「健康保険」の専門家Q&A 一覧 - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

「健康保険」を含むQ&A

3,024件が該当しました

3,024件中 1~50件目

アキレス腱付着部の痛み

足の外科専門医の受診からアキレス腱付着部症と診断されました。痛みはアキレス腱付着部といっても、ほぼ骨の辺りのアキレス腱末端部です。体外衝撃波を受けて一番痛い痛みから半減位しましたが、それ以上の劇的な効果はなく横ばいです。健康保険でのリハビリ期間が終わり、自宅で理学療法士が教えたストレッチとリハビリを続けていってください。場所が場所で身体の弱い部分の痛みだから段々とよくなるかも…

回答者
市原 真二郎
カイロプラクター
市原 真二郎
  • 山岳ガールさん ( 群馬県 /48歳 /女性 )
  • 2024/01/03 18:23
  • 回答1件

個人事業の継承を法人化して行うには

こんにちは。両親が始めた小さな花屋を夫婦で運営しています。父は73歳で入院中。母は私たちの為に週3回出勤してくれています。年間売り上げは3千万ほどで、この地域では立地の良いテナントビルで運営しています。母は数年前より店を私たちに譲ると申しておりますが、父は会計や節税に力を入れており、また楽しみにもしています。父の現状をみると、周囲からも早く店を譲るようにしたほうがいいと言われて…

回答者
高橋 博章
財務コンサルタント
高橋 博章
  • switchさん ( 福岡県 /36歳 /女性 )
  • 2016/06/08 12:06
  • 回答2件

夫の扶養に戻るには

現在、週4日で会社の社会保険、厚生年金加入で勤務していますが、10月末退職し、11月から違う会社で週3日扶養内勤務にしたいと思っています。1月からの平均月収手取り12万強です。11月から夫の会社の扶養に入れますか。来年1月からの方がいいでしょうか?

回答者
吉野 裕一
ファイナンシャルプランナー
吉野 裕一
  • しりみさん ( 東京都 /52歳 /女性 )
  • 2023/10/08 17:26
  • 回答1件

傷病手当て金 代休は残る?

職場のストレスで急性ストレス障害で1ヶ月休養することになりました。年休が今年度あと7日残っています。昨年より休日出勤の代休をとれていなく6日余っています。傷病手当て請求をするとき年休が先に使われその後傷病手当てに切り替わるのは、わかったのですが、たまった代休も傷病手当てに切り替わる前に使われるのでしょうか?復帰したら病院受診もあり欠勤になるのではと心配しています。

回答者
小松 和弘
経営コンサルタント
小松 和弘
  • のりかさん ( 茨城県 /47歳 /女性 )
  • 2015/10/13 06:20
  • 回答1件

傷病手当の受給申請はできますか

昨年の12月中旬にうつ症状と診断され休職し、12月末で退職いたしました。1月分より傷病手当の申請を行い療養予定でしたが、急遽2月中に起業することとなりました。このような場合でも、1月分のみの傷病手当の申請と受給は可能でしょうか?

回答者
小松 和弘
経営コンサルタント
小松 和弘
  • iinkcuahniardさん ( 奈良県 /51歳 /男性 )
  • 2023/01/28 17:43
  • 回答1件

雇用調整助成金と休業支援金

弊社は令和2年のある1ヶ月について、雇用調整助成金と緊急雇用安定助成金を申請し休業手当として支払っています。(13名ほどの会社です)。このたびある従業員が令和4年12月に一週間ほど本人がコロナにかかり休まれました。その従業員から、、夫の会社では支援金が申請できるときいたので、私もこちらの会社でやってもらいたい。といわれ、…恥ずかしながらあまり知らなかったので申請書を、ダウンロードし…

回答者
中尾 恭之
社会保険労務士
中尾 恭之
  • SILKMAMAさん ( 三重県 /60歳 /女性 )
  • 2023/02/13 02:25
  • 回答1件

