「エコ」の専門家コラム 一覧(14ページ目) - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

注目の専門家コラムランキングRSS

中西 由里
中西 由里
(夫婦問題カウンセラー)
平岡 美香
平岡 美香
(マーケティングプランナー)
小川 勇人
(建築プロデューサー)

閲覧数順 2024年06月27日更新

「エコ」を含むコラム・事例

1,334件が該当しました

1,334件中 651~700件目

エコプロダクツ2011報告/これからの住宅のスタイル、スマートハウス編

昨年暮れ12月15日~17日まで、東京ビックサイトにて、 世界最大級の環境展示会といわれている、エコプロダクツ2011が行われました。 16日の午後に行って参りましたので、一部をご紹介させていただきます。 多業種750社(団体含む)、学生やNPO団体の展示もあるため、 とても面白くて盛り上がりもある 私も好きな展示会です。 すべて周りたいところですが(全て見たいとおもったら1日でも足りないです)...(続きを読む

野瀬 有紀子
野瀬 有紀子
(建築家)

住宅に係るエネルギーの使用の合理化に関する建築主の判断と基準

エコポイント申請する時にパンフレットに書かれてある「住宅に係るエネルギーの使用の合理化に関する建築主の判断と基準」とは俗に云うトップランナー基準です。 次世代省エネ基準(温熱等級4)を満たしていなくても、給湯器・エアコン・ソーラー発電等のエコ設備を設けることにより、次世代省エネ基準同等に扱え、エコポイントやフラット35S20等の優遇が受けられる措置のことです。 給湯器やエアコン又はソーラー発電と建...(続きを読む

福味 健治
福味 健治
(建築家)

1月のフラット35と災害復興融資

 1月5日に住宅金融支援機構から1月のフラットの金利が発表されました。【フラット35】の返済期間21年以上の最低金利は、前月比0.070%下落の2.140%となりました。(最多提供金利も2.140%です)  三井住友銀行同様、下旬の金利低下をうまく織り込んだ形での金利設定となりました。  今後の金利動向は前回の私のブログ記事の今後の固定金利動向と重複する部分が多いので、詳細は割愛させて頂...(続きを読む

沼田 順
沼田 順
(ファイナンシャルプランナー)

フラット35Sエコって?

こんにちは。ファイナンシャル・プランナーの森久美子です。 お金のことは、よく分からないからとあきらめてはいませんか。お金と上手につきあって、ちゃんと暮らしたいと思っているあなたの「マネー力」をつけるためのコラムです。   お正月休みもアッと言う間にすぎ、今日から出勤という方も多いかと思います。 今年は、希望の持てる明るい1年だといいですね。   さて、省エネルギー性に優れた住宅について...(続きを読む

森 久美子
森 久美子
(ファイナンシャルプランナー)
2012/01/04 15:00

1/8(日)海老名ハウジングセンター住宅セミナーのお知らせ

お正月、いかがお過ごしでいらっしゃいますか? 初詣や帰省など、お出かけが一段落して テレビや新聞などをご覧になっている方もいらっしゃるかもしれませんね さて、新聞広告やテレビのCMを見ていると 住宅関係の宣伝が多いな~と感じる方も いらっしゃるのではないでしょうか 省エネ住宅や耐震性の高い住宅への関心が高まっている中、 住宅エコポイントの復活やフラット35sエコの創設、 住宅資...(続きを読む

平野 直子
平野 直子
(ファイナンシャルプランナー)

DIYコラム エコで年末の大掃除。。。が(汗)

重曹やお酢を使ったエコ掃除。 実際に試した方はいらっしゃるでしょうか? 落ちますか?汚れ・・・。 一応、エコブームに載って沢山の先生方が、魔術的(?)な調合で独自の洗剤を作っていますが・・・。 結論から言いますと、よく落ちない!(←言っちゃった) 特に重曹は弱アルカリ性でpHは8.5です。ですから、重曹の場合、油汚れを落とすと言うより、研磨剤として削り取っているイメージです。...(続きを読む

ほしの てつ
ほしの てつ
(DIYインストラクター)

