(回答数の多い順 9ページ目)埼玉県によるマネーの専門家への質問一覧 - 専門家プロファイル

マネー の専門家に無料でQ&A相談 (9ページ目)

質問
43,268
回答
89,354(2024/06/03時点)

マネー に関するQ&A一覧

地域を選ぶ

この条件で検索

現在の絞り込み条件:
地域: 埼玉県[]  

表示順序:
新着順
閲覧数の多い順
回答数の多い順

811件中 401~450件目RSSRSS

個人年金の相続について

個人年金保険を勉強中です。一時払い保険料の資金を持っているのは父(高齢で被保険者になれない年齢)。父が亡くなった際、相続手続きが大変ということで個人年金保険を考えているケース。父が亡くなってスムーズに息子が積立金または年金原資を受け取れる方法はありますか?

回答者
岡崎 謙二
ファイナンシャルプランナー
岡崎 謙二

住宅ローン減税の適用開始年は?

住宅ローン減税の適用を受けるための条件に『取得後6ヶ月以内に入居し、適用を受ける各年の12月31日まで引き続き住んでいること』があります。そこで、『取得』とは、いつのことを示しているのでしょうか?融資の実行、引渡し、住民票の移動等が思いつきましたが正確なことがわかりませんでした。よろしくお願いいたします。

回答者
藤森 哲也
不動産コンサルタント
藤森 哲也

生活プラン

はじめまして。ポテトといいいます。家族7人ですんでいますが父の所得以上の使い込みと家のローンと子供2人の大學高校代とあと一人の子供の学校費で日々悩んでいます家を建て皆で支払っていくという約束でアパート暮らしの両親と住んだわけですが住宅ローン17万(数年前までは母親が支払って)光熱費   6万生命保険  2万 国民保健  4万国民年金  3万 光熱費   5万 学校費  15万(4月から大學生に学費...

回答者
吉野 充巨
ファイナンシャルプランナー
吉野 充巨

生活プラン

回答ありがとうございます。両親は両親の財布内容なのでよくはわかりませんが遊ぶお金らしく父は働いたお金は自分の物だからといって母に渡さないらしく、でも借金などは母が払っているようです。そのしわ寄せが私達にきていますが、でも生活はあるわけですから日々困っています。住宅ローンの月の支払いの減額の他になにはよいアドバイスありますか

回答者
吉野 充巨
ファイナンシャルプランナー
吉野 充巨

扶養に入るためには

現在、独身でアルバイトしていますが、3月に籍入れます籍入れてから彼の扶養に入ろうと思っていますが、独身時代からの合計所得がいくらまでなら扶養に入れますか

回答者
平 仁
税理士
平 仁

育児休暇中に住宅ローン控除はできますか?

現在育休2年目です。前年度の収入はまったくありません。毎年、年末調整で行なっている生命保険等の申告や住宅ローン控除の申告などは出来ないのでしょうか。住宅ローンは私一人で組んでいます。また、医療費控除は主人の名前で確定申告すればいいのでしょうか。

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

確定申告の社会保険料控除について教えてください

私は昨年の6月に退職して11月から失業給付をもらっています主人の扶養には入っていないので自分で保険料を納めているのですが国民年金だけは後回しにしてしまって今日(2/10)納付してきましたこの場合、控除証明をもらうことはできませんか?

回答者
大黒たかのり
税理士
大黒たかのり

育児休業中の住宅控除、確定申告について

 育児休業中にて確定申告を税務署で行うつもりでしたが、以前管轄の税務署から郵送された給与所得者の住宅借入金等特別控除申告書を見ると、枠外に年末調整を受ける時までに給与支払い者に提出を。と記載されています。育児休業中ですが、わずかの賞与所得があり、源泉は発行してもらいました。明日から確定申告が税務署で始まるのでこのまま、住宅控除申告書と加入保険の通知、源泉徴収を持参して税務署へ行けば大丈夫でしょうか?