年途中の扶養について

お世話になります。母親の扶養についてですが、現在63歳で今夏に退職予定です。その後は失業保険を活用しながら、パートを探し、再就職可能になれば合わせて、厚生年金の繰り上げ支給を考えております。その場合、私の扶養に入れるとなると、年収(年金受け取りの場合180万)までとなりますが、まず、退職後すぐに扶養にいれれますか?また再就職後、パート収入と年金受給をした場合、扶養は外れてしまいます…

回答者
吉野 裕一
ファイナンシャルプランナー
吉野 裕一
  • しょーたまさん ( 広島県 /32歳 /男性 )
  • 2022/12/25 23:05
  • 回答1件

パート主婦ですがもっと働くべきでしょうか

年収100万程度のパート主婦です。小学生1年生の子どもが1人います。夫の手取りは月18万で、ボーナスなしです。子どもが中学生になるまでは社員ではなく、パートで働きたいと思っていますが、生活が苦しく扶養を外れてももっと働くべきなのかな?と思います。130万の壁、150万の壁などとよく聞きますが、パートの場合どのくらいの年収が一番ベストなのか教えていただきたいです。また、削れるところがあれば…

回答者
大泉 稔
ファイナンシャルプランナー
大泉 稔
  • レモンミントさん ( 埼玉県 /38歳 /女性 )
  • 2022/11/22 01:06
  • 回答1件

夫の扶養に戻りたい

2022年1月から扶養を外し働いています。10月からメンタル面を崩して休みがちになり日数を減らして働いている状態なので、扶養に戻し無理なく働いた方が良いと主人に言われています。しかし、今現状で計算したら年収130万以上になっていました。130万以上は扶養には戻れませんよね?働き損ですが、1年勤務を減らし130万以下にして2024年1月以降にならなきゃ扶養に戻れませんか?それとも、2023年1月以降...

回答者
山宮 達也
ファイナンシャルプランナー
山宮 達也
  • maru914さん ( 神奈川県 /49歳 /女性 )
  • 2022/12/12 12:21
  • 回答1件

傷病手当受給中の開業届け

前職を鬱病と診断され休職後に退職しました。社会保険を任意継続しながら傷病手当を受給し8ヶ月目です。将来的な収入に不安を感じて独立を視野にネットショップの代理店として登録する為に必要だったので開業届を提出しました。が、これは不正受給に該当しますでしょうか?不正受給の場合3倍の返還金を請求されると聞いて不安になりました。開業はしたものの収入はまだ得ておらず、むしろマイナスの状態です…

回答者
小松 和弘
経営コンサルタント
小松 和弘
  • Sasumiさん ( 青森県 /50歳 /女性 )
  • 2022/10/08 19:12
  • 回答1件

傷病手当受給中のポイ活について

はじめまして。現在仕事を退職し、傷病手当金で生活しています。最近、ポイ活というものを知り、はじめてみました。利益は500円ほど出ています。また、引っ越す可能性があり、メルカリで不用品を売却。11.000円ほど売上ました。傷病手当の受給条件として、「働けない」ことがありますが、上記は「働いた」ことになってしまうのでしょうか?ご回答お願いいたします。

回答者
大泉 稔
ファイナンシャルプランナー
大泉 稔
  • ぽよのすけさん ( 東京都 /47歳 /女性 )
  • 2022/10/08 01:22
  • 回答1件

被扶養者異動届について

これまで夫の会社の扶養に入っておりましたが、昨年10月に身内が亡くなり、マンションを相続した結果、月35万円程度の家賃が入る様になりました。(遺産分割協議が長引き、最近になってから纏めて昨年10月分からの家賃の振り込みがあったのですが)被扶養者異動届をまだ会社に出せておらず、現在急ぎで記入しております。そこでご質問させて頂きたいのは1、用紙の「被保険者から除かれた日」の欄には…

回答者
中尾 恭之
社会保険労務士
中尾 恭之
  • sakamoto.yさん ( 兵庫県 /47歳 /女性 )
  • 2022/10/05 03:52
  • 回答1件

自営業者の妻のパート収入について

初めまして。夫は自営業で妻である相談者はパートに出ております。現状、非課税世帯となっています。私自身、結婚するまで自営業者で世帯が変わった現在まで国民年金を収めてきました。現在パートに出ている会社は社会保険に入ることが可能で年収106万以上であれば、社会保険に入れるとネットで知りました。今までは年収80万程度で抑えていましたが、国保、国民年金から脱退し社会保険に入った方が得だという…

回答者
中尾 恭之
社会保険労務士
中尾 恭之
  • しめじ777さん ( 大阪府 /44歳 /女性 )
  • 2022/07/14 21:26
  • 回答1件

年度の途中から扶養を外れたら、どうなりますか?