年末年始のお休み

弊社は12/30から1/3までお休みを頂きます。 本年は震災をはじめ、経済の低迷など様々な出来事があり日本にとって大変な年となりました。 お客様には資材不足や工場操業ストップなどにより、多大なご迷惑をおかけいたしました。 震災により耐震に関心が集まったり、住宅エコポイント再開により新たな省エネ分野が活性化された年でもありました。 来年の建築業界は大手家電メーカーの参入があったり、太陽光エネ...(続きを読む

齋藤 進一
齋藤 進一
(建築家)

贈与税 1億6千万円非課税

平成24年度の税制改正では、贈与税は減税措置が目白押しです。   (1)住宅取得資金の贈与税の非課税枠1,000万円の延長 両親や祖父母からの住宅取得資金の贈与では、現状1,000万円までは非課税となっていますが、平成24年は1,000万円、平成25年は700万円、平成26年は500万円と非課税枠はだんだんと縮小されますが3年間延長されました。   (2)エコ住宅の非課税枠500万円の新...(続きを読む

大黒たかのり
大黒たかのり
(税理士)

ガレージ完成

シャッター付ガレージが終了しました。 年内に間に合って良かったのですが、本来もう既に 終わってないといけないですよね。   アプローチ等もお客様とご相談の上、ご希望通りに 仕上がりご満足頂けました。 もう車も雨に濡れることもなくガレージ内に入っている状態です。   6月頃からお話を頂いていて、正直こんなにかかるとは思ってません でしたよ。 今年はこんなことが非常に多くて、お客様...(続きを読む

信戸 昌宏
信戸 昌宏
(建築家)

24年度税制改正大綱(5、エコカー減税、CO2削減増税)

環境関連税制としては、いわゆる「エコカー減税」の3年延長、 石油石炭税に「地球温暖化対策のための税」の上乗せ、でしょうか。   エコカー減税とは、環境性能に優れた自動車に対して、 自動車取得税や自動車重量税を軽減する措置のことで、 平成24年3月末もしくは4月末で適用期限が終了することに なっていますが、これを平成27年3月末まで継続するようです。   また、昨日12月20日に閣議...(続きを読む

平 仁
平 仁
(税理士)

工事には含みません!・・1

みんなそうなのかどうかはわかりませんが・・   うちの設計・・ というか、この中部地区では・・ なのか、ようするに一般的な住宅では・・   一見、ありそうなのに・・ 一般的に住宅の工事には含めない物や工事があります。 ようするに別途ということです。   というか・・ そうお勧めするということなのですが。 そうした方がいいですよって。   もちろん、その場合にもよるので...(続きを読む

杉浦 繁
杉浦 繁
(建築家)

マンションオプションのオーダー家具が勢い凄いです!

今年の春は例年よりもマンションの竣工棟数も多く過去最高の受注となりましたが 来年は約1.5倍ほど多そうです。 来年春竣工予定のお客様と今年の夏頃よりお打ち合わせを順次行わせて頂きましたが 去年よりも遥かに多いです。 (きっとマンションの着工数や竣工数も多くなっていると思います) オーダー家具の場合、既製家具とは違い現地の「採寸」が必須ですので 図面上の寸法では作れません。 ...(続きを読む

野澤 祐一
野澤 祐一
(インテリアコーディネーター)
2011/12/18 18:47

来年度税制大綱を決定

みなさんこんにちは、 個別相談専門のファイナンシャル・プランナーとして活動しています、 渡辺です。   少し前の日経新聞の記事によると、 2012年度税制改正大綱のポイントとして、   ■給与所得控除を縮小 年収1500万円超は、245万円で頭打ちに ■退職金の優遇税制を縮小 勤続5年以下の役員は優遇を廃止 ■配偶者控除 縮小を見送り ■省エネ住宅ローン減税 高い環境性...(続きを読む

渡辺 行雄
渡辺 行雄
(ファイナンシャルプランナー)

森風エコキャビン ・・・現代土壁の家

■ 森風エコキャビン 2009   岩手県葛巻町にある環境教育施設 「森と風のがっこう」 内につくられた国内初・自然エネルギー100%の宿泊型環境体験施設。 「もちこまない もちださない」 をコンセプトに、築50年の旧教員社宅を、材料をできるだけ廃棄せずに地場の自然素材を使って改装し、現代の環境共生建築として再生。 既存の矩形の建物部分に、木としっくい・ガラスによる新たな円形の宿泊室と温...(続きを読む