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

保険の見直しについて

36歳主婦です。昨年子供が産まれたのを学資保険を検討し、これを機に保険の見直しをしておりますが、主人の医療、死亡保障の充実のほか、家計保障なども気になり、全てをまかなうには保険料が高くなりすぎ、迷っています。現在加入している保険夫 38歳 ニッセイ 月17000円 死亡保障 1000万円           病気入院 5000円/日 60歳払い済み、保障は80歳まで アフラック月4000円 がん入...

回答者
笹島 隆博
医療経営コンサルタント
笹島 隆博

保険の見直しについて

36歳主婦です。昨年子供が産まれたのを学資保険を検討し、これを機に保険の見直しをしておりますが、主人の医療、死亡保障の充実のほか、家計保障なども気になり、全てをまかなうには保険料が高くなりすぎ、迷っています。現在加入している保険夫 38歳 ニッセイ 月17000円 死亡保障 1000万円           病気入院 5000円/日 60歳払い済み、保障は80歳まで アフラック月4000円 がん入...

回答者
照井 博美
ファイナンシャルプランナー
照井 博美

住宅ローンの期間満了の更新について

平成18年に4100万円でマンション(91へーべ)を購入しました。住宅ローンは、2500万円を通期1.2%優遇がある地銀(埼玉)で組んでいます。3年固定で1.2%の金利でしたが3月で満期になります。毎月の返済は78,176円です。家族構成は妻(36)、娘(3)で妻はアルバイト収入が月2〜3万円です。08年度(1月〜12月)の家計収支は下記の通りです。総支出:6,372,180円(住宅ローン:938...

回答者
辻畑 憲男
ファイナンシャルプランナー
辻畑 憲男

条件付の借り換え承認

現在、住宅ローンの借り換えを検討しており、いくつかの銀行へ借審査を申し込んでいます。我が家がマイホームを購入する前、主人の母親が家を購入するときになかなか銀行ローンの許可がおりず(高齢また契約社員だったため)、「親子リレーローン」という形ローンを組んでしまい、主人の名義を貸してしまっています。その後、主人自身がマイホームを購入したため、2重ローンという形が続いている状態です。2重ローンといっても主...

回答者
渡辺 行雄
ファイナンシャルプランナー
渡辺 行雄

確定申告の医療費控除と基礎控除について

確定申告の医療費控除について。基礎控除も加算できるのでしょうか?税務署から送られてきた確定申告書Aの書式に基礎控除38万の記載があり、妻からの質問です。私はサラリーマンで会社で年末調整をしその時に基礎控除を受けているはず。今回の確定申告では対象外と思いますがいかがでしょうか?

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

住宅ローン・借り換え、可能でしょうか?

現在、マンション住まいしている、40歳の男性です。借り換えを考えてますが、数年後には、一戸建て購入を検討している最中です。今の、マンションのローン残高は、元金2600万です。年収は、470万です。今、借り換えだけをしたらいいのか、それとも、一戸建て購入時にローン込みで借り換えしたほうがいいのか・・・できるかどうかも、これから銀行との相談という形になるのでしょうが・・・いい方法がないかと思案中です。アドバイス、よろしくお願いします。

回答者
辻畑 憲男
ファイナンシャルプランナー
辻畑 憲男

住宅ローン控除期間のタイプ選択について

昨年住宅を購入し近日中に住宅ローン控除の申告を考えております。控除期間の年数に10年タイプ、15年タイプがありますが、自分の場合どちらを選択するのが得かよくわかりません。H20年の源泉徴収税額が、134,700円。昨年末の時点での借り入れ残高が約1650万です。 年収480万、借入金1690万 35年返済 元利均等返済、金利1.95%の十年間固定、ボーナス返済なしです。 自分なりに本を参考にシュミレーションしたりもしましたが自信を持った答えをだせなかたのでどうぞよろしくお願いいたします。

