不利益な取扱いをすること又は労働者が労働組合に加入せず、若しくは労働組合から脱...(続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)
2013/03/04 20:14

解雇禁止-2、労働契約法

労働契約法 (平成十九年十二月五日法律第百二十八号) (解雇) 第十六条  解雇は、客観的に合理的な理由を欠き、社会通念上相当であると認められない場合は、その権利を濫用したものとして、無効とする。    第四章 期間の定めのある労働契約 (契約期間中の解雇等) 第十七条  使用者は、期間の定めのある労働契約(以下この章において「有期労働契約」という。)について、やむを得ない事由がある場...(続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)

解雇禁止-1、労働基準法

労働基準法 (昭和二十二年四月七日法律第四十九号) (解雇制限) 第十九条  使用者は、労働者が業務上負傷し、又は疾病にかかり療養のために休業する期間及びその後三十日間並びに産前産後の女性が第六十五条の規定によって休業する期間及びその後三十日間は、解雇してはならない。ただし、使用者が、第八十一条の規定によって打切補償を支払う場合又は天災事変その他やむを得ない事由のために事業の継続が不可能となった場...(続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)

メルマガ第109回、2013.3.1発行、新聞等に掲載された外国人にまつわる記事の話

行政書士が綴る国際結婚「フィリピーナに恋して」第109回 新聞等に掲載された外国人にまつわる記事の話   2013.3.1発行   行政書士の折本徹です。 3月になりましたが、まだ少し寒い日もありそうです。 花粉症の症状も出てきた人もいる、と思います。 体調面に気をつけてお過ごしください。   今年は、時期に関係なく(古くても)、新聞・雑誌・書籍に掲載された、 外国人にまつわる内...(続きを読む

折本 徹
折本 徹
(行政書士)

Q労働審判で提出する答弁書の記載事項の概要を教えてください。

A 労働審判の相手方は指定された提出期限までに、答弁書を提出しなければなりません。提出期限は、実務上第1回期日の約10日~1週間前をめどに定められることが多いといえます。 答弁書には、以下の事項を記載しなければなりません。 1 申立ての趣旨に対する答弁 2 申立書に記載された、予想される争点及び当該争点に関連する重要な事実に対する認否 3 答弁を理由づける具体的な事実 4 予想される争...(続きを読む

東郷 弘純
東郷 弘純
(弁護士)
2013/03/02 10:00

マイナンバー法案 (共通番号制度)

IT業界で働くシステムエンジニアの皆様 マイナンバー法案を閣議決定 とうとう来ましたね。 一旦、廃案になっていましたが、今日、国民全員に番号を割り振る共通番号制度関連法案(マイナンバー法案)を決定しました。 表向きは、社会保障サービスの提供や徴税を適切に行うため、です。 「社会保障・納税者番号」と「マイナンバー」 園芸とガーデニングぐらいイメージ違いますよね。 マイナンバー、電話の...(続きを読む

井上 敦雄
井上 敦雄
(ITコンサルタント)

Q労働審判の当該事件の記録等は閲覧できますか。

A 事件の当事者は、裁判所書記官に対し、労働審判事件の記録の閲覧若しくは謄写、その正本、謄本若しくは抄本の交付又は労働審判事件に関する事項の証明書の交付を請求することができます。したがって、事件の当事者は閲覧等が可能です。 また、利害関係を疎明した第三者も閲覧等が可能です。ただし、次に掲げる事由につき裁判所に対して疎明があった場合には、当事者の申立てにより、秘密記載部分の閲覧等は当事者に限...(続きを読む

東郷 弘純
東郷 弘純
(弁護士)
2013/03/01 10:00

Q労働審判の効力を教えてください。

A 労働審判の当事者は、労働審判に対し、審判書の送達又は労働審判の告知を受けた日から2週間以内に裁判所に異議の申立をすることができますが、この異議が双方からなかった場合には、労働審判は、裁判上の和解と同一の効力を有することになります。裁判上の和解の効力として、強制執行が可能となります。強制執行とは、裁判所に手続きをすることで債務者の財産を強制的に処分し、その換価代金から債務の弁済を受ける手続等を...(続きを読む

東郷 弘純
東郷 弘純
(弁護士)
2013/02/28 10:00

【差押】してはいけないもの。

こんにちは。(・∀・) シナジー・マネージメント  高橋です。 お客様からの質問 「差押って家の中の物全部持っていかれてしまうのですか?」 「返済が出来なくなると突然差し押さえられてしまうのですか?」 答えは、 NO! です。 差押(さしおさえ) 誰もが恐ろしいイメージを持っているのではないでしょうか? 私もこの仕事を始めるまでは、 突然...(続きを読む

