回答数: 1件
回答数: 3件
回答数: 1件
「遺言書」を含むQ&A
269件が該当しました
269件中 151~200件目
今度夫の伯母の土地に一戸建てを建てることになりました。土地を借りる形とし、毎月一定額を払っていく予定です。土地、建物の名義が異なる場合、今後何か問題や不都合は起きるでしょうか?(伯母死去後の相続等、しかし伯母には子供はいません。)また一戸建てを購入する際にローンを組もうと思っていますが(2300万円程度)名義はどうしたらよいでしょうか?(夫死去、離婚等いろいろな最悪の場合も考えて…
- 回答者
- 藤森 哲也
- 不動産コンサルタント

- まろまろまろさん ( 千葉県 /31歳 /女性 )
- 2010/06/12 14:44
- 回答6件
昨年に祖父が亡くなったのですが、遺産というものがありませんでした。10年ほど前に大きなお金が入っており、10年では使いきれないほどの額だったのですが全く無いんです。通帳の履歴を見ると、何回も少しずつおろしてたり、定期をしては解約をしたりと不可解な状況です。生命保険は母親が受け取り人にしたものでわずかな金額で、お葬式代で亡くなりました。もしかして、他の通帳に入れているのではないかと…
- 回答者
- 新谷 義雄
- ファイナンシャルプランナー

- l185sgbvfさん ( 秋田県 /27歳 /男性 )
- 2010/06/17 07:22
- 回答3件
母の兄で独身で過ごしていた叔父が亡くなり、伯父や伯母の遺族毎に、夫々に遺産を指定して相続させ、「残余の財産は全て、花子(私の母)の身内で分けてください。」という自筆遺言がされていました。家庭裁判所で遺言検認を受けました。花子と松が遺産の整理をして、概算で6000万円と見当が付いた頃に、母がお前達(松夫婦)は、叔父と私の世話も良くしてくれた。私も老齢だから、松夫婦に4000万円、弟(竹…
- 回答者
- 新谷 義雄
- ファイナンシャルプランナー

- hamu_catさん ( 愛知県 /68歳 /男性 )
- 2010/06/03 23:54
- 回答3件
父が亡くなりましたが、遺言書が無かったので、母と子供二人(長男の私、長女の妹)の法定相続人三人で遺産分割協議をすることとなりました。 私は、遺産の分割の仕方について、母とは本家相続的な考え方で話がまとまるのですが、妹の均等分割的な考え方とは隔たりが大きく感じています。 妹に法定相続分の遺産を分割し、残りの財産については、母と私が望む割合で分割して相続することは可能でしょうか?…
- 回答者
- 中山 隆太郎
- 税理士

- ドリアン二世さん ( 富山県 /60歳 /男性 )
- 2010/06/03 21:59
- 回答4件
外国に住んでいます。主人とはこちらで知り合い結婚しました。日本人同志です。主人の家庭の問題です。主人は実母を早くに亡くし、実父は再婚し子供が2人います。1人いる実弟は早くに他家へ婿養子に入っています。主人によると、実父は後妻さんとの生活に自分が邪魔だったために外国に追い出したと憎み続けています。そのため20年以上も一度も日本に帰らず、10年程前に実父が逢いに訪ねてきた時も、話を聞く…
- 回答者
- 新谷 義雄
- ファイナンシャルプランナー

- rockchickさん ( 神奈川県 /54歳 /女性 )
- 2010/06/03 01:07
- 回答2件
家族構成は、父、母、私の3名です。父親よりも先に母親が亡くなった場合、理由があり、母の財産(預貯金800万程)は、父には相続させず、子である私に100%相続できるようにしたいと考えております。その場合、母の死後、父が相続放棄の手続きを行う必要があるのでしょうか?もしくは、遺産分割協議書?というものを作成し、父0%、子100%すれば済むのでしょうか?双方のメリットデメリットなどもご…
- 回答者
- 吉野 充巨
- ファイナンシャルプランナー