回答者
辻畑 憲男
ファイナンシャルプランナー
辻畑 憲男

前年度の医療費控除の申請について

年度を遡って医療費控除の申請というのはできるのでしょうか。今回、平成20年度分の確定申告をしますが、平成19年度分の医療費控除を併せて申告できますか。

回答者
佐々木 保幸
税理士
佐々木 保幸

入社時の社会保険料についての質問です。

主人が去年12月18日ある派遣会社に入社しました。仕事が一日しかしていません。一日で給与が8400円ですが、社会保険料が21000円かかりました。仕事したにも関わらず、マイナス12600円になりました。なんだか納得できないです。保険料は翌月給与で差引くはずではないでしょうか?

回答者
吉野 裕一
ファイナンシャルプランナー
吉野 裕一

住宅ローン審査について

現在3,150万円の建売を購入予定です。(購入条件等は下記を参照してください)購入に際しては、住宅ローンを利用するのですが、事前審査を2行に申し込み、1行は返済比率で通りませんでした。もう1行はカードのキャッシング枠を無くしてもらえば通るとのHMの営業からの返事でした。そこで、本日キャッシング枠を全て無くし、不要なクレジットカードの解約も行いました。この場合、現在の審査の通過見込みはどの...

回答者
高橋 成壽
ファイナンシャルプランナー
高橋 成壽

住宅ローン審査について

初めて質問いたします。住宅購入を検討しております。もちろんローンを組まないと購入できないのですが、ローン審査が通らないのではと危惧しております。主人がキャッシングをしていたり、毎月10万位のカードの支払いがあったり、引き落とし日に口座に預金がなく後日振り込むなどブラックリストに載っていると思うのです。このような人は通らないと思うのですが、もしすべて清算して半年とか経過したら信用情報はよくなるのでしょうか。ちなみに主人は自営です。

回答者
高橋 正典
不動産コンサルタント
高橋 正典

不動産投資の良さがわかりません。

なぜそんなに不動産投資を進めるのか?がわかりません。維持費や税金などの費用に対して、収入が得られない可能性もあります。そして、収入が得られない時に売却するにも、買い手が沢山居るように思えません。住宅ローンの返済だけでも大変なのに、不動産投資は厳しいと思います。元手を回収するのに長い年月がかかったり、住む人も家賃未納になったりする状況下で、不動産投資をする目的はお金を得る事ですが、そこまでする価値が...

回答者
尾野 信輔
不動産投資アドバイザー
尾野 信輔

養老保険の解約金は、一時所得になるのでしょうか?

お忙しい時期に申し訳ありません。自営業で青色申告を行っているものです。昨年、養老保険を解約し、約100万円程返戻金がありました。これは、一時所得になるのでしょうか?また、一時所得であった場合、払い込んだ金額を引くことができる等ありますが、それは、昨年度分に支払ったものか、それとも過去から解約した時点まで払い込んだ金額かどちらなのでしょうか?よろしくお願い致します。

回答者
大黒たかのり
税理士
大黒たかのり

住宅購入で妻の貯金使用。妻名義もいれるべき?

住宅購入!妻の貯金も入れる場合、妻名義もいれたほうがいいですか?このたびマンションを購入いたしました。頭金のうち私の独身時代の貯金を450万円入れます。うちの親は私の名義も入れるべきだと言います。主人は、私の名義を入れたところで連帯保証人になるだけで何のメリットもないので入れる必要はないと言います。もしも離婚したときのことを心配してるのかもしれないけど、その時は、折半になるんだから、いいだろ?と。...

回答者
藤森 哲也
不動産コンサルタント
藤森 哲也

住宅ローンの審査について。

はじめまして。新築物件を購入予定なのですが、今まで信用金庫に出して信用金庫はOKだったのですが、保証会社に断られました。個人情報だと言われました。取り寄せましたが事故の記録はありませんでした。過去に前妻が無断で私名義のカードで延滞していたことがわかり、カード会社に相談の上、このカードの情報は昨年7月に抹消してもらっています。他に思い当たることがありません。年収450万で妻と子供2人です。車のローン...