高橋 愛子
高橋 愛子
(宅地建物取引士)

Q労働審判に納得できないのですが、どうしたらよいですか。

A 労働審判の当事者は、労働審判に対し、審判書の送達又は労働審判の告知を受けた日から2週間以内に、裁判所に異議の申立をすることができます。適法な異議の申立てがあったときは、労働審判はその効力を失い、労働審判手続の申立に係る請求については、当該労働審判手続の申立の時に、当該労働審判が行われた際に労働審判事件が係属していた地方裁判所に訴えの提起があったものとみなされます。すなわち、労働審判に対して適...(続きを読む

東郷 弘純
東郷 弘純
(弁護士)
2013/02/27 10:00

医療費の範囲(2)

昨日の続きです。 (7)介護福祉士または認定特定行為業務従事者   によるたん吸引や経管栄養の費用 これは8年前の本には出てきません。 難しい名称が出てきますが、これは何でしょう? 認定特定行為業務従事者 ー調べてみると、これは平成23年6月にできた新しいもののようです。 とうきょう福祉ナビゲーションの記事を見てみましょう。 一 介護福祉士による喀痰吸引...(続きを読む

林 高宏
林 高宏
(税理士)

土田道夫「労働法概説」(弘文堂)、まとめ

土田道夫「労働法概説」(弘文堂)   約3週間かかって、上記書籍を読み終えました。   同書の主な内容 ・労働契約法 ・労働者、使用者のそれぞれの権利義務 ・労働基準法での賃金に関する主な規定(労働基準法24条以下) ・有給休暇 ・育児介護法 ・人事権(配置転換、減給、昇格、降格) ・転籍 ・懲戒(減給、出勤停止、自宅待機)、懲戒処分 ・公益通報者保護法 ・労働安全衛生...(続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)

Q労働審判手続は公開されますか。また、知り合いを傍聴させたのですが可能ですか。

A 労働審判手続は、原則として非公開です。 ただし、労働審判委員会は、相当と認める者の傍聴を許すことができます。 したがって、知り合いを傍聴させることができるか否かは労働審判委員会の判断に委ねられます。労働審判手続への影響、傍聴の必要性等様々な事情を考慮して、労働審判委員会が判断します。(続きを読む

東郷 弘純
東郷 弘純
(弁護士)
2013/02/25 10:00

「社会保険労務士 必修テキスト」その20

今日は、上記書籍のうち、労働安全衛生法の残りの部分を読みました。 ・有害物質の管理 ・有害業務 ・健康診断 ・特定(危険)機械等 ・就業(資格)制限、例えば、ボイラー技士など ・罰則 などです。 これで、約890頁ある本書のうち、約360頁を読み終えました。(続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)

21.自己信頼 自分の仕事に誇りと自信を持つ 例えば「大掃除」

「大掃除」  年末には、社員全員で大掃除をする会社も多いと思う。その大掃除の最中に取引の人が訪ねてきて、掃除中の従業員に何をしているのかと尋ねた。  ひとりの従業員は、「こんな掃除、専門家に外注すればいいのに、社員をこき使ってしかたなく掃除しているのさ」とぼやいた。  もうひとりの従業員は満足げな表情で、「この1年の仕事でたまった垢をきれいにし、来年の新たな仕事のためにすっきりさせようとして...(続きを読む

佐藤 創紀
佐藤 創紀
(ビジネスコーチ)

Q従業員から労働審判を申し立てられました。期日に出頭しないとどうなりますか。

A 労働審判の申立が行われた場合、その相手方には出頭義務が課せられます。労働審判官の呼出しを受けた事件の関係人が正当な理由がなく出頭しないときは、裁判所によって、5万円以下の過料の制裁が課せられることになっています。 また相手方が労働審判の期日に出頭せず、書面の提出も行わない場合、どのような扱いになるかについては法律に定めはなく、労働審判委員会の判断に委ねられます。 したがって、申...(続きを読む

東郷 弘純
東郷 弘純
(弁護士)
2013/02/24 10:00

「相手軸な叱り方」㉙ひとつの側面や一方的な立場で叱る

※クリックして人気ブログランキングへ 人材・教育業 ブログランキングへ 「埼玉県の教師100人以上が1月末で大量退職」 ちょっと前ですが、ニュースでよく取り上げられていた話題です。 当ブログテーマとは少しずれますので、あまり詳しくはコメントしませんが、テレビを観ていてとても気になるのは、退職した教員を「教職者にあるまじき無責任さ」という視点...(続きを読む

