対象:家計・ライフプラン
回答数: 2件
回答数: 1件
回答数: 1件
回答:2件
税法上の扶養について
moemoeさんへ
おはようございます。
ファイナンシャルプランナーの上津原です。
税法上の扶養とは、所得が38万円以下かどうかということになります。
パート収入のことからお話しますと、
103万円という数字は、パートによる給与収入が103万円の場合、給与所得控除が65万円あることから給与所得が38万円となり、扶養に入れるといったことからきています。
給与所得控除は、パート収入が65万円未満の場合はパート収入の金額となります。
家賃収入などの不動産所得の場合、
収入-必要経費=所得となります。必要経費とは固定資産税、火災保険料、不動産の管理料、ローン返済中の方の支払利息、減価償却費などといったものがあります。
よって、不動産の収入から必要経費を差し引いた金額が38万円を超えていた場合、税法上の扶養にならないことになります。
ただ、所得が38万円を超えても、ご主人の配偶者(特別)控除は一度にゼロになるわけではありません。段階的に少なくなります。(所得が76万円以上でゼロになります)
回答専門家

- 上津原 章
- (山口県 / ファイナンシャルプランナー)
- 上津原マネークリニック お客様相談室長
心とお金が豊かになるライフプランを一緒に作成しませんか。
「上津原マネークリニック」という名前には、お金の無理やストレスのない「健やかな」暮らしを応援したい、という思いがこもっています。お客様の「ライフプラン設計」を第一に、また「長いお付き合いを」と考え顧問スタイルでライフプランを提案します。
断片的な情報には要注意
moemoe様、はじめまして。
ファイナンシャルプランナー(IFA)の森本直人と申します。
ご相談の件、103万以内であれば、扶養に入れるというのは、パート収入のみの方のケースです。
ちなみに、103万以内の103万は、給与所得控除65万と基礎控除の38万に分解できます。
例えば、パート収入103万のみの方は、給与所得(103万-65万)=38万となり、合計所得金額が38万以下になりますので、扶養に入れます。
一方、パート収入+家賃収入の方の場合は、給与所得+不動産所得が、38万以下になるかどうかで判定されます。
不動産所得の計算は、ケースバイケースですので、必要に応じて、税理士や税務署にご相談ください。
なお、マネーの分野は、断片的な情報に基づきアクションを起こして、失敗する方が多いですから、要注意です。
また、失敗をしてしまってからの原状回復が難しいのもマネーの分野です。
以上、ご参考にしていただけると、幸いです。
回答専門家

- 森本 直人
- (東京都 / ファイナンシャルプランナー)
- 森本FP事務所 代表
オフィスは千代田区内。働き盛りの皆さんの資産形成をお手伝い
お金はあくまでライフプランを実現する手段。決してお金を目的化しないというポリシーを貫いております。そのポリシーのもと、お客様の将来の夢、目標に合わせた資産運用コンサルティングを行います。会社帰りや土日など、ご都合のよい日にお越しください。
(現在のポイント:-pt)
このQ&Aに類似したQ&A