「保険者」の専門家Q&A 一覧(22ページ目) - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

「保険者」を含むQ&A

1,169件が該当しました

1,169件中 1051~1100件目

無職の夫を扶養にしたい

40歳会社員年収は470万です。夫49歳、息子16歳(高校生)です。夫は結婚して2年で失業しその後は職についておらず現在まで無職です。息子は私の扶養に入っていますが夫は入っていません。今後も年齢的なことを考えると定職は無理のようです。そのため夫も扶養にいれたいと思うのです。夫は国民健康保険に加入しています。夫を私の扶養に入れると保険料があがってしまうのでしょうか。扶養に入れたメリ…

回答者
阿部 雅代
ファイナンシャルプランナー
阿部 雅代
  • saku-sakuさん ( 神奈川県 /40歳 /女性 )
  • 2007/11/02 23:30
  • 回答4件

保険料控除について

私は、学生の頃から生命保険に入っているのですが社会人になった今でも保険料を払っているのは親のままです。社会人になって5年目ですが、保険料がさほど多くないこともあり、保険料控除の申請をしたことがありませんでした。しかし少しでも戻ってくるなら、と今年は申請しようと思いました。ですが、支払いをしているのは親なのでダメなのではないかとも思い、どうしようか迷っています。ダメならダメでい…

回答者
ファイナンシャルプランナー
  • マル子さん ( 石川県 /26歳 /女性 )
  • 2007/11/06 00:07
  • 回答1件

株式の譲渡所得と確定申告

はじめまして。株式の譲渡所得と確定申告について教えてください。今から25年ほど前、結婚する前に会社勤めしている時に社員持ち株会で買っていた株を先日売却したら、700万円近い譲渡益が出ました。特定口座の簡易申告を選択しているので、来年確定申告しなければいけないと証券会社で聞きました。その場合、夫が配偶者控除を受けられないと思うのですが、扶養を外れると厚生年金の第3号被保険者でなくなっ…

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • 専業主婦暦25年さん ( 神奈川県 /55歳 /女性 )
  • 2007/11/02 21:35
  • 回答1件

確定申告の生命保険控除

初めましてエミリと申します。早速ですが、旦那の扶養で現在パートに出ており、昨年の収入は115万ありました。今年は130万近くになる見込みですが、年末調整のとき保険の控除は申告していません。社会保険は払っていませんが、所得税、住民税、雇用保険は払っています。基本的にパートだと生命保険控除の申告は出来ないのでしょうか?旦那の方では控除を受けています。

回答者
ファイナンシャルプランナー
  • エミリさん ( 広島県 /39歳 /女性 )
  • 2007/11/01 19:01
  • 回答2件

出産育児一時金について

はじめまして。現在調剤薬局にパートで勤めている者です。夫の扶養から外れ、薬剤師国保に1年10ヶ月程加入しています。この度妊娠していることが分かり、近いうちに退職して夫の扶養になろうと考えていますが、出産育児一時金について会社に問い合わせてもらったところ、「出産の6ヶ月前から扶養になっていないと支払われない」との返事でした。出産予定日が来年の6月初めなので遅くても12月には扶養になら…

回答者
吉野 裕一
ファイナンシャルプランナー
吉野 裕一
  • みんとさん ( 神奈川県 /29歳 /女性 )
  • 2007/10/25 18:22
  • 回答3件

遡って扶養に入れますか?

3月末で会社を退職し、4月1日に結婚しました。失業給付を受けるには、扶養に入れないと聞いていたので、待機期間と給付制限期間と給付期間の4月から10月までは自分で年金と保険を払っていました。10月16日で給付が終了したため、扶養の手続きをしたのですが、その際色々と調べていたら、待機期間と給付制限期間は扶養に入れるということがわかりました。その期間遡って扶養に入ることはできますか?

