回答数: 1件
回答数: 3件
回答数: 1件
「所有権移転登記」を含むQ&A
139件が該当しました
139件中 1~50件目
現在海外に住んでいますが、五年後には日本に帰国したいと思っています。それまでにも、何度か帰国予定があるので、不動産の購入を一括払いで考えています。前回帰国の際に、不動産会社から、日本に住民票がないと税金?手数料などが高くなると言われました。次回帰国したときに、旅行ではなく、一時帰国として住民票を作ったほうが良いのか?そしてまた出国手続きをし、住民票から抜け海外へ戻り、五年後に…
- 回答者
- 田中 勲
- 不動産業

-
オレンジマミーさん
( 東京都 /51歳 /女性 )
- 2023/02/26 03:06
- 回答1件
親戚の所有する住宅を譲り受けることになりました。親戚は県外に住んでいます。何が必要なのでしょう?
- 回答者
- 向井 啓和
- 不動産業

-
匿名希望さん
( /45歳 /女性 )
- 2019/03/15 11:23
- 回答1件
中古戸建を購入しましたが、決済前日に売主が抵当権を抹消していなかったことが発覚しました。それにより建物取り壊しや工期が延び、また新たに決済日を設けて出向くことになりました。ハウスメーカーは、「不動産業者のありえないミス」と言い、不動産業者に工期が遅れることによる補償も求める可能性があると言っていました。私たち買主も非常に迷惑です。引っ越し日も延びますし、販売中の今の自宅の受け…
- 回答者
- 野口 豊一
- 不動産コンサルタント

-
woody1234さん
( 東京都 /33歳 /女性 )
- 2018/01/30 22:13
- 回答2件
平成14年に不動産会社を介さずに、知人から土地(約65坪)を購入しました。ブロック塀がありましたが、現在売主(知人)が居住中の土地の一角を購入した為、ブロック塀はそのままでの売買となりました。この時は、後ほど撤去してもらえるものと思っていました。売買契約書には特にブロック塀に関する記載はありません。「この契約地域内の樹木、庭石その他( )はそのまま保存し所有権移転登記…
- 回答者
- 藤森 哲也
- 不動産コンサルタント

- まっくみーたんさん ( 茨城県 /47歳 /女性 )
- 2017/07/02 18:16
- 回答1件
中古住宅の売却が決まった売主です。説明によると空き家にした状態で後日決済・引き渡しとのことでした(厳守)今回海外への転勤による売却のため、引っ越しをしたら戻って来れません。ですので引っ越し前に決済をしたいのですが可能ですか?決済・引き渡し=所有権が買主に移った物件に数日とはいえ住むことになりそこは申し訳ないのですが、決済だけのために帰国するのは無理なので。もちろん退去日まで火災…
- 回答者
- 野口 豊一
- 不動産コンサルタント

- taiyototukiさん ( 京都府 /37歳 /男性 )
- 2017/03/31 12:21
- 回答2件
どうぞよろしくお願いいたします。昨年夏ごろからマイホームを売りに出したところ(仲介業者が入っています)3か月ほどで購入意思をもたれた中年のご夫婦が内覧しに来ました。価格はローンの残債のことを考え値下げには応じられないため売買した金額で残債がちょうどなくなる金額に設定しました。2、3日後購入したいと言ってこられ(今年の)年度末の3月末日の引き渡しでとのこと。子どもの学校のこともあっ…
- 回答者
- 野口 豊一
- 不動産コンサルタント

-
miffy55さん
( 山形県 /45歳 /女性 )
- 2017/01/10 15:27
- 回答2件
先月、新築戸建を購入しました。引渡し完了しています。子供の小学校の関係で、引越して住み初めるのは来年3月の予定です。まだ住むまで先なのですが、、。営業マンの、迷ってるうちに他に取られてしまう。みたいな事を言われ焦る気持ちで購入してしまいました。ネックになっているのが小学校が遠い事、前に工場がある事、引渡し時に壁紙が剥がれてる箇所が5箇所くらいあったり、柱にヒビが入ってた事。駅…
- 回答者
- 辻畑 憲男
- ファイナンシャルプランナー