- motaさん ( 兵庫県 /39歳 /女性 )
- 2010/06/02 17:06
- 回答5件
先日、旦那の父が亡くなりました。父と言いましても34年前ぐらいに両親は離婚して、旦那は母親に引き取られその後ほぼ合うことなく過ごしました。父親は離婚後すぐ再婚をし、2人子供がいます。有限会社をしており、確か長男の方が家業を継いでます。父親の両親は健在で少し資産があるみたいです。最後の別れというつもりで通夜には行ってきました。その後特になにの連絡もありません。周りの親族の人から遺…
- 回答者
- 中山 隆太郎
- 税理士

- どくろまにあ1さん ( 北海道 /36歳 /女性 )
- 2010/06/02 13:11
- 回答6件
祖父(86歳)祖母(90歳)が家の名義になっており、父(59歳)が土地の名義になっていて、父は結婚をしてからは長男ですが同居はせず祖父母との折り合いが悪いため別の場所で暮らしています。 父の妹夫婦が祖父母の近くに住んでおり、わけあって父の妹夫婦が介護の援助をしてくれています。祖父母が亡くなった後に父は妹夫婦に何もできなかったぶん土地を贈与しようと考えていますが、その場合の手続きや税金…
- 回答者
- 吉野 充巨
- ファイナンシャルプランナー

- うめごろうさんさん ( 愛知県 /29歳 /女性 )
- 2010/02/24 15:15
- 回答1件
相続について教えて下さい。現在結婚1年、私31歳、夫48歳です。夫はバツイチで、前妻との間に19歳と21歳の娘さんがいます。(離婚後は別居、親権は前妻)また私は現在妊娠中で、今月出産予定、できれば子供をもう一人ほしいと考えています。将来的に、子供が成人を迎える前に夫は定年となり、万が一のことがあった場合にも、再婚の為、相続等でもめるのではないかと不安です。素人なりにサイト等で調べると、…
- 回答者
- 吉野 充巨
- ファイナンシャルプランナー

- エリ0110さん ( 静岡県 /31歳 /女性 )
- 2010/02/08 12:58
- 回答1件
はじめまして。長くなりますがご回答お願い致します。私には内縁の夫がいて、彼は前妻との間に娘が一人います。しかし娘は私たちの住んでいる場所から程近い場所に住んでいるにも関わらず、病気の彼に全く無関心です。しかし先日、その娘が結婚をしたので彼の所有しているマンションに住ませてほしいと急に連絡をしてきました。もともと、そのマンションは私にくれるという話で彼から鍵を預かっていたのですが、彼…
- 回答者
- 吉野 充巨
- ファイナンシャルプランナー

- A・Sさん ( 福岡県 /25歳 /女性 )
- 2010/01/26 12:03
- 回答1件
こんにちは。結婚1年目です。私は韓国からきた韓国人です。主人は日本人です。主人が早く死んだ場合、韓国に帰ろうと思っていますが、遺族年金などは韓国でもらえることができるのでしょうか?またそのまま日本に住み続ける場合は国民年金はもらえるのでしょうか?結婚の際に主人の親にとても反対され、財産は一切やらないといわれました。私としては主人の妹に全部とられるのは腹が立ちます。どうしたら主人…
- 回答者
- 岡崎 謙二
- ファイナンシャルプランナー

- kimukimu2さん ( 京都府 /35歳 /女性 )
- 2010/01/13 17:31
- 回答1件
現在、父名義で土地と建物があります。母は他界しております。父は寝たきりで意思の疎通が出来ません。4人兄弟ですが父を看る為に2番目の妹がそこに住んでいます。私,2,3番の妹弟は結婚し他に持ち家があります。4番目の弟にそこの家に住んでほしいのですが、何も面倒も見ない3番目の弟だけが文句を言っています。もし父が他界しその家をリフォームして住むなら財産を4等分し買い取れと言っていますが、その…
- 回答者
- 吉野 充巨
- ファイナンシャルプランナー