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • みつまろさん ( 兵庫県 /30歳 /女性 )
  • 2007/10/26 11:30
  • 回答1件

養育費と終身生命保険の件

2人の子供を引き取り離婚間近です。子供が成人するまで養育費の約束をとりつけましたが、夫が持病もちなので万が一の事があった場合、養育費なしで生活できるか不安です。現在掛けている生命保険を解約せずに保険料を払ってもらおうと思うのですが可能でしょうか?契約者=夫、被保険者=夫、受け取り人=私担っているものを契約者=私、被保険者=夫、受取人=子供に変更して夫の口座から保険料を支払おうと…

回答者
吉野 裕一
ファイナンシャルプランナー
吉野 裕一
  • テケテケさん ( 大阪府 /31歳 /女性 )
  • 2007/10/26 19:37
  • 回答3件

養老保険の満期金取り扱い

平成1年に加入した養老保険があります。満期は平成21年で金額は2000万円です。21年まで払い込むと払い込み金額は総額約1420万円です。保険契約者と被保険者を子供名義にし、親が払い込んでいます。(子供名義の通帳から年に1度引き落とされるよう設定してあります)子供はその保険のことを知りませんが、満期になると保険会社から税務署に連絡がいくと聞きました。子供は加入当時は中学生で今は…

回答者
ファイナンシャルプランナー
  • ビーコさん ( 愛知県 /55歳 /女性 )
  • 2007/10/24 21:46
  • 回答2件

退職後の保険料・年金の未納について

半年ほど前退職し、退職後何も手続きなどしないままです(つまり退職後、保険料・年金は払っていません)  退職する少し前に結婚しましたが、職場には言いたくなくて結婚したことを言いませんでした(結婚して姓が変っています)  失業保険は退職後数ヶ月してから手続きして今は受給期間は終わりました。退職後働いていなく保険・年金は夫の扶養という形にしたいのですが、先日夫の会社に聞くと会社での手続…

回答者
ファイナンシャルプランナー
  • posefさん ( 東京都 /29歳 /女性 )
  • 2007/10/23 01:37
  • 回答2件

在職中に転職先での勤務は可能でしょうか?

 今の職場を12/末で退職する予定にしておりますが、12月いっぱいは有給休暇を取得し、新しい職場には12/1付で入社し勤務を始めたいと考えています。 そこで家計の状況や現職場での実績から考えて、今の職場で12月賞与をいただいてから退職したいと考えています。これは法的、または倫理的なことにおいて、やはり問題があることなのでしょうか? 

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • kotobukiさん ( 東京都 /40歳 /男性 )
  • 2007/10/22 12:45
  • 回答1件

退職後の家計

29歳、既婚、子供なしの女性です。5年間正社員として働いてきましたが、今年3月末に「うつ病」と診断されました。4月は有休を使って休み、5月から休職期間に入って傷病手当金を支給されています。会社の規定で「休職6ヶ月で復職の見込みがない場合は退職」となっていますが「特例としてあと2ヶ月延長してもいい(12月末まで)」とも言われています。いま私が退職した場合すぐに主人の扶養に入れる…

回答者
吉野 充巨
ファイナンシャルプランナー
吉野 充巨
  • 葉月さん ( 埼玉県 /29歳 /女性 )
  • 2007/10/19 09:54
  • 回答3件

就職に伴う社会保険について

夫(外国人):現在無職(34歳)・今年2月に入籍・11月1日から契約社員として就職予定(年収650万円程度の予定)私(日本人):現在無職(26歳)・昨年9月末で退職(年収約500万円)・今年失業保険給付を受ける(90日間)・今年6月から月2万円弱のバイトによる収入あり・10月下旬or11月から派遣にて週4日働く予定 (月15万円前後の予定)現在の社会保険の状況○国民健康保険加入(世帯主は私です) ...