-
よつばのママさん
( 埼玉県 /38歳 /女性 )
- 2016/08/14 14:08
- 回答2件
お世話になります。 相続案件が3件あります。 下記状況で一件は相続税が発生し相続人2人は全て同一人物です。1・10年前に発生した相続 被相続人・父 相続人・子供2人 A不動産1600万 B不動産400万 預貯金500万 A・Bの不動産に各相続人が居住 不動産は路線価ですが、時価では不動産Aは300万ほど高くなり、 不動産Bは場所的に売れる可能性は少ないです。 2・5年前に発生した相続 ...
- 回答者
- 柴田 博壽
- 税理士

- spec-holderさん ( 静岡県 /50歳 /女性 )
- 2016/07/08 18:49
- 回答1件
祖父の土地、建物を孫である私が相続したいと考えています。祖父には一人娘の母しか身内がいません。(祖母は他界)現在、母は父と持ち家で暮らしています。母も父との持ち家がある為、私が相続することに賛成しています。そして、祖父もそのことには賛成していますし、もう歳なので、孫の私と私の家族との同居を考えています。私には子供もおり所得も多いほうではないので、なるべく贈与税などがかからない…
- 回答者
- 上津原 章
- ファイナンシャルプランナー

-
チャチャ丸さん
( 兵庫県 /29歳 /男性 )
- 2016/07/07 12:57
- 回答1件
父が亡くなり私たち兄弟5人の1人が仏を見るということで父名義の土地と家屋を名義変更しました。しかぢ、間もなくして『やっぱり、放棄する。』と言いだしました。既に、名義変更してしまった後にこのような事になった場合、他の兄弟に名義を変更することはできるにでしょうか?贈与もしくは売買という方法しかないのでしょうか?
- 回答者
- 柴田 博壽
- 税理士

- Takeru21さん ( 愛知県 /70歳 /女性 )
- 2016/03/13 13:34
- 回答1件
実家の土地の半分に家を建てることになりました。その際土地の名義も自分にしたいのですがまだ土地の名義が10年前に亡くなった祖父のままだそうですこの場合まず父に変更してそこから半分私達に生前贈与と言う流れになるのでしょうかその際かかる税金などいろいろ教えてください
- 回答者
- 柴田 博壽
- 税理士

- はしんがさん ( 山口県 /28歳 /女性 )
- 2016/02/19 10:43
- 回答1件
3年前に父が亡くなり、今年母が亡くなったため、両親が住んでいた家を処分しようとしたところ、家屋については父の名義だったのですが、土地は37年位前に亡くなった祖父名義のままでした。父からは、祖父の土地を相続したという話は聞いていましたが、きちんと名義変更をしていなかったようです。この土地を一旦私の名義したいと考えています。ちなみに、祖母は既に亡くなっています。祖父の子どもは、父と兄…
- 回答者
- 柴田 博壽
- 税理士

- つかふくさん ( 和歌山県 /51歳 /女性 )
- 2015/12/17 22:10
- 回答1件
先日母が亡くなり、遺産相続関係の書類集めに奔走しています。母の戸籍謄本が生まれたときから必要ということで父が出生地まで赴き戸籍謄本をもらいに行ったのですが、確かにそこで生まれた記録は除籍謄本にもあるのに、途中から戸籍がなくなってしまったことが理由で出生地で戸籍謄本は発行できないと言われました。確かに以前小学校の途中まで戸籍がなかったという話をチラッと聞いたことがあります。11歳…
- 回答者
- 柴田 博壽
- 税理士