2022.1月〜8月まで扶養てまはたらき、9月から常勤職員として働くことになりました。基本給が26万超え流予定です。(2022.6.18で60歳になります)主人の経営する会社です。どの時点でどんな手続きをしなければいけないのか、、第3号なので、、2022.1〜遡って国民年金を支払わないといけないのか?協会けんぽも、遡ってしはらやないといけないのか?税金や、住民税は、自分と主人は、どんなこ手続きをし...

回答者
中尾 恭之
社会保険労務士
中尾 恭之
  • SILKMAMAさん ( 三重県 /60歳 /女性 )
  • 2022/06/23 00:23
  • 回答1件

夫の扶養に戻りたい

初めまして。結婚して退職後、専業主婦として過ごしてきました。2022年4月1日から週3〜4回パートとして働いております。(2022年1月1日〜2022年3月30日までは私の収入は0円です)勤務時間が少ないため職場の社会保険には加入できず、4月1日から夫の扶養を外れて国保と国民年金に加入しています。年収約190万ほどを予想していて扶養を外れましたが、お恥ずかしながら年収:4月〜翌年3月末までの収入だ...

回答者
山宮 達也
ファイナンシャルプランナー
山宮 達也
  • ぽちたさん ( 東京都 /27歳 /女性 )
  • 2022/06/05 01:59
  • 回答3件

健康保険料

4月より団体職員としてフルタイムて働いています。母子家庭で小学生2人扶養に入れています。健康保険料が月に14182円となっており、月に47000円の社会保険料が引かれていますが、多くないですか?基本給23万 手当がつき、総支給277000円です。

回答者
大泉 稔
ファイナンシャルプランナー
大泉 稔
  • 花花花さん ( 東京都 /42歳 /女性 )
  • 2022/05/28 20:59
  • 回答3件

傷病手当受給中の開業について

質問失礼致します。3月末で体調を崩した為退職し、傷病手当申請をしています。次は会社に雇われるのではなく、自分で開業をしようと思っているのですが、傷病手当受給中では何処まで動けるのか教えて頂きたいです。職種としては、地域の親子向けの親子教室をしようと思っています。父の有限会社を引き継いでしようとおもっているのですが、本格的に始める前にまずはレンタルスペース等を借りて友人親子を招…

回答者
小松 和弘
経営コンサルタント
小松 和弘
  • 小倉ホイップさん ( 大阪府 /36歳 /女性 )
  • 2022/04/21 12:26
  • 回答1件

退職金の受け取りについて。

現在56歳のサラリーマンです。1.確定拠出型年金を一時金0として、60歳―65歳に年金でで受け取った場合、年金月額39,984円。 退職一時金と混合型年金の一時金受け取り額は、2380万。 退職一時金にかかる税金は136,449円。2.確定拠出型年金の25%を一時金で受け取った場合、60歳―65歳に年金月額は、29,988円。 確定拠出金と退職一時金と混合型年金の一時金受け取り額は、2440万。 ...

回答者
大泉 稔
ファイナンシャルプランナー
大泉 稔
  • ひまわりあすかさん ( 山口県 /56歳 /男性 )
  • 2020/06/27 22:21
  • 回答1件

健康保険

協会けんぽに加入してますが扶養で妻、子供、妻の母親が入っております 妻の祖父母から妻、子供、母親に今住んでいる家、土地を頂きましたが家が古いため売却し他の不動産を購入したいと思っています売却価格が3500万円で一人当たり1150万くらいの所得になりますその場合は協会けんぽの保険から三人とも抜けなくてはならないのでしょうか?

