対象:年金・社会保険
回答数: 1件
回答数: 1件
回答数: 1件
この度はお世話になります。
世帯分離について専門家の方にお伺いいたします。
我が家は私の両親(75、76才)、夫(52才)、私(49才)、娘)(9才)の5人家族で一世帯となっています。
父、夫、私にそれぞれ1千万円程度の収入がありましたが、去年の秋に夫が脳の病気で意識不明となり現在植物状態となりました。時期を同じくして、父に認知症の症状が出てまいりました。まだ日常には差し支えない程度です。現在夫は身体障碍者一級の手帳を持ち障害年金も1級に認定されました。ここからがご質問なのですが、私の所得が中途半端に高いゆえに、障碍者手帳があっても医療費がかさみます。夫の療養は数十年にわたる可能性もあり、娘の教育を考えると夫の医療費、療養費をなるべく抑えたいと考えております。また、来るべき両親の老後のために、両親とも世帯を分けたほうが介護費用も抑えられるのではないかと考えました。両親と世帯を分けることは、届を出せば簡単にできそうなのですが、夫と世帯を分けることは、住所をかえる、すなわち私と娘が引っ越すか夫の現住所を夫の実家に移すことくらいしか思いつきません。そこでおうかがいしたいことは、1.我が家のようなケースで世帯を分けるという考えが適正かどうか。もっとよい方策があるか。2.夫と世帯分離をするために住所を移す以外の方法があるか。3.このようなことは、どのジャンルの専門家にご相談したらよいのか。ファイナンシャルプランナーの方か、社会保険労務士の方か。以上3点です。字数に制限があり詳しいことは書けませんでしたが、まだ入り組んだ事情もありとても困っております。お知恵をおかしいただければ幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。
しゃみちゃんさん ( 千葉県 / 女性 / 49歳 )
回答:1件

杉浦 恵祐
ファイナンシャルプランナー
-
世帯分離に詳しい専門家に相談することをお勧めします
しゃみちゃんさんへ。
ファイナンシャルプランナーの杉浦恵祐です。
1.ご両親や夫さんの所得証明書上の所得が少なくなり、その所得だけで判定すれば医療費や介護サービス費の自己負担額が低くなるのであれば、世帯分離は有効です。
2.同居の夫婦の場合の世帯分離には様々な意見がありますが、実務においては、お住いの市町村役場の窓口の判断次第です。
同居はダメなところもあれば同居でも生計が完全に別ならOKなところもあります。
3.税金(住民税上(所得証明書に記載される)の所得)と社会保険(健康保険料、介護保険料、医療費や介護サービス費の自己負担額等)の両方のジャンルにまたがりますので、
両方に詳しい(世帯分離に詳しい)専門家に相談することをお勧めします。
評価・お礼

しゃみちゃんさん
2020/09/09 21:37杉浦様
早速ご返信いただき、ありがとうございます。とりあえず、両親とは世帯分離をしたほうがよさそうだということを理解しました。
夫は現在は施設に移せる状態ですらなく、ましてや自宅ではすぐに命の危機につながるので、帰宅できることはないと思います。これを同居というのでしょうか。
病気前も実は単身赴任していたのですが、1時間半程度で帰宅できる距離に住んでいたので、住民票を移していなかったことが悔やまれます。
世帯分離に詳しい専門家さんというのがどこにいらっしゃるのか探せず困っています。
自宅は首都圏ですので、近くで探せればと考えてはいるのですが。
お返事ありがとうございました。
(現在のポイント:-pt)
このQ&Aに類似したQ&A