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • choco159さん ( 大阪府 /26歳 /女性 )
  • 2007/10/20 22:16
  • 回答1件

追加で質問です・・・

パートの扶養から外れる時の社会保険加入とは具体的になんでしょうか?週30時間程度の就業でも、厚生年金、健康保険、雇用保険、介護保険、などが強制的に加入となるのですか?

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • めろんぱんさん ( 茨城県 /44歳 /女性 )
  • 2007/10/18 19:12
  • 回答1件

退職後の諸手続き

教えて下さい。私は今の会社を今月20日付で退職し、次の会社に来月1日付で就職するのですが、年金、健康保険等の手続きをしないといけないのでしょうか?いろいろ調べていると、14日以内に手続きを・・・と記載されてたりするのですが、無職期間が10日しかないので、手続きしなくてもいいのかなぁって思ったりもします。また、妻も同じ時期に退職するのですが、被扶養者とするためには、私が就職して…

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • まじぇおさん ( 福岡県 /34歳 /男性 )
  • 2007/10/14 00:59
  • 回答1件

扶養になる・ならない?

8月に退職して現在フリーです。すぐに仕事をする予定でしたので夫の扶養に入っていません。仕事は少しずつ3箇所に依頼を受けはじめることになりました。実際にどのくらいの収入になるかわからないので扶養に入ろうかと考えています。もし、金額を超えた場合、夫にどのようなペナルティーが起りますか?8月までの収入額によっても異なってきますか?

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • たく・しんままさん ( 茨城県 /39歳 /女性 )
  • 2007/10/13 14:53
  • 回答2件

扶養手当

主人の勤務先に私(契約社員)の給与明細(3か月分)をコピーし提出したところ、交通費含め130万超えるので扶養からはずさないといけない。と連絡がありました。じつは、丸4年働いているので過去の分もだと思われます。「130万」限度で勤務していて交通費(20万程度)が含まれるとは知りませんでした。主人の勤務先の規則を確認したら、扶養親族の認定について「その者の勤労所得、資産所得、事業…

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • しょうゆさん ( 佐賀県 /41歳 /女性 )
  • 2007/10/13 14:34
  • 回答1件

厚生年金の扶養について

こんにちは。主人(32歳)は今年1月から個人の事業所で働いており、その職場は年末に法人化する予定だそうです。しかし、法人化しても厚生年金には加入しないそうです。(違法という認識はあるようです)私は現在パートで所得税は払っていますが、厚生年金には入らず、夫婦で国民年金、保険は社会保険を任意継続しております。子供は二人(6歳、4歳)おり、私と子供達が保険証の扶養家族となっております…

回答者
杉浦 恵祐
ファイナンシャルプランナー
杉浦 恵祐
  • あっきママさん ( 石川県 /29歳 /女性 )
  • 2007/10/05 16:17
  • 回答1件

非常勤講師・5ヶ月間の年金、社会保険は?

昨年4月に結婚し、共働き(夫・29歳は勤務医)、子はいません。現在、私(27歳)は保険薬局薬剤師(常勤・週4.5日)と予備校講師(非常勤・週1日)を兼務しています。しかし、今年の9月から薬局業務が毎日12時間労働という状況になってしまい、体調を崩してしまいました。過酷な労働状況は改善の見込みが無いようです。このまま続けることは困難なので、10月末で薬局を辞めさせていただくことになりました。…

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • りえねこさん ( 神奈川県 /27歳 /女性 )
  • 2007/10/10 21:32
  • 回答1件

派遣会社の過失による健康保険料支払いについて

こんにちは。派遣会社に6カ月ほど勤務した後で社会保険に入ってなかったので分割でもいいからその6ヶ月分払って欲しいと言われました。雇用保険や年金はまだ納得できるのですが、健康保険料も過去の分まで払わなければならないのでしょうか?その派遣会社で仕事をする前は父の扶養に入っており、そのまま継続されています。派遣会社は、忘れていたと非を認めていますが、私が保険料を払わなければならないと主…

回答者
吉野 裕一
ファイナンシャルプランナー
吉野 裕一
  • はくちょさん ( 東京都 /33歳 /女性 )
  • 2007/10/07 00:44
  • 回答2件

今後の生活プラン

現在、主人と私の2人家族です。(共に33歳)私は、自宅で在宅の仕事をしていて、収入は月に20万円程度です。近い将来子供が欲しいのですが、私が働けなくなる期間を考えると、主人の扶養に入った方がいいのでしょうか?どのタイミングで扶養に入ったらいいのでしょうか?出産にあたって主人の扶養に入っていた方が得な事などはありますか?

