回答数: 1件
回答数: 3件
回答数: 1件
「遺言書」を含むQ&A
269件が該当しました
269件中 201~250件目
結婚して2年になり、子供が一人います。彼はバツイチで前妻との間に子供が1人います。もし、彼が亡くなった時、財産分与や遺産相続に前妻の子も関わってくるのでしょうか。養育権・親権は前妻にあります。もし、財産分与や遺産相続に関わってくるのであれば、どうしたら、前妻の子供の、財産分与・遺産相続の資格を無くすことが出来ますか?どうか教えて下さい。お願いします。
- 回答者
- 水嶋 一途
- 弁護士

- くまくまくまさん ( 神奈川県 /23歳 /女性 )
- 2009/03/25 16:10
- 回答1件
高齢の両親と子供(私)の三人の家族構成です。最近相続のことを考え始めました。お恥ずかしい話ですが、父親の浪費癖が問題で、過去30年、消費者金融等から借金を繰り返し、そこからの督促がくると私と母親が貯金を取り崩して支払うという日々でした。合計すると1千万くらいになります。 ここ6〜7年ほどは督促は来ることが無くなり、本人に問いただしても「もう借金はない」ということもあり、もう大人…
- 回答者
- 吉野 充巨
- ファイナンシャルプランナー

- motaさん ( 兵庫県 /38歳 /女性 )
- 2009/02/19 08:15
- 回答2件
主人の親は72歳で年金月3万の生活です。固定資産税が年間13万円もあり、私達が住んでいる土地の固定資産税は、10年前から私達が支払をしていますが、親の分も支払って欲しいと親に泣きつかれました。主人の他に、姉が2人おり、相続に関しての遺言書を書く気がなく、口約束で(親が亡くなれば主人の物だから・・・)と固定資産税の納付書を渡されました。今後の相続に関して固定資産税の支払は関係してくる…
- 回答者
- 佐々木 保幸
- 税理士

- ナミママさん ( 愛知県 /35歳 /女性 )
- 2009/02/11 16:21
- 回答1件
現在、一軒家に住んでおり土地が父の名義、家屋が私の名義になっております。父が余命宣告され名義を変更するよう言われてます。父は85歳私は50歳、家は住居として使っており売却する予定はありません。土地は30平米、20年前の購入時は4000万くらいだったと思います。この場合、どういった手順でどこへ行き、どういった手続きをすればいいかまったく分かりません。おおよその費用も含めて教えていただけます…
- 回答者
- 吉野 充巨
- ファイナンシャルプランナー

- はぐきんさん ( 千葉県 /50歳 /男性 )
- 2009/02/08 15:14
- 回答1件
主人(一人っ子)の相談になります。2002年に義父が他界しました。(義母はすでに他界しています。)義父の他界する5年ほど前に実は再婚で主人には姉がいることを打ち明けられました。生前遺産相続でもめることを心配していた義父は、弁護士さんに相談に行き姉にはゴルフ会員権を土地、家、その他一切の財産を主人に残すという書類を作成していました。ところが2009年になり先妻が義父が生前姉に1…
- 回答者
- 運営 事務局
- 編集者

- なつおさん ( 神奈川県 /41歳 /女性 )
- 2009/01/21 08:45
- 回答1件
ご相談が2件程あります。?現在、亡くなった父の相続人として、私、母、妹(他家へ嫁いだ)がいます。母、妹は父親名義の土地・建物は放棄することは口頭で確認しております。この度、法律的に形に残したいと思い、今後どういった手続きをすれば良いかアドバイス下さい。尚、妹とは疎遠となっており、手続きは事務的に行えれば幸いです。?また、私が相続後、息子に相続させたいのですが、生前に遺言書を書け…
- 回答者
- 小林 彰
- 司法書士

- ど根性さん ( 千葉県 /62歳 /男性 )
- 2009/01/25 12:10
- 回答1件
実家の相続について質問です。実家には母60歳と兄(独身)35歳が住んでいます。私は結婚して家をでています。10年前に父が他界し、土地を所有していたせいもあって相続税が億単位で発生しました。その相続の時に、所有していた土地が父の親、兄弟などの共同名義だった関係で揉めたり、(裁判も何度も繰り返しました。)住家を維持することを優先したなどの理由で相続税の放棄などができず、現在もその相続…
- 回答者
- 吉野 充巨
- ファイナンシャルプランナー

