(新着順 137ページ目)住宅設計・構造設計の専門家が生活やビジネスに役立つコラムを発信 - 専門家プロファイル

住宅設計・構造設計 の専門家が生活やビジネスに役立つコラムを発信 (137ページ目)

住宅設計・構造設計 に関する コラム 一覧

表示順序:
新着順
閲覧数の多い順

7,565件中 6801~6850 件目 RSSRSS

スゴイ!脱帽。

スゴイ!脱帽。 「三軒茶屋の住宅」の3階には、2つの個室とシャワールームがあります。 2階と同じ位置で繰り返された階段によって、階段の両側の2つの個室の面積は少し違います。 そこで、大きい方を主寝室とウォークインクローゼット、小さい方を娘さんの部屋にしました。 そして、階段の正面にシャワールームを設けています。 「三軒茶屋の住宅」のクライアントは、仕事場に近いように都心の土地を選...(続きを読む

納谷 学
納谷 学
(建築家)
公開日時:2007/04/30 00:00

地下室の話

地下室の話 最近は狭小地に家を建てることが多い。となると当然必要な床面積を確保するために地下室を作ろうかという話になる。地下室というのは延べ床面積の一定割合が容積率の算定から緩和されるからである。しかしこの地下室、どこにでも作ってよいというものではない。土地というのはその地域によって地下水位がまったく違う。高台の地盤の良いところなどは地下水位が10mくらいあるところもあるし、逆に低地だと2mくらいで水が噴出し...(続きを読む

増井 真也
増井 真也
(建築家)
公開日時:2007/04/30 00:00

腰痛とイス

腰痛とイス みなさんは一日何時間イスに座っていますか? パソコンに向かって仕事をしていると一日の大半は座っていることも多いのでは。。 眼精疲労の原因にも腰痛の原因にもなるのは「イス」の良し悪しです。 腰痛持ちだった私もデザイナーの方達が使用している人間工学を取り入れた「イス」を使用してから快適に仕事が出来るようになりました。 大切なのは座面のやわらかさと背もたれの「ラン...(続きを読む

齋藤 進一
齋藤 進一
(建築家)
公開日時:2007/04/30 00:00

収納について

収納について 収納するのに一番ベストなのは「壁内収納」です。 クローゼットやリビングの壁一面を収納スペースにできるとかなり部屋はスッキリします。 しかし新築やリフォームをしない限り、壁内に収納スペースを設けるのは難しいですね。 結局、部屋内に収納棚を設けることになってしまいますが、扉を設けることによって中身をぼかすことができますし、すりガラス併用で部屋の雰囲気をやわらかくすることもできます。 ...(続きを読む

齋藤 進一
齋藤 進一
(建築家)
公開日時:2007/04/29 15:47

もしもお子さんが引きこもりになったら。。

最近は精神の病に悩んでいるお子さんの話をよく聞きます。 治療については専門分野の医師にお任せして、引きこもりや家庭内暴力など起こりやすい住環境について調べてみました。 (ケース1)カギの多い家 あるお宅には玄関・トイレ以外にも部屋の扉すべてにカギがついていました。個人のプライベートは尊重すべきですが、カギ=隔離のイメージを子供は持ちますのでお勧めできません。。親になんでも話せる環...(続きを読む

齋藤 進一
齋藤 進一
(建築家)
公開日時:2007/04/29 14:51

お勧めのショールーム

お勧めのショールーム 「家具を購入するため、ショールームをさがしてみた ところ、いくつものショールームがあり、どこを選べば いいのか悩んでしまう。」といったことはありませんか。 このようなお悩みを持つ方に、お勧めのショールームが あります。ハイセンスな家具をヨーロッパから直輸入している 都倉インターナショナルです。 都倉インターナショナルは、欧州に35社のOEM工場を 持ち、欧州...(続きを読む