回答者
吉野 充巨
ファイナンシャルプランナー
吉野 充巨
  • ナンさん ( 東京都 /33歳 /女性 )
  • 2007/10/06 15:39
  • 回答3件

失業保険と国民年金

10月いっぱいで退職する派遣社員(3/5出産予定)です。今年は年収が130万以上あったので、11・12月中は国民年金に加入し、失業保険の手続きをするのですが、延長手続きをしている間も主人の扶養には入れず、国民年金に加入しなければいけないと理解しています。お聞きしたいのが、1月から出産後に延長手続きをする間、受給期間中は国民年金に加入なのでしょうか?また扶養にはいれるのでしょうか?

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • コロポ妻さん ( 東京都 /30歳 /女性 )
  • 2007/10/03 16:13
  • 回答2件

学資保険の解約

主人39歳、私33歳、子供1歳子供が生まれたときに進められるがまま「ゆうちょの学資保険」に加入。18歳で300万+保険は入院5日からというものに月約1万5千円を払って7ヶ月ほど。家のローンが始まるのをきっかけに生命保険の見直しをした時に、学資保険は低金利なので解約して新しく入った生命保険のプランに積み立て出来るのでそちらの方が金利が良く保険については共済などの1000円保険で十分だとアドバイス…

回答者
山本 俊成
ファイナンシャルプランナー
山本 俊成
  • モーモーさん ( 栃木県 /34歳 /女性 )
  • 2007/10/02 15:35
  • 回答7件

パート収入と利息収入他

現在会社員の夫が厚生年金に加入して、私は3号被保険者として扶養内でパートで働いています。年収はおおむね129万で社会保険の扶養範囲内です。そのほかに外国に貯金をして利息22万円、FXで50万ほどの収入があります。私の収入はすべて合算した額が年収になるのでしょうか?扶養範囲外になってしまった場合、どのような手続きが必要でしょうか?(私と夫両方)また、確定申告もしなければならないで…

回答者
大黒たかのり
税理士
大黒たかのり
  • hanatyannさん ( 栃木県 /51歳 /女性 )
  • 2007/10/02 22:13
  • 回答1件

外国金融機関に投資した利子

海外で預金をした場合に生じる利子が21万円あるのですが、その場合は確定申告をするのでしょうか?私は3号被保険者として扶養内でパートで働いています。確定申告すると、社会保険の扶養から外れてしまうのでしょうか?

回答者
山中 伸枝
ファイナンシャルプランナー
山中 伸枝
  • hanatyannさん ( 栃木県 /51歳 /女性 )
  • 2007/10/02 22:59
  • 回答2件

滞納していた年金の支払いについて

今年の春から夏にかけて滞納していた年金が過去2年までしか支払いが出来なかった制限が撤廃されたとテレビで見たように記憶しています。これは、今まで年金に加入していなかった60歳の人が過去40年分の年金の保険料を一括で支払う事が可能という事でしょうか?よろしくお願い致します。

回答者
山中 伸枝
ファイナンシャルプランナー
山中 伸枝
  • seimaさん ( 兵庫県 /33歳 /男性 )
  • 2007/10/02 03:07
  • 回答2件

扶養について

予定日は5月なのですが、この11月で、出産の為仕事を辞めようと思います。今現在154万の収入ですので、退社時は180万くらいになるとおもいます。退社してすぐ、夫の扶養にはいれるのでしょうか?また、失業保険の延長は、ふように入るとできないのでしょうか?今は、扶養に入らず、自分で国民健康保険に入り、出産後失業保険をもらうのは損ですかね?