- ayacoさん ( 東京都 /31歳 /女性 )
- 2009/01/18 00:08
- 回答1件
私達夫婦が同時に死亡した場合、12歳の息子が法定相続人として保険金を受取りますが、未成年の場合、夫と私の両親が高齢の為、私たち夫婦に何かあった場合私の妹に息子の面倒を託していますが、法的な書面や形にするにはどのようにしたらよいでしょうか?
- 回答者
- 加藤 俊夫
- 司法書士

- たまよろこびさん ( 神奈川県 /44歳 /女性 )
- 2009/01/07 23:24
- 回答2件
実母、叔母(実母の唯一の姉妹、未婚/子供なし)が50%づつ所有している土地(資産価値約3000万円)に叔母が祖父母(他界)が建てた家(資産価値なし)に住んでいます。叔母の体調が悪く、また住居の状態が悪いため、土地の相続と建替えの話が持ち上がり、兄弟(私のほか姉、兄)で相談しているところです。実母が調べたところ、兄弟の誰かが叔母の養子となり、叔母/実母より土地を相続することがも…
- 回答者
- 吉野 充巨
- ファイナンシャルプランナー

- 35歳既婚さん ( 埼玉県 /35歳 /男性 )
- 2009/01/04 02:31
- 回答1件
現在、自力で金融債務の任意整理中ですが、そこへ来て親が私への代々の土地の生前贈与・相続を検討しはじめてます。その土地は現在、賃貸の集合住宅としており建物所有は法人で土地は親の個人名義です。私としては、代々の土地を私の債務整理の為に犠牲にすることは回避しようと考えます。よき方法があらばご教示ください。
- 回答者
- 吉野 充巨
- ファイナンシャルプランナー

- smokystoneさん ( 東京都 /45歳 /男性 )
- 2008/12/30 23:01
- 回答1件
共働き、子どもがおらず不妊治療中です。子どもが出来るまでの一時的相続対策として、私(妻)の資産の一部を、実父母を死亡保険金受取人とした6〜10年満期の一時払い養老保険に当てたいと検討しております。保険会社の破綻等リスクもありますが、死亡保険金受取人を特定できる魅力的な手段としてはやはり保険以外に見あたりません。運用は欲張らず、定期預金並みの利率で構わないのですが、・私の以下の…
- 回答者
- 吉野 充巨
- ファイナンシャルプランナー

- ごまさばさん ( 福岡県 /37歳 /女性 )
- 2008/12/17 14:45
- 回答5件
私の友達のご家族が悩んでいるので教えてください。そのご家族は40年商売をしています。お父さんが脱サラして、お母さんと子供(次男)が力をあわせ、コツコツと築き上げた商売で、お店が2店舗と、家(一軒家とマンション1部屋)があります。そのお父さんの体調が最近よくなくて、のちのちのことを考えて、遺言書を考えているようです。それは、「私が亡くなったら、お母さんに全部渡す。でも、そのお母さ…
- 回答者
- 運営 事務局
- 編集者

- watanabe88さん ( 東京都 /31歳 /女性 )
- 2008/12/15 12:41
- 回答3件
主人の方の相続について教えて頂きたいと思います。主人は二人兄弟の次男で、遠方にすんでおります。子供は、息子が一人おります。家は25%母親の名義で、後は主人です。ローンも終わっております。 今までは、義兄に子供がおらず(20年近く)、誰もが子供のことは諦めていたようです。そのためか義理母は、家にいろいろ協力してくれておりました。しかし、長男に息子が出来たとたん、うちの息子のこと…
- 回答者
- 吉野 充巨
- ファイナンシャルプランナー