- どてかぼちゃさん ( 北海道 /35歳 /女性 )
- 2015/10/28 20:42
- 回答1件
新築の注文住宅の登記費用について質問です。もうすでに、土地の売買契約は結んでしまい、建築士の方と設計の話し合いもして、次回は建物の契約を結ぶといった状況です。先日、メールの方に購入費用計算書が送られて来て見ていたところ、登記費用一式 所有権移転・抵当権設定等 新築の場合は表示登記含む 約65万と書いてありました。これはあまりにも高いと思うのですが、どのようにして相手側に話しを聞い…
- 回答者
- 野口 豊一
- 不動産コンサルタント

-
ぴざさん
( 奈良県 /30歳 /女性 )
- 2015/10/09 10:46
- 回答1件
今後、2月に家付き土地の取得~6月に新築を建てる計画なのですが、税金関係が多く全体像を把握できておりません。(種類が多く、不動産屋やメーカーにより少しずつ言い回しが違っているのと、重複していたり私の場合対象ではないものがあるのかないのか、混乱しています。。。)不動産取得~新築にあたって発生する税金や費用の種類とその大よその金額をご教示下さい。参考)対象物件:土地つき戸建(解体し…
- 回答者
- 寺岡 孝
- 建築プロデューサー

- mtigさん ( 東京都 /35歳 /男性 )
- 2015/01/21 13:15
- 回答1件
先日亡くなった父の遺産の取り扱いと、意思表示ができない母の遺産相続手続き及び税金の処理についてお伺いいたします。先月、父親が亡くなりました。父親の遺産の法定相続人は、妻(私の母親)、子2人(私と姉)です。妻(私の母親)は6年前に脳出血により、声を発することも手足を動かすことも出来なくなり、現在に至るまで意思表示ができない状況です。父は2年前から、雪国での生活や古い持ち家の段差などが厳し…
- 回答者
- 柴田 博壽
- 税理士

-
まさこ38さん
( 新潟県 /39歳 /女性 )
- 2014/12/24 16:00
- 回答1件
現在、母親と共有名義の土地が2箇所有ります。父が死亡した際に母親の希望もあり、共有にしてきました。母から相続税の規定が変更するに当たり、生前に土地などを名義変更等して、生前贈与をする事が良いとの情報が有ります。また、その優遇期限が2011年の3月中という話でした。質問としては1.こんな優遇措置があるのか2.優遇措置を受けられるのはどういう場合なのか、またメリットデメリット3.優遇措…
- 回答者
- 柴田 博壽
- 税理士

- BONSUKAさん ( 静岡県 /43歳 /男性 )
- 2014/11/07 12:30
- 回答1件
お世話になります。現在、私の両親(父65歳、母65歳)が離婚を検討しているのですが、不動産等の配分によって税金がかかるのではないかと悩んでおります。購入価額、時価、ローン残高、登記上の所有割合、財産分与の比率をどう組み合わせて良いのか混乱してしまっています。財産は、次の通りです。1.自宅マンション(購入価額5000万円、時価3000万円、ローン完済済み、登記上の持ち分は父が6…
- 回答者
- 柴田 博壽
- 税理士

- tatsu_honさん ( 東京都 /40歳 /男性 )
- 2014/10/24 14:50
- 回答1件
初めまして。素人の質問なので要領を得ないかと思いますが、よろしくお願いします。母方の祖父(A)の話なのですが、私から見て曽祖父(50年以上前に他界)に当たる人が生前に家族全員を集めて、土地を含む全財産をどのように分けるか決めました。祖父(A)は曽祖父の死後、譲り受けた土地の名義変更をしておりませんでした。最近になって、祖父(A)の兄弟の一人(B)が曽祖父から譲り受けた土地の全てを自分(B)の名義…
- 回答者
- 酒井 尚土
- 弁護士

- 雨きゅうりさん ( 兵庫県 /23歳 /男性 )
- 2014/10/20 17:30
- 回答1件
大変 わかりやすく 教えていただいて 素人の私でも なんとか どうすれば良いかとか 大変勉強になりました。仲介手数料も かなり 勉強していただいて 納得の行く所に落ち着きました。今日 仲介の方とハウスメーカーさんとで 詳しい打ち合わせをしまして数日後契約書を 交わします。その後買主さん側は 銀行の融資の回答を待つようです。(ハウスメーカーが それらは やるようです。)大体 1…
- 回答者
- 藤森 哲也
- 不動産コンサルタント

