対象:住宅資金・住宅ローン
回答数: 3件
回答数: 2件
回答数: 4件
2年1ヶ月前に、顎下腺(唾液腺)の腺様のう胞癌の摘出
手術を受け、現在は転移はありません。
住宅ローンについて伺いたいのですが、団体信用生命保険の
適用は無理ですか?
その他、方法はありませんか?
手術前の銀行の審査にて、2500万円の借り入れはOK
となっていましたが・・・職場は以前と変わっていません。
(収入は変わっていません)
kujiraさん ( 愛媛県 / 男性 / 47歳 )
回答:4件
癌と住宅ローンについて
kujira さま
はじめまして、不動産コンサルティング会社、アドキャストの藤森と申します。
ご質問いただきました件ですが、
団体信用生命保険は、各金融機関の引受保険会社によって審査基準は変わってきますが、告知内容は概ね以下の通りです。
1.最近3ヵ月以内に医師の治療(指示・指導を含む)投薬を受けたことがあるか。
2.最近3年以内に下記の病気で、手術を受けたことまたは2週間以上にわたり医師の治療(指示・指導を含む)投薬を受けたことがあるか。
3.手・足の欠損または機能に障害があるか。または背骨(脊柱)・視力・聴力・言語・そしゃく機能に障害があるか。
です、2の下記病気の中に、癌の病気が明記されていますので、現段階では団信の加入することは難しいと思われます。
フラット35やだと団信に加入しなくても住宅ローンは組むことはできますし、みずほ銀行は団信不加入での融資も取り扱っています。
以上、ご参考になりましたでしょうか
アドキャスト 藤森哲也
回答専門家

- 藤森 哲也
- (不動産コンサルタント)
- 株式会社アドキャスト 代表取締役
将来必要なお金を把握せずに、家を買うのって怖くないですか?
売ってしまえば終わり・・・になりがちな不動産業界の現状に疑問を抱き、不動産購入には欠かせないお金の勉強をスタート。FP資格を取得。住宅購入に向けての資金計画、購入後の人生設計までトータルにサポートする「一生涯のパートナー」を目指しています。
団体信用生命保険について
こんばんは。
株式会社FPソリューションの辻畑と申します。
残念ながら団体生命保険の加入は難しいでしょう。ただ、やるだけやってみてください。
5年以上経ち通院がなくなれば、もしかしたら可能かもしれません。
団信加入が任意なのはフラット35なのですが、現在民間の生命保険できちんと死亡保険をかけているのであれば、フラット35で組んでもいいでしょう。そうでなければ、購入は難しいと思われます。
回答専門家

- 辻畑 憲男
- (東京都 / ファイナンシャルプランナー)
- 株式会社FPソリューション
住宅と保険。自らの経験を活かしたライフプランをご提案します
「豊かに楽しく暮らす」をテーマに、夢、ライフプランを考えながら、お金のみならず人生全般の応援をしていきたいと考えています。一生に一度の人生です。常に楽しく暮らして行きたいものですね。そんなことを考えながら皆様とお付き合いしていきます。
辻畑 憲男が提供する商品・サービス

渡辺 行雄
ファイナンシャルプランナー
-
団信の件
kujiraさんへ
はじめまして、個別相談専門のファイナンシャル・プランナーとして活動しています、渡辺と申します。
『住宅ローンについて伺いたいのですが、団体信用生命の適用は無理ですか?』につきまして、判断は保証会社が行うこととなりますので、私が判断をすることは残念ながらできません。
ただし、術後2年1ヶ月という短い期間では難しいかも知れません、
以上、あまりお役に立てませんでしたが、ご参考にしていただけますと幸いです。
リアルビジョン 渡辺行雄

山中 三佐夫
ファイナンシャルプランナー
-
その対処策として下記の様な内容があります!
kujira様へ
はじめまして、FP事務所アクトの山中と申します。
今回のkujira様からのご質問につきまして、お応えさせていただきます。
kujira様が正式なローン申込書及び団信生保加入申し込みする際、団信生保告知書記入欄に「過去3年以内に病気やケガで手術されたことがありましたか?」等の内容があり、1つでも「はい」チェックされると加入できません。
では、その対処策として下記の様な内容があります。
(ご参考)
1.三井住友BKや関西アーバン、信金等で保険料が1%ほど上乗され、優遇金利がありませんが加入できる可能性があります。
2.フラット35は、任意加入となっております。しかし、万が一kujira様が死亡された場合、債務が残り相続人が承継されます。
以上、各金融機関にて確認されることをアドバイスいたします。
(現在のポイント:-pt)
このQ&Aに類似したQ&A