- きよらさん ( 大阪府 /28歳 /女性 )
- 2008/12/05 11:40
- 回答1件
独身時代の貯金が結構あるので、老後資金のために手を付けていませんが、万一に備えて遺言状を残したいと思っています。理由は、・子どもが欲しいのですがまだ授かっていない(夫30歳、私37歳)・将来は義母の面倒を看る必要がある・法定相続分どおりに夫(&子ども)に多く相続された場合、夫が義母のために使うことを避けたい・独身時代に築いた財産は実の両親に多く残したい私の収入が主人を上回って…
- 回答者
- 吉野 充巨
- ファイナンシャルプランナー

- ちんすこうさん ( 広島県 /36歳 /女性 )
- 2008/12/02 17:45
- 回答1件
海外在住です。海外で弁護士を通じて作成した遺言状は日本でも(海外・日本にある資産共に)効力がありますか。現在資産のほとんどが海外にあるのですが、近々日本に移住する予定です。日本で再度作成する必要はありますでしょうか。
- 回答者
- 吉野 充巨
- ファイナンシャルプランナー

- miikaさん ( 千葉県 /40歳 /女性 )
- 2008/11/30 22:58
- 回答1件
私は離婚しています。子供2人は前妻の方にいます。遺産を死後子供でなく、実の妹とその子供にすべて託したいと思っています。前妻も承諾済みですが、私の生きているうちに死後効力のある証明する書類は作れますか?私の子供はまだ小学生です。
- 回答者
- 吉野 充巨
- ファイナンシャルプランナー

- 県さん ( 愛媛県 /34歳 /女性 )
- 2008/11/30 16:31
- 回答1件
子供なし既婚者主婦40歳です。自分の実家からの相続ですが。私には残す子供がいません。又、老後病気になった時、体が不自由になったりしたら老後の面倒を誰か見てもらわないとと今から心配です。残す子供もいないので、面倒を見てくれた実家の姪に自分のわずかな遺産貯蓄や実家からの相続の土地をと思っています。これから実家の相続を進行する予定ですが、私の名義になるとその後、嫁いだ主人の姉の子供…
- 回答者
- 山田 知広
- 税理士

- おはなさん ( 愛知県 /38歳 /女性 )
- 2008/11/08 19:56
- 回答1件
以前父から生前贈与を受けた際に、私も父もあまり知識がなかったため、現金でそのままもらってしまい、記録が全く残っていません。他の兄弟も皆現金でもらっていて記録が残っていない状態なのですが、そういう場合は生前贈与として認められないのでしょうか?(ちなみに私は贈与税を超える金額はもらっていませんが、兄弟の中にはその位もらっている者もいます。ただ、贈与税の申請をしたのかは不明です。)…
- 回答者
- 吉野 充巨
- ファイナンシャルプランナー

- ISSさん ( 神奈川県 /32歳 /女性 )
- 2008/10/28 09:57
- 回答1件
両親名義の土地建物に両親と弟とが同居しています。両親とも高齢になり、相続のことを話し始めているのですが、財産がその家くらいしかありません。私は、相続分は現金でもらいたいのですが、そこを売らない限り現金でもらうことは不可能です。弟がそのまま住み続けていきたい意向の場合、私は相続を放棄するしかないのでしょうか?例えば、弟が銀行で不動産を担保に私の相続分を借り入れて私に現金で支払う…
- 回答者
- 吉野 充巨
- ファイナンシャルプランナー

- ねね4さん ( 東京都 /47歳 /女性 )
- 2008/09/11 19:20
- 回答1件
要介護1と認定された母の相続についての質問です。父が亡くなった後、母は兄、兄嫁、孫とで暮らしていましたが、兄も亡くなりました。兄の死後、3年程母と嫁と孫は一緒に暮らしていましたが、認知の認定後、しばらくして兄嫁は家を出ました。土地と家屋の名義は母が1/2、孫が1/2です。現在母は娘の私の家に暮らしています。母の荷物の整理時に孫が母の預貯金を解約していたことが分かりました。委任状を偽造…
- 回答者
- 吉野 充巨
- ファイナンシャルプランナー

- カリさん ( 山梨県 /44歳 /女性 )
- 2008/08/21 04:31
- 回答1件
既婚37歳、実両親の相続と扶養について先々のためにお伺いします。私は2人きょうだいです。実家の両親(父・母ともに60歳)は、弟夫婦と敷地内別居をしています。(弟・義妹ともに35歳、長男小5、次男小2、長女小1)両親の介護は跡取りの弟に任せることで合意しており、私は他県の長男に嫁ぎ、義両親を看る必要があるため、実家の相続は放棄するつもりでいましたが、万が一弟が両親より先立った場…
- 回答者
- 吉野 充巨
- ファイナンシャルプランナー