平原 光人
平原 光人
(建築家)
公開日時:2007/04/28 00:00

住宅のコスト:省エネ住宅は工事費は上がるが・・・

イニシャルコストとランニングコストの相関関係 多くの場合、ランニングコストを下げようとすると、イニシャルコストが上がります(負の相関関係)。 光熱費を例にとると、 2005年に出版された「自立循環型住宅への設計ガイドライン」(国交省監)によると、現在の省エネ技術用い、自然エネルギー活用し、熱負荷和らげ、断熱高め、省エネ機器を使うことで、2000年ころの標準的な住宅のエネルギー消...(続きを読む

森岡 篤
森岡 篤
(建築家)
公開日時:2007/04/27 10:05

子育てに優しい部屋づくり

幼児期の子どもがいるご家庭では、子育てに優しい 部屋づくりが必要です。 特に、幼児期の子どもは一時でも目を離すことの できない存在です。必ず目の届く範囲に子どもが いることが必須条件です。 母親が、キッチンやダイニングにいても、子どもの 姿が見えるように、あまり家具などを置かずに、 見通しのよい部屋づくりをすることが大切です。 また、成長過程である子ども...(続きを読む

平原 光人
平原 光人
(建築家)
公開日時:2007/04/27 00:00

子供に会えない親の気持ち

子供に会えない親の気持ち もう竣工して2年半になります。 通常、住宅の点検は、新築の場合、半年点検、1年点検、2年点検と大きく3回実施します。 「新潟の住宅」では、冬場のメンテナンスを避けるため、春先に点検を実施することになりました。 大きな点検としては2年目が最後になりますから、しばらくこの住宅とは会えなくなります。 そうやって考えると、ちょっと寂しいなあ。 子供に会えない親の気持ち...(続きを読む

納谷 学
納谷 学
(建築家)
公開日時:2007/04/26 00:00

ステンレスの玄関框

ステンレスの玄関框 玄関の框を、何にしようか?とよく悩みます。フローリングであれば、同じ素材、色の框を使うこともあるのですが、靴を脱ぐところでもあり、結構汚れる為、水で流して掃除出来る様にと考え、木質ではなく、ステンレスをよく提案させていただいています。ステンレスはシャープで、どんな床材とも相性がいいので、とても重宝しています。(続きを読む

松永 隆文
松永 隆文
(建築家)
公開日時:2007/04/25 17:16

店舗コンセプトを決める三つの要素

お店を経営するとき、店舗のコンセプトを明確にする 必要があります。 コンセプトがハッキリしないと、顧客にお店の内容が うまく伝わりません。どのような商品を販売しているのか、 イメージを顧客に伝えるためにも明確な特徴を示すこと が必要です。 ■店舗コンセプトを決める三つの要素   ?ターゲットにする顧客は誰か ?どのような商品やサービスを提供するか ?ど...(続きを読む

平原 光人
平原 光人
(建築家)
公開日時:2007/04/25 14:08

南側に面したおおきな窓のあるシンプルな外観の家

南側に面したおおきな窓のあるシンプルな外観の家 鳩ヶ谷市の八幡木というところにとってもシンプルな外観を持つ白い家を作りました。(続きを読む

増井 真也
増井 真也
(建築家)
公開日時:2007/04/25 11:02

土地の選び方

土地の選び方 家作りでまず初めにやらなければいけないことが土地選びである。広さ、予算、地域、駅からの距離など住まい手のライフスタイルによって左右される要素がたくさんある中でそれを行うのはなかなか難しい。私はよくクライアントと一緒に土地を見に行くのだが、その土地を気に入るかどうかというのは「縁」みたいなものだと感じる。そんな中で専門家として注意してほしいことがいくつかある。まずは用途地域だ。最近は20坪程度の狭小...(続きを読む

増井 真也
増井 真也
(建築家)
公開日時:2007/04/24 09:07

作戦会議

構造事務所へ打合せに。 いろいろなお話のなかから、新しいアイデアをいただく。 この構造を使えば自分のイメージどおりに表現できそうだ。 この徐々にカタチになってくる感じがたまらなく・・・快感。(続きを読む