回答者
大泉 稔
ファイナンシャルプランナー
大泉 稔
  • なお3500さん ( 大阪府 /41歳 /男性 )
  • 2019/03/09 07:53
  • 回答1件

任意継続か国保か

出産のため退職予定の者です。退職後の健康保険について迷っています。現在、夫とは別居婚しており、退職後に同居予定です。しかし、ここで問題が。夫は現住所と住民票のある県がちがい、私は夫の現住所に引っ越します。その時、住民票を夫と同県にするか、私だけ現住所にするか、で、国保の保険料が異なることを知りました。退職後、1.自身の会社で入っていた協会けんぽの健保を任意継続する(出産手当金の対…

回答者
大泉 稔
ファイナンシャルプランナー
大泉 稔
  • Nowさん ( 愛知県 /31歳 /女性 )
  • 2020/06/10 07:16
  • 回答1件

傷病手当受給中の就労とは

初めて質問させていただきます。現在、自宅療養中にて傷病手当を受給しております。今後の回復は、まだ目処が立ちません。傷病手当の受給期間が終了したら無職になってしまうため、その前に自宅で自分のペースでできる仕事のやり方を確立したいと思っています。前職では会社で販売するための、手作りの雑貨を作っていました。これを活かし、ネット販売を始めようと考えています。これに対し主治医からは、リ…

回答者
大泉 稔
ファイナンシャルプランナー
大泉 稔
  • こあらのまあちさん ( 栃木県 /47歳 /女性 )
  • 2020/03/17 14:00
  • 回答1件

会社の健康保険について

自転車で転倒し、肩を骨折してしまいました。病院に通院していますが、会社の健康保険から通院費を控除してもらうこととかは可能でしょうか?

回答者
大泉 稔
ファイナンシャルプランナー
大泉 稔
  • 匿名希望さん ( /45歳 /男性 )
  • 2019/03/11 10:53
  • 回答1件

国民健康保険料について

ご担当者様、初めまして。国民健康保険が高すぎて悩んでおります。(海外の会社にリモートで勤務しており、日本にオフィスはありません。個人です。)一か月に8万円もはらっております。ご相談にのっていただけませんか?よろしくお願い致します。

回答者
大泉 稔
ファイナンシャルプランナー
大泉 稔
  • endoyさん ( 東京都 /44歳 /女性 )
  • 2019/03/12 13:52
  • 回答1件

個人事業主

こんにちは。現在、ドイツ在住です。日本でドイツのソーセージを販売しようと計画中です。販売方法は、フードトラック、店舗、オンラインです。管理や経理は、親にお願いして、フードトラックの販売は、社員もしくはアルバイトを募集する予定です。私も1年に1回以上は、日本に帰国して現場の現状確認等をするつもりです。そのビジネスをするにあたり疑問になることがあるので、お教えいただけたら幸いです。1…

回答者
小松 和弘
経営コンサルタント
小松 和弘
  • Nadeさん ( 兵庫県 /32歳 /女性 )
  • 2022/01/03 19:11
  • 回答1件

早期退職を決意。退職日は月末?月末以外?

30年以上勤務した会社を58歳(2022年)で退職することになりました。退職月は3月で決定なのですが、退職日を月末にするか月末以外にするかで悩んでいます。なお、健康保険については協会けんぽを任意継続予定です。家族構成 被扶養者 妻(56歳)パート勤務他に成人した子2人と同居していますが、扶養しておりません。健康保険 協会けんぽ年金 厚生年金

回答者
吉野 裕一
ファイナンシャルプランナー
吉野 裕一
  • hiekoさん ( 東京都 /56歳 /女性 )
  • 2022/02/05 11:30
  • 回答1件

イデコなどの節税対策について

去年母が亡くなり、駐車場と賃貸マンション一室を相続する予定です。それぞれ、固定資産税や、管理費などの経費を除いた所得は、月々28万、7万です。(そこから所得税住民税20%引かれます。扶養も外れるので健康保険、年金保険も払います。)その他、母の株式も相続予定で、自分で所有する株式の配当と合わせて源泉徴収後の金額で、年100万あります。私は54歳の専業主婦です。新卒で約20年会社勤務(その間に2…