- ちんすこうさん ( 広島県 /36歳 /女性 )
- 2008/08/18 13:41
- 回答1件
初めて質問いたします。よろしくお願いします。結婚当初、母名義2/3私(娘)名義1/3で購入しましたマンションを相続税対策のために生前贈与したほうがよいか、悩んでいます。マンションは築25年ほど、、資産価値は高くとも1200万円くらいかと思います。母は今のところ元気でいますが、相続の時にもめないように、今のうちに名義を変えてもいいと言ってくれています。ローンは完済ずみです。ただ現在は住居と…
- 回答者
- 吉野 充巨
- ファイナンシャルプランナー

- やまゆりさん ( 東京都 /51歳 /女性 )
- 2008/08/18 10:42
- 回答1件
母と兄弟とで家を母の名義の土地に建て、母が頭金300万、その他雑費200万の合計500万を支払っています。残金の6000万は母が高齢だったのもあり、便宜上、長男の名義でローンを組みました。将来兄弟で家を分け、土地も兄弟に半分づつ相続するつもりですが、今になって、長男が家は全て長男の物だと主張しだしました。法律上確かに長男の名義になっていますが、どうにか母が支払った500万だけでも取り戻したい…
- 回答者
- 吉野 充巨
- ファイナンシャルプランナー

- 春よ来いさん ( 東京都 /52歳 /男性 )
- 2008/08/09 19:55
- 回答1件
はじめまして。もしも私が死亡した時に 夫ではなく娘にお金を残すようにするにはどうしたらいいか教えてください。よろしくお願いします。夫(55才)私(39才)娘(3才)家は家賃80000円の賃貸マンションです。収入 夫 手取り月11万円(二年前に前の会社を退職 年齢が高いのでバイトしかみつからず 二つかけもちでこの金額です) 私 手取り月13万円ボーナス年間25万円位。(子供が小さいのでパートで…
- 回答者
- 岡崎 謙二
- ファイナンシャルプランナー

- hiyohiyohiyokoさん ( 福岡県 /39歳 /女性 )
- 2008/07/21 05:36
- 回答1件
父が末期癌で余命1ヶ月と診断され、父名義の預金が相当額母の口座へ移動されています。死亡時の生命保険金の受け取りも全て母名義です。借金は一切ございません。投資信託の配当金、名義とも母に移行予定です。こうした中、私と姉への相続額はどのように計算されるのでしょうか?ちなみに私は国際結婚し現在イギリス在住ですが一時帰国し(日本へ転入届済みです)、父を在宅看護しています。49日法要まで…
- 回答者
- 吉野 充巨
- ファイナンシャルプランナー

- mummyさん ( 東京都 /36歳 /女性 )
- 2008/07/20 22:40
- 回答2件
現在、私の母が自分の母親(私の祖母)の面倒を見ています。(家に引き取ってます)祖母は認知症気味なので、昼間はデイサービスを使ってなんとかみんなで協力して面倒を見ています。(家族全員働いていて昼間はいません。朝は家族が送らないとデイサービスのバスに乗らないので、妹が会社にお願いしてフレックス勤務にして見送りしています。)祖父は嫁に行った娘の家には世話になりたくないと言って、一度…
- 回答者
- 吉野 充巨
- ファイナンシャルプランナー

- ISSさん ( 神奈川県 /32歳 /女性 )
- 2008/07/10 21:05
- 回答2件
生命保険の受取人について質問させて頂きます。受取人が亡くなり、その後の受取人についての手続きを行う前に本人が亡くなってしまった場合、保険金を受取る権利は誰に発生するのでしょうか。姉が契約者、受取人が実の妹です。妹が先に亡くなり続いて姉が亡くなり、姉には夫(死去)、子供はおりません。妹には子供がおります。姉には弟もおり(すでに死去)、その子供がいます。また、姉は養子に行っており、姉…
- 回答者
- ファイナンシャルプランナー