遠野 未来
遠野 未来
(建築家)

練馬区桜台4丁目でFPの家 完成体感見学会

12月18日(日)AM10:00~PM4:30 注文省エネ住宅 完成体感見学会を行います!! 冬だからこそ体感してほしい高断熱高気密の家です。 ≪床暖房なしでも床が温かい様子≫ ≪部屋中どこも温度差がない様子≫ ≪結露がほとんどない様子≫ などを体感して下さい! 太陽光発電2.64kw設置(電力の見える化モニター付) 高断熱・高気密 FP工法 省エネルギー2階建住宅 東京多摩産材の...(続きを読む

野瀬 有紀子
野瀬 有紀子
(建築家)

「自動車重量税」軽減の方向へ

こんにちは。ファイナンシャル・プランナーの森久美子です。 お金のことは、よく分からないからとあきらめてはいませんか。お金と上手につきあって、ちゃんと暮らしたいと思っているあなたの「マネー力」をつけるためのコラムです。   2012年度税制改正大綱が決まりました。   焦点となっていた車体課税見直しでは、「自動車重量税」が軽減されることになりました。   自動車重量税は、新車を購入した...(続きを読む

森 久美子
森 久美子
(ファイナンシャルプランナー)

「エコセメント」をご存知ですか?

エコセメントとは、 私たちの生活ごみを清掃工場で焼却した際に発生する 焼却灰や汚泥等の各種廃棄物を主原料とした新しいセメントのことで、 2002年(平成14年)7月に、日本工業規格(JIS)に定められました。   その都市ごみ焼却灰には、セメント製造に必要な成分が全て含まれていて、 普通セメントの原料の「石灰石・粘土・けい石」の代替として、 「都市ごみ焼却灰・汚泥等」を原料として使用...(続きを読む

青沼 理
青沼 理
(建築家)
2011/12/06 10:39

丸太で音を良くしようという計画

昨日は朝霞台の工場に行って製品検査。 銀行の店舗のエコ化を進める提案で、 ・とにかく間伐材を利用して、 ・それで音環境を森の中のような「いい音」にすること。 ・森の中にいるように感じると体感温度が2度下がるので無理なく省エネになり、 ・お客さんも銀行員も快適にすごせる。 という提案して、関西と関東で1店舗ずつ実施すると言うことで冬から設計していたもの。 太さの違う丸太を上手く並べることで(これ...(続きを読む

高安 重一
高安 重一
(建築家)
2011/12/06 09:37

ご縁と感謝のお裾分け★レポート(望年号)

本格的な冬の訪れを感じられる日々です。各地からの初雪の便りで、年末の慌しさやクリスマスの楽しみも一層、増しますね!街角のクリスマスイルミネーションの如く・・・「Yahoo!知恵袋」・・・で煌きつつある(”ナカザワ”の)”ベストアンサー集”です。ぜひ!ご覧ください!  早いもので今年も残すところ後1ヶ月弱、寒さに負けずに頑張りましょう。   今月の情報 ・市場拡大のための容器戦略。「缶入りビー...(続きを読む

中沢雅孝
中沢雅孝
(ビジネススキル講師)

今冬季を乗り切る為にはインプラス(内窓)が最適です!

我が家にも設置済みの内窓(インプラス)は夏冬ともに快適です。 これからの冬季には暖房の効率がかなりアップしますね、 皆さんも良くお考え下さい。 外気に触れている外壁には外壁材(内壁材)の他に空気層だけではなく 断熱材も入っていますね。 ですが窓はどうでしょう?? 採光の取り入れや換気、出入りの為に大きく開口を取っている事でしょう。 でも、この窓は断熱されていますか? 最近の住宅で...(続きを読む

野澤 祐一
野澤 祐一
(インテリアコーディネーター)
2011/12/05 15:18

エコテック&ライフとちぎ2011出展中

本日、マロニエプラザで開催中の   エコテック&ライフとちぎ2011出展しています。   イベント名は、 「エコテック&ライフとちぎ2011」   家庭ですぐ実践できるエコアイデアが見つかる楽しい催し。   飲食、農業、住宅、車関係まで、幅広いエコ企業、お店が出展中。   今年で9回目になるようです。   あまり、期待せずに来ると楽しめると思います。(笑)   エコ工務...(続きを読む