- やっさん56さん ( 埼玉県 /39歳 /男性 )
- 2010/01/05 16:24
- 回答1件
私は2人姉妹の妹です。現在、父親は存命です。父親はいくつか不動産を保有しています。(全て父名義です)その中住居に姉家族が住んでいます。家賃は払っているようですが、相場の半額以下です。一方、私は父の不動産に住むことができず、自分で一般賃貸を借りています。(独立の早い者順でたまたま空いていた不動産を姉がとってしまったので、妹の私が独立した際には、都合のいい場所に空き家がありません…
- 回答者
- 吉野 充巨
- ファイナンシャルプランナー

- こまこさん ( 愛知県 /28歳 /女性 )
- 2009/12/28 14:34
- 回答1件
このようなお金の貸し借り、果たして法律的に証明される内容なのかどうか。。。おたずねします。母が祖父に100万以上のお金を貸しました。本当は、生前にきっちりと片付けておくべきだったのでしょうけどそれをする前に、祖父が他界してしまいました。祖父が残したものは、子供それぞれに土地。。。と現在はすごく値下がってしまった株券だけでした。母は、可能なら、どうにかして(株を売って返せるだけの額…
- 回答者
- 薬袋 正司
- 税理士

- suzukenさん ( 埼玉県 /33歳 /女性 )
- 2009/12/06 01:35
- 回答1件
祖父が子供たちそれぞれに(私の親です)、土地を残してくれました。(大きさはまちまちですが)祖父が亡くなった今、土地は、祖母とそれぞれ子供が1/2ずつ相続するということになりました(祖父の遺言書により)のちのち祖母が亡くなった後、それぞれがその土地を相続するという遺言書はありません。そして祖母は痴呆症です。なので、いつか祖母が亡くなったとき。。。ちゃんとそれぞれの土地が相続できるの…
- 回答者
- 吉野 充巨
- ファイナンシャルプランナー

- suzukenさん ( 埼玉県 /33歳 /女性 )
- 2009/12/06 02:26
- 回答2件
31歳既婚女性です。主人(長男)の実家は6年前に建て替えをし、名義は舅です。支払に関しては、主人と舅が3:1の比率で住宅ローンを組みました。結婚を機に、主人に支払義務のあるローンは一括返済しております。また、自営業のため、1階部分は仕事場として、2階・3階は住居として使っております。現在、私どもは賃貸に暮らしておりますが、そのうち同居(3階部分)になると思います。ここで質問です。相続が発生…
- 回答者
- 吉野 充巨
- ファイナンシャルプランナー

- powderblueさん ( 静岡県 /31歳 /女性 )
- 2009/12/06 12:17
- 回答2件
5年半前に父方の祖父が亡くなりました祖父は孫全員にお金を残してくれました。残されたお金は祖父の最期の面倒を見ていた叔母が分配/管理したのですが、私はその叔母とはある原因で疎遠になっておりました。その原因は実の父なのですが、その父とは当時絶縁状態で、和解することなく去年亡くなりました。叔母は私の母に遺恨があるとのことで、私にお金を渡すことを拒否しています。そこで質問です。この5年半…
- 回答者
- 羽柴 駿
- 弁護士

- blue000_111さん ( 東京都 /33歳 /男性 )
- 2009/12/01 21:43
- 回答1件
来年に入り、父親が生前葬を検討しています。それを機に遺言書の作成・相続対策を行うようです。兄がいるのですが、ほとんどの連絡を取ることもないような間柄です。両親は、弟の私に墓を見てもらいたいようです。現在、株と土地を両親はもっているのですが、何か今のうちに対策をしておくことはあるのでしょうか?助言等をいただければと思います。宜しくお願いいたします。
- 回答者
- 吉野 充巨
- ファイナンシャルプランナー

- raylineさん ( 広島県 /33歳 /男性 )
- 2009/11/26 10:11
- 回答1件
生前痴呆症だった母を脅迫して作らせた遺言書を立証するにはどうしたら良いのでしょうか?3人兄弟の次男は昔から劣等感の固まりの様な人間で、親のことを恨んだり兄弟仲も良くありませんでした。10年前に父が亡くなり3年前に痴呆症だった母も亡くなると、次男がいきなり母の遺言書を持ちだしてきました。その内容は、持っている土地のほとんど全てを次男のモノにし、その相続税は他の兄弟が払うという都…
- 回答者
- 羽柴 駿
- 弁護士