回答者
辻畑 憲男
ファイナンシャルプランナー
辻畑 憲男
  • ぱんらこぱんらさん ( 東京都 /54歳 /女性 )
  • 2022/01/27 21:26
  • 回答2件

共有だが不動産収入がある土地、あるいは現金、の相続について

父が他界し相続が発生しました。相続人は専業主婦の私と兄です。遺産は父の出身地(福岡の中心部)にある土地(駐車場)と現金です。駐車場は父の兄(私の伯父)と父との共有名義で固定資産税、所得税を払った後一人当たり、毎月24万円位の収入です。私の兄は遺産の共有名義に反対で、兄の家庭は私の家の2倍の年収があり子供は一人です。我が家は子供3人です。なので「福岡の土地か現金、どちらか好きな方を…

回答者
荒川 雄一
投資アドバイザー
荒川 雄一
  • あいう123さん ( 東京都 /53歳 /女性 )
  • 2022/01/11 16:41
  • 回答2件

傷病手当金と個人事業支援金

はじめて質問させていただきます。パート勤務と個人事業主としての仕事を両立してきましたが、先月怪我を理由にパートを退職しました。退職前から社保の休業手当金の申請をしており、退職後も完治まで休業手当金がいただける見込みです。新型コロナウイルスの影響で個人事業の方はかなり売り上げが落ちており、先月は1万円未満でした。売り上げについてはリハビリをかねての就業として保険者に報告する予定で…

回答者
小松 和弘
経営コンサルタント
小松 和弘
  • みゃやさん ( 北海道 /38歳 /女性 )
  • 2021/10/11 22:31
  • 回答1件

1ヶ月だけの国民健康保険加入について

10月20日に現職を退職(自己都合)し、12月からマレーシアに移住し現地の会社で働きます。この場合、移住までの期間は国民健康保険に加入すべきでしょうか、それとも家族の扶養に入ることは可能でしょうか。なお、2021年の収入は130万円を下回る予定です。

回答者
大泉 稔
ファイナンシャルプランナー
大泉 稔
  • Harry_13さん ( 栃木県 /23歳 /女性 )
  • 2021/10/19 21:32
  • 回答1件

介護保険 医療費控除対象ですか?

9月に65歳になった母がいます。現在は遺族年金を受給しています。今後は厚生年金と遺族年金の受給になると、年金事務所から言われたようです。介護保険の支払い通知が市から届きました。介護保険料は医療費控除の大丈夫になるとネットでみたのですが対象になるのでしょうか?世帯は私の主人、私、母の3人で、世帯になっていて、私の主人の扶養に入っています。よろしくお願いします。

回答者
野口 豊一
不動産コンサルタント
野口 豊一
  • 匿名希望さん ( /45歳 /女性 )
  • 2021/10/19 17:05
  • 回答1件

国保

1人親で小さい子供2人、総支給が15万くらいの給料で、国民健康保険料14,400円は普通なんでしょうか?友達は同じ給料で1人親、小さい子供3人いて5000円だそうです。この違いはなんでしょうか?私も友達も前年も所得は変わりません。

回答者
菅田 芳恵
社会保険労務士
菅田 芳恵
  • ぴーさん ( /25歳 /女性 )
  • 2021/01/22 10:26
  • 回答1件

傷病手当金受給中の会社設立について

現在数年務めていた会社を自律神経失調症により、退職して半年過ぎになります。傷病手当金を受給しているのですが、大分症状が治まってきたので、合同会社を設立しようと考えております。設立の理由は元々趣味で運営していたホームページがあり、そこに広告を載せる為です。様々な事情から、広告を載せる為には会社の設立が必要になってしまいました。会社設立後に広告を設置しても当分は収入は0円~数百円な…

回答者
小松 和弘
経営コンサルタント
小松 和弘
  • eikitinagnagさん ( 東京都 /30歳 /男性 )
  • 2020/11/09 16:34
  • 回答1件