吉田 武志
吉田 武志
(建築家)

12月のフラット35と災害復興融資

 12月2日に住宅金融支援機構から12月のフラットの金利が発表されました。【フラット35】の返済期間21年以上の最低金利は、前月比0.010%上昇の2.210%となりました。(最多提供金利も2.210%です)  三井住友銀行同様、中旬までの金利低下と下旬の金利上昇が相殺されましたが、下旬の金利上昇が勝り、多少の上昇という設定に落ち着いたものと考えられます。  今後の金利動向は前回の私のブ...(続きを読む

沼田 順
沼田 順
(ファイナンシャルプランナー)

意外と知らない・・・よそのお宅の電気料金はいくら?

もう12月。。。寒くなりましたね。 今年は節電の冬になるのでしょうか。。。   さて現場ではエコキュートが付きましたよ。 何が良いとかではなくて、特に指定がなければこれ(オール電化)にしています。   今年は震災があったので、これまでよりお客さんに接する機会が多くなったんですね。 これはこれで良い機会というか・・・ちょっと顔を出してくれたり、ちょっと工事をいただいたり、 お客さんを...(続きを読む

信戸 昌宏
信戸 昌宏
(建築家)

エコテック&ライフとちぎ2011

今週末の土日。   イベントに出展します。   イベント名は、「エコテック&ライフとちぎ2011」   家庭ですぐ実践できるエコアイデアが見つかる楽しい催し。   今年で9回目になるようです。   エコ工務店業界のキーマンになりつつあるヨシダさんの   後悔しない家づくりセミナーも開催されます。   お時間ありましたらお越しください。         日時 1...(続きを読む

吉田 武志
吉田 武志
(建築家)

省エネ住宅 住宅ローン減税を拡大

政府税制調査会は来年度 (2012年度) の税制改正で、 新築の省エネ住宅を対象に住宅ローン減税を拡大することを決めたそうです。 通常の住宅ローン減税は、来年入居した場合で所得税額から10年間で最大300万円を控除できますが、 省エネ住宅を購入した場合は所得税額から10年間で最大400万円を控除と、 現在の住宅ローン減税より100万円拡大されることになります。 ...(続きを読む

藤森 哲也
藤森 哲也
(不動産コンサルタント)

フラット35S エコ は12月1日から実施

フラット35Sの金利引下げ幅が決定いたしました。 要約すると ● 省エネルギー性の物件のみに適用。 ● 金利優遇幅は物件の所在地によって異なる。  <被災地以外 >  金利引下げ期間が10年のものは、当初5年は ▲0.7%、 残りの5年は ▲0.3% 優遇  金利引下げ期間が20年のものは、当初5年は ▲0.7%、 残りの15年は ▲0.3% 優遇 < 被災地 >  金利引下げ期...(続きを読む

藤森 哲也
藤森 哲也
(不動産コンサルタント)

プレゼンテーション 14 ~4つの資料の組み合わせ~

あなたはプレゼンテーションが上手くなりたいですか?   今回は「プレゼンテーション・15個のチェック」の3個目「 3. 環境に合わせた資料ですか? 」から、 「プレゼンテーション・4つの資料の組み合わせ」をご紹介します。   あなたはどんな資料を作ってプレゼンテーションを行なっていますか?   準備する資料を4つの種類にまとめました。   ◆  4つの資料の組み合わせ ◆   ...(続きを読む

吉武 利恵
吉武 利恵
(イメージコンサルタント)
2011/11/14 11:00

住宅エコポイント再開

平成23年7月31日で終了した住宅エコポイントが再開されます。 新たにはじまるエコポイントを簡単に解説します。 新築:エコ住宅→被災地は30万ポイント              一般地は15万ポイント              太陽熱利用システム採用の場合、プラス2万ポイント      工事内容→省エネ法のトップランナー基準相当の住宅、省エネ基準(平成11年度)を満たす木造住...(続きを読む

富樫 孝幸
富樫 孝幸
(建築家)