敷浪 一哉
敷浪 一哉
(建築家)
公開日時:2007/04/24 00:00

ショーウインドの重要性

ショーウインドの重要性 お店のショーウインドの服は、高価で普段着ることが でできない、ちょっと買えそうにないものが飾られて います。 実は、これがお店のイメージを印象付けるものなのです。 高級感があり、高価なものをディスプレイすることで その店の印象が上がります。 目立つところ、あるいは高いところにあるものは、 お店の価値を決めてしまいます。 もし、この場所に貧弱な服が飾...(続きを読む

平原 光人
平原 光人
(建築家)
公開日時:2007/04/23 16:06

住宅のコスト:ライフサイクルコストとは−2

前回、ライフサイクルコストとは−1では、 延べ30坪、イニシャルコスト2400万円の住宅で、ケーススタディを行いました。 ランニングコストを、  光熱費/年:40万円(平均月額3.3万)  維持費/年:20万円(年10万+5年に1度50万)  改修費/年:10万円(10年に1度100万円の改修を行う)  計/年:70万円とし、 さらに、解体コストを100万円...(続きを読む

森岡 篤
森岡 篤
(建築家)
公開日時:2007/04/23 09:03

始まりました。

始まりました。 左の絵は「田無の住宅」のダイアグラムです。 通常、クライアントへの最初のプレゼンテーションで平面図や断面図などを用意するのと同じように、こんな絵をつくります。 これは、提案している案を口答で説明することを簡略化して分りやすくするものです。 ですから、後でクライアントが家に図面を持ち帰って広げても思い出せるようになります。 そして、採用されれば契約して現場の始まりで...(続きを読む

納谷 学
納谷 学
(建築家)
公開日時:2007/04/22 00:00

インテリア効果を出す方法

部屋の中に、自然に視点が集中するポイントを つくるとインテリ効果が出ます。 たとえば、大きな暖炉や和室の床の間などが それにあたります。 それ自体がフォーカスポイントになり、そこに 目線がいきインテリア効果がでます。 また、ソファーなどに腰をかけたときに、目の前に 目線がいくところもポイントになります。 目線が行く先に、絵を飾ったり水槽を置いたり、 ...(続きを読む

平原 光人
平原 光人
(建築家)
公開日時:2007/04/22 00:00

80対20の法則

80対20の法則 「全体の売上げの8割は、2割の優良顧客に よってつくられる」、という法則がある。 売上げを伸ばそうとするとした場合、売上げの 8割を占める優良顧客にアプローチする。 実際に、優良顧客にアプローチした方が 売上げを伸ばすことが出来る。 売り上げの2割にしかならない一般顧客には、 熱心なセールスをしない。 このようなやり方を進めていくと、いずれ 一般顧客...(続きを読む

平原 光人
平原 光人
(建築家)
公開日時:2007/04/21 00:00

フワフワ

フワフワ 新しい住宅の計画をしています。 住宅密集地なのですが、4方向どこからも家を見ることができるので、いろんな角度からの見え方を気にして考えています。 そして、3階建ての計画ですが、威圧感を出さないように、1階はなるべく軽く見えるように、フワッと浮いた感じを出したいなと。 ほかにもいろんな仕掛けをしているのですが、それはまた今度。 クライアントからも概ね気に入っていただき一安心です。(続きを読む

敷浪 一哉
敷浪 一哉
(建築家)
公開日時:2007/04/20 00:00

フロアガイドに工夫を・・・

フロアガイドに工夫を・・・ ショッピングセンターやデパートで店舗の 案内用のフロアガイドを見ると、とても 残念な事があります。 それは、「文字が小さい」ということと、 「どのお店が何を売っているのか、一目で わからない」ということです。 店舗名や業種までは、記載されていますが、 一体どんな店なのか、全くわからないのです。 目的の店舗をみつけるまで苦労します。 洒落た...(続きを読む

