対象:遺産相続
主人の父が3年前に亡くなった事を最近知りました。今遺産相続分割を始めるところですが残された土地と家屋が数件あります。全て家族全員の名義となっています。土地、建物の価値のみならず、父の時代から続いて商売をしている(義母と義弟が引き継いでいる)店舗と賃貸で得られた収入も遺産相続の範疇に含まれるとおもうのですが。(勿論税金は引かれるでしょうが。)
その際、亡くなった3年前から換算されるのでしょうか、それとも登記簿に最初に登録した年まで遡るのでしょうか。また、名義通り父、義母、子4人の6等分(といっても父は亡くなっているのです。)で分割されるのか、法定相続に従って、義母2分の1、子8分の1ずつ、となるのでしょうか。
宜しくお願いしいます。
rockchickさん ( 神奈川県 / 女性 / 54歳 )
回答:2件
不動産の遺産分割について
rockchick様
はじめまして、税理士の及川です。
状況がすべて把握できてませんが、回答できる範囲でお答えいたします。
1.3年前から換算されます。
2.法定相続に従って分割されます。
3年前に義父が亡くなっているということで、ちょっと難しい遺産分割になると思います。また、土地と家屋が数件あるということで、相続税の申告義務が発生する可能性もあります。
難しい手続きになると思いますので、是非専門家にご相談ください。
評価・お礼

rockchickさん
遅くなりました回答ありがとうございました。
色々複雑で、でもその半面追求出来うる可能性もかなりあるので
専門家のかたに相談して、とことん突き詰めるつもりです。
回答専門家

- 及川 浩次郎
- (神奈川県 / 税理士)
- 株式会社スリーアローズ 代表取締役
税理士として、FPとして、経営計画と生活設計を複合的にサポート
お客様が目標を達成されたときの満足感、不安を解消されたときの安堵感を、ともにすることが使命。FPとしてのスキルも活かし、税金のみならず「お金」の専門家として、未来に軸足を置いたコンサルティングに注力。事業も個人もトータルにサポートいたします。
及川 浩次郎が提供する商品・サービス

柴崎 角人
行政書士
2
相続手続きを整理して考えていく必要があります。
rockchick様、はじめまして行政書士の柴崎と申します。
一般的な相続手続きの流れは下記のとおりです。
1.遺言書の有無の確認
2.相続人確定
3.相続財産の調査・確定
4.遺産分割
まず、それぞれの段階を確認する必要があります。
(ご質問内容からすると、すでに確定している部分もありそうですね)
上記をふまえ、rockchick様のご質問のとおり法定相続で分割することも可能です。
また、相続開始後の家賃収入については、諸説あり、一概に言えませんが、相続人全員による同意があれば、分割できるという説が有力と言えるでしょう。
また、相続税が発生する場合には、期限があります。
相続税の申告と納税は、被相続人が死亡したことを知った日の翌日から10ヶ月以内に行うことになっています(原則)。
以上、ご参考にしていただければ幸いでございます。
詳細については、個別にお気軽にお問合せください。
評価・お礼

rockchickさん
遅くなりましたが、回答どうもありがとうございました。
色々ありすぎて複雑なのですが、反対に追求する可能性もかなりあるので、とことん
突き詰めていきます。
(現在のポイント:1pt)
このQ&Aに類似したQ&A
表示中のコンテンツに関連する専門家サービスランキング