復活!?フラット35S

2011年に“フラット35S”といえば、借入れ当初10年間は金利が1.0%優遇される住宅ローンという事で、人気がありました。 でも、この1.0%優遇には税金が使われていました。     税金を使うという事で、当初から予算枠というものがあり、 その予算を使い切った(使い切りそう)ということで、2011年9月を持ってフラット35S(1.0%優遇)の受付けは終了していました。     そ...(続きを読む

中村 諭
中村 諭
(ファイナンシャルプランナー)

11月のフラット35と災害復興融資

 11月2日に住宅金融支援機構から11月のフラットの金利が発表されました。フラット35の返済期間21年以上の最低金利は、前月比0.020%上昇の2.200%となりました。(最多提供金利も2.200%です)  基準となる10月の10年物国債の利回りは、ほぼ1%程度で安定していたため、調整の範囲内と言えそうです。  今後の金利動向は前回の私のブログ記事の今後の固定金利動向と重複する部分が多いの...(続きを読む

沼田 順
沼田 順
(ファイナンシャルプランナー)

フラット35Sエコ 誕生!

こんにちは。ファイナンシャル・プランナーの森久美子です。 お金のことは、よく分からないからとあきらめてはいませんか。お金と上手につきあって、ちゃんと暮らしたいと思っているあなたの「マネー力」をつけるためのコラムです。   第3次補正予算に基づく、フラット35Sの拡充が決まりました。   名称は「フラット35」Sエコ。   東日本大震災からの復興、および住宅のCO2対策を推進するため、...(続きを読む

森 久美子
森 久美子
(ファイナンシャルプランナー)

住宅エコポイントって?

Q:住宅エコポイントって何なの? A:エコハウスの新築やリフォーム と それと同時に行うバリアフリーリフォームで、節水型トイレ、高断熱浴槽、太陽熱システムなどの設置に、国がエコポイントを発行する制度です。   Q:エコハウス・エコリフォームって何なの? A:基本的には、断熱性能を高めて省エネ・省光熱費などめざして、窓のリフォームや断熱改修を行うことで、冬-暖かく 夏-涼しい 住まいを造るこ...(続きを読む

青沼 理
青沼 理
(建築家)

住宅エコポイント

  平成23年10月21日「平成23年度第3次補正予算案」が閣議決定され、 住宅エコポイント制度の再開が位置づけられました。 まだ詳細は決まっていないようです。 平成23年10月21日「平成23年度第3次補正予算案」が閣議決定され、 住宅エコポイント制度の再開が位置づけられました。 まだ詳細は決まっていないようでが、 決まり次第、国土交通省のホームページに、掲載されるようです。 ...(続きを読む

青沼 理
青沼 理
(建築家)

板橋区高島平5丁目/お住まいの完成!お引渡しお立会いとご説明

土曜日に完成見学会を行いましたM様、N様2世帯住宅。 日曜日の午後にお引渡しのお立会いを 出来上がったご新居でさせていただきました。 2時間くらいかけて、導入された設備の使い方や、 各部のメンテナンスの仕方などをご説明しております。 ダイキンの営業マンの菅沼さんが日曜日でしたが、 エコキュートの使用説明にきてくれました。(写真1枚目) さ~すが菅沼さん、とても丁寧に説明をしてくれました。 ありが...(続きを読む

野瀬 有紀子
野瀬 有紀子
(建築家)

初投稿 フラット35S と 住宅エコポイント

皆さんはじめまして。不動産コンサルティング技能登録者の山本光浩です。 初投稿の話題はこれにしましょう。 ............................................................................ 先日、国の第3次補正予算が12.1兆円で閣議決定されました。そこで、かねてより話が挙がっていた、「フラット35S金利優遇」と「住宅エコポイント...(続きを読む

山本 光浩
山本 光浩
(宅地建物取引士)

「市川市のエコハウス」完成見学会のお知らせ

太陽と薪ストーブ、井戸水を有効に利用するエコロジーな住まい   「市川市のエコハウス」は内装に珪藻土やくりこま杉、月桃紙、羊毛の断熱材など自然素材を使い、素材の持つ呼吸機能を利用して、室内を快適な状態にするように配慮しています。   屋根に太陽熱ソーラーシステムを設置して太陽熱でつくったお湯を家中の給湯や床暖房に利用する他、薪ストーブを補助暖房に利用しながら内装の自然素材の持つ保温機能との...(続きを読む