- きりかさん ( 新潟県 /65歳 /女性 )
- 2014/07/07 20:40
- 回答1件
地元建築会社にて、建築条件付きと言われた土地を購入(現金にて、全額支払い済み、土地売買契約締結済で抵当権も移っている)状態で間取の打ち合わせを進め、その後の見積仕様内容にて詳細内訳を要求したが、不誠実な対応があり不信感が募った事が発端で、工事請負契約を依然結んでいない状況です。土地売買契約書、重要事項説明書にも建築条件付きと記載が無く、もしかしてあたかも建築条件付きという囲い込…
- 回答者
- 真山 英二
- 不動産コンサルタント

- agohikoさん ( 岐阜県 /38歳 /男性 )
- 2014/01/06 22:02
- 回答1件
相続放棄による、故人の家財道具について質問です。父は亡くなっており、このたび母が亡くなりました。子供は私一人で結婚し別世帯です。マイナス財産が多いので、相続権の有る私と母の兄弟は全員相続放棄します。母は亡くなる直前まで、父方親族に持家を売る手続きをしており、今は手続きが完了し既に父方親族名義になっています。その父方親族から、当分は家には住まないけれど、使える物(大型家電・家具…
- 回答者
- 藤本 厚二
- ファイナンシャルプランナー

- あかのぞさん ( 大阪府 /34歳 /女性 )
- 2013/12/11 23:55
- 回答3件
いつも拝見させてもらっています。新築を建設するにあたっての土地購入に対する固定資産税について教えて下さい^ - ^今(12月中)に土地を購入したら、来年は固定資産税の請求がくるのですか?ちなみに、1周間前に売買契約書に記入して、売主さん(東京)に送りました。私は鹿児島です。手付金として20万払いました。売主さんは決済は4月までにして下さいと言われました。まだここまでの段階です。教えて下さい。…
- 回答者
- 森田 芳則
- 不動産コンサルタント

-
元気くんさん
( 鹿児島県 /36歳 /女性 )
- 2013/11/22 12:35
- 回答2件
いつも拝見させてもらっています^ ^土地購入から家の引き渡しまでにかかる、銀行、不動産屋、建設業者にかかる費用など教えて下さい^o^ちなみに 住宅ローン 2000万借入 土地代金 200万収入印紙代金、不動産屋手数料、司法書士さんに払う費用など他に何かありますか?
- 回答者
- 佐藤 陽
- ファイナンシャルプランナー

-
元気くんさん
( 鹿児島県 /36歳 /女性 )
- 2013/11/02 08:52
- 回答1件
父と父所有の土地について条件付き贈与契約をしました。きちんとした契約書もあります。条件はクリアできたのですが、登記など実行する前に突然父が亡くなってしまいました。この契約はどうなりますか?
- 回答者
- 高島 一寛
- 司法書士

- seseseseseさん ( 山口県 /48歳 /女性 )
- 2013/09/03 21:06
- 回答1件
質問致します。実父と共同名義の家がありますが、父が亡くなりました。名義を私のみにしたいのですが、どうすればよいでしょうか?
- 回答者
- 高島 一寛
- 司法書士

- あぱっちさん ( 大阪府 /52歳 /男性 )
- 2013/08/06 12:42
- 回答2件
相談させて頂きます。2ヶ月前ですが、住宅購入(土地付建売一戸建)を決め、売買契約や一般媒介契約をそれぞれ売主と仲介業者と締結しました。ところが、住宅ローンが否認された為、購入を見送る事にしました。先日、上2つの契約は破棄したのですが、その後、司法書士法人、土地家屋調査士法人からそれぞれその物件に掛かる諸費用を請求されました。司法書士法人からは所有権保存と抹消の登記費用、土地家屋…
- 回答者
- 柏倉 智弘
- 工務店

