回答数: 1件
回答数: 3件
回答数: 1件
「遺言書」を含むQ&A
269件が該当しました
269件中 101~150件目
再婚相手には成人した子供二人がおります。私より先に再婚相手が亡くなった場合、もちろん、元妻との間の子供にも相続権が発生すると思いますが、その場合、連絡を取り合わなくてはならないのでしようか?銀行口座の解除や、土地・家の名義変更には全相続人の署名と印鑑証明が必要と聞きましたが、これには、戸籍をたどり、元妻との子供とも連絡を取り合わないとできないのでしようか?それを避ける方法はない…
- 回答者
- 小林 政浩
- 行政書士

- yutanbooさん ( 福岡県 /38歳 /女性 )
- 2012/02/22 11:27
- 回答1件
妻の私も役員ではありませんが、勤めております。夫は私の両親の持家に同居しておりますが、夫自信もローン支払い中の家をもっております。その家には前妻とその娘夫婦が住んでおり、たぶん名義は夫だと思います。夫がどのような条件で離婚したかは知りませんが、私の両親に迷惑がかからないかと心配です。借金の金額は知らされていませんが、そうとうな額になっていると思います。借金の支払い請求は私の両…
- 回答者
- 小林 政浩
- 行政書士

- 悩み多き人生さん ( 北海道 /56歳 /女性 )
- 2012/02/02 13:09
- 回答1件
はじめまして、中西と申します。相続の件でご相談があります。義父は仕事や私生活であまりうまくいかずアルコールに逃げてしまい肝硬変をおこし度々入院するもお酒が辞めれずとうとう離婚。現在叔父が相続した実家に転がり込んでいます。ただ祖母が生きている間だけは置いてあげるとの条件付でしたが、今年の(平成23年)9月16日に主人の祖母が他界しました。一日でも早く家を出るよう言われており糖尿…
- 回答者
- 新谷 義雄
- ファイナンシャルプランナー

- yasuchisyunさん ( 熊本県 /40歳 /女性 )
- 2011/11/06 19:15
- 回答1件
おはようございます。 私の祖母宅(祖父は先に旅立ってしまいました)が現在空き家状態です。登記簿上は祖母名義です。祖母は入院しています。祖母宅は、私が幼い頃から、生まれ預けられていた事もあるのでとても私の想いで深い家なのです。なので、どうしても他人の手に渡って欲しくありません。そんな事を思っているさなか、母から、私達家族(夫・子・子・私)が祖母宅(母の実家)に住んでも良いと許可…
- 回答者
- 向井 啓和
- 不動産業

- nyonnyon30さん ( 兵庫県 /36歳 /女性 )
- 2011/11/04 16:24
- 回答1件
3月に実父が亡くなったのですが、遺産相続の件で義母が応じてくれず困ってます。実父と実母は30年位に離婚しそれ以来私は殆んどあっていなく、ここ10年位まえから何度か連絡を取ったり行ったりしていました。家が離れて(地方)いるので頻繁にとはいきません。父は生前自営で建築関係の仕事をしていましたが、亡くなってから仕事場に現金が残されていたり集金分の収入が有ったりしているにも関わらず一…
- 回答者
- 中石 輝
- 不動産業

- yukidarumanさん ( 北海道 /46歳 /女性 )
- 2011/09/30 12:12
- 回答1件
初めてご相談いたします。勉強不足の為、適切でない言葉使いや、内容がある可能性がございますが、宜しくお願い致します。今後の父の遺産相続対策についてお聞きしたいです。父は長男で、妹2人と弟1人の4人兄弟です。 祖母は現在入院しており、痴呆も伴っており読み書きは難しい状態です。祖父は他界しております。祖母は両親達が新居に移っても、自分の暮らしてきた家がいいと、1人暮らしをしてきまし…
- 回答者
- 森本 直人
- ファイナンシャルプランナー

- sironekosanさん ( 埼玉県 /35歳 /女性 )
- 2011/09/19 14:42
- 回答3件
3年前に祖父が亡くなり、相続人は、祖母(配偶者)と祖父の子である伯父と母ですが、既に母が死去しており、祖母が2分の1、伯父が4分の1、母の代襲相続人の私が8分の1の相続権があります。 相続手続きをしていなかったので不審に思い、最近、銀行より預金、役所より不動産を確認し数千万の遺産があることがわかりました。 しかし、死亡を機に全ての資産が叔父により引き落とされていました。すでに資産は伯父の…
- 回答者
- 井本 須美尾
- 司法書士

