クラウドサービス・ASP・SAAS の専門家が生活やビジネスに役立つコラムを発信
[ システム開発・導入 ] をさらに絞込む
- システム開発・導入全般
- 業務の自動化・システム化
- 経営システム・ERPパッケージ
- 会計・経理システム
- 顧客管理・CRMシステム
- 生産管理システム
- クラウドサービス・ASP・SAAS []
- Webシステム開発・導入
- 各種のシステム開発・導入
クラウドサービス・ASP・SAAS に関する コラム 一覧
- 表示順序:
- 新着順
- 閲覧数の多い順
14件中 1~14 件目 RSS
- 1
サンジョルディの日に電子ブックについて考える
4月23日はサンジョルディの日、キリスト教の聖人の日ですが、日本では「本の日」となっています。 パレンタインデーにチョコレートを贈り合うように本を贈り合う...というのが「本の日」制定の狙いだったのでは無いかと思いますが、本はチョコレートほど後腐れ無く(?)ないので、本をプレゼントするというのはちょっと勇気がいりますね。また、貰う方もどきどきしてしまいそうです。...考え過ぎでしょうか。ちなみに...(続きを読む)
- 井上 みやび子
- (Webエンジニア)
東日本大震災に学ぶ、中小企業のIT災害対策 その11
中小企業こそ、BCPアライアンスで災害対策BCPアライアンスという言葉は、ほとんどの皆さんはお聞きになられたことが無いかと思います。 これは、当社が独自に提唱しているBCPの手法でして、主要な営業エリアの異なる同じ様な規模、業種の会社同士がアライアンスを組み、共同でBCPを策定するというものです。 中小企業の場合、単独でITを含めたBCPを策定しようとすると、どうしても過大な投資になってしまい...(続きを読む)
- 清水 圭一
- (IT経営コンサルタント)
東日本大震災に学ぶ、中小企業のIT災害対策 その10
IT BCPの最終目標中小企業のBCPについて、これまで重要なポイントをお話ししてきましたが、最終的にどこまでBCPを突き詰めて行けば良いかというと、それは、いつでも、どこでも、どんな時でもITシステムを利用出来るというのが、最後のゴールになります。 いつでも、どこでも、どんな時でもITシステムを利用出来る様にするということは、ほんの数年前までは、非常に多額の投資が必要になることであり、これが現...(続きを読む)
- 清水 圭一
- (IT経営コンサルタント)
東日本大震災に学ぶ、中小企業のIT災害対策 その9
無料で今すぐ出来る中小企業のBCP 最後にデータ消失を避ける為に、従業員10人前後の中小企業で多いITシステム形態である、会社の業務システムは、グループェア(メール、スケジュール、情報共有など)と財務会計システムしかないという前提で、致命的な損害であるデータ消失を無料のクラウドサービスを使って、回避する方法を一例として示したいと思います。 1.グループウェア(メール、スケジュール、情報共有)...(続きを読む)
- 清水 圭一
- (IT経営コンサルタント)
東日本大震災に学ぶ、中小企業のIT災害対策 その8
コストは年間売上の0.5パーセントが上限 3つのBCPの方法を説明して来ましたが、BCPというのはあくまで保険であり、平時はコスト以外、何も生み出すことは出来ません。多くの中小企業によっては、このBCPのコストというのは、経営に重くのし掛ってきます。当社のBCPコンサルティングでも、このBCPに掛けられるコストは、ITシステム以外のBCPまでを含めても、企業の年間売上額の0.5パーセント程度という...(続きを読む)
- 清水 圭一
- (IT経営コンサルタント)
東日本大震災に学ぶ、中小企業のIT災害対策 その7
東京の自然災害のリスクはサンフランシスコの4.2倍 現在、資料4のように、今後、広域的な連動型大地震が発生する確率が高いと言われており、日本の大部分の場所は、資料5のように地勢的なリスクが高い状況です。また、地震だけでなく、台風などの自然災害を含めると、資料6の通り、日本の東京・横浜、名古屋、大阪などの大都市は世界的にも、非常に地勢的なリスクが高く、東京・横浜においては、第2位のサンフランシスコ...(続きを読む)
- 清水 圭一
- (IT経営コンサルタント)
東日本大震災に学ぶ、中小企業のIT災害対策 その6
2.クラウドを利用したデータのバックアップ 前出のバックアップ媒体を輸送するというのは、今すぐ出来るという点では即効性がありますが、輸送コスト、保管コスト、管理コストなどを長期的に考えると決して安価な方法ではなく、また、バックアップ媒体の紛失などセキュリティ面では、最良の方法ではありません。 次に解説する方法は、通信回線経由で、バックアップデータを遠隔地に転送する方法となります。 もし...(続きを読む)
- 清水 圭一
- (IT経営コンサルタント)
東日本大震災に学ぶ、中小企業のIT災害対策 その4
業務復旧に役立ったデータのありかは? このお客様は、データ消失という最悪の被害を受けてしまい、昨年は会社の運転資金も枯渇、事業の再開の目処も経たず、決算も出来ないなどの苦難に立ち向かっていますが、が、意外なところでITが役立つこともありました。 従業員の携帯電話にある取引先の連絡先情報を入れたり、また、一部の社員が、業務を効率化する為の、個人所有のPCに仕事で必要なデータを入れたり、仕事の...(続きを読む)
- 清水 圭一
- (IT経営コンサルタント)
東日本大震災に学ぶ、中小企業におけるIT災害対策の考え方 その2
大企業は無傷、中小企業は壊滅的な被害、その理由は? 日経コンピューターによる東日本大震災ITシステムの被害状況の調査記事(資料3)によると、そのほとんどは、地震による通信回線の断絶、停電によるITシステムへの電力供給のストップ、地震・津波によるPC、ATMなどの端末などの流出・破損被害によるものでした。その影響で地震発生から数日間は、ITシステムが機能不全に陥りましたが、主要な部分は、津波による...(続きを読む)
- 清水 圭一
- (IT経営コンサルタント)
東日本大震災に学ぶ、中小企業におけるIT災害対策の考え方 その1
2011年3月11日、東日本大震災の発生によって、多くの尊い人命や財産が失われました。被災した中小企業経営者にとっても、経営資源である「人」「物」「金」の大部分失うケースも多く見受けられ、事業が停止しただけではなく、存亡の危機に瀕している企業も多くあります。特に、中小企業といえども、ITシステムによって行われている業務が増えていることもあり、ITはBCPの中でも重要な位置を占める様になっています...(続きを読む)
- 清水 圭一
- (IT経営コンサルタント)
Mashup Awards 7 出品 クラウド使用の 「すぐ使える栄養管理」
先月エンジニアのイベントに行った時にいただいたチラシの「あなたの中のエンジニア、眠っていませんか?」という言葉にほだされて、Webアプリコンテスト「Mashup Awards 7」に出品しました。 募集を知った時は既に締め切り 20日前。20日間で協賛各社の提供する API(Webサイト経由で提供しているプログラム部品)を使ったサービスサイトを作らなければなりません。日中の業務は通常のお客様のた...(続きを読む)
- 井上 みやび子
- (Webエンジニア)
14件中 1~14 件目
- 1