起業時の社会保険加入

友人と合同会社を立ち上げる予定です。自分たち(計2名)の他に社員は雇用しません。会社として収益が出るまでの間、社会保険料はかなりの負担です。保険料負担で資金に窮するようでも困ります。国民年金や、前職の健康保険の任意継続を利用したほうがコスト的には安いと思われます。もちろんちゃんと収益が上がれば社会保険加入もいいでしょう。しばらく国民年金等を続け、後で社員を雇用した場合に社会保険…

回答者
小松 和弘
経営コンサルタント
小松 和弘
  • 迷える猫さん ( 東京都 /48歳 /女性 )
  • 2009/12/25 21:37
  • 回答1件

年末調整について

こんにちは、年末調整についてのご質問です。私 会社員 年収400万円妻 派遣社員 年収300万円本年11月に結婚予定で、近日会社に年末調整を提出予定です。妻は来年3月末で退職します。この場合、妻を扶養にいれるべきかどうか迷っております。年末調整事態の仕組みもあまり詳しくなく、教えて頂ければと思います。よろしくお願いいたします。

回答者
大間 武
ファイナンシャルプランナー
大間 武
  • おとんさん ( 東京都 /27歳 /男性 )
  • 2020/11/05 13:24
  • 回答1件

合同会社の設立 父を代表 税金関係

現在自分が会社員、父が自営業(個人事業主) 父は別事業をしており年収もあります。 この度不動産投資で合同会社を立ち上げようと思いますが質問です。 自分の会社は副業禁止となります。 法人の代表を親にして役員報酬を0にして法人の売上は全て利益に。 実際には父は特に何もせず、実務は会社員の自分 ・その場合、父の税金(住民税)や社会保険料、年金関係には影響ないか ・売上は法人の利益として全て…

回答者
小松 和弘
経営コンサルタント
小松 和弘
  • じょなさんさん ( 北海道 /26歳 /男性 )
  • 2020/09/20 17:07
  • 回答1件

世帯分離について

この度はお世話になります。世帯分離について専門家の方にお伺いいたします。我が家は私の両親(75、76才)、夫(52才)、私(49才)、娘)(9才)の5人家族で一世帯となっています。父、夫、私にそれぞれ1千万円程度の収入がありましたが、去年の秋に夫が脳の病気で意識不明となり現在植物状態となりました。時期を同じくして、父に認知症の症状が出てまいりました。まだ日常には差し支えない程度です。現在…

回答者
杉浦 恵祐
ファイナンシャルプランナー
杉浦 恵祐
  • しゃみちゃんさん ( 千葉県 /49歳 /女性 )
  • 2020/09/08 21:06
  • 回答1件

開業届の遡る期間と傷病手当金の受給期間の被りについて

初めまして。質問前に前提を以下に箇条書きさせていただきます。・傷病手当金を2019年1月〜2020年6月まで受給・2020年1月〜6月中で確定申告が必要になる程度にアフィリエイト収入が発生していた・開業届はまだ出していない質問の内容としては表題の通りで、開業届の開業日を遡る場合に、傷病手当金の受給期間に被っている日を指定することによる問題はございますでしょうか。懸念している点として、傷病手当…

回答者
小松 和弘
経営コンサルタント
小松 和弘
  • okilifeさん ( 東京都 /30歳 /男性 )
  • 2020/07/07 10:25
  • 回答1件

途中で扶養(130万)を抜けることについて

こんばんは。調べてもよく分からなかったので質問します。乱文、わかりにくい説明で申し訳ありませんが教えてください。夫の年収330万社会保険あり、扶養手当なし子供2人、妻(私)扶養内でパート勤務130万1~4月までで現在44万円月々大体10万強扶養内に収まるつもりでいました。7月に辞める人の仕事をやってくれないかとフルタイムに変わってくれないかといわれています。年途中でフルタイム勤務になる場合、…

回答者
平松 徹
社会保険労務士
平松 徹
  • mamananamimiさん ( 愛知県 /29歳 /女性 )
  • 2020/05/06 19:15
  • 回答1件

I傷病手当を貰いながら法人設立

現在、傷病手当を貰って休業しています。法人を設立する予定なんですが、その後、融資が降りなければ、事業継続が難しいので。融資不可なら、傷病手当を貰い続けようと思ってますが、可能ですか?