栗原 守
栗原 守
(建築家)

エコカラットの「ポイント貼り」

エコカラットは通常オプション会ですと壁1面の施工が一般的ですが予算や必要性に応じて「ポイント貼り」をすると見た目もアクセントとして綺麗にまたお洒落に演出する事ができます。今回はリビングと洋室にも施工させて頂きましたが敢えてポイント貼りに注目してみました。写真はプレシャスモザイクカッセの「M1」アイボリーベージュ色です。エコカラット施工(続きを読む

野澤 祐一
野澤 祐一
(インテリアコーディネーター)
2011/10/17 13:53

室内のニオイ対策

室内の臭い対策として通常は ・換気(24時間換気を含む) ・空気清浄機 を使用しますが、介護福祉施設においては換気回数が在室人数との質量バランスに追いつかず、空気が淀みがちです。 一般住宅において「エコカラット」という商品が普及しておりますが、施設への導入はコスト面の問題もあるので、「空気を洗う壁紙」や「ウィルス・菌を室内光で撃退するシールドタイル」などの導入が良いと思います。 大手のク...(続きを読む

齋藤 進一
齋藤 進一
(建築家)

自転車問題

最近の自転車事故の急増は、まさに危機的であると言わざるをえない状況です。 下記は、約2年半前に私が別のブログにて掲載した内容です。一部改変しましたが、今一度考えて欲しい問題です。                記 2009.06.19 Friday タイトル:自転車問題 東京都心の道は本当に自転車には冷たい。 歩道では歩行者から、車道では自動車から、邪魔者扱いされる始末。 自転車の居...(続きを読む

柴崎 角人
柴崎 角人
(行政書士)

10月のフラット35と災害復興融資

 10月4日に住宅金融支援機構から10月のフラットの金利が発表されました。フラット35の返済期間21年以上の最低金利は、前月比0.080%低下の2.180%となりました。(最多提供金利も2.180%です)  民間金融機関同様、9月の10年物国債の利回りの低下を反映した金利設定と言えそうです。  今後の金利動向は前回の私のブログ記事の今後の固定金利動向と重複する部分が多いので、詳細は割愛さ...(続きを読む

沼田 順
沼田 順
(ファイナンシャルプランナー)

グッドデザイン賞、ダブル受賞致しました。

この度、私どもで設計監理させて頂きました2つの住宅が、2011年度グッドデザイン賞を受賞致しましたのでご報告させて頂きます。受賞したのは、以下の2件です。■琉球石灰岩を取り込んだ「猫と暮らす家」(審査委員の評価公開コメント)「敷地にもともとあった擁壁に寄り添うような建築のあり方は、土地と建築の関わり方について示唆的である。こうした地道な努力のひとつひとつが、やがて大きなうねりとなることを期待したい...(続きを読む

末松 信吾
末松 信吾
(建築家)
2011/10/04 12:13

LIXIL スマイルエコ コレクション2011

10月22日(土)、23日(日)の両日、 パシフィコ横浜、展示ホールBでLIXILの展示会が行われます。 トステム、INAX、サンウェーブ、新日軽、TOEXなど住宅関連メーカーの商品を現地でご覧いただく事ができます。 お散歩にはちょうどよい季節ですからお出かけしてみてはいかがですか? お子さん向けのイベントも計画されているようですよ。 ●LIXILホームページ↓↓ http:/...(続きを読む

野瀬 有紀子
野瀬 有紀子
(建築家)

鬼が笑うかもしれません。今年と来年これだけ違う。

長い不動産経験から肌感覚で情報発信! 不動産市場は秋の商戦に入り、お休みともなるとあちらこちらで オープンハウスなどの売り出しをしています。 庶民の味方であったフラット35の1%金利優遇が 9月30日で終了してしまいました。 7月末には住宅版エコポイントが終わり 住宅を購入するための特典がどんどん薄れてゆきます。 住宅版エコポイントに関しては、終了はしていますが 7月末までに着工し...(続きを読む