平原 光人
平原 光人
(建築家)
公開日時:2007/04/19 19:22

ありがたみ

ありがたみ 以前から気に入って使っているこのマーカーなんですが、補充しようと思ったら、全然どこにも売ってないんです。以前購入した時は、自宅の近くに有隣堂の本店があったのでそこで買ったのですが、さてどうしたものか。 地元の文具屋には当然無い。アスクルにもない。オフィスデポもない。東急ハンズもない。うーんどうしよ。 まさか廃盤かなと思ってメーカーのサイトを確認したら、どうやら販売はしてるらしい。結局わざわ...(続きを読む

敷浪 一哉
敷浪 一哉
(建築家)
公開日時:2007/04/19 00:00

自販機の秘密

自販機の秘密 店舗設計の際、店頭に自販機を置きたい のでスペースを確保して欲しい、という相談を 時折いただきます。 自販機(飲料品)でもっとも売れるものは何か。 「それ、右端の商品だ」という。 なぜ、右端なのか。 これは、コインの投入口が右にあり ちょっと手を伸ばせば買える。 あるいは、最初に目につくから、ということらしい。 何を買うのか、まだ決めていない人...(続きを読む

平原 光人
平原 光人
(建築家)
公開日時:2007/04/19 00:00

なが〜いテラス

なが〜いテラス 「経堂の住宅」では、2階にLDKがあります。 通常は、南にテラスを設けるのが一般的でしょうが、今回は敷地が南北に長いため、それに平行して細長くテラスを用意しました。 これによって北側のキッチンやお風呂もそのテラスに向かって開放でき、プライバシーの守られた明るい空間となっています。 またこのテラスは、1階の玄関アプローチと立体的に連続するようになっています。 ちょうど立体...(続きを読む

納谷 学
納谷 学
(建築家)
公開日時:2007/04/18 00:00

寝室の照明について

寝室では、リラックスでき、よく眠れるような 環境にすることが求められます。 あたたかな感じがでる白熱ランプが最適です。 特に注意する点として、直接目に入らないように 間接照明にする、あるいは調光機能がある 器具を選ぶと良いでしょう。 また、ダウンライトあるいはシーリングライトなどで やわらかな光になるよう工夫してもいいでしょう。 入口付近にフットライトが...(続きを読む

平原 光人
平原 光人
(建築家)
公開日時:2007/04/18 00:00

こだわるところ

日本の建築家は素材の素材感、例えば木板の板目の細かさとか表面のザラツキ具合と建築全体の見え方を一体に考えて納まりを考える。普段日本にいると当たり前に思うけど、こんなことまで気にしながらつくれるのは日本人だけらしい。 これは世界に誇れることで、僕らが海外で勝負するときの強みになるのだろう。 知らずにやるのと、知っていてやるのとでは全然違う。 いい勉強をしました。 そういえば、先...(続きを読む

敷浪 一哉
敷浪 一哉
(建築家)
公開日時:2007/04/18 00:00

バリアフリー新法

昨年末、「高齢者・障害者の移動等の円滑化の促進に関する法律」が改正され、名称も「ハートビル法」から「バリアフリー法」へと変わりました。 公共機関やデパートなどの施設ではスロープ・EVなどの改修工事が各所で行われています。 しかし今だに「?」なのは、駅の階段横にある車イス昇降機です。 利用者は駅員に声をかけなくては利用できませんし、健常者から奇異の目で見られてしまうのは腹立た...(続きを読む

齋藤 進一
齋藤 進一
(建築家)
公開日時:2007/04/18 00:00

さあさあ

あっちの友人と、こっちの友人をみんな呼んで、そんでみんな仲良くなっちゃいましょうということをやりました。 みんな年も近いし、クリエイティブな仕事をしてる人たちなので、話がもりあがってなかなか楽しい宴になりました。これは今後も続けて行きたいですね。そんで、そのうちみんなでなにかやりたいな、というのが僕の目論見です。 なんだかんだいって、いいものは人と人の繋がりの中からモクモクと出てくるものだ...(続きを読む