回答者
小松 和弘
経営コンサルタント
小松 和弘
  • おもてぃーさん ( 広島県 /36歳 /男性 )
  • 2020/02/06 11:16
  • 回答1件

130万の壁

去年1年間の源泉徴収が130万円を2000円ほど超えていました。去年12月分の給料計算が職場のミスで少し多く支給されたことにより、130万を超えてしまいました。不運なことに去年の給料明細を今年の1月末に会社から貰い、それにより12月分の給料が多く支給されていたこと、源泉徴収票の年間が130万を2000円ほど超えていたことが分かりました。先程、大丈夫との回答いただきましたが、健康保険は自分で払わない...

回答者
森本 直人
ファイナンシャルプランナー
森本 直人
  • わあそさん ( 岡山県 /42歳 /女性 )
  • 2020/02/01 12:17
  • 回答1件

130万のパート

職場のミスで130万の壁を2000円ほど超えてしまいました。給料計算のミスです。12月の給料明細をもらっていなくて、1月末に1月の給料明細と一緒にもらった事で発覚しました。この場合、修正できるのでしょうか?今まで扶養内でしか働いていないので、このようなミスで扶養から外れてお金を払うというのは納得いかないのですが。

回答者
平松 徹
社会保険労務士
平松 徹
  • わあそさん ( 岡山県 /42歳 /女性 )
  • 2020/02/01 00:14
  • 回答1件

現在傷病手当金受給中です。

初めまして、ご質問させて下さい。8月にうつ病で会社を退職し、現在も傷病手当金を受給しています。来年1月から起業を考えいますが、集客が難しい仕事で収入がすぐ見込めるは分からないです。質問ですが、収入が安定するまで傷病手当金を受給し続ける事は可能でしょうか?可能な場合、書類の記入方法など医師の所見等記入を追加する事はありますか?開業届を出す場合でも、傷病手当金受給申請書自体、確定…

回答者
小松 和弘
経営コンサルタント
小松 和弘
  • ななこむかいさん ( 東京都 /37歳 /女性 )
  • 2019/12/30 17:07
  • 回答1件

社会保険

火傷で辞令期間寸前(10か月)までに復帰したところです。従来は1日7.5H 週5日。週1からならしていく配慮があるのですがフルで働けるまで国民健康保険でといわれました。それならば一度退職しようかと思っています。1人暮らしで生活するのにアドバイスを頂ければとおもいます。

回答者
山内 ケイト
ビジネスコーチ
山内 ケイト
  • アベちゃんさん ( /65歳 /女性 )
  • 2019/09/04 20:56
  • 回答1件

健康保険証他人が使用

財布を落としてしまい、その中には健康保険証、運転免許証も入っていたので、警察に紛失届けをだしました。しばらくして、その財布が発見されたと連絡があり免許証は戻ってきましたが健康保険証はありませんでしたが、退職していて失効日が過ぎていたので気にもとめなかったのですが、最近になって失効日以降に保険証を使用して平成30年度に二ヶ所の病院に通院していたとのことで、全額支払うようにと健康保…

回答者
池見 浩
消費生活アドバイザー
池見 浩
  • 匿名希望さん ( /55歳 /女性 )
  • 2019/09/02 22:12
  • 回答1件

借金についての質問です。

借金問題について悩んでいます。私は28歳の個人事業主で、独立した24歳の頃から借金を積み重ねております。詳細といたしまして、信販系カードに70万(利息15%)アコムに20万(利息18%)ほど借り入れをしていて、毎月それぞれに5万ほど返済(計10万)をしているのですが実質、必要経費(高速代、油代)などで4万ほど毎月使っているため、返済額は6万ほどになります。ちょうど一年前くらい前まではぼちぼち返し…

回答者
森本 直人
ファイナンシャルプランナー
森本 直人
  • 防水屋亮さん ( 茨城県 /28歳 /男性 )
  • 2019/08/20 22:10
  • 回答1件

個人事業主の妻の年金受給の額は減りますか?