- mega1321さん ( 東京都 /36歳 /男性 )
- 2011/09/07 20:05
- 回答1件
4月に父が亡くなりました。たいした資産は持っていなかったのですが、唯一、土地・建物を持っておりました。預貯金に関しては、葬儀・入院支払いなどで相殺といったところです。生前父からは、私に対して、好きにしていいと言っていたのですが、言葉だけで、それを証明するような書類などはありません。家族として、母・姉・兄・私がいるのですが、姉が15年前ぐらいに嫁いでからは、まともな連絡も取れない状…
- 回答者
- 朝間 史明
- 宅地建物取引士

- rgkkc588さん ( 栃木県 /30歳 /男性 )
- 2011/08/17 14:05
- 回答3件
長文大変恐縮ですが何卒お願い申し上げます。私の両親は父の女性問題が原因で昭和48年頃から別居をしており、母が離婚を拒否したため家裁で離婚が認められず昭和63年頃離婚しました。父は平成4年頃に別居の原因女性と再婚しました。父は平成3年頃に自分が購入した分譲マンションを私達母子に住むように譲ってくれました。それから21年間そのマンションに住み今も実母が住んでおります。固定資産税も…
- 回答者
- 小林 政浩
- 行政書士

- まるちゃん☆さん ( 宮崎県 /42歳 /女性 )
- 2011/07/20 12:58
- 回答2件
母が亡くなり、父が再婚後死亡。後妻との間に子供おらず、又連れ子もいません。後妻とはこれまで仲良くしてきましたが、高齢になり、自分の所有の全ての財産(不動産)は私に相続して欲しいとの申し出がありました。私は一人っ子、後妻の親は既に亡くなってますが、兄弟は居ます。後妻の財産を相続する為には、私と後妻で養子縁組する必要があるでしょうか?
- 回答者
- 高橋 恭司
- 弁護士

- hellokiwaさん ( 熊本県 /38歳 /男性 )
- 2011/07/15 17:46
- 回答2件
現在祖母は88歳。祖母には3人の子供がおりましたが先日息子の伯父が亡くなったため子供が全て他界してしまいました。相続はその子供たち(孫)8人になると思いますが、そのうちの一人は音信不通で現在所在もわかりません。祖母が亡くなった時に、銀行等が全部ストップしてしまい引き出ししようとしても相続人全ての印鑑が必要なのではないでしょうか?相続の不動産は無く、葬儀費用分くらいは置いていると先…
- 回答者
- 新谷 義雄
- ファイナンシャルプランナー

- swyn77さん ( 大阪府 /45歳 /女性 )
- 2011/06/19 21:08
- 回答1件
母方の伯母が配偶者も子供もいないので私に自宅マンションを相続してほしい、伯母が生きているうちに登記の名義を変更する手続きをしたいと言うのですが、どのように出来るのでしょうか ? 母方の兄弟は4名が生存しています。法定相続人は兄弟だとわかっていますが、皆高齢のため私が相続してかまわないといいます。ただ従兄が4人います・・・あと生前中に登記の変更をするのと亡くなってから登記の変更す…
- 回答者
- 前原 秀一
- 司法書士

- いつも晴れ女さん ( 福島県 /42歳 /女性 )
- 2011/05/13 00:02
- 回答1件
単身です。今後自分の資産についてなにも分らなくなってしまった時を心配しています。いざとなったときに備えて今すべてをお願いする為に全てを任せる事ができる専門家の信頼できる方にお願いして見ようと考えています。後見人制度では今からお願いすることが出来ないと聞いています。財産管理契約の場合は今現在から将来痴呆症になった後においても財産等の処分についても委任できると聞いています。相続人…
- 回答者
- 柿沼 太一
- 弁護士

- コマッタサンさん ( 大阪府 /50歳 /女性 )
- 2011/04/12 20:56
- 回答1件
主人が亡くなりました。お互い再婚同士でそれぞれに子が1人づつおります。私の連れ子と主人は養子縁組済みでした。主人は長年自分の実子とは音信不通でした。癌で余命宣告されて亡くなるまで、実子の居所を探しての対面を何度も勧めましたが、最期まで今さら会いたくないとの意思でした。我が家の財産は居住中のマンション(主人死亡によりローン完済)と預貯金(300万程度)、共済からの死亡保険金のみ…
- 回答者
- 羽柴 駿
- 弁護士

