対象:家計・ライフプラン
回答数: 2件
回答数: 1件
回答数: 1件
こちらでパート勤務が決まったときに一度相談した者です。
その際に年収が働き損になってしまいそうと相談したときに、『頑張って年収アップを』と励まされました。
しかし1年経過し、契約更新の際に時給が上がっていませんでした。このご時世ですが、評価の結果なのかと聞いた所、そうとの事。
その際に上長が私を気に入っておらず、今後の契約更新もまま成らないかもと言われました。ついカッとなってしまい、最短で辞める方法を聞いたところ、「雇い止め』という方法も有ると言われました。『雇い止め』とは雇用される側にメリットが有るのでしょうか? 会社都合退職扱いになり、給付制限がなくなるのでしょうか?
また、時給が上がらないのなら欠勤をし、年収の141万以内に押さえることは出来ないかと聞いたところ『難しい』との返事も。主人は子持ちのパートを雇っているのだから会社側も分かってくれるはずだと言います。しかしパートとはいえ担当制になっており代わりが居ません。今年受験生を持つ親として子供の事を蔑ろにして働きたくは有りません。パート勤務の場合、有給以上に欠勤は出来ないのでしょうか?その為には『雇い止め』を受け入れるしかないのでしょうか?
上司が更新の際に契約更新出来ないかもしれないから退職してもいい。と促すような態度は不当ではないのでしょうか?
月手取り10万とはいえ、収入が途絶えるのは不安です。辞めたら終わりでしょうか? また主人の扶養に戻るのは簡単なのでしょうか?
長期的に気持ちを落ち着かせて働きたいと思っているのにいつもこのようになり、自分が情けないです。
補足
2009/04/07 00:36色々なご助言ありがとうございます。
しかし雇い止めの形で退職する事になりました。
世間ではわがままとしか見られないかも知れませんが、ようやく自分を取り戻せました。
気持ちが楽になりました。
会社はパートとは名ばかりで社員並みに働ける人が欲しかったんだと思います。
私は社員のように働けないからパート勤務を希望していました。
最初に雇用の話し合いがもたれなかったのがやっぱりネックだったと思います。
期限が決まったら仕事に対するモヤモヤが晴れました。
あと少しですが、「もったいない人が辞めたな」と思わせるくらい頑張りたいと思います。
主人も不機嫌な私を見なくて済むと喜んで?ます。
確かにこれからは大変ですが、良い経験をしたと思い、頑張りたいと思います。
ありがとうございました!
粉雪さん ( 埼玉県 / 女性 / 40歳 )
回答:4件
腹を立てるだけでは後悔してしまうのでは。
粉雪さんへ
おはようございます。ファイナンシャルプランナーの上津原です。
仕事の場では、粉雪さんを気に入ってくれる上司も、そうでない上司もいるでしょう。そうでない上司だった時に腹を立てたくなる気持ち、分からないでもありません。
パートだから時間がたてば退社できるものの、正社員でそのようになったら目も当てられません。私も、わら人形に上司の名前を書いて、神社の大木に5寸釘で打ちつけようと本気で思った時期がありました。でも、そんな心持をずっと持っていたら、ファイナンシャルプランナーとして今この場にはいなかったでしょう。
今仮にやめるとしても、自己都合退職はお金の面だけで言えばよい方法ではありません。
担当制ということですが、パート間の同意があったら交代することはできないのでしょうか。勤務予定表に粉雪さんの大事な日を反映させることはできないのでしょうか。会社や職場によってはなかなかそうはいかないこともあるかもしれませんが。
あなたの立場を主張してもよいでしょう。ただ、働けることに感謝することができての上だと思われます。あなたの働きぶりで上司を動かせたら、あなたも今と違った立場になれるかもしれません。
お気持ちに沿わないことも申したかもしれませんが、今できることをやってみませんか。
回答専門家

