対象:年金・社会保険
回答数: 1件
回答数: 1件
回答数: 1件
出産のため退職予定の者です。退職後の健康保険について迷っています。
現在、夫とは別居婚しており、退職後に同居予定です。
しかし、ここで問題が。夫は現住所と住民票のある県がちがい、私は夫の現住所に引っ越します。その時、住民票を夫と同県にするか、私だけ現住所にするか、で、国保の保険料が異なることを知りました。
退職後、
1.自身の会社で入っていた協会けんぽの健保を任意継続する(出産手当金の対象ではありません)
2.夫の住民票のある県へ転入し、夫を世帯主とした国保に入る
3.引っ越し先の現住所へ住民票を移し、私を世帯主にした国保に入る
上記3つの場合のメリット、デメリット、また保険料のちがいを教えて頂きたいです。
よろしくお願い申し上げます。
Nowさん
(
愛知県 / 女性 / 31歳 )
回答:1件
月給によっては「1年目は任継」、「2年目は国保」も
Now様
ご質問ご利用ありがとうございます。
早速ですが。
もし、在職時の月給(=正確には標準報酬月額)が30万円を超えているのでしたら、任意継続被保険者の方が、保険料では有利でしょう。そして、2年目は国保の方が、やはり保険料では有利だと思われます。
任意継続被保険者も、任意脱退が可能になりました。
在職中の月給が30万円を超えていないのであれば、任継も国保も、保険料の差は無いかも知れません・・・が、国保は住民税の課税所得がベースですから、ボーナスがあれば、国保の方が保険料が高くなることが考えられます。
給付に関しては、大差無いと思われます。
任意継続被保険者も、在職中の受給を除けば手当金の給付はありませんから。
参考になれば幸いです。
大泉稔
回答専門家

- 大泉 稔
- (東京都 / 研究員)
- 「保険と金融」の相続総合研究所
突然の相続で…困っていらっしゃいませんか?
突然の相続で…「株式や投資信託を相続して」困っていらっしゃる方。多額の生命保険金を受け取って戸惑っていらっしゃる方。お気軽に、ご相談ください。
(現在のポイント:-pt)
このQ&Aに類似したQ&A