- tiggerさん ( 東京都 /48歳 /女性 )
- 2011/04/05 12:48
- 回答1件
昨年の5月におばが亡くなり 子供がいないため 甥姪の8名で分けることに決まろうとしていましたしかし7ヶ月を過ぎたころ 日記のような自筆証書遺言が見つかり 家裁で検認しました しかし有効無効を決めるものではありませんとあります有効を決める条件として 下記の5つのほかに何があるでしょうか1財産を相続させると言う文言があること2自筆で書かれていることが 検認されていること3氏名姓名が書か…
- 回答者
- 吉田 武広
- 行政書士

- ゆーくんみやこさん ( 東京都 /47歳 /女性 )
- 2011/03/07 23:08
- 回答1件
昨年父が他界し、母と兄・姉・私の4名が相続人になっています。父の財産の内、約1/2が公正証書による遺言があります。遺言の内容だけを見ますと、私の相続分が、数%で遺留分が侵害されております。残りの財産については協議中ですが、なかなか話が進みません。もしも、遺言書以外の残りの財産について、分割次第ではトータルでは私の遺留分は満足するかも知れません。 ご質問ですが、遺産分割協議中で…
- 回答者
- 柿沼 太一
- 弁護士

- cpa-cprさん ( 熊本県 /53歳 /男性 )
- 2011/03/04 11:04
- 回答1件
万一に備えて遺言書を残したいと思っています。 それで調べてみると保険金等はみなし相続財産になり、相続財産ではないと知りました。そこで質問なのですが、遺言書に相続分を指定する場合、みなし相続財産を含めた財産をベースに割合を決めても、有効となるでしょうか?例遺言者は、遺言者の有する財産(みなし相続財産を含む)をAに3分の1、Bに3分の1 Cに3分の1の割合で譲る
- 回答者
- 小林 彰
- 司法書士

- alfa115さん ( 愛知県 /37歳 /男性 )
- 2011/03/04 14:06
- 回答1件
95歳の女性がなくなりましたその女性には子供はなく 兄弟姉妹はすでになくなっていることから3等分し その子供たち(甥姪)で分けるところ迄決まっていましたところが7ヶ月を過ぎたころ 自筆証書遺言が見つかりましたしかしそれは故人が日記をつけていて その中の一部に一行か二行書き足したようです 森に木を隠すようにしかしその自筆証書遺言らしき物はなくなったのち すぐに見つかっていたにも…
- 回答者
- 吉田 武広
- 行政書士

- ゆーくんみやこさん ( 東京都 /47歳 /女性 )
- 2011/03/02 21:54
- 回答1件
私には5歳になる娘がいます。2年前に、元夫と離婚して親権を持ち、一緒に生活しています。今は私の両親、私の妹と娘の5人で生活しています。今後も元気でいるつもりですが、急な事故や病気で死んでしまった場合後の子どものことが心配です。両親は、もしものときは両親と妹が、子どもが成人するまでは見てくれるのでと言ってくれています。私たちは元夫側には絶対に子どもを渡したくないのですが私がいなく…
- 回答者
- 小林 政浩
- 行政書士

- aiaiai32000さん ( 大阪府 /32歳 /女性 )
- 2011/02/27 22:48
- 回答1件
はじめまして。教えてgooにも同様の質問をしていますが、専門家がおられるという、こちらのサイトに、是非とも手助け頂けたらと思い、投稿します。私も年頃になり、結婚を考えていたので、戸籍謄本を取り寄せたところ、8年位前から別居状態にある父親が、母と自分の知らない間に、養子がとられていました。「帰化」と書いてあるので、外国の方のようです。ちなみに、両親は離婚しておりません。父からは母子…
- 回答者
- 小林 政浩
- 行政書士

- nano_hiaruron3さん ( 神奈川県 /35歳 /女性 )
- 2011/02/22 01:58
- 回答1件
主人はバツ2で1度目の奥さんとの間に子が2人(実子ではなく当時の嫁の連れ子ですが養子縁組しています。)2度目の奥さんとの間に3人(実子)、私との間に1人(実子)がおります。近々家を購入する予定ですが仕事柄(年齢的にも)ローンを払い終えるまでに何かあるかも・・と話す機会もあり。そこで色々心配がありまして・・・住宅ローン支払いの最中に主人が亡くなった場合団信保険でローンは無くなりますが…
- 回答者
- 柿沼 太一
- 弁護士