-
きあきたさん
( 宮城県 /35歳 /女性 )
- 2013/07/11 16:40
- 回答2件
現在離婚を考えております。結婚したのが15年前で、4年前にマンションを約6500万円で購入しました。名義は自分:夫=1:2の割合です。現在ローン残高が2500万となっております。離婚後はローン残額を自分が引き継ぎ、自分のみの名義に変更したいと思っています。また、共有でもっている財産(貯金で約850万)は夫に渡しても良いと思ってますが、夫は自分に残る分が少ないと納得がいってないので、もう少し…
- 回答者
- 高島 一寛
- 司法書士

- シュナさん ( 東京都 /42歳 /女性 )
- 2013/05/23 09:04
- 回答1件
相談させてください。来年度から主人の会社の住宅費補助の制度が変更になり、主人が少しでも家屋の持ち分がなくては住宅費補助が出なくなりました。現在、私が父から相続した私の持ち分が100パーセントの家屋に住んでおります。これを1パーセントでも主人の持ち分にできたらと考えたのですが浅はかでしょうか?登記の変更が必要になるのかと思うのですが、贈与税、不動産取得税などを考えて会社からいただく…
- 回答者
- 高島 一寛
- 司法書士

- kumadaさん ( 群馬県 /30歳 /女性 )
- 2013/03/21 13:11
- 回答1件
現在、父単独名義の土地を父と母の共有にしたいのですが、どのような手続きと費用がかかるのでしょうか。結婚48年の夫婦。自営業共働き。現在は、母は無職。父は細々と教室を営んでいます。ちなみに、建物もありますが築約40年なのであまり価値はないのではと思っています。土地は20坪程度。東京近郊の駅にも近い通勤に便利な立地ではありますが、狭いので評価額はそんなにしないのではと思っています。そも…
- 回答者
- 高島 一寛
- 司法書士

- siratamaさん ( 千葉県 /47歳 /女性 )
- 2013/03/25 19:51
- 回答1件
2年ほど前に離婚しました。家を財産分与で受け取りました。住宅の名義は、私になっており、現在、貸家として賃貸中です。住宅ローンの名義は、元夫になったままで、返済中です。先日、今の借主から「賃貸中の今の家を売却してほしい」との申し出がありました。この場合、売却する際には、抵当権の抹消の手続きが必要になりますが、住宅ローンの一括返済を元夫に求めることは可能でしょうか?
- 回答者
- 鈴木 祥平
- 弁護士

- stream1496さん ( 福岡県 /56歳 /女性 )
- 2013/03/04 22:46
- 回答1件
父が亡くなりました。相続するものは、不動産、株券、貸金庫、自動車です。(不動産は全体の95%位。他には財産らしいものはない。)基本的には、子に分割できないので母の財産にします。(子は3人います)手続きを進める為に必要な書類等を教えてください。父の戸籍はどこまで取ればいいのかも含めてお願いいたします。
- 回答者
- 木本 寛
- 弁護士

- すっぴんこさん ( 東京都 /39歳 /女性 )
- 2013/01/31 10:12
- 回答1件
現在居住している分譲マンションの名義についての相談です。11年前、私の離婚を機に私と娘の住居として母が購入し、名義を母5分の3、私5分の2にしました。(価格は3900万円ほどだったと思います。)母は別の家に住んでおり、固定資産税は全額私が払っています。母は健在ですが、現在80歳を越え、相続税の問題もあるから、今のうちに名義をすべて私のものにするように言われました。ちなみに私に…
- 回答者
- 三島木 英雄
- ファイナンシャルプランナー

- かぴばらさん ( 東京都 /49歳 /女性 )
- 2013/01/27 16:02
- 回答1件
まだ住宅が建つ前(図面の状態)に、新築戸建の建売物件の購入契約をしました。手付金100万円を支払い、ローン審査も通りました。物件引渡しと購入金額の支払いと所有権移転登記は3月頃になっています。しかし、夫の転勤の内内示(たぶん4月になりそう位)他には設計上細かいところに気になる点がたくさん出てきて、(聞いていた母屋下がり部分の天井高さが数センチ違うや作っているところや、基礎のア…
- 回答者
- 寺岡 孝
- 建築プロデューサー