- shjhiujlさん ( 東京都 /56歳 /女性 )
- 2009/11/13 16:20
- 回答1件
マンションの名義が父、母、兄の3人の名義になっているのですが、両親が娘である私の名義だけにしたいと言っています。他にも一戸建てと別マンション(共に両親の名義)があります。私は結婚して現在アメリカに住んでいますが、将来は日本に住みたいと思っています。生前贈与がいいのでしょうか。また両親が遺言状に書いておいた場合、有効なのでしょうか。どのような方法が一番いいか教えてください。
- 回答者
- 吉野 充巨
- ファイナンシャルプランナー

- okashidaisukiさん ( 京都府 /34歳 /女性 )
- 2009/11/12 12:36
- 回答1件
バツイチ子持ちの男性と再婚します。親権は前妻がもち、慰藉料/養育費は支払っている状態です。私に子供が生まれた場合、彼との財産は前妻の子供にも等分に相続権利が発生してしまうのでしょうか?再婚後の財産は、私と彼の共有財産であると考えているので、前妻の子供に同じ割合で相続されるのは納得がいきません。このような場合、通常はどのような処置をするのでしょうか?事例などありましたらお知らせ…
- 回答者
- 吉野 充巨
- ファイナンシャルプランナー

- スナフキン20さん ( 東京都 /32歳 /女性 )
- 2009/11/04 22:28
- 回答2件
私の母が、兄弟の遺産を相続することになり、そのお金にかかる相続税と、運用方法についての相談です。母側の金額は3000万で、他に兄弟の実子2人(妻とは離婚しています)が、1億円ほど保険と退職金を受け取っているようです。実子側は、母が受け取っていることを知りません。母の希望は、?最終的にすべて私だけに渡したい?運用などはできないので、手続きを済ませて、わずらわしくないようにしたい ?相続…
- 回答者
- 吉野 充巨
- ファイナンシャルプランナー

- ほほちゃんさん ( 埼玉県 /31歳 /女性 )
- 2009/11/03 11:11
- 回答2件
私は東京在住42歳独身女性です。10年以上前に父の「無職でギャンブル依存とDV」が原因で母と離婚し、それ以降、私も10年以上音信不通でした。当時、母は逃げるように家を出たので、ほとんど母のお金で建てた家の権利などについても協議することなくそのまま父が暮らしていました。そして今年2月に父が死亡したという連絡を遠い親戚から受けたのですが、父は再婚しているとのことだったので、葬儀にも出席せず…
- 回答者
- 吉野 充巨
- ファイナンシャルプランナー

- とむとむにーさん ( 東京都 /42歳 /女性 )
- 2009/10/25 23:48
- 回答1件
家族4名(夫、妻、長女、長男)が一人暮らしをしている母の実家に2世帯の住宅を新築する事になり土地の権利所有を持つ姉に話をして了承を得て、建物を建設する運びとなりました。土地の名義は 母1/2 , 私1/4 姉 1/4 です。何十年か先に母が他界した場合 母の所有分1/2に関して私並びに姉は相続をする事になる筈ですが、その場合 その土地に建物(私所有名義)を建てている私は相続税を現金等で支払う…
- 回答者
- 吉野 充巨
- ファイナンシャルプランナー

- はるひはるひはさん ( 神奈川県 /38歳 /男性 )
- 2009/10/25 01:04
- 回答1件
公正証書遺言書の作成を検討しております。身内には知らせずに行いたいのですが、証人2人がいません。役場より弁護士等の紹介を受けれると聞きましたが、費用はいくらぐらいかかるのでしょうか??
- 回答者
- 吉野 充巨
- ファイナンシャルプランナー

- 1103noriさん ( 大阪府 /41歳 /男性 )
- 2009/10/14 16:48
- 回答1件
実は二十年も前の若かりし時に、あまり深くは考えずに、自分を被保険者、親を受取人に指定してかけていた、一時払い・終身型の変額保険が有るのですが、その親が死亡した現在、受取人を変更せねばならないのですが、相手がなかなかない状況なのです。又、今すぐの解約はあまりに不利益なのです。そこで相談なのですが、保険会社の方では、受取人が死亡してるのに再設定がされぬまま契約者兼被保険者が死亡し…
- 回答者
- 山中 三佐夫
- ファイナンシャルプランナー