松下 雅憲
松下 雅憲
(ビジネスコーチ)

「社会保険労務士 必修テキスト」その19

今日は、上記書籍のうち、労働安全衛生法を読み始めました。 同法は、労働者と労働環境の安全と衛生を目的しています。   (目的) 第一条  この法律は、労働基準法 と相まつて、労働災害の防止のための危害防止基準の確立、責任体制の明確化及び自主的活動の促進の措置を講ずる等その防止に関する総合的計画的な対策を推進することにより職場における労働者の安全と健康を確保するとともに、快適な職場環境の形成...(続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)

Q労働者から労働審判を申し立てられました。労働審判の具体的な流れについて教えてください。

A 労働審判の具体的な流れについて 申立(地方裁判所) 申立書を提出します。 ↓ 答弁書提出 相手方が答弁書を提出します。 第1回期日の10日~1週間程度前までに提出するのが一般です。 ↓ 第1回期日  ⇒調停成立(和解成立):終了になります。 第1回期日は特別な事情がある場合を除き、申立から40日以内に指定されます。 争点を整理し、証拠調べを行います。 第1回期日から調停...(続きを読む

東郷 弘純
東郷 弘純
(弁護士)
2013/02/23 10:00

進化するキッチン

ミカドの倒産以降、キッチンメーカーはキッチンだけではやはり苦しいのかと思っていましたが、クリナップが元気です。梅田の阪急百貨店跡に出来たオフィースビルの高層部にショールームが出来たので見に行きました。グレードが3種類あり昔から名が知られているクリンレディーシリーズに人気が集まっている様です。最も注目されているのが、メンテナンスフリーのレンジフード。水を入れておけばレンジフードが自分で掃除する機能を...(続きを読む

福味 健治
福味 健治
(建築家)
2013/02/23 08:15

「社会保険労務士 必修テキスト」その18

今日は、上記書籍のうち、労働保険料徴収法の部分を読みました。 一般事業の労災保険料は賃金に対して3%(事業主が全額負担)、雇用保険料は15.5%(労働者負担分は6%)です。 よく給料には消費税が課税されないといわれますが、労働者は賃金の6%もの隠れた税金を払っていることになります。 また、事業主は、給料に加えて、12.5%(労災保険料3%+雇用保険料15.5%-労働者負担分6%)も余計に負担...(続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)

Q労働者から労働審判を申し立てられました。労働審判とは何ですか。

A 労働審判とは、労働契約の存否その他の労働関係に関する事項について個々の労働者と事業主との間に生じた民事に関する紛争に関して、裁判所において、裁判官及び労働関係に関する専門的な知識経験を有する者で組織する委員会が、当事者の申立てにより、事件を審理し、調停の成立による解決の見込みがある場合にはこれを試み、その解決に至らない場合には審判を行う手続です。 紛争の実情に即した迅速、適正かつ実効的...(続きを読む

東郷 弘純
東郷 弘純
(弁護士)
2013/02/22 10:00

Qフレックスタイム制の対象者に制限はありますか。

A フレックスタイム制の導入には、労使協定が必要になりますが、その中でフレックスタイム制を適用する労働者の範囲を定める必要があります。その範囲に18歳未満の者を含めることはできません。 したがって、フレックスタイム制の対象者は18歳以上になります。労使協定によってフレックスタイム制を適用する労働者の範囲に定められていれば、対象者としてその他の制限はありません。(続きを読む

東郷 弘純
東郷 弘純
(弁護士)
2013/02/21 10:00

大人の時間割

喫煙する人は不健康。   と思われていますが、 実は、喫煙する人の方がうつが少ないのです。   そして、ガンの罹患率も、 肺がん以外は、喫煙している人の方が少ないという調査結果。   なぜに~?   その理由は、私個人的には二つあると思います。   一つ・・・たばこを吸うことを理由に、ちょくちょく休憩している。   二つ・・・たばこを吸うことは、実は、呼吸法になっている...(続きを読む

傳川 紀子
傳川 紀子
(ヨガインストラクター)
2013/02/20 14:52

Qフレックスタイム制導入を検討しています。フッレックスタイムについて教えてください。

A フレックスタイム制とは、労働者の始業及び終業の時刻をその労働者の決定に委ねる制度です。この制度を導入するには、就業規則その他これに準ずるものに規定し、当該事業場の労働者の過半数で組織する労働組合がある場合においてはその労働組合、労働者の過半数で組織する労働組合がない場合においては労働者の過半数を代表する者との書面による協定(労使協定)を結ぶことが必要です。 労使協定を結ぶ必要がある事項は、...(続きを読む