- さくらざかさん ( 山梨県 /39歳 /女性 )
- 2008/07/08 00:10
- 回答5件
現在私所有の不動産に、娘夫婦と孫の四人家族で住んでいます。良く私と娘と孫の三人で旅行に行くので、私が死んで娘や孫に不動産や保険や貯金などが相続できるのは良いのですが、この三人が一緒に亡くなった時、婿に全部行くのではなく、私の分を私の妹や妹の娘にやるように、公正証書遺言を書いておきたいのですが、出来ますでしょうか?
- 回答者
- 吉野 充巨
- ファイナンシャルプランナー

- ガーデンシクラメンさん ( 大阪府 /56歳 /女性 )
- 2008/07/06 16:26
- 回答1件
私は現在主婦で、主人は公務員で、現在、給与収入は600万ほどです。子供は一人で2才です。私の実家がアパート経営をしており、今回相続するにあたり、どちらの名義にするか悩んでいます。アパートは10室あり、家賃は3万〜3.5万で満室で年間家賃収入は400万程です。現在は満室ですが、2部屋ほど、長く空くときもあります。主人は公務員ということもあり、副業禁止の規定もあって悩んでいます。また、主人…
- 回答者
- 吉野 充巨
- ファイナンシャルプランナー

- お魚さんさん ( 鹿児島県 /34歳 /女性 )
- 2008/06/27 18:38
- 回答1件
はじめまして。土地の相続のことでご質問させて下さい。祖母の土地に家を建てて住んでいます。現在土地は祖母名義、建物は夫名義になっています。先日祖母が他界したのですが、土地の相続はどのようになるでしょうか?亡くなった祖母には娘が一人だけ生存しております。その娘とは夫の母になります。夫は長男です。祖母の土地には、祖母の家と我が家(祖母から見れば孫の家)が建っています。祖母とは別宅で…
- 回答者
- 小林 治行
- ファイナンシャルプランナー

- なごみさんさん ( 山形県 /33歳 /女性 )
- 2008/05/17 06:55
- 回答1件
父が亡くなり3年経ちました。不動産、株券、預金など数千万ありました。もともと親子(母、2人姉妹)関係が悪く、葬儀の場でも「法律どおり分割」を主張した私に対し、母は「全額自分のもの」、姉は「今は放棄する=実家近くにいる自分が母の遺産を全額相続」ともめました。 その後、実際の財産から2000万ほど減額された意味不明な協議書が送られてきました。 封筒にあった司法書士に問い合わせる…
- 回答者
- 吉野 充巨
- ファイナンシャルプランナー

- くろくろくろさん ( 東京都 /38歳 /女性 )
- 2008/04/26 09:46
- 回答1件
専門の人にお願いしなくても、自分自身で「自筆証書遺言」というものを作れると聞いたことがありますが、これは、法的な効力が十分にあるものなのでしょうか?「公正証書遺言」というものが、より正式なようですが、どちらが一般的ですか?また、公正証書にするとどんなメリットがありますか?私は60代男で、まだ現役で仕事をしており、認知症などはありません。※この質問は、ユーザーの方から事前にいただい…
- 回答者
- 運営 事務局
- 編集者

- All About ProFileさん
- 2008/04/24 11:32
- 回答1件
主人の両親から頭金1000万を出すのと月々ローン(数年の間だけ)を助けるからという約束で同居を求められ2世帯に建て替えて暮らしています。土地50坪は義父名義です(ちかじか主人名義に書き換えるつもりだそうです)私達夫婦には子供がいません。主人には弟妹がいます。主人が私より先に亡くなれば彼らに相続権が発生するんですよね?義親亡き後は預貯金などで弟妹で分けて欲しいのですがおそらくその頃、…
- 回答者
- 運営 事務局
- 編集者

- さらぽんさん ( 岡山県 /34歳 /女性 )
- 2008/04/16 11:21
- 回答2件
実家(東京)の土地の購入を考えているものです。借地権を祖父が持っており,父と私の共同名義(1:2)で底地の購入を地主様からする計画です。父が実家に居住しております。私は仕事の関係上定年退職するまで(約30年後)は,実家には戻ることはありません。私が金融機関からの借入をしなければならない状況なのですが,住宅ローン金利の関係で「父を借入人にして保証人を私にする」という選択をしよう…
- 回答者
- 大川 克彦
- 不動産コンサルタント