- ie2013さん ( 東京都 /43歳 /女性 )
- 2013/01/14 15:30
- 回答1件
このたび、離婚を予定しています。離婚により財産分与が発生しますが、土地建物を夫(自分)名義から妻名義に変更することで合意しました。現在、ローンが残っていますが離婚前に一括で返済する予定です。そこで質問ですが、 1)財産分与する場合、費用面からみた場合、離婚前に名義変更した方が いいのか離婚後にした方がいいのか?また、その理由を教えてください。 2)渡す側(自分)に譲渡所得税…
- 回答者
- 芦川 京之助
- 司法書士

- hiro1234さん ( 愛媛県 /39歳 /男性 )
- 2012/12/23 19:23
- 回答1件
ハウスメーカーに土地から住宅建築に携わっていただきました。今までの流れです。・9月中旬に土地・住宅メーカーの契約。・9月下旬に地盤調査。・10月中旬に地盤調査の結果、問題なし。・11月に土地の決済・登記。・土地の登記後に建築確認申請提出して、ハウスメーカーの設計士が我が家の土地の東側・南側に市の保有する土地(3平米ほど)があることに気がつく。現在わかっていること。・我が家は南面に道路…
- 回答者
- 佛坂 好信
- 不動産コンサルタント

- らぷんつぇるさん ( 兵庫県 /30歳 /女性 )
- 2012/12/21 09:48
- 回答1件
遠方に住む親の住居が老朽化し、これを機に実家(両親のみ居住)を売却し、現在の自宅近くに両親用のマンションの購入を考えています。生前贈与で実家の登記状況が両親・兄弟で4分割されているため新規で購入するマンションの登記をどうするか悩んでいます。また、これら一連にかかる税金等の節税策も含め、よいアドバイスがあれば教えてください。実家の登記状況:父・母・自分・弟の4分割実家の売却見積も…
- 回答者
- 真山 英二
- 不動産コンサルタント

- まるちゃるさん ( 東京都 /48歳 /男性 )
- 2012/06/23 00:13
- 回答1件
土地(現在貸駐車場として利用)- 子供3名名義で所有私道(市道と上記土地を結ぶための道) - 父所有子供3名で、父名義の私道を購入することになりました。4者の間で、トラブルはなく、全員合意しています。一番身近な身内同士の売買なので、不動産業者を通さず、自分で手続きを行いたいのですが、どのように行えばいいのでしょうか?このような場合の公的な機関の窓口は、どこになりますか?出来るだ…
- 回答者
- 秋山 浩史
- 工務店

- white treeさん ( 広島県 /48歳 /女性 )
- 2012/06/21 11:10
- 回答1件
父からの死因贈与について質問があります。お答えお願いします。 (1)死因贈与契約書は公正証書として必ず残さないといけないのでしょうか?贈与者と受贈者で各自作成して、実印を押して各自、印鑑証明書を持っているだけでは贈与者が亡くなった時点で認められないのでしょうか?公正証書として作成しなくても、役場で各自で作った死因贈与契約書に、確定日付を押しておくだけではダメでしょうか? (2)…
- 回答者
- 加藤 幹夫
- 行政書士

- katumata50さん ( 東京都 /34歳 /男性 )
- 2012/06/15 14:16
- 回答1件
土地のみの売買契約において、所有権移転登記前までに更地にして引渡すという契約になっています。しかし、売買契約書の中に瑕疵担保責任を負担しないと記載されていました。ちなみに、売主は不動産会社です。この場合、所有権移転登記後、この物件に隠れた瑕疵があった場合、担保責任を売主に請求できるのでしょうか?
- 回答者
- 鈴木 宏
- 宅地建物取引士