回答者
辻畑 憲男
ファイナンシャルプランナー
辻畑 憲男

返済か貯蓄かどちらが良いですか?

はじめまして、住宅ローンの繰上げ返済についての相談です9年前土地を購入し新築住宅を建てました、土地の購入と建物の購入時期が違うため借入先が複数あります現在のローン残高は?旧住宅金融公庫の借り入れ残高(金利2.75%) 毎月払い分:350万(支払い1万6000円/月) ボーナス払い分:190万(支払い10万円/半年)?銀行借り入れ残高(金利2.95%) 毎月払い分200万(支払い1万2000円/月)...

回答者
辻畑 憲男
ファイナンシャルプランナー
辻畑 憲男

住宅購入資金の贈与税

住宅購入時の贈与税について質問です。この度、住宅の購入が決まりまして頭金を入れることになりました。頭金のうち家内の両親から500万円と、家内の名義でありますが、家内の両親が結婚資金にと貯蓄をしていた250万円を頭金の一部として入れることになりました。購入物件の登記は私単独の名義になるのですが、この場合に贈与税が発生するとのことです。そこで下記の質問なのですがご教授願えませんでしょうか。1.家内名義...

回答者
佐々木 保幸
税理士
佐々木 保幸

収支内訳書の交通費欄について

こんにちは。収支内訳書の「交通費」の事で質問させてください。知人が現在、フリーランスとして教室で指導の仕事をしています。確定申告は1度もしたことがなく、今年初めて申告(白色)しようとしています。(もう申告期日をすぎてしまったのですが・・・)毎月の業務委託明細書には「指導料」「所得税」「交通費」の欄があります。交通費は、仕事量によってでる日、でない日とあります。教室(職場)までは実際往復900円かか...

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

扶養控除範囲でのアルバイトと独立開業について

現在、サラリーマンの夫の扶養控除の範囲内でカルチャーセンターの講師のアルバイトをしています。レッスンを終了した生徒さんから「独立してこれからも教えてほしい」との希望が多く、以前から独立を考えていたこともあり悩んでいます。現在のアルバイトは人手不足な上、お世話になったこともありなかなか辞めることが出来ません。そこで現在のアルバイトはそのまま続けた上で、更に独立して人に教えるということは出来るのでしょ...

回答者
佐々木 保幸
税理士
佐々木 保幸

扶養外での社会保険加入について

夫は自営業で国民健康保険、国民年金加入です。私は昨年120万円ほど派遣で収入を得ました。今年は160万円以上の収入になるよう働きたいと考えています。基本は単発契約の派遣で平均月10日前後働いてますが、4月から2ヵ月半の契約でお仕事をひきうけることになりました。勤務日数と勤務時間は私の希望を優先いただけるという事で受けたのですが、基本は週5日1日8時間の勤務のところ週4日1日8時間と希望しています。...

回答者
ファイナンシャルプランナー

自己破産と養育費について。

主人に多額の借金があり、住宅ローン条項付の個人再生を考えています。住宅ローンの連帯保証人は妻である私です(パート勤め)債務整理後には離婚をする予定でいます。小学生の子供が二人います。そこで質問があります。私は連帯保証人から外れたい理由のみで自己破産できますか?養育費の変わりに住宅に住む事はできますか?

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

がん保険の死亡保険金の支払について

長年がんの闘病で入退院を繰り返していた父が自宅で亡くなりました。自宅で亡くなったという事で警察で検死を受けて検視官により死亡診断書が発行されました。その検死内容は、動脈剥離という事だったのですが、アフラックでがん保険に加入していたので、こちらの死亡診断書を提出したところがんの記載がないため死亡保険金の支払いを拒否されました。アフラックには、がんと記載されていれば死亡保険金を出す事が可能であるので、...