- pch0186さん ( 東京都 /52歳 /男性 )
- 2009/09/12 18:16
- 回答3件
私の親の土地に主人名義の家を建て、返済は済んでいます。前々から親との折り合いが悪く、現在、賃貸住宅に住んでいます。家賃がもったいないので、分譲住宅を購入する計画を立てました。子供が2人いるので、単純に住宅を一軒ずつ残せると考えたのも理由の1つです。親は私の扶養家族にしており、生活費も援助しています。このまま別居していて土地の遺産相続時に何らかの問題は生じるでしょうか。
- 回答者
- 吉野 充巨
- ファイナンシャルプランナー

- ペケポンさん ( 兵庫県 /50歳 /女性 )
- 2009/09/03 15:52
- 回答1件
母が他界して3年経ちますが、未だ遺産を兄に支払ってもらえません。遺言状に書かれている内容を守ってくれない兄。折角仲が良かったのに、今は絶縁状態に・・・母が3年前に他界(父も他界)。今まで母が住んでいた家&土地が遺産となりました。遺言状には、兄と私で折半と書いてあります。そして、この母が住んでいた家は私の名義で、独身時代から母と二人で住宅ローンを払い切った家です。その間に兄も仕…
- 回答者
- 平 仁
- 税理士

- yuzuneさん ( 大阪府 /32歳 /女性 )
- 2009/08/27 23:14
- 回答1件
現在住宅ローンが元本1800万ほどあります。転職をすることになり、収入が現在より10万ほど手取りがすくなくなります。当面は退職金で月々の支払いは困りませんが、26年ほど返済期間が残っています。銀行を変更して3年の固定金利にしたほうがいいでしょうか。また 自分が死んだ後 遺産相続をせず 区に物件をあげる代わりに住宅ローンを負担してくれることがあると聞いたことがありますが、本当ですか?手続…
- 回答者
- 山中 三佐夫
- ファイナンシャルプランナー

- さうめいさん ( 東京都 /48歳 /女性 )
- 2009/08/14 20:36
- 回答4件
父方の叔父ですが、子供がいず、奥さんもなくなっており、現在1人でくらしています。兄弟は7人おりましたが、現在、生存している父の兄弟は父、叔父を含めて4人です。他の人はもうなくなり、今はその子供たちの代になっています。兄弟が多いので、いろいろもめることも多く、叔父はもし自分がなくなったら遺産の整理をしてほしいと言っていますが、文書で示しているのではなく、口頭のみで伝えている状態です…
- 回答者
- 吉野 充巨
- ファイナンシャルプランナー

- mitiさん ( 大阪府 /38歳 /女性 )
- 2009/08/11 16:34
- 回答1件
私と同じ場所の中古マンションを母親が買い取り住みます。ゆくゆくはマンションも相続することになりますが、購入時の名義は将来の手続が要らないように私の名義にしておきたいのですが、問題ありますか?それとも母親名義で契約し、相続するべきでしょうか?弟夫婦が扶養拒否をした為、やむなく母が出て娘が面倒を見ることにしました。母が亡くなった後マンションは私が使用します。母親の名義だと相続時に…
- 回答者
- 吉野 充巨
- ファイナンシャルプランナー

- イマフクレディさん ( 大阪府 /55歳 /女性 )
- 2009/07/16 12:04
- 回答1件
現在、夫婦のみで子供はおりません。夫には兄がおり、子供が2人おります。私には姉がおり、同じく子供が2人おります。夫の母は健在で父は亡くなっています。私の両親は健在です。万が一、今の状態で夫が亡くなった場合や、義母が先に亡くなった後に夫が亡くなった場合の財産分与の割合は分かったのですが、それから先の事が分からないので教えていただきたいのです。1・義母が亡くなり夫の兄弟も亡くなって…
- 回答者
- 加藤 俊夫
- 司法書士

