対象:年金・社会保険
回答数: 1件
回答数: 1件
回答数: 1件
夫(外国人):現在無職(34歳)
・今年2月に入籍
・11月1日から契約社員として就職予定
(年収650万円程度の予定)
私(日本人):現在無職(26歳)
・昨年9月末で退職(年収約500万円)
・今年失業保険給付を受ける(90日間)
・今年6月から月2万円弱のバイトによる収入あり
・10月下旬or11月から派遣にて週4日働く予定
(月15万円前後の予定)
現在の社会保険の状況
○国民健康保険加入(世帯主は私です)
…夫の収入もなく、私も失業中で収入の見込みがないということで、減免で世帯として1万円弱払っています。
○国民年金(夫はまだ加入していません)
…私が失業中ということで、昨年に引き続き今年の6月からも全額免除で決定しています。
上記のような現状です。
今月下旬あるいは11月から、我が家の社会保険がどのようになるのか、また、今年の年末調整や確定申告をどのようにすればよいのかお教え願えれば幸いです。
夫が外国人であるということがどのように影響するのか、現在免除中のものなどの手続きはどうすればよいのか、私の派遣の勤務開始時期などのタイミング(月末開始の場合の社会保険の負担への影響)、なども合わせてお答えいただければと思います。
よろしくお願いいたします。
choco159さん ( 大阪府 / 女性 / 26歳 )
回答:1件
勤務先で社会保険に加入できるかどうか確認しましょう
はじめまして、choco159様。
社会保険労務士、CFP(R)の牛尾理です。
まず、choco159様についてです。
?派遣元で社会保険に加入できれば、健康保険被保険者証、印鑑を持参して国民健康保険の脱退手続をします。会社が厚生年金の手続をしますので、国民年金の手続は不要です。
加入できなければ国民健康保険はそのままです。国民年金は前年所得で考えると全額免除はできないと思われますが詳細は市町村役所でご確認ください。
?全ての勤務先から源泉徴収票をもらい、派遣元会社で年末調整してもらってください。派遣元会社ができないということであればご自身で確定申告することになります。
ご主人についてです。
?勤務先で社会保険に加入できれば問題ありませんが加入できなければ国民年金、国民健康保険に加入しなければなりません。国籍要件はありません。
?勤務先で年末調整してもらってください。できないということであればご自身で確定申告することになります。
社会保障は属地主義で、生活している国の制度に加入するのが原則です。ただし、ドイツ、イギリス、アメリカは社会保障の2国間協定があり、二重に負担しないようになっていますので、国籍が該当するようであれば社会保険事務所でご確認ください。市町村では対処できない可能性がありますから。
勤務開始時期よりも派遣元で社会保険に加入できるのかどうか、いつから加入できるのかを先ず確認してください。
評価・お礼

choco159さん
レスが早いのがとてもありがたかったです。
ただし、お答えいただいた内容については、まわりくどかったり、そうそうこんな答えがほしかったという答えは返ってこないという印象です。
他の質問者の方への回答なども拝見しましたが、質問者が何を言いたいのかくみ取るということが少し苦手な方のようにお見受けしました。
私の質問の仕方にも問題があったとは思いますが・・・
最後の税源移譲に伴う移行措置に関する部分ではちょっと理解不足なのでは・・・と頼りなく感じました。
回答専門家

- 運営 事務局
- (東京都 / 編集部)
- 専門家プロファイル
登録している専門家やQ&Aやコラムといったコンテンツをご紹介
専門家プロファイルに登録をしている皆様の記事や、Q&A、まとめ記事など編集部でピックアップしたものを定期的に配信していきます。よろしくお願いいたします。
運営 事務局が提供する商品・サービス

choco159さん
質問を具体的にしました。
2007/10/21 12:03お答えありがとうございました。再質問にお答えいただけますでしょうか?
○私の健康保険について
派遣会社にて社会保険に加入できることは決まっておりますが、健康保険額はどうやって決定するのでしょうか?月額の給与予定額でしょうか?
○派遣の仕事を始めるタイミングについて
仮に、10月29日から働き始めた場合、厚生年金、健康保険ともに1ヶ月ぶん全額支払わなければならないのでしょうか? 10月は国民健康保険と健康保険と両方払わなければならないのでしょうか?
○今年6月〜の月2万円弱のバイト収入について
源泉徴収されていないのですが、確定申告の際に収入に加算すればいいのでしょうか?
○夫(外国人)の社会保険について
就職先で、社会保険に入らなければなりません。現在、国民年金に加入していないまま、厚生年金加入の手続きがとれるのでしょうか? また、夫は今年34歳になりましたので、国民年金の25年間(?)という期間もぎりぎりです。 この場合、支給時に満額もらえるのでしょうか?
○年末調整、確定申告について
確定申告は、夫の源泉徴収票とわたしのものをあわせて行えばいいのでしょうか? また、私が夫の扶養に入るかどうかなのですが、派遣会社のほうで社会保険に入ってしまうと、入れないのでしょうか?
○住民税について
現在私のみが住民税を支払っています。 就職をしたとしても、夫は住民税は支払わなくていいのでしょうか? 今年の2月に入籍後、通称配偶者ビザというものを取得しています。 どのタイミングで住民税を支払わなければならないのでしょうか? また、今年の確定申告にて、住民税ぶんは控除されると思うのですが、来年の7月に税源移譲による経過措置(年度間の所得変動によるもの)のほうに申告できるでしょうか?
choco159さん (大阪府/26歳/女性)
(現在のポイント:-pt)
このQ&Aに類似したQ&A