回答者
笹島 隆博
医療経営コンサルタント
笹島 隆博

ファンドラップを解約すべきか?

ファンドラップを2007年の7月から始めていますが、現時点でマイナス40%を超えてしまっていて、今どう動いたらよいのか迷っています・・平日働いているので、日々金融商品のことを考えていなくても任せておけばよいという安易な考えに乗ってしまって悔やんでいます。当座使う予定はないのですが、亡くなった主人の残してくれたお金なので、それを思うと今損切りをしても解約をしたほうがよいのか悩むところですが・・・どうかご助言をお願いします。

回答者
吉野 充巨
ファイナンシャルプランナー
吉野 充巨

証券一般口座・支払調書特例について

09年3月27日、平成21年度税制大綱の法案が可決されまました。証券税制・一般口座、支払調書についてご教授ください。特例措置として、一般口座で株式など売却した場合、売却代金30万円以下だと支払調書がでませんでしたが、改正となり代金の大小関係なく支払調書がでることになったようですが、そうなのでしょうか?よろしくお願い致します。

回答者
佐々木 保幸
税理士
佐々木 保幸

辞めたら終わりでしょうか?

こちらでパート勤務が決まったときに一度相談した者です。その際に年収が働き損になってしまいそうと相談したときに、『頑張って年収アップを』と励まされました。しかし1年経過し、契約更新の際に時給が上がっていませんでした。このご時世ですが、評価の結果なのかと聞いた所、そうとの事。その際に上長が私を気に入っておらず、今後の契約更新もまま成らないかもと言われました。ついカッとなってしまい、最短で辞める方法を聞...

回答者
阿部 雅代
ファイナンシャルプランナー
阿部 雅代

住宅宅地債券積立、満期まで待ったほうがいい?

住宅宅地債券積立をしており、2008年9月にすべての積立が終了し、2013年9月20日が満期になります。住宅の購入やリフォームなど予定がありません。今解約した時のリスクはありますでしょうか?第1回目の債券発行日から1年経過後であれば換金請求が出来るとありますが、これは積立金入金日でしょうか?(2003年9月)それとも満期日のことでしょうか?(2013年9月)このまま、満期まで預けていても換金が本当に出来るのか心配です。

回答者
向井 啓和
不動産業
向井 啓和

自分で社会保険に加入するタイミング

初めまして。3月半ばに前の会社から派遣切りをされ、クビになりましたが、新しい会社も見つかり、私はまた派遣社員として働いています。しかし、新しい派遣会社では2ヶ月たたないと社会保険に加入できないそうです。しかも3ヶ月契約なので、またいつ職がなくなるか分かりません。そこでとりあえず、旦那の社会保険に被扶養者として入れてもらおうと思い手続きはしています。例えば、★旦那の社会保険に入れてもらいながら、今の...

回答者
ファイナンシャルプランナー

住宅購入における住宅ローン減税とローンの組み方

はじめまして。土地の支払い期日が5・1とせまっておりましてどのようにすべきか焦っています。今回土地から購入してマイホーム予定しております。土地、建物で合計6000万(土地4000、建物2000)ほどかかると思われます。当初の予定は土地を現金で、建物はローンでと考えておりました。銀行の方から6000全額ローンで借り入れて、現金4000は利率の高い定期にいれ、10年住宅ローン減税(500万)とさいたま...