久野 博
久野 博
(不動産業)

ジャパンホームショー2011、晴海・国際展示場で今日までです

水曜日は休みでしたが、午後から晴海の国際展示場で 行われておりましたジャパンホームショ―に参りました。(写真上) 各ブース、ジーッと興味深げにみていると、 営業マンが皆熱心に商品説明をしに来てくれて 自分の中でまた新たな世界が広がってゆく気がします。 「休みだし、行くのはめんどうだな~。」と思っていても 見にいくと、行ってよかったと思うこの手の展示会です。 リボスの塗料や、オガファーザーなどを弊...(続きを読む

野瀬 有紀子
野瀬 有紀子
(建築家)

うちに緑はいりません・・。

  昨今は、家を建てるときに・・ 「庭に緑はいりません!」 なんて言われることがとても多いです。   汚いから? 手入れがめんどくさい? 虫がいや・・   それで、マイナスイオン付きの空気清浄機を家中に何台もおいていたんでは、何やってんだかわかんないと思うのですが・・ そもそも、地球上の全生き物は緑がなければ生きていくことも出来ないのに・・   緑がないと土がない、つ...(続きを読む

杉浦 繁
杉浦 繁
(建築家)

「建築知識」の特集に記事を執筆しました

建築知識10月号の特集は「これからは再生可能エネルギーだ!省エネ・節電時代のエコ設備」です。太陽光、太陽熱、水力、風力、地熱、バイオマス、廃熱、LEDなどエコ設備の施工例の工夫がいっぱい掲載されています。光設計は太陽熱を利用して家中の給湯に利用している狭山のエコハウスと雨水をトイレの流し水と夏のクーリングに利用している喜多見エコハウスについて詳しい図面とともに執筆しました。86ページと99ページに...(続きを読む

栗原 守
栗原 守
(建築家)

部下をダメにする上司の言動とは!?社内会話の意外なツボ(22)

(続き)・・上司が複数の部下を抱えている場合、仕事の成績や能力に個人差が生じるのはやむを得ないところがあります。人間の潜在能力に基本的な優劣はないものですが、現場に於ける実際の職務能力や仕事への適合性などは、本人の努力や環境によって左右され、知らないうちに差がつくのが現実です。ただ成績の伸びない部下に対し、「〇〇君は出来るのに、なぜ君は出来ないんだ?」などと、他人と比較するような評価をする上司が目...(続きを読む

吉野 真人
吉野 真人
(医師(精神科))
2011/09/27 07:00

フラット35S 1%金利優遇が復活?!

<フラット35S> 適用対象を 「省エネ住宅」 に限定し復活国土交通省は21日、9月末で申し込み受け付けを終了する長期固定金利型住宅ローン「フラット35S」 の金利1%引き下げ措置について、11年度第3次補正予算で財源を確保し、適用対象を 「省エネルギー性に優れた住宅を取得した場合」 に限定して、今年度中に復活を目指す方針を明らかにした。現在のフラット35Sは、省エネルギー性のほか、耐震性、バリア...(続きを読む

藤森 哲也
藤森 哲也
(不動産コンサルタント)

自然エネルギーを味方にする!

当社の建築に対する考えの骨子2について ---------------------------------------------------------------- 2.自然エネルギーを賢く活用すること   これまでも取り組んできた半地下を活用した地熱利用、開口レイアウトによる太陽光の活用、雨水利用、ルーバーによる採光の調整をはじめ、随時取組中の、太陽集熱による暖気の活用、...(続きを読む

八納 啓造
八納 啓造
(建築家)

「大成功の1985イベント」

 17日(土)に名古屋で行われた「1985 forward to energy life 2011」秋の大集会は、大成功のうちに無事終わりました。  全国から500人以上の方々が集まり、著名人のメッセージ披露や野池さんからの趣旨の説明、さらにパネルディスカッション、最後にエコワークス小山さんによる大会宣言で幕を閉じました。  パネルディスカッションは慶応大学で元環境省の政策担当をしていた小林光...(続きを読む

清水 康弘
清水 康弘
(工務店)

1,334件中 651~700 件目

お探しの情報が見つからないときは…?

専門家に質問する

専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!

検索する

気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

検索