敷浪 一哉
敷浪 一哉
(建築家)
公開日時:2007/04/17 14:19

ガラスブロックの使い方2

ガラスブロックの使い方2 K/HOUSEのバルコニー。 目隠しに利用したガラスブロック。 ガラスブロックにも色々な種類があります。 今回は表面がゆらゆらしているものがメインで ランダムに透明のガラスブロックを配しました。 グリーンとの相性もよく 優しい光がバックに樹が映えます。 http://www.noanoa.cc(続きを読む

大塚 泰子
大塚 泰子
(建築家)
公開日時:2007/04/17 01:05

ハッピーカラーのインテリア

ハッピーカラーのインテリア 先日もお伝えしたカラーセッション。 「インテリアにカラーを取り入れることの楽しさを体感して欲しい」というのが狙いです。 私は日頃、どちらかというと色よりも素材感の方に目がいってしまうのですが、今回は、ピンク、黄緑、紫といった個性の強い色の組み合わせに敢えて挑戦しました。内装だけでなく小物やフラワーアレンジにいたるまで全て準備するのは大変でしたが、現実にはなかなかできないインパクトの強い空間...(続きを読む

碧山 美樹
碧山 美樹
(建築家)
公開日時:2007/04/17 00:22

リビングの照明について

リビングでは、くつろいだり、テレビを見たり、 ホームパーティーをしたり、多目的に利用する 場所なので、照明もさまざまなシュチュエーションに 対応出来るようなものが良いでしょう。 光源の選び方は、木の家具がメインならあたたかみが でる白熱ランプを、金属などをシャープに演出したいなら 蛍光灯が良いでしょう。 また、多様な演出ができるように高さ調整や 配光パタ...(続きを読む

平原 光人
平原 光人
(建築家)
公開日時:2007/04/17 00:00

成功するインテリアはカラーコーディネート

成功するインテリアはカラーコーディネート 気に入った家具や小物を揃えてみたところ、 部屋が煩雑として、なんだかしっくりこないな、 と感じたことはありませんか。 これは、色の組み合わせに統一感がなく 落ち着かない状態になっていたのではない でしょうか。 色の系統やトーンを合わせる事が、インテリアを 成功させるポイントです。 大きな家具などは、その部屋のポイントになります。 色のトーンや素...(続きを読む

平原 光人
平原 光人
(建築家)
公開日時:2007/04/16 00:00

ブラウンのスパンドレル

ブラウンのスパンドレル ガルバリウム鋼板のスパンドレルの外壁は、ここ最近よく見かけます。私どもも、よく採用しています。 スパンドレルで多く使われるのは、黒、シルバーだと思います。私どもも、今までは、黒かシルバーばかりを使っていました。 この住宅の計画中にダークブラウンの新色が出て、お施主さんと、相談して、早速採用してしまいました。 ブラウンは、和のイメージを感じさせるところもあり、落ち着いた、とてもいいものに...(続きを読む

松永 隆文
松永 隆文
(建築家)
公開日時:2007/04/15 20:53

店舗には3つの動線がある

店舗には3つの動線があります。 それは、「客動線」「従業員動線」「商品動線」 の3つです。 客動線は、お客が店内を歩く道です。 お客が、なるべく長く店内を回遊できるように 商品レイアウトや棚の位置など工夫することが 必要です。 従業員動線は、従業員が通る道です。 従業員動線の注意点は、従業員が在庫 確認等の際、なるべく短くなるようにする。 また、...(続きを読む

平原 光人
平原 光人
(建築家)
公開日時:2007/04/15 00:00

2階は柔らかいLDK

2階は柔らかいLDK 「三軒茶屋の住宅」の建物のほぼ中央には、縦に連続する階段があります。 この階段の位置は、中心から少しだけずらしています。 階段がずれることによって、階段を挟んで両側のスペースに広さの違うスペースが生まれます。 2階では、われわれはその狭い方のスペースにキッチンを割り当て、広い方をリビングダイニングとして提案しました。 また、階段の両サイドには家具の足元に間接証明を...(続きを読む