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • tomopさん ( 東京都 /33歳 /女性 )
  • 2007/10/01 19:37
  • 回答1件

社会保険の扶養について

130万円以内の予定で主人の扶養に入っていますが、パートの仕事がつまらないので、正社員になりたくて現在仕事をさがしています。ただ、この1年、月に10万円ちょっとで働いていて、ここで正社員で仕事がみつかって転職すれば130万は絶対こえてしまうのですが、こんな時期に転職して130万をこえるというのは、手続き上主人の会社は迷惑でしょうか。来年になってから転職をしたほうがいいのですか。…

回答者
佐藤 広一
社会保険労務士
佐藤 広一
  • murasakiさん ( 千葉県 /42歳 /女性 )
  • 2007/09/27 23:19
  • 回答1件

基金に支払われてなかったお金の行方?

平成19年7月まで勤めていた医療法人の病院が民事再生後倒産しました。8月から事業を引き継ぐ形で個人病院として職員はそのままで経営陣が変わって再開しています。厚生年金基金に加入しており給料からは天引きされていたものの過去2年にわたって基金への支払いがなされてなかったという事を経営陣から聞かされました。天引きされたお金はどうしたら取り戻せるのでしょう。どこに訴えればいいのでしょう…

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • ヤッスリーさん ( 香川県 /34歳 /男性 )
  • 2007/09/26 22:17
  • 回答1件

報奨金の取扱い

下記内容の報奨金が標準報酬月額又は標準賞与額の対象となるのかどうか教えてください。社員がスポーツ競技で入賞した場合に、報奨金の支給を予定しています。報奨金の対象となるのは全国レベル以上の大会で、地方予選大会で優勝、全国大会で入賞した場合に支給予定です。報奨金は3万〜100万円の予定です。100万円というのは、世界大会で入賞した場合になると思います。以上よろしくお願いします。

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • 2godさん ( 愛媛県 /38歳 /男性 )
  • 2007/09/26 09:53
  • 回答1件

失業時の保険について

8月20日に退職し、主人の扶養家族に入る手続きをとっていましたが、現在短期で(10月12日まで)アルバイトをしているため、それは不可能だということが今日になってわかりました。主人の会社側からは、短期バイト終了後にもう一度手続きを取ってください、と言われましたが、空白の期間(8月20日〜10月12日の1ヶ月以上)について不都合が起きてこないでしょうか?また、今転職活動中で、年末〜年明けにかけて…

回答者
ファイナンシャルプランナー
  • のぴーさん ( 神奈川県 /27歳 /女性 )
  • 2007/09/19 23:50
  • 回答2件

第一生命のミリオンUについて

保険会社にすすめられて、500万円ミリオンUに預けてあって、現在4年目になります。利息がいいということで入ったのですが、このままずっと預け続けていていいのかどうか教えてください。自分としては資産を増やしたいと思い預けたのですが。

回答者
山中 伸枝
ファイナンシャルプランナー
山中 伸枝
  • エビエさん ( 愛知県 /50歳 /女性 )
  • 2007/09/14 10:27
  • 回答2件

国民保険

父が病気で倒れ収入がなくなりました。実家とは別のところに住民票がある自分の扶養にすることはできますか?