- ぴかさん ( 鹿児島県 /34歳 /男性 )
- 2008/04/09 23:36
- 回答1件
本当に混乱してしまっており、よい解決策をご教授下さい。祖父が亡くなり遺産の整理中に、土地の名義が、伯父が3分の1、祖父が3分の2となってたことを、伯父以外の母兄弟(4人兄弟)が初めて知りました。その土地の取得額総額(約6千万円)とその後の固定資産税など、一切の支払いを祖父が行っており、伯父は実質無償で土地を取得しています。(祖母・伯父の双方から確認済みで、現在も固定資産税を継続支払…
- 回答者
- 中村 亨
- 公認会計士

- zariさん ( 東京都 /38歳 /女性 )
- 2008/04/06 18:26
- 回答1件
弟から、「離婚する事になってしまったので、今は受取人が妻名義になっている生命保険の受取人になってもらえないか?」と相談がありました。まだ子供が小さい(中2、小6)ので、自分に何かあったときに子供では対応できないだろうからというのが主な理由でした。以前、「保険の受取人は本人」が一番税金が少なくて済むというのを読んだ事があったので、証書の預かりや、何かの時の手続きは私が代行してあげる…
- 回答者
- 笹島 隆博
- 医療経営コンサルタント

- はるさくらさん
- 2008/03/31 19:23
- 回答5件
遺言書を紛失した。遺産譲渡を有効にするにはどうすればよいですか?
- 回答者
- 羽柴 駿
- 弁護士

- ゴンチャンさん ( 神奈川県 /59歳 /男性 )
- 2008/02/18 20:38
- 回答1件
私は後妻の子で先妻の子(姉と兄)が二人います。母は健在ですが入院しています。姉が全ての財産(母の分も)を所有していて父の死後5年になります。やっと家裁で調停に入り1月に1回目を終えての結果なんですが、そこで初めて姉と兄は養子縁組をしていないことがわかり、姉は公正証書を取って、1400万円を母の為に使ったと収支表を持ってきたのですが、この収支表に明らかに偽りがあるのです(実際100万くらい…
- 回答者
- 吉野 充巨
- ファイナンシャルプランナー

- mokozoさん ( 兵庫県 /52歳 /女性 )
- 2008/02/15 10:02
- 回答1件
66才になる父に隠し子が折ることが発覚。認知はしていませんが隠し子宛に一億相当の土地、建物を相続させる遺言を作成したようです。母は6000万の借金の保証人になっています。父は愛人宛に借金をしたことになっており4000万円の借用書を来年6月に返済するという内容で作成されています。自営業ですが年収200万の生活で年金にも加入していない父は所得隠しをするつもりではないかと思っていま…
- 回答者
- 村田 英幸
- 弁護士

- きよ314さん ( 愛知県 /37歳 /女性 )
- 2008/02/11 15:20
- 回答1件
実家が、土地・店舗建物貸しをやってまして、現在両親が運営してます。将来、私(長男)と弟が相続の権利をもってると思いますが、弟には相続させたくありません。理由は、私は会社員で妻子持ち、責任感は持ってるつもりですが、弟は仕事にも就かず親を困らせるような無責任な男だからです。しかし、長男だからといって全部を相続させるのは法律上無理な気がします。そこで質問です。質問・遺言や裁判で、私…
- 回答者
- 村田 英幸
- 弁護士

- かおたんさん ( 千葉県 /33歳 /男性 )
- 2008/02/03 20:02
- 回答1件
父72歳。子供は私一人です。前妻とは死別です。4年前に再婚しました。相手には娘2人います。性格の不一致で離婚検討中ですが、離婚前に父が亡くなった場合の財産分与はどうなりますか?父名義で再婚する20年前に建てた持ち家有り。その場合遺書に不動産は私に譲ると書いておけば相手に分割しなくてもよいですか?又分割する場合のそれぞれの割合はどうなりますか?よろしくお願いいたします
- 回答者
- 村田 英幸
- 弁護士