納谷 学
納谷 学
(建築家)
公開日時:2007/04/14 00:00

フードコーナーに子ども用手洗い場

フードコーナーに子ども用手洗い場 先日、ショッピングセンターに買物にでかけたところ、 フードコーナーに一段高さの低い手洗い場がありました。 子ども用の手洗い場です。最近、よく見かけます。 O-157やインフルエンザなどの影響で衛生面の関心が 高まっている今日、フードコーナーの手洗い場が 付加価値になってきています。 子ども連れのお客様に好評です。 食事をする前に、トイレに行かずに手を洗うこと...(続きを読む

平原 光人
平原 光人
(建築家)
公開日時:2007/04/14 00:00

住宅のコスト:ライフサイクルコストとは

家を建てるとき、コストを考えないで建てる人はいないでしょう。 住宅の費用を理解することは重要です。 住宅のコストと言っても、工事費だけではありません。 住宅のコストは、以下のように分類されます。  イニシャルコスト  ランニングコスト  解体・廃棄コスト イニシャルコスト 新築時にかかる初期費用で、 ・工事費 ・設計監理料 ・税...(続きを読む

森岡 篤
森岡 篤
(建築家)
公開日時:2007/04/13 23:02

玄関に和室

玄関に和室 玄関ドアを開けると、すぐ目の前に半オープン和室があります。 和室の奥には、パティオも見え、玄関を入ると、視覚的に広く感じる手法を取り入れています。 パティオが真南なので、玄関も明るく、とても気持ちのいい空間です。(続きを読む

松永 隆文
松永 隆文
(建築家)
公開日時:2007/04/13 16:34

ブログ展開中です

ブログ展開中です まったく更新してませんね。ごめんなさい。 自身HPのブログを公開しています。 http://skal.livedoor.biz/ 日々のたわごとはこちらに記載しています。 よろしくお願いします。(続きを読む

敷浪 一哉
敷浪 一哉
(建築家)
公開日時:2007/04/13 14:20

集客力を上げる照明

集客力を上げる照明 近年、夜遅くまで営業する店舗が増えて きました。なかには、24時近くまでお店を開け ているスーパーもあるくらいです。 店舗内を明るくすると、集客率が違ってくることは よく知られています。 人が明るいと感じるのは、約500−1000ルックスです。 スーパーなどの店舗では、1000ルックスくらいが 理想です。 店舗内すべてこの明るさにする必要はありませんが ...(続きを読む

平原 光人
平原 光人
(建築家)
公開日時:2007/04/13 00:00

萬来舎のシンポジウムをお手伝いします

萬来舎のシンポジウムをお手伝いします 4月14日まで開催されている「谷口吉郎とイサム・ノグチの萬来舎」の写真展の最終日にシンポジウムが開催されますので、ご案内します。私も世話人として、影ながらお手伝いいたします。 そもそも萬来舎とは? 「萬來舎」とは1951年に建築家谷口吉郎と彫刻家''イサム・ノグチ''との共同設計によって、三田の慶応義塾大学三田キャンパス内に建てられた建物の名前です。しかしこのオリジナルの建物...(続きを読む

各務 謙司
各務 謙司
(建築家)
公開日時:2007/04/12 19:32

収納のポイント 【収納スペースを把握する】

収納スペースが足りないと思って スペースを増やせば、収納がうまくいき、 部屋がスッキリするように思いますが、 おもしろいもので収納スペースが あればあるほど物が増えていきます。 したがって、まずスペースを決めることが 必要です。 このスペースを決めたら、これ以上ものは 増やさないと、意思を強く持つことが必要です 本棚に入りきらないほどの本がある...(続きを読む

平原 光人
平原 光人
(建築家)
公開日時:2007/04/12 00:00

12-最上階の躯体

12-最上階の躯体  最上階にあたる3階部分の躯体工事にはいりました。  一部ロフトを絡めた吹抜け部分は、迫力があります。  吹抜け部分にビティ(枠組足場)を組んでの施工は、  なにかのアトラクションのようでもあります。 (‥いささか不謹慎な表現を おゆるしをば。)  来週中には、いよいよ上棟のはこび。 F-Project(続きを読む