- pokokichiさん ( 大阪府 /43歳 /女性 )
- 2009/07/10 01:11
- 回答1件
私が初婚、夫が再婚ということで、夫が私の両親の養子に入ると言う形で結婚をしました。夫がもしも亡くなった場合、前妻との間の子供に相続権が発生すると聞きました。私の両親が亡くなった際に、夫にも相続権があるわけですが、もともと財産というものが無い夫です。夫が亡くなった際に、私の両親から相続したものが、前妻との間の子供に渡るというのが、どうも納得できません。やはり、養子縁組をして結婚…
- 回答者
- 吉野 充巨
- ファイナンシャルプランナー

- しおりんさん ( 宮城県 /41歳 /女性 )
- 2009/07/05 20:13
- 回答1件
私の親戚名義の借地権と建物を、私の名義に変更したいのです。(贈与税が高額になるのは承知しています・・・)本来であればなるべく費用を節約したいので、自分で出来る範囲の手続きはしたかったのですが時間に余裕がありません。手続きの依頼は税理士?司法書士?会計士?どのような方にお願いするのがベストなのでしょうか?
- 回答者
- 薬袋 正司
- 税理士

- rincoさん ( 東京都 /36歳 /女性 )
- 2009/07/02 16:05
- 回答1件
主人の母から住宅ローンの返済用に借りていたお金の件でご相談があります。昨年の11月に母から1500万円を借りて繰り上げ返済に利用して、借用書と返済計画書に基づいて毎月母へ借りていた金額の返済をしていました。しかし、今年の3月に母が急に死去し、今後の返済をどうしたらよいのか悩んでおります。すでに、母の財産は父が相続するということで税務署に申告をしたようなのですが、だとしたら既に借金も父…
- 回答者
- 吉野 充巨
- ファイナンシャルプランナー

- トモママさん ( 東京都 /33歳 /女性 )
- 2009/06/29 02:41
- 回答1件
現在、妻の親の名義で家を建てることで計画が進んでいます。具体的には妻の母親(夫の立場からだと義母で以後義理母明記)名義の土地に義母の名義で家を建てる予定です。そこで気になるのは将来的には土地も家も譲ってもらう(相続)予定なのですが、問題があって妻が病で余命宣告(本人は知らない)を受けてしまったのです。夫としては、妻との思い出を新居で作りたいと思って、急ピッチで進めていたのです…
- 回答者
- 吉野 充巨
- ファイナンシャルプランナー

- レイくんさん ( 茨城県 /40歳 /男性 )
- 2009/06/14 23:08
- 回答1件
父親が投資信託を遺産として残し他界しました。銘柄は全て把握していますが、書いて良いのか(企業名が特定されるため)わかりませんのでまずは概要を・・ 投資信託は8銘柄あります。時価金額はサブプライム問題の影響か最大時の2/3になっています。ほとんどが毎月配当が入るタイプのようです。 一方、自宅の住宅ローンが3千万残っています。支払期間はあと20年の予定、金利は銀行からの借り入れ…
- 回答者
- 吉野 裕一
- ファイナンシャルプランナー

- べるおさん ( 山梨県 /45歳 /男性 )
- 2009/06/12 01:49
- 回答7件
叔父、叔母が亡くなり、父一人で住んでいます。父(叔父の弟)は叔父が亡くなってから、一人で病気の叔母(義理の姉)を8年間も面倒をみて来ました。叔母の血縁関係に甥と姪が二人います。土地、財産は一緒に住んでいた父ではなく、甥と姪二人にいきわたってしまい、父に相続権利は無いのですか?
- 回答者
- 吉野 充巨
- ファイナンシャルプランナー

- yumi-tanさん ( 岐阜県 /38歳 /女性 )
- 2009/06/07 20:58
- 回答2件
遺産相続について質問があります。義理の祖母が余命宣告を受けてしまいました。そこで、万が一となったときに、遺産相続について話し合いを持つことになると思われるのですが、まず、相続人とそれぞれの割合について教えてください。義理の祖母の主人は死亡。親はなし。子供は、長男、長女、次男の3人。長男は死亡しており、配偶者は生存。皆、別居状態で、長男の配偶者と二男は義母の性を名乗っています。次…
- 回答者
- 吉野 充巨
- ファイナンシャルプランナー