東郷 弘純
東郷 弘純
(弁護士)
2013/02/20 10:00

Q会社の繁忙期に有給休暇を求めらえた場合、有給休暇の取得変更を求めレれますか。

A 使用者は労働者が請求する日に有給休暇を与えなければなりません。 ただし、請求された日に有給休暇を与えることが事業の正常な運営を妨げる場合においては、使用者は他の日にこれを与えることができます。この使用者が有給休暇の日程を変更できる権利を時季変更権(じきへんこうけん)といいます。 本件において、従業員が取得を希望する日に有給休暇を取得させると事業の正常な運営を妨げる場合には、法律上、...(続きを読む

東郷 弘純
東郷 弘純
(弁護士)
2013/02/19 10:00

日本も「選択的夫婦別姓」の時代へ!

50代までは賛成多数! こんにちは! フランス婚(事実婚)アドバイザーの山本です。 ★内閣府:「選択的夫婦別姓 賛否分かれる」 ⇒ クリック!   この背景には20~30代女性の職場での労働環境が大きく影響しています。 急速する社会の多様化において日本社会もどんどんと変わりつつあります。 しかしながら、現安部政権が真に景気浮上を掲げるのであれば、 「結婚し出産後も働きやすい環境...(続きを読む

山本 高臣
山本 高臣
(婚活アドバイザー)

「休み」と「遊び」

 トリンプインターナショナル元社長の吉越浩一郎さんのお話をうかがう機会がありました。  ご自身の経験を踏まえた、ワークライフバランスの考え方、効率的な仕事術のヒントのようなお話でした  良いお話がたくさんありましたが、特に印象に残ったことを一つだけ・・・。    「仕事の対極は?」という質問をしたときに、欧米人は「遊び」と答え、日本人は「休み」と答えるのだそうです。 それはなぜかと言うと...(続きを読む

小笠原 隆夫
小笠原 隆夫
(経営コンサルタント)

民法改正(財産法関係)その18

○ 労働契約                                                                                                労働法については、その特殊性から、今後の判例の発展や労働契約法のような特別法によるべきではないか。                                                ...(続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)

民法改正(財産法関係)その13

○債権各論   ○契約総則 ○  危険負担と解除について   1 私見であるが、危険負担は、解除を要しない点で有用だから、廃止すべきではない。 2 事例1(非代替的特定物債務)   民法534条1項の債権者主義の解釈として、支配可能性という制約を加え、登記、引渡しを基準にして、危険負担の移転時期を画している。 3 事例2(不特定物給付債務)   種類債権の集中(民法401条)によ...(続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)
2013/02/17 17:18

民法改正(財産法関係)その10

  ○債権者代位権 3-1-2  判例の要件をおおむね明文化したもの。                                                                1 債権者代位権                                                                 民法改正提案は、債権者代位権について範囲を縮...(続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)
2013/02/17 17:13

民法改正(財産法関係)その3

○ 不実表示を理由とする意思表示の取消                                                                ○ 消費者契約法の民法への取り込み   不当条項規制は、大学の学費返還請求訴訟、敷金返還請求訴訟などにおいて活用されてきた。 (1)消費者契約法を民法に取り込もうとした理由 ①   実現可能性 ②   消費者契約法で規定さ...(続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)
2013/02/17 17:02

Qパートタイマーから有給休暇の取得を求められましたが、有給休暇を認めなければなりませんか。

A パートタイマーとは短時間労働者のことをいいます。すなわち、1週間の所定労働時間が同一の事業所に雇用される通常の労働者(正社員)の1週間の所定労働時間と比較して短い労働者をいいます。 パートタイマーにも有給休暇は認められます。ただし、労働日数や労働時間が正社員より少ないことから、有給休暇の取得日数は少なくなることがあります。具体的には、週の所定労働日数が5日以上、または週の所定労働時間が30...(続きを読む

東郷 弘純
東郷 弘純
(弁護士)
2013/02/17 10:00

保険について講演

本日は、労働組合で、保険についての講演をしました。 その組合には共済制度があり、民間生命保険会社に負けないぐらいに充実した内容なのですが、すでに民間保険会社に入っているからという理由で加入が広がらないそうです。 そこで、保険の簡単な仕組みと、民間生命保険の落とし穴などを、説明しました。 私は何度か書いているように、手厚い医療保険は不要だと思っています。 高額療養費の制度により、負担すべき医...(続きを読む