岩間 隆司
岩間 隆司
(建築家)
公開日時:2007/04/11 11:06

樹齢60年の木のために。

樹齢60年の木のために。 計画していた敷地内に樹齢およそ60年の梅ノ木があります。 お施主さんからの切なる要望でもあったので、梅ノ木を迂回して建物を計画しました。 この木を移植する事ができれば、もう少し違ったプランが提案できたのですが、老木な為、移植して枯れる事を恐れました。 効率やコストを優先する世の中の風潮ですが、このような配慮をしていただいたお施主さんに感謝です。(続きを読む

仲吉 厚志
仲吉 厚志
(建築家)
公開日時:2007/04/11 01:05

収納のポイント 【持ち物を分類する】

収納をする前に、持ち物をチェックいたしましょう。 チェックするポイントは、使用頻度によって分ける 方法があります。 毎日使うもの、週に1回、月に1回、年に1回しか 使わないもの、季節によっても使うもの使わない ものなどに分けられます。 このように考えると、どの程度の持ち物があるのか おおよそ把握することができます。 また、一度チェックしても、ライフ...(続きを読む

平原 光人
平原 光人
(建築家)
公開日時:2007/04/11 00:00

兄弟リノベーション

兄弟リノベーション 昨年のある日、納谷事務所のホームページで「仙川の住宅」を見て同じような改装をしてほしいとご夫婦で訪ねてこられました。 場所は西東京市、もとは田無市。 プロジェクト名は勝手に「田無の住宅」とさせていただきました。 地名は、その土地の環境をいろいろ連想させます。 住宅は、その周囲の環境に建つわけですから我々はなるべく地名をプロジェクト名に反映させています。 話が脱...(続きを読む

納谷 学
納谷 学
(建築家)
公開日時:2007/04/10 00:00

収納のポイント 【自分の管理能力】

部屋が、なかなか片付かないと嘆いている人も いるかもしれませんが、こまめに片づけが できる人とそうでない人がいます。 人によって、管理能力の違いがありますので、 どの程度の能力があるのか、自分の管理能力を 知り、それ以上のものは持たないことが必要です。 あたりまえのことですが、管理能力を超えれば たちまちも物が増えていきます。 あっという間に、部屋の中が...(続きを読む

平原 光人
平原 光人
(建築家)
公開日時:2007/04/09 20:02

絵画のある住宅

絵画のある住宅 先週末、東京都美術館へ「オルセー美術館展」を見に行ってまいりました。最終日の前日ということもあり、かなり混雑していましたが、素晴らしい絵画からいろいろなインスピレーションを得られたような気がしました。 参考HP http://www.orsay3.com/ 住宅においても絵画を飾られる方は多いかと思います。 場所も「玄関」「寝室」「廊下」などさまざまですが、絵画用スペース「...(続きを読む

齋藤 進一
齋藤 進一
(建築家)
公開日時:2007/04/09 19:22

寝室の照明計画

寝室の照明計画 寝室は天井を向いて過ごすことを前提に考え、目に直接光が入ってくる様な、照明の配置は行わないように、心掛けています。 寝室という空間を大事にし、癒しとくつろぎをもたらせてくれるものは、やはり間接照明だと思い、間接照明での照明計画を提案しています。 調光可能とし、光の強弱で、その日の気分に合わせた演出が、結構気持ち良いものです。(続きを読む

松永 隆文
松永 隆文
(建築家)
公開日時:2007/04/09 16:33

長寿命化の目的・目標

長寿命化の目的・目標 日本の住宅の平均寿命:26年というのは、短か過ぎます。 欧米並み水準に、延ばすべきです。 「長寿命化の目的」とは何でしょうか。 住宅建設時には、大量の新材料(資源)を消費し、多くのエネルギーを使い、環境に負荷を与えます。 解体時には、それらが産業廃棄物として、ゴミとなります。 長寿命化することにより、環境負荷を減らし、資源の回復能力以上に消費することなく、化石燃料エネルギ...(続きを読む

森岡 篤
森岡 篤
(建築家)
公開日時:2007/04/09 09:12

7,565件中 6801~6850 件目