- ayapaさん ( 岐阜県 /34歳 /男性 )
- 2009/06/08 21:56
- 回答2件
再婚時の遺産相続について専門分野:相続 2007/07/18 11:01 質問者:あき999・AさんとBさんが再婚して、成人した子供がお互いに2人います。これをAさんの子供:A1・A2、Bさんの子供:B1・B2とします。(養子縁組はしていません)の質問に近いのですが、私がAとして、Bさんとの再婚を考えています。再婚後、たとえば、すぐに事故で事故や病気で私が死亡した場合、法定相続の配偶者1/2はいつ…
- 回答者
- 加藤 俊夫
- 司法書士

- 法律相談KHDさん ( 大阪府 /55歳 /男性 )
- 2009/06/07 19:08
- 回答2件
相続について全くの素人ですいません。私の 実父は、?同族会社を経営(取締役 叔父・叔母 3人で株所有)?3000万円相当のマンション?市内に何箇所か 土地?保険や・現金合わせて800万円相当を所有しています。今は健在です。しかし、今まで、2度の脳卒中を患っていること、や、家族関係が複雑な事から、相続について考え悩むことがあります。実父は離婚経験者で、前妻との間に、長女(相談者である私・親権…
- 回答者
- 吉野 充巨
- ファイナンシャルプランナー

- aki925さん ( 東京都 /36歳 /女性 )
- 2009/05/29 02:59
- 回答2件
昨年再婚。相手は初婚。今年自分名義をマンション6000万円で購入。離婚した元妻との間に2人の子供があり離婚のとき財産については一切請求しない旨の公正証書を作成いたしました。私が死亡した場合、遺産分割協議書は子供に送られることになりますか?遺留分はどうなりますか?
- 回答者
- 吉野 充巨
- ファイナンシャルプランナー

- いまいまさん ( 長崎県 /48歳 /男性 )
- 2009/05/28 12:19
- 回答1件
土地の相続と税金についてお尋ねします。義父(60歳)が闘病中であと数年の余命宣告を受けています。義父から次男(31歳)である私の夫に、義父名義の150坪の土地を相続させたい意向があるようです。しかし、現在はそこには築30年の家屋に義祖母(91歳)が一人暮らし中であり、義祖母が亡くなるまでは私達夫婦がそこに住むことはできません。よって、しばらくは住めない土地にどのくらいのコスト…
- 回答者
- 吉野 充巨
- ファイナンシャルプランナー

- ごまさばさん ( 福岡県 /38歳 /女性 )
- 2009/05/27 10:11
- 回答2件
再婚した相手にお子様がいます。(元妻が引き取った)夫が亡くなった後、相続はどうなりますか?現在、マンションを購入していますがそれはお子様も1/2の相続の権利がありますか?家を売って支払いをしないといけませんでしょうか?その際、遺言書を書いても駄目でしょうか?
- 回答者
- 小林 彰
- 司法書士

- 琥珀さん ( 大阪府 /45歳 /女性 )
- 2009/05/17 18:04
- 回答1件
私は離婚者です。ある事情により知人の女性に遺言の公正証書を認めましたが、関係が悪化したため、反故にして、離婚した元妻に、蓄えで残った分を元妻に書き換えたいのですが、可能でしょうか。お尋ねします。
- 回答者
- 小林 彰
- 司法書士

- たそがれさん ( 宮城県 /72歳 /男性 )
- 2009/05/14 19:18
- 回答1件
父の事で相談です。父は、姉・弟・兄(10年前に亡くなってます。)4人兄弟です。父の父と母は、すでに亡くなってます。 今回姉が5年闘病生活後病死しました。姉には、離婚暦があり息子が2歳ぐらいに離婚していて60年連絡取っていませんでした。亡くなった時息子に電話して、「そうなんですか。」という返答でした。遠方だった為父の弟が和歌山出向き、火葬して4月12日に納骨しました。急だった為…
- 回答者
- 羽柴 駿
- 弁護士