- いがじゅんさん ( 東京都 /35歳 /女性 )
- 2008/10/24 01:45
- 回答2件
マンション購入をしました。後数日で、引渡しですが、この間不動産会社から司法書士の方からの請求明細を頂きました。手数料ってこんなに高いの?って疑問に思ったので、質問致しました。マンションは物件価格2750万円です。◆司法書士への報酬額所有権移転 85000円抵当権設定(2650万円) 39000円減税証明書 6000円申請費、事前・事後謄本、受領証 12000円小計 142000円合計 149100...
- 回答者
- 藤原 鉄平
- 不動産コンサルタント

- アッキムさん ( 東京都 /30歳 /女性 )
- 2012/04/21 09:18
- 回答2件
この度、私が都内に所有・居住していたマンションを父に売却(売買契約締結済)し、所轄の法務局で所有権移転登記の手続きをして来ました。父は取得したマンションには住まず(横浜在住)、実際には弟(父から見て実の息子、但し扶養家族ではありません)が住むことになりました。マンションは平成12年築・60.68平方メートルの中古マンションですが、所有者自身が居住しない場合は、不動産取得税の軽…
- 回答者
- 野口 豊一
- 不動産コンサルタント

- あかさたな123さん ( 京都府 /45歳 /女性 )
- 2011/11/14 21:01
- 回答2件
1500万で土地の契約が済んでいます。建物は工務店で注文住宅2500万の契約になる予定です。頭金は1000万です。住宅ローンは楽天銀行に申請する事と決めています。ど素人がいくら調べてもなんとなくお金の流れがわからず、質問の仕方もなんだか変なような気がしますが、教えてください。土地契約時に50万を支払い済みで建物契約時に100万支払う予定です。注文住宅は何度かに分けて支払うと聞きましたが、つなぎ…
- 回答者
- 寺岡 孝
- 建築プロデューサー

- アルアルアルさん ( 東京都 /35歳 /女性 )
- 2012/01/20 23:05
- 回答3件
質問させていただきます。 某HMにて建物条件付き建物請負契約をしました。 手付金は各100万支払いました。その後、つなぎ融資にて土地決済しました。 しかし、建物は間取りすらまだ決まってない状況で すが、契約時にこれは仮で最終金額は後で間取り や仕様とで確定しますとのことでした。 しかし、体調の都合で退職の可能性があり二人でのローンを組む予定が一人になり、 自己資金も乏しいため、また体のこ…
- 回答者
- 真山 英二
- 不動産コンサルタント

-
hriskさん
( 大阪府 /24歳 /男性 )
- 2012/01/13 22:06
- 回答1件
はじめまして、R31と申します。早速ですが、場違いな質問もいくつかありますが、お聞きします。私は数年前に父親の勝手な行動により、父親所有で父親が住んでいる土地と住宅の名義を私の許可なく勝手に、私名義に変更されてしまいました。当然、その土地と住宅には、現在も私は住んでおりません。状況が分かったのが、市役所からの固定資産税滞納と催促により知ることができました。ちなみに土地と住宅の支払…
- 回答者
- 中石 輝
- 不動産業

- R31さん ( 滋賀県 /31歳 /男性 )
- 2011/11/04 16:23
- 回答1件
住宅ローン借入に際して、現在借入中のカードローン(銀行系)を全額返済しなければならないため、知人から借金してカードローンを全額返済する予定です。住宅ローン借入後(金銭消費貸借契約、不動産売主への残金決済、不動産の所有権移転登記手続き等完了後)に、カードローン(銀行系)で借入して知人へ借金を返済するつもりですが、これによって、住宅ローンの返済条件、例えば元金の一括返済(無理です…
- 回答者
- 島津 勝仁
- ファイナンシャルプランナー

- s65chichiさん ( 埼玉県 /32歳 /男性 )
- 2011/10/12 11:50
- 回答2件
139件中 1~50件目
専門家に質問する
専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!
検索する
気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。