回答者
辻畑 憲男
ファイナンシャルプランナー
辻畑 憲男

家賃収入扶養家族

今年3月から私名義の家賃収入が年間54万あります。現在、主人の扶養家族に入っておりますが…扶養には入れなくなることは、ないですか・・・パート収入は40万ほど働く予定です。103万以内なので大丈夫だと思ったのですが。。パート給与収入と家賃収入の計算方法が違うと聞きました。教えてください。

回答者
上津原 章
ファイナンシャルプランナー
上津原 章

産休時 税扶養

4月5日から産休に入っています。産後そのまま育児休暇を取得し、仕事復帰を考えています。現在社内申請書類の見直しをしているのですが、夫の申請項目で『妻の年収が103万を超えない場合、税扶養申請』をするように書かれています。この場合、平成21年1月〜3月の所得を計算し、103万越えていない時は、税扶養申請をする形でいいのでしょうか??また、仕事復帰後に扶養から外す場合なんですが、『妻の税扶養は復職後の年収により判断する』と書かれているのですが、その年収とは復職月〜12月までの所得の事でしょうか??

回答者
平 仁
税理士
平 仁

老後資金のポートフォリオについて

44歳会社員です。老後資金についてお聞きします。昨年末で住宅ローンを完済しました。老後資金を作るためには、どのような金融商品を組み合わせれば良いでしょうか。前提条件として、私のプロフィールを書きます。家族構成:44歳会社員(60歳定年)、妻38歳会社員(私と同時期に退職希望)、子供1人10歳住居:分譲マンション築12年、ローン完済済資産等:定期預金約800万、外貨MMF約350万、投資信託(日本株...

回答者
吉野 裕一
ファイナンシャルプランナー
吉野 裕一

投資信託は今後どうしたら?

現在、投資信託を保有しています。現在、サブプライムの影響で評価額がかなり下がっています。自分としては、長期保有の運用を考えています。(現在投資額130万円くらいが82万円の評価になっています。)先日、担当の方からGW前に売却して利益の上がっているものに変えたほうがいいのではという提案がありました。ただ、私はまた、買い換えたほうが下がるのでは?という気持ちもあります・・・。投資信託にも売り時とかはあるのでしょうか?今後のみとうしとかを教えてください。

回答者
吉野 裕一
ファイナンシャルプランナー
吉野 裕一

保険を見直したいのですが・・・

子供が生まれ、住宅も購入したので、保険の見直しを考えております。今は本人・妻型で月々の保険料が15000円くらいなのですが、子供の保険も含めて月1万円以内になればと思っております。また、今の保険が更新型であり、48歳以降は倍以上になるのも気になっています。(医療保険については終身型ですが)死亡保障が現在2500万と多いと思っているのでここが減らせるポイントかと思っているのですが、住宅ローンの団信保険もある場合、どの程度の死亡保障額を考えればよろしいでしょうか?アドバイスをお願いいたします。

回答者
大関 浩伸
保険アドバイザー
大関 浩伸

個人再生後の自己破産は可能なのか?

只今、主人が個人再生住宅ローン特則を申し立て中です。個人再生の三年間の返済が終了した後、やはり住宅ローンの支払いが苦しくて滞った場合どうなるのか知っておきたいので教えて下さい。妻である私は住宅ローンの連帯保証人です。そもそも、個人再生の返済終了後に自己破産は可能なのでしょうか?支払いが難しくなった場合、任意売却という考えもありますが抵当権が付いてますし、オーバーローンの可能性も十分あります。やはり...

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

住宅ローンの連帯保証人の返済義務

主人が自己破産します。妻である私が住宅ローンの連帯保証人です。こちらの以前のQ&Aで、頭金の一部を出した場合は住宅ローンの返済義務はなく立ち退くだけで良いと回答がありました。私の場合、頭金の一部と言っても小額ですし、その頭金が私のお金だったという事を証明するものもないと思います。住宅ローンを組む際、私は無職でしたが、妻である私が連帯保証人になる事が条件でした。この度、主人が自己破産しますので、連帯...

回答者
藤森 哲也
不動産コンサルタント
藤森 哲也

変動金利のリスクについて

 変動金利のリスクについて質問があります。 住宅ローンを変動金利にするといわゆる5年ルールと125%ルールのリスクがあるといわれていますが、4月、10月の金利変動時に返済額見直し型の繰上げ返済をすることで回避できるのでしょうか? つまり、返済額見直し型の繰上げ返済時に行われる再計算は、直近の金利で計算するのでしょうか?