- tarako45さん ( 岐阜県 /34歳 /女性 )
- 2011/02/22 06:21
- 回答1件
ある女性が95歳で昨年5月になくなりましたその女性には子供はいなく 兄弟姉妹は亡くなっており遺産は3等分し その子供たち(甥姪)が相続することになっていましたところが7ヶ月を過ぎたころ 自筆証書遺言が見つかりましたそこには日記のようなノートに A家とB家の何人かが結託して C家に不利な内容を書き加えているようです(A家とB家は兄弟が多いため)しかしその部分だけ 女性のくせがありませ…
- 回答者
- 水嶋 一途
- 弁護士

- ゆーくんみやこさん ( 東京都 /47歳 /女性 )
- 2011/02/08 23:51
- 回答1件
配偶者のいない叔母の相続についてお尋ねします。叔母の兄妹も全て他界しており、私の兄弟と従兄弟が相続を受けることになると思うのですが、私が叔母の面倒を見ているということもあり、全財産を私に譲るという遺言状を数年前に作成してもらいました。叔母が他界した場合、他の兄弟の遺留分はどのようになりますか?また、他の兄弟従兄弟が相続放棄した場合、相続税の計算はどのようにすればよいでしょうか…
- 回答者
- 吉田 武広
- 行政書士

- junn513624さん ( 東京都 /54歳 /女性 )
- 2011/02/08 02:43
- 回答1件
遺言書の作成から遺言書内容執行に至る一連の仕事を、行政書士にお願いするのがいいか、司法書士にお願いするのがいいのか、弁護士にお願いするのがいいか、教えて下さい。なお、公証役場にて公正証書をつくる前提です。下記括弧内の原案は作成済みです(遺言書、財産目録、相続関連図、遺産分割案、遺産分割協議書)。(1) (法律的に)司法書士、行政書士ではできない事、行政書士ではできない事は何かある…
- 回答者
- 松野 絵里子
- 弁護士

- kangekisanさん ( 群馬県 /64歳 /男性 )
- 2011/02/04 18:56
- 回答1件
現在、主人と私、0歳の息子でマンションに住んでいます。マンションは1年半前に6000万で購入しました。うち49%は主人方の祖母の出資、名義で頭金としてだして頂きました。残りを主人がローンを組み、ローンの残りは2000万程です。この度、祖母が体調を崩し、先も長く無いのでと心配して、49%を私たち3人の名義に徐々にうつしてはどうか、と言われました。本来なら主人の父が相続してくれるのが丸く収まるきが…
- 回答者
- 及川 浩次郎
- 税理士

- クリップ23さん ( 東京都 /26歳 /女性 )
- 2011/01/25 14:52
- 回答1件
こんにちは。末期のガンで余命2年前後という状況の50才女性です。夫と子供が3人おります。外資系の終身保険に入っております。死亡保険金は約700万くらいですが、「家族特約保証」が付いていて、家族年金月額12万円、死亡してから65才になるまで家族に支払われるというものです。ご相談ですが、家族年金を死亡後に一括で受け取ることはできますか?(もし2年後に死亡したとして、約13年分で約1800万くらいに…
- 回答者
- 渡辺 美晴
- 保険アドバイザー

- まゆよさん ( 青森県 /51歳 /女性 )
- 2011/01/13 14:49
- 回答1件
3年前に祖父が亡くなり、祖母もぼけが始まり、耳がだいぶ遠くなっています。祖父は会社を経営していたので大きな財産を残しています。体調を崩してからは廃業しました。祖母が亡くなれば、相続人は、子の叔父と母であるが亡くなっており代襲者2名(姉、私)の3名となります。姉と私は遠方(県外)のため、相続人の権利がありながら状況の把握ができません。今まで財産全ては祖父が管理していましたが、だれに…
- 回答者
- 羽柴 駿
- 弁護士

- mega1321さん ( 東京都 /35歳 /男性 )
- 2011/01/08 00:07
- 回答2件
母の相続をすることになったのですが、その際、自筆の遺言書が出てきました。遺言書には日付、押印、名前、そして遺言内容が書いてありました。そして遺言内容には子供たちに財産を相続させると書いてありました。ただ、財産の目録などは書いてありませんでした。ちなみに母の財産は銀行などの貯金しかありません。そして家族での話し合いの際にその遺言書を行政書士の方に見せたところ「無効」だといわれま…
- 回答者
- 松野 絵里子
- 弁護士