- くまおさん ( 神奈川県 /38歳 /女性 )
- 2008/02/03 22:44
- 回答1件
実家が、土地・商業建物貸しを長年やってまして、現在両親が運営してます。将来、私(長男)と弟が相続の権利をもってると思いますが、弟には相続させたくありません。理由は、私は会社員で妻子持ち、責任感十分ですが、弟は仕事にも就かず親を困らせるような無責任な男だからです。しかし、長男だからといって全部を相続させるのは法律上無理なようです。そこで質問です。質問・遺言や裁判で、私単独での相…
- 回答者
- 吉野 充巨
- ファイナンシャルプランナー

- かおたんさん ( 千葉県 /32歳 /男性 )
- 2008/01/28 14:59
- 回答3件
現在、離婚歴のある世間一般の平均所得のサラリ−マン男性と結婚を前提に同居しています。3年ほど交際期間があり一昨年9月同居時に籍を入れるはずでした。12年前離婚した事は交際始めに聞いて知っていましたが、結婚を決める時点で前妻側が養育している子供が居る事を告白されました。悩んだ末に、いまさら別れる事も出来ず籍を入れないまま同居をしています。前妻側は病気になったという事で仕事をしない…
- 回答者
- 村田 英幸
- 弁護士

- 百合子さん ( 静岡県 /37歳 /女性 )
- 2008/01/29 18:32
- 回答2件
退職金を用いて、初めて資産運用にトライしたいと思っています。初めてでも安心して行える資産運用のポイント、注意点、初心者にふさわしい商品など教えてください※この質問は、ユーザーの方から事前にいただいたものを、専門家プロファイル が編集して掲載しています。
- 回答者
- ファイナンシャルプランナー

- All About ProFileさん
- 2007/12/13 18:10
- 回答9件
借地権者が父で15年前に娘である私共と2世帯住宅を、駐車スペース1台分と地形的に臨時駐車スペースをスペースガードをする事、そして私が次期借地権の相続をする条件で建築致しました。実は長男がいるのですが、結婚もしないし海外に行くのでいらないという事で、父から念書をもらったのですが、母の介護で無職の長男を父が呼び寄せ面倒見させており、親の介護を楯に私共が設備投資した臨時駐車スペースをご…
- 回答者
- 村田 英幸
- 弁護士

- mignoneさん ( 東京都 /54歳 /女性 )
- 2007/12/04 19:24
- 回答1件
269件中 201~250件目
「相続」に関するまとめ
-
相続や相続税の仕組み、また事前準備、相続発生後の不安に役立つ情報をご提供します!
相続のお悩みは本当に人それぞれ。親族同士で揉める「争族」、また遺言書が見つからない、相続発生後に知らない親族が出てきた…土地や建物の持ち主が分からない!などの問題もよく出てきます。それに加えて平成27年1月の相続税改正後、課税対象者は約5万人増えるとも言われています。 「我が家には関係ない」と思っていると、莫大な相続税が課税されてしまうかもしれません…! どういう人が相続税の課税対象になるのか、また改正内容を事前に知っておくことで自分の相続や、両親など親族の相続時に活かせる可能性が充分あります。相続税の発生、自分の相続のための生前贈与の準備や遺言書作成など、相続発生前~発生後まで幅広く専門家がサポートいたします。 ここでは、相続ってなに?税制改革で何が変わるの?という初歩的な疑問に専門家がお答えします!
「遺言書」に関するまとめ
-
遺言書は自分で書ける?遺産を大切な人に遺せる遺言書は重要です。揉めない遺言書作りをしましょう!
「終活」「エンディングノート」という言葉が聞かれるようになりましたが、そもそも遺言ってなんだろう?不動産や貯蓄の渡す相手を決めればいいの?自分で作った遺言書でも効力を発揮するのか分からない。自分の死後、自分の遺産は大切な人にきちんと渡したいものです。遺言書を用意する必要性や、用意の仕方、遺言書が効力を発揮する場合など、専門家が分かりやすく説明します。
専門家に質問する
専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!
検索する
気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。