- 上津原 章
- (山口県 / ファイナンシャルプランナー)
- 上津原マネークリニック お客様相談室長
心とお金が豊かになるライフプランを一緒に作成しませんか。
「上津原マネークリニック」という名前には、お金の無理やストレスのない「健やかな」暮らしを応援したい、という思いがこもっています。お客様の「ライフプラン設計」を第一に、また「長いお付き合いを」と考え顧問スタイルでライフプランを提案します。
感謝の気持ちを忘れないで
粉雪様、はじめまして。
ファイナンシャルプランナー(IFA)の森本直人と申します。
契約更新の際に時給が上がっていないことで、ついカッとなってしまったとのこと。
そして、最短で辞める方法も検討されているとのこと。
あまり、よい傾向ではありませんね。
ちなみに、私自身は、今は、個人事業主で、ある意味、複数のお客様から、雇われている状態ですが、事務所立ち上げ当初に、1万円の相談料をいただくことが、どれほど大変なことか、を経験したため、今は、1万円の相談料をいただく度に、「恵まれている、有難い」と感じます。
仕事自体が、単なる労働で、何のやりがいもないとしたら、それは、不幸なことですが、金銭的な損得だけをひたすら追いかけていると、とても苦しくなってしまいます。
そこで、考え方を切り替え「月手取り10万とはいえ、会社があるから、家計が成り立っている、会社が倒産してしまったら、こうはいかない」と考えれば、グッと気持ちが楽になるかもしれません。
なお、もしどうしても、その職場が合わなければ、「雇い止め」になる前に、転職活動をされた方が、一般的には、採用されやすいと思います。
以上、ご参考になれば、幸いです。
回答専門家

- 森本 直人
- (東京都 / ファイナンシャルプランナー)
- 森本FP事務所 代表
オフィスは千代田区内。働き盛りの皆さんの資産形成をお手伝い
お金はあくまでライフプランを実現する手段。決してお金を目的化しないというポリシーを貫いております。そのポリシーのもと、お客様の将来の夢、目標に合わせた資産運用コンサルティングを行います。会社帰りや土日など、ご都合のよい日にお越しください。

阿部 雅代
ファイナンシャルプランナー
2
雇用情勢を考える
粉雪さん、初めまして。
ファイナンシャルプランナーの阿部雅代です。
不景気な時代ですから、パートならどこでも雇ってもらえるという状況なのか、よく考えてみてください。
お住まいの地域は、どうなのかはわかりませんが、パートでも、なかなか仕事がないという話をよく聞きます。
そして、時給が上がらないことで、不満を言ったということですが、このご時世で、賃金の上昇は無理なのではないでしょうか。
正社員でも、クビになる世の中ですから。
いつの時代でも、雇われる身分というものは、気に食わない上司や、職場の仲間の中でも我慢をしなければならないものです。
職場という組織で働くということは、そういうものです。

ファイナンシャルプランナー
-
冷静に考えてみましょう
粉雪さん、こんにちは。
株式会社くらしと家計のサポートセンターです。
景気が良くても1年働いただけで時給がアップする人は稀ですよ。
この不況の時はなおさらですね。
これからはFPとしてではなく、人生の先輩としてのアドバイスです。
「上長が私を気に入っておらず・・・」
とのことですが、前からあなた自身もその人を気に入らないと思っているのではないですか?
口に出さなくても気持ちは通じる?ものです。
「長期的に気持ちを落ち着かせて働きたいと思っているのにいつもこのようになり・・・」
というですと、職場関係がうまくいかないのはあなた自身にも問題があるのではないでしょうか?
ここは考え方を変えてみてはいかがでしょう?
お子さんが大学を卒業して就職されて1年働いて、給料が上がらずに上司との関係もうまくいっていなくて辞めたいと相談されたらどうしますか?
世の中にはいろんな考えの人があり、どうしたらうまくやっていけるかをアドバイスしますか?
それとも辞めてしまえば?とアドバイスしますか?
人を責めるのは簡単ですが、ストレスもたまります。
どうすればいやな上司とうまくやっていけるかを勉強させてもらっていると考えてみましょう。
石の上にも3年。
1年であきらめてはどこに行っても同じ結果になると思いますよ。
もう一つ、3人の子どもを育てた経験から言わせていただきますが受験生は本人です。
あなたが受験するのではありません。
親にできることは、見守ってあげること。
親自身が真剣に頑張っている姿を見せることだと思います。
お仕事をしているから受験生を蔑ろになるとは思えません。
働くということの厳しさを教えてあげる意味でも欠勤というのは感心しませんね。
考え方を変えてみましょう。
子どもが将来職場でつらい思いをした時に、話してあげられるように人生勉強をしていると考えましょう。しかもお金をもらいながらですからね。
株式会社くらしと家計のサポートセンター
http://www.fpwes.com/
(現在のポイント:1pt)
このQ&Aに類似したQ&A