回答者
ファイナンシャルプランナー
  • asimomoさん ( 東京都 /40歳 /女性 )
  • 2007/09/12 21:21
  • 回答2件

簡保の満期で健康祝い金を受け取るのですが

 現在会社員の夫が厚生年金に加入して、私は3号被保険者として扶養内でパートで働いています。実は母が契約者となり、私を被保険者として郵便局の簡易保険に加入して支払いを続けていたようなのですが、これが満期になり、近々私に10万円の健康祝い金が支払われることになりました。 私の今年の年収は100万円程度になると思いますので、103万は超えてしまいます。母が税務署に相談したところ、夫の扶養から…

回答者
ファイナンシャルプランナー
  • もるきちさん ( 北海道 /35歳 /女性 )
  • 2007/09/07 01:17
  • 回答1件

扶養内か扶養外で働くか

再度質問です。現在、夫と子供の3人家族で、子供は保育園に通っています。私は、今年4月から扶養を外れて派遣で働いています。週4日勤務で社員の3/4以上の労働時間のため、会社の社会保険に加入しています。今年4月より週4日勤務になったため、今年1月ー12月の年収は132万円くらいです。来年1月ー12月の年収はおおよそ160万くらいになりそうです。これくらいの収入だと、社会保険の扶養範囲内の130万円に…

回答者
阿部 雅代
ファイナンシャルプランナー
阿部 雅代
  • とらさんさん ( 岐阜県 /36歳 /女性 )
  • 2007/09/05 19:39
  • 回答3件

この先どうしたら良いのでしょうか。

四月に主人を癌で亡くしました。遺族年金は月に25万円入りますが、これから先、どういう感じで働いていけばよいのか分かりません。長男は働いていますが、長女は大学一年です。学費などの心配はいりません。市県民税や国民健康保険などが免除や最低ラインでいるためには、いくらまで働いていいのかも良く分かりません。税金などを払ってもたくさん働いた方が良いのでしょうか?

回答者
杉浦 恵祐
ファイナンシャルプランナー
杉浦 恵祐
  • ちょちょさん ( 神奈川県 /44歳 /女性 )
  • 2007/09/02 20:22
  • 回答1件

高齢の母の保険について

78歳になる母の保険についてのご相談です。現在の健康状態は良好です。(既往症はありません)今までは郵便局の簡易保険に加入していましたが、このたび9月で満期になり、更新はできない状況です。現在、医療保険の加入を検討中です。病気とケガの、両方を保障してくれる医療保険を探しています。高齢者のため掛け金も高額(毎月約1万円)になるため、このまま保険に加入せず、「貯金」でいざというとき…

回答者
辻畑 憲男
ファイナンシャルプランナー
辻畑 憲男
  • キシリトールさん ( 神奈川県 /51歳 /男性 )
  • 2007/09/04 16:37
  • 回答4件

個人年金に掛かる税に関して

郵便局の勧めで何も分からないまま、母のお金で私が契約者となり、母が受取人となる個人年金に加入してしまったのですが、この場合、贈与税は必ず掛かってしまうのでしょうか?何か回避する方法はありませんでしょうか?

回答者
山中 伸枝
ファイナンシャルプランナー
山中 伸枝
  • とっち8さん ( 新潟県 /37歳 /男性 )
  • 2007/09/03 09:36
  • 回答1件

生命保険に掛かる税に関して

死亡者本人が掛け金を払っていて、別の人間が受取人の場合、相続税の対象になると思うのですが、その生命保険を受け取った年には確定申告で何らかの他の課税がされるのでしょうか?

回答者
辻畑 憲男
ファイナンシャルプランナー
辻畑 憲男
  • とっち8さん ( 新潟県 /37歳 /男性 )
  • 2007/09/03 09:46
  • 回答1件

定期預金が満期になりました・・・

300万円の定期預金が満期になり、子どもを受け取り人にして保険に入ろうと相談したところ変額年金保険を勧められました。貯蓄性もありそうですがリスクも気になります。何か良い方法はないでしょうか?持病があり保障のある保険には入れません。保障ではなく少しでも運用ができればと思っています。