松山 陽子
松山 陽子
(ファイナンシャルプランナー)

結婚前は片付け出来ていたのに・・・・

こんにちは 片付けコンサルタントの宮崎です。 独身の頃は片付けできていたのに、 結婚して、子どもだ産まれて、なんだか 出来なくなって・・・・・ というお客様、少ないありません。 私も独身の頃は、自分の好きなインテリアで 好きなモノだけに囲まれて暮らしていました。 結婚して当然自分の好きなモノだけではなくなり、 主人の好みのものも交じって、趣味が合わない モノ、関心が全く...(続きを読む

宮崎 佐智子
宮崎 佐智子
(収納アドバイザー)

Q就業規則に社員の有給休暇に関する規定がない場合、社員から有給休暇を求められたら?

A: 使用者は、その雇入れの日から起算して6ケ月間継続勤務し全労働日の8割以上出勤した労働者に対して、継続し、又は分割した10労働日の有給休暇を与えなければなりません。 これは労働基準法に規定されており、上記条件を満たす場合には、就業規則に定めがなくとも有給休暇を与えなければなりません。 さらに、使用者は、勤続年数1年6か月で11労働日、2年6か月で12労働日、3年6か月で14労働日、4年6...(続きを読む

東郷 弘純
東郷 弘純
(弁護士)
2013/02/16 10:00

解雇規制緩和

IT業界で働くシステムエンジニアの皆様 解雇ルール 解雇規制緩和 この「解雇」というコトバを聞いただけで怒りだす人がいそうです。 解雇のルール。 これは、ある一定条件の場合には解雇してはいけない、という基準です。 解雇の禁止。 例えば、傷病による休業期間及びその後30日間の解雇。これはしてはいけません。 有期労働契約については、やむを得ない事由がある場合でなければ、...(続きを読む

井上 敦雄
井上 敦雄
(ITコンサルタント)

「社会保険労務士 必修テキスト」その12

今日は、上記書籍のうち、独立行政法人労働者健康福祉事業団の傷病特別支給金などの部分を読みました。(続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)

Q15時間の残業手当を出しているが、30時間残業した場合の手当は?

A 本件において、営業社員は30時間残業しています。15時間残業したものとみなして営業手当が3万円支給されていることから、15時間余分に残業していることになります。したがって、この労働者には15時間分の残業代を請求する権利があります。したがって、法律上、原則として15時間分の残業代の支払に応じなければなりません。(続きを読む

東郷 弘純
東郷 弘純
(弁護士)
2013/02/14 10:00

キャリア教育|「逆算」の発想で人生設計

お読みくださり、ありがとうございます。 成熟時代をたくましく生き抜くキャリアデザインを支援する 厚生労働省指定キャリア・コンサルタントのクロイワ正一です。 ベネッセコーポレーションさんのテレビCFを観て 考えさせられました。 「合格から逆算して勉強……なるほどねぇ~」 大人の人生設計も、会社の経営もそうだよなぁ~って。 さらに発展的に考えを巡らせると 「大学合格からの逆算」では足りないんで...(続きを読む

クロイワ 正一
クロイワ 正一
(キャリアカウンセラー)

Q時間外労働は何時間まで可能ですか。このとき割増賃金を支払わなければなりませんか。

A 使用者と事業場の過半数の労働者で組織された労働組合または過半数を代表する者との間で、労使協定を締結し、労働基準監督署に届け出ることによって法定労働時間(1日8時間、1週40時間)を超えて労働(時間外労働)させることが可能となります。 ただし、時間外労働には限度があり、原則として以下の限度時間を超えることはできません。 1週間で15時間 2週間で27時間 4週間で43時間 1ヶ月で4...(続きを読む

東郷 弘純
東郷 弘純
(弁護士)
2013/02/13 10:00

「待ったなし! 2012年労働法改正と企業の実務対応 」

「待ったなし! 2012年労働法改正と企業の実務対応 ~相次ぐ雇用の規制強化に、どこを見直せばよいか~ 」   労働契約法、雇用安定法(高齢者の定年65歳延長)、労働者派遣法など、労働法の改正について、知りたくて購入しました。 (続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)
2013/02/11 11:59

2,402件中 1151~1200 件目

お探しの情報が見つからないときは…?

専門家に質問する

専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!

検索する

気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

検索