- mizuhara777さん ( 千葉県 /32歳 /男性 )
- 2010/11/15 02:50
- 回答2件
はじめまして、色々悩むことが多くご相談させていただきます。家族構成は父・母・私(長女)私の子・妹(次女)の5人で暮らしています私の子は結婚離婚後に親権を得て一緒に生活しています。(土地・家ともに父と母半分ずつの名義です)父母共に病気持ちです私の親の理想は、自分たち両親が亡くなったら家を取り壊し姉妹それぞれ個別の家を建てて生活して欲しいとの希望がありますしかしそれをあえて文書で(…
- 回答者
- 松野 絵里子
- 弁護士

- aiaiai32000さん ( 大阪府 /32歳 /女性 )
- 2010/10/09 21:34
- 回答1件
祖父母からの遺産相続についてです。祖父36年前に、祖母32年前に他界。遺産として田畑は祖父名義、家の土地は祖母名義。相続人は父と3人の姉妹。父が33年前に祖父母から「三人の姉妹は嫁に行ったし、少ない田畑と家の土地はお前(父)にやるので同居してくれ」と言われ都会生活を引き上げて田舎に引っ越しました。家屋は父名義です。遺産相続の協議は行わず今日まですごしてきております。遺言書は無く、祖父…
- 回答者
- 野口 豊一
- 不動産コンサルタント

- 71091さん ( 東京都 /40歳 /女性 )
- 2010/09/26 12:31
- 回答2件
はじめまして。遺言の作成について悩んでいるので投稿させてください。現在31歳で一人暮らしをしており、相続の権利を持っているのは父母および双子の弟なのですが、父母は海外にロングステイ中、弟は転勤族で3年と同じ場所にいないような生活をしています。 私の希望としては、このままでは弟に全く財産が行かないので少しは弟に財産が残るようにしてあげたいのですが、まだ若いので高いお金を出して公正証…
- 回答者
- 新谷 義雄
- ファイナンシャルプランナー

- redswallowさん ( 山口県 /31歳 /男性 )
- 2010/09/27 04:41
- 回答1件
アメリカ人と結婚して、アメリカに移住しています。国籍は日本です。日本には86歳になる父が一人暮らししています。将来、父がなくなった場合、相続人は子供である私一人です。母も兄弟(兄)も他界していません。海外移住者でも、相続できるでしょうか?
- 回答者
- 井上 佐知子
- 司法書士

- シンシナティさん ( 石川県 /51歳 /女性 )
- 2010/09/19 21:59
- 回答1件
主人の父が3年前に亡くなった事を最近知りました。今遺産相続分割を始めるところですが残された土地と家屋が数件あります。全て家族全員の名義となっています。土地、建物の価値のみならず、父の時代から続いて商売をしている(義母と義弟が引き継いでいる)店舗と賃貸で得られた収入も遺産相続の範疇に含まれるとおもうのですが。(勿論税金は引かれるでしょうが。)その際、亡くなった3年前から換算される…
- 回答者
- 柴崎 角人
- 行政書士

- rockchickさん ( 神奈川県 /54歳 /女性 )
- 2010/08/26 23:27
- 回答2件
父のいとこは60年前から我が家に身を寄せていて今は施設に入居しております。93歳になりますが、元気です。父のいとこは自分が働いて貯めたお金を弁護士に私の弟を相続人に指定し、一切を任せるという遺言書を作成しております。私と弟の両親は健在ですが、父のいとこは万が一を考えて弟を相続人にしてしていたのですが、弟が今癌で余命が3ヶ月と宣告されています。もし、父のいとこより先に弟が亡くなった場…
- 回答者
- 西垣戸 重成
- 不動産コンサルタント

- fuku1633さん ( 岡山県 /55歳 /女性 )
- 2010/07/16 18:47
- 回答2件
母親(83歳)の公正証書遺言書を作成してきたのですが、付言として、母親の気持ちを入れてください、と御願いしてお渡ししたメモの内容が、出来上がった遺言書に記載されていなかったのですが、これを再度入れていただくには、もう一度遺言書の書き直しになるのでしょうか。遺言書の主要な内容は、「遺言者の有する預貯金及びその他の一切の財産を、子に相続させる。」との内容で、付言として、「この遺言…
- 回答者
- 井本 須美尾
- 司法書士