回答者
ファイナンシャルプランナー
  • ばんさん ( 大阪府 /47歳 /女性 )
  • 2007/08/28 23:49
  • 回答4件

雇用保険の改定について

こんにちわ。来月10月から雇用保険が改定になると聞きました。私は、去年の6月に9年間働いていた会社を辞めて、去年の10月30日より新しい会社で働いています。っで、9月末には辞めようと思っています。もし、10月まで働いて欲しいと頼まれたら、私は改定後の効用保険受給資格にはあてはまらなくなってしまうのでしょうか?改定後には離職日以前2年間と書いていますが、今の会社に2年間在籍しないと資格はない…

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • ニャン子さん ( 大阪府 /29歳 /女性 )
  • 2007/08/21 11:43
  • 回答1件

失業保険について

今年1月で退社し、失業保険を受け取れれる状態になったのですが、(前の勤務さきでは会社から厚生年金、社会保険料を天引きで支払っていました。)受け取れれないと勘違いし、申請をしていませんでした。今になり、可能としったのですが、8月末より新しくパートを週3で始めてしまいました。今は主人の扶養の範囲内で働いているのですが、はじめから申請をしていない場合、失業保険を受け取る事は不可能な…

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • ramuneさん ( 千葉県 /30歳 /女性 )
  • 2007/08/28 14:59
  • 回答1件

シングルマザーの老後について

6年前に離婚後子供(♀18歳)とかつかつの二人暮しです。今は,嘱託職員をしながら、学校事務などの正社員などに応募していますが年齢的(40歳後半)にも難しいところです。子供もやっと前向きになり大学受験(母子寡婦福祉資金の貸付)を目指しています。無知であるが故の不安もあり、ここに来て今後の家計運用を見直ししたく先生方に、助言お願いいたします。(年金は、今まで厚生年金が61ヶ月、国民…

回答者
辻畑 憲男
ファイナンシャルプランナー
辻畑 憲男
  • チャコリンさん ( 奈良県 /50歳 /女性 )
  • 2007/08/19 13:27
  • 回答4件

社会保険加入条件

6月末に結婚(寿退社)し、主人の扶養(健康保険・厚生年金)に入っています。8月上旬から派遣社員で働き始め、月20万円程度の給与を手にすることができそうです。しかし、派遣社員であるため、2ヶ月ごとの更新ということもあり、「働き始めて年間130万円以上の収入が見込まれる」という判断が確実にできないため、派遣会社の社会保険に入るかどうか迷っています。もし、何度目かの契約更新で年間130万円以上…

回答者
ファイナンシャルプランナー
  • MINAHIROさん ( 大阪府 /25歳 /女性 )
  • 2007/08/19 21:55
  • 回答1件

使う予定の無い500万円に働いてもらう方法

独身 女性です。財形貯蓄で貯まった500万円を運用したいと考えています。近々に使う予定の無いお金ですが、財形のままだと金利もつかないので少しでもお金に働いてもらおうか・・と考えています。近くの銀行で、個人変額年金(アダージオ3win)という商品を紹介されています。もともと5年以上の長期で運用を目指していますので、元本割のリスクもなく契約しようかと考えておりますが、アドバイスをお願い致…

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • だいきちさん ( 宮崎県 /38歳 /女性 )
  • 2007/08/14 14:09
  • 回答7件

海外で働く場合の年金

夫(日本人)は現在、日本にある日本法人で働き厚生年金にも加入しておりますが、外資系の会社の香港現地法人への転職を検討しています。自分なりに調べてみましたろころ、もしその会社へ転職した場合、日本企業の海外支社勤務となる方とちがい、厚生年金には加入できなくなり、国民年金への任意加入のみとなり、現在3号被保険者の妻(私)ともどもそれぞれに国民年金保険料を支払うということになるかと思…

回答者
山中 伸枝
ファイナンシャルプランナー
山中 伸枝
  • ayumu-tdさん ( 東京都 /40歳 /女性 )
  • 2007/08/12 18:02
  • 回答1件