回答者
辻畑 憲男
ファイナンシャルプランナー
辻畑 憲男

住宅買い替えのタイミングはいつがいいですか?

今すぐにでも持ち家マンションから一戸建てに買い換えたいのですが、出来るだけ買い替えによる損を抑えたいです。?買い替えは今すぐにでもできるか、または少し我慢して○年後のどちらがいいか?マンションを○年後に完済した時に賃貸で運用できるか、売却したほうがよいか、等どのように考えたらいいのか教えていただきたいです。よろしくお願い致します。家族構成 夫(31歳)妻(32歳)子(7歳)年収550万 貯金700...

回答者
辻畑 憲男
ファイナンシャルプランナー
辻畑 憲男

離婚の慰謝料に保険金

離婚して10年になります。公証役場で誓約書を作成した際、元夫が入っていた保険を慰謝料とすることをアドバイスされ、そのようにしました。月12000円くらいの定期(25〜35歳)保険で、更新されているはずです。子供は現在17歳♂15歳♀で、私は43歳。毎月の生活費には困ることはないのですが、こういうと恐ろしい話になりますが、元夫が死亡しない限り保険金は入らないわけですから、このさい解約してもらい、解約金をもらおうかと考え始めました。よきアドバイスをお願いいたします。

回答者
辻畑 憲男
ファイナンシャルプランナー
辻畑 憲男

住宅ローン固定金利特約期間再設定について

35年で借りている住宅ローンですが、まる4年目になろうとしています。初回2年目で固定金利特約が終わり、再設定しました。今の金利が2.6%で、2万くらい上がりました。今回、7月に再設定するか変動にするか決めるのですが、この不景気の煽りを受け、きついものとなってきています。いまは都市銀ですが、ほかの金融機関へ借り換えとかしたほうが安くすむでしょうか。私もパート勤めでなかなか時間がなく金融機関へも足を運...

回答者
辻畑 憲男
ファイナンシャルプランナー
辻畑 憲男

学資保険

 5月14日に女の子が生まれたんですが、学資保険にどれくらい投資したらよいか悩んでおります。アドバイスお願いします。夫36歳 会社員 手取り月25万円 妻38歳 在宅ワーク 手取り月平均5万円 いちよ娘には国公立で小学校〜大学まで考えております。小学校入学時、中学校入学時、高校入学時、大学入学時にそれぞれいくらずつ必要ですか?

回答者
山口 京子
ファイナンシャルプランナー
山口 京子

年収激減! 生活費・教育費と老後資金はどうする

年齢:52歳 年収:500万円 職業:会社員 家族構成:妻と子供2人(計4人)貯蓄:700万円 借財:大学の奨学金(返済義務あり) 自宅:自己所有(ローンなし) 土地:畑200坪と260坪のふたつ、現在居住している土地200坪、その他雑種地固定資産税・都市計画税:年間75万円 会社の業績が悪化し、この先年収が300万円代に減ることが確実になり、リストラさえ視野に入れておく必要に迫られております。娘...

回答者
小林 治行
ファイナンシャルプランナー
小林 治行

転職歴は審査に影響しますか?

今回、新築マンションの購入を検討しており、現在本審査の書類作成をしております。主人は転職してから1年経っていないため私名義でローンを組む予定です。仮審査の際の銀行側の条件として本審査時に主人の職歴書を提出するように言われています。主人は今の仕事に就く前に2回転職しているのですが、転職が多ければそれも審査に影響すると思います。銀行はどの程度まで審査をするのでしょうか?例えば過去の職場に連絡して在籍期間を確認するようなこともするのでしょうか?

回答者
渡辺 行雄
ファイナンシャルプランナー
渡辺 行雄

811件中 401~450件目