- motaさん ( 兵庫県 /39歳 /女性 )
- 2010/07/15 11:57
- 回答1件
私たち夫婦は、5年前にお互いバツ1で再婚しました。夫は当時大学生の長男と一戸建てに住んでいました。再婚と同時に別に一戸建てを造りました。以前の家は、現在、長男が結婚予定の彼女と住んでいます。夫は2軒分のローンを支払い中です。以前の家のローンは、あと12年で約1000万円残っています。当時は、大学生だった長男も社会人3年目を迎えていて、安定した収入もあります。いずれは、名義も長…
- 回答者
- 山中 三佐夫
- ファイナンシャルプランナー

- team1225dfさん ( 神奈川県 /44歳 /女性 )
- 2010/07/13 11:45
- 回答3件
住宅ローンは夫婦名義の方が良いのでしょうか?私はパートなのですが、共有名義に出来るのでしょうか?立てる土地は私の親の土地で借地として建てます。夫個人の名義にした場合問題がありますか?
- 回答者
- 前野 稔
- ファイナンシャルプランナー

- koutanさん ( 鹿児島県 /30歳 /女性 )
- 2010/07/09 17:53
- 回答6件
こんにちは。初めて投稿します。よろしくお願いします。夫(38)の母(60)の父親(死亡)の土地・名義を夫の母の名義に変更したいと考えています。変更したい理由はその土地に土地活用としてアパートを建設しオーナーになろうと考えているからです。そこで、ある司法書士の方に相談したところ名義変更をすることで、相続税?(贈与税?)として700万円の支払額を提示されたそうです。それを聞いて、義母は支…
- 回答者
- 渡辺 行雄
- ファイナンシャルプランナー

- tanareiさん ( 佐賀県 /38歳 /女性 )
- 2010/06/24 14:10
- 回答4件
母親の財産について、子である私に全て残す、との内容の公正証書の作成を考えております。実際には、公証人役場へ相談に行こうと思いますが、その母親の財産の内容につきお教えください。(家族構成は父、母、私の3人のみです)母親の財産には不動産はなく、預貯金と郵便局の簡易保険(疾病の際に保険金が下りかつ死亡時も若干の保険金が下りるもの)のみです。この簡易保険につきまして、・母親が契約者と…
- 回答者
- 内田 清隆
- 弁護士

- motaさん ( 兵庫県 /39歳 /女性 )
- 2010/06/23 08:38
- 回答1件
こんにちは!遺言について色々みていますが・・なかなか奥が深くわかりません!沢山疑問がありますが・・・、わけあって28才の娘が遺言を書きます、その場合母親方の従兄弟の一人にに全て遺贈するとしたいのですが・・28歳の娘が、11歳の従兄弟に遺言書で遺贈とすることは可能でしょうか?説明が下手でしたらすみません!どなたお詳しい方お返事お願いいたします。
- 回答者
- 小倉 英明
- 公認会計士

- rmegamiさん ( 広島県 /50歳 /女性 )
- 2010/06/05 18:09
- 回答4件
269件中 101~150件目
「相続」に関するまとめ
-
相続や相続税の仕組み、また事前準備、相続発生後の不安に役立つ情報をご提供します!
相続のお悩みは本当に人それぞれ。親族同士で揉める「争族」、また遺言書が見つからない、相続発生後に知らない親族が出てきた…土地や建物の持ち主が分からない!などの問題もよく出てきます。それに加えて平成27年1月の相続税改正後、課税対象者は約5万人増えるとも言われています。 「我が家には関係ない」と思っていると、莫大な相続税が課税されてしまうかもしれません…! どういう人が相続税の課税対象になるのか、また改正内容を事前に知っておくことで自分の相続や、両親など親族の相続時に活かせる可能性が充分あります。相続税の発生、自分の相続のための生前贈与の準備や遺言書作成など、相続発生前~発生後まで幅広く専門家がサポートいたします。 ここでは、相続ってなに?税制改革で何が変わるの?という初歩的な疑問に専門家がお答えします!
「遺言書」に関するまとめ
-
遺言書は自分で書ける?遺産を大切な人に遺せる遺言書は重要です。揉めない遺言書作りをしましょう!
「終活」「エンディングノート」という言葉が聞かれるようになりましたが、そもそも遺言ってなんだろう?不動産や貯蓄の渡す相手を決めればいいの?自分で作った遺言書でも効力を発揮するのか分からない。自分の死後、自分の遺産は大切な人にきちんと渡したいものです。遺言書を用意する必要性や、用意の仕方、遺言書が効力を発揮する場合など、専門家が分かりやすく説明します。
専門家に質問する
専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!
検索する
気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。