- 智恵8902さん ( 東京都 /32歳 /女性 )
- 2009/05/02 22:04
- 回答1件
30代主婦です。来春、実父が定年を迎えます。実父は3年ほど前に癌を患い、現在も闘病中のため、気力・体力共に衰えを感じており、また配偶者もいないため、私が定年退職後の資産管理を任されることになりました。資産管理と言っても、何から始めてよいかが分かりません。また、私には兄弟がいるため、実父はこの先起こるであろう、相続で私たち兄弟が揉めないことを願っています。私も、もちろんそう考えてお…
- 回答者
- 吉野 充巨
- ファイナンシャルプランナー

- バーディさん ( 神奈川県 /36歳 /女性 )
- 2009/05/03 08:52
- 回答5件
相続についてお伺いします。お互い再婚同士。それぞれに息子が一人います。また、お互いにそれぞれが築いた、それなりの財産もあります。そのことについてです。二人の間では、それぞれの財産は、それぞれの息子が相続するという話し合いはしているのですが、法律的にいえば、夫の姓になっている私の財産を息子が相続できるのでしょうか?息子は実家の姓のままで、夫の養子にはなっていません。相続させるた…
- 回答者
- 薬袋 正司
- 税理士

- ringomusumeさん ( 愛知県 /56歳 /女性 )
- 2009/04/20 12:20
- 回答1件
生命保険は相続人の固有の財産と言われます。そこでお伺いします。相続人の固有の財産である生命保険金を遺言書で受取人以外の相続人への分割を指定できますか。例えば、被相続人が契約者・被保険者、受取人が相続人の生命保険契約から発生する生命保険金について、受取人(A)である相続人に対して、他の相続人(B)に生命保険金の半分を分けなさい等と指定できますか。(これは、Aがすべての相続財産を相続し…
- 回答者
- 幡田 宏樹
- 弁護士

- gardenkさん ( 東京都 /52歳 /男性 )
- 2009/04/08 11:09
- 回答1件
結婚して2年になり子供が一人います。彼はバツイチで前妻との間に子供が1人にいます。養育権・親権は前妻にあります。もしも、彼が亡くなった場合、前妻の子供にも財産分与や遺産相続の権利はあるのでしょうか?もし、権利がある場合、どうしたらその権利を剥奪することが出来るでしょうか?
- 回答者
- 水嶋 一途
- 弁護士

- くまくまくまさん ( 神奈川県 /23歳 /女性 )
- 2009/03/25 16:37
- 回答1件
269件中 151~200件目
「相続」に関するまとめ
-
相続や相続税の仕組み、また事前準備、相続発生後の不安に役立つ情報をご提供します!
相続のお悩みは本当に人それぞれ。親族同士で揉める「争族」、また遺言書が見つからない、相続発生後に知らない親族が出てきた…土地や建物の持ち主が分からない!などの問題もよく出てきます。それに加えて平成27年1月の相続税改正後、課税対象者は約5万人増えるとも言われています。 「我が家には関係ない」と思っていると、莫大な相続税が課税されてしまうかもしれません…! どういう人が相続税の課税対象になるのか、また改正内容を事前に知っておくことで自分の相続や、両親など親族の相続時に活かせる可能性が充分あります。相続税の発生、自分の相続のための生前贈与の準備や遺言書作成など、相続発生前~発生後まで幅広く専門家がサポートいたします。 ここでは、相続ってなに?税制改革で何が変わるの?という初歩的な疑問に専門家がお答えします!
「遺言書」に関するまとめ
-
遺言書は自分で書ける?遺産を大切な人に遺せる遺言書は重要です。揉めない遺言書作りをしましょう!
「終活」「エンディングノート」という言葉が聞かれるようになりましたが、そもそも遺言ってなんだろう?不動産や貯蓄の渡す相手を決めればいいの?自分で作った遺言書でも効力を発揮するのか分からない。自分の死後、自分の遺産は大切な人にきちんと渡したいものです。遺言書を用意する必要性や、用意の仕方、遺言書が効力を発揮する場合など、専門家が分かりやすく説明します。
専門家に質問する
専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!
検索する
気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。