生命保険の受け取りについて

私(30歳)と主人(45歳)の間に、2月に娘が生まれ、主人の生命保険加入を検討しています。主人は再婚で、今23歳、21歳、19歳のお子さんがいます。(主人が引き取りましたが私たちと同居はしていません)。現在、主人は生命保険に加入しているようなのですが、受取人名義を、離婚を機に19歳の息子さんへ変更したそうです。それを私の名義に変更するつもりらしいのですが、加入中の保険は、仮に主人が亡くなっ…

回答者
ファイナンシャルプランナー
  • さち子さん ( 埼玉県 /30歳 /女性 )
  • 2007/07/30 02:21
  • 回答3件

こども保険について

先週娘が産まれ、こども保険・学資保険の加入を考えています。各保険会社の商品の中で、返戻率の高いもの(かけた金額以上に返ってくるもの)はどこの保険会社の商品でしょうか。保障面では、既に医療保険や生命保険にも入っており、中学生までは区の医療費の助成もあるので、貯蓄面重視で考えています。

回答者
山本 俊成
ファイナンシャルプランナー
山本 俊成
  • kinopikoさん ( 東京都 /32歳 /女性 )
  • 2007/07/26 20:30
  • 回答3件

投資先としての確定拠出年金

先日“将来への貯蓄”と題した質問をしたmonnjaです。現在主人の税込み給与年収が1600万、家賃収入が130万あり、所得税200万強、住民税115万円を払っています。勤務先には厚生年金のほかには適格年金しかなく、会社としては確定拠出年金を扱っていません。個人型の確定拠出年金に節税効果があると知り、将来への投資の選択肢、及び現在の節税方法として魅力を感じます。しかし、先日ご相談したとおり、主人の企…

回答者
吉野 充巨
ファイナンシャルプランナー
吉野 充巨
  • monnjaさん ( 千葉県 /43歳 /女性 )
  • 2007/07/25 23:12
  • 回答2件

生命保険の相続

契約者(保険料負担者):母受取人:母被保険者:子(私)の特別終身保険600万円に加入しています。(10年後から5年おきに120万円の生存保険金が4回、被保険者に支払われます。)万が一、母が亡くなった場合には、どのような税金がかかるのでしょうか?保険の権利を相続して、契約を続けるのと、解約するのでは、どちらが得なのでしょうか?よろしくお願いします。

回答者
ファイナンシャルプランナー
  • あつさん ( 東京都 /65歳 /男性 )
  • 2007/07/15 17:15
  • 回答1件

企業型確定拠出を利用するか迷っています

企業型確定拠出を導入している会社に勤めています。共働きで、夫婦いずれかが転勤となれば私が退職することに決めています。導入時の説明で、退職して主婦になった場合には掛け金が拠出できず手数料ばかりかさむ、との悪印象を持ったために今は前払いで受け取っています。が、最近投信に興味を持ったのがきっかけで、確定拠出年金に加入するか再検討を始めました。収入が130万円以上あればパートでも個人型で…

回答者
山中 伸枝
ファイナンシャルプランナー
山中 伸枝
  • コロ1229さん ( 京都府 /32歳 /女性 )
  • 2007/07/05 17:34
  • 回答1件

1,169件中 1051~1100件目

「火災保険」に関するまとめ

  • 火災保険のこときちんと知らなかったかも…今からでも覚えて損はないお役立ち情報を専門家が紹介!

    皆さんは火災保険の10年を超える長期契約が、2015年10月から廃止になるのをご存知ですか?実質的な値上げとなってしまうため、家計などいろんな場面での影響が考えられます。 しかし一方で、契約している火災保険を見直すチャンスでもあるのではないでしょうか。 そこでこのページでは、長期契約廃止による影響に関してはもちろんのこと、火災保険に関する基本情報や意外と知らない適用条件など、専門家による様々な解説を紹介いたしますので、ぜひ参考にしてみてください。

お探しの情報が見つからないときは…?

専門家に質問する

専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!

検索する

気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

検索