対象:年金・社会保険
回答数: 1件
回答数: 1件
回答数: 1件
これまで夫の会社の扶養に入っておりましたが、昨年10月に身内が亡くなり、マンションを相続した結果、月35万円程度の家賃が入る様になりました。
(遺産分割協議が長引き、最近になってから纏めて昨年10月分からの家賃の振り込みがあったのですが)被扶養者異動届をまだ会社に出せておらず、現在急ぎで記入しております。
そこでご質問させて頂きたいのは
1、用紙の「被保険者から除かれた日」の欄には何年何月何日と記入すべきでしょうか。会社の労務士さんもよくわからないとおっしゃり、初めて入金があった日を記入なさってはと言われたのですが、昨年10月と記入すれば適切でしょうか。
2、その場合(昨年10月で扶養から除かれた場合)、現在から遡って健康保険、国民年金の支払いをする事になると言う認識で間違いないでしょうか。又、この期間に病院で支払った医療費は どのようになりますでしょうか。一旦7割を窓口でお返ししたあと、(国民健康保険に切り替えた後)返金されますでしょうか。どうぞ宜しくお願い致します。
補足
2022/10/05 08:50加入保険は全国健康保険協会です。
sakamoto.yさん
(
兵庫県 / 女性 / 47歳 )
回答:1件

中尾 恭之
社会保険労務士事務所レリーフ
-
担当する行政機関を整理して確認しましょう。
ご相談いただきありがとうございます。
ご質問1について。
これについては、今お持ちの健康保険証に記載されている、全国健康保険協会の支部に確認をしたほうが確実です。
(例)全国健康保険協会
本部 :https://www.kyoukaikenpo.or.jp/about/sb7130/sbb7130/1790-590/
兵庫支部:https://www.kyoukaikenpo.or.jp/shibu/hyogo/cat020/20181115002/
ご質問2について。
その認識の通りでいいかと思いますが、通院した病院の会計処理の方法にもよりますので、
病院 → 全国健康保険協会の支部(健康保険証に記載あり) → お住いの地方自治体(市役所、区役所)の国民健康保険窓口それぞれに確認して情報を整理するのがいいでしょう。
なお、いずれ確定申告で家賃収入は公になりますし、マイナンバーで行政機関は情報を連携していますので、扶養異動届を出さなければ行政側から扶養の対象外というような通告がそのうち入るでしょうから、早めに扶養異動届を出して、さかのぼって支払うものがこれ以上大きくならないほうがご自身の負担は少ないのではないかと思います。
社会保険労務士への相談は、下記でも受け付けています。
兵庫県社会保険労務士会:https://www.sr-hyogo.gr.jp/
(現在のポイント:-pt)
このQ&Aに類似したQ&A