定年(60歳)まであと2年のサラリーマンです。勤めている会社が兼業を許可するように社内規定を変更したので、これを利用して副業(個人事業)を始めたいと思っています。そこで考えたのです。妻は既に60歳に達して年金が受給できる専業主婦(第3号被保険者)です。この妻に個人事業主になってもらい、実務は私が無報酬で行って、事業所得は全て妻の所得とすれば、自分が個人事業主になるよりも家計全体では…

回答者
森本 直人
ファイナンシャルプランナー
森本 直人
  • サラリーマンタロウさん ( 東京都 /58歳 /男性 )
  • 2019/08/16 00:59
  • 回答1件

医療費控除

医療費控除の確定申告と高額医療費についてです。私の場合、医療費控除の確定申告をするべきなのか、高額医療費の申請をするべきかの2点質問ですが。社会保険の種類は人材派遣健康保険組合です。昨年の1月に手術をするために入院をしました。その時、限度額適用認定の申請が間に合わず、窓口で16万円払いました。その後の経過観察などで何度か通院し、平成30年の合計金額は18万円です。生命保険の方で申請し9…

回答者
柴田 博壽
税理士
柴田 博壽
  • yukiさん ( /25歳 /女性 )
  • 2019/02/21 21:39
  • 回答1件

確定申告ができますか?

主人、私、長男(学生)、次男(学生)、義母(72歳)の5人家族です。夫は海外単身赴任で確定申告ができません。夫の扶養に入ってるので、生活費は会社からいただいてます。私はパートをしてます。源泉徴収税額3,870円引かれてます。生命保険等もたくさん加入してます。義母は入院中で毎月11万円弱支払ってます。国民年金受給です。医療費控除できますか?少しでも生活費が楽にならないですか?

回答者
柴田 博壽
税理士
柴田 博壽
  • 匿名希望さん ( /45歳 /女性 )
  • 2019/02/08 18:20
  • 回答1件

ダイエットについて

30代になってから全然痩せません。お腹周りに脂肪がついてきました。効果的なダイエットがあれば教えてください。

回答者
吉田 靖
心理カウンセラー
吉田 靖
  • やつさん ( /35歳 /女性 )
  • 2018/12/15 18:13
  • 回答2件

社会保険上の扶養について

現在正社員で働いていて、年明けから産休育休に入る予定でいます。出産一時金42万、育児給付金おおよそ120万受給予定ですが、この状況で主人の社会保険の扶養に入ることは可能でしょうか?ご回答よろしくお願いします。

回答者
柴田 博壽
税理士
柴田 博壽
  • ポンチさん ( 静岡県 /29歳 /女性 )
  • 2018/12/13 21:33
  • 回答1件

3,024件中 1~50件目

「子供の扶養」に関するまとめ

「扶養家族」に関するまとめ

  • 扶養家族から外れるとなぜ税金が増えるのか?税金と扶養家族の関係

    働くなら扶養家族から外れないように!と一度は耳にしたことがあるはず。でも、なぜ扶養家族から外れてはいけないのでしょう・・・。今回は、そんな扶養家族をテーマに「扶養家族を外れるとどうなるのか?」「扶養家族と保険の関係」について、専門家が解説します。

「火災保険」に関するまとめ

  • 火災保険のこときちんと知らなかったかも…今からでも覚えて損はないお役立ち情報を専門家が紹介!

    皆さんは火災保険の10年を超える長期契約が、2015年10月から廃止になるのをご存知ですか?実質的な値上げとなってしまうため、家計などいろんな場面での影響が考えられます。 しかし一方で、契約している火災保険を見直すチャンスでもあるのではないでしょうか。 そこでこのページでは、長期契約廃止による影響に関してはもちろんのこと、火災保険に関する基本情報や意外と知らない適用条件など、専門家による様々な解説を紹介いたしますので、ぜひ参考にしてみてください。

お探しの情報が見つからないときは…?

専門家に質問する

専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!

検索する

気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

検索