「通知」の専門家Q&A 一覧(15ページ目) - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

「通知」を含むQ&A

909件が該当しました

909件中 701~750件目

厚生年金の給料からの差し引きについて

厚生年金の納付確認書が来ました。勤務月数分は記入されていますが,ただ,疑問なのはボーナス月は給料からとボーナス分からの2回差し引かれているようなので,事務担当に確認したら,ボーナス月は2回引いているとのこと。 ボーナス月に2回納めるなら,年14回納付していることになるのですか?だとすると勤務年数内の納付月数は通知のあった納付月数が不足する計算になります。 もし多く差し引かれていたな…

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • Fちゃんさん ( 宮城県 /43歳 /男性 )
  • 2008/07/16 00:35
  • 回答1件

一方的な契約解除について

お世話になります。一応、訴訟を前提で考えておりますのでどなかたに依頼する可能性が高いことを踏まえてご回答賜りたく存じます。現在、あるコンサルティング会社と1年間更新の顧問契約をしていますが、一方的に解除通達を受けました。元々の契約自体は将来的に役員としてJoinすることを想定したうえでの契約となります。原則として、他の会社のオファーを全て断った上での顧問契約になりますので、同社の…

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • ケンケン2165さん ( 東京都 /37歳 /男性 )
  • 2008/07/05 10:04
  • 回答2件

債務整理をしてから

去年、5社の借金の返済に困り、どうしても自己破産だけはしたくなかったので債務整理をしました。それ以外にも銀行からも借金があり、債務整理をした際に銀行には給料振込もあったので銀行の借金を外して5社だけを債務整理しました。それから現在、会社倒産の為、やむを得なく解雇となり、5社だけは払えてますが銀行には返済出来ず、督促状が届き、一括で支払うように通知がきたのですが、もちろん払えな…

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • EVA1110さん ( 大阪府 /28歳 /女性 )
  • 2008/07/17 16:03
  • 回答1件

契約図面の変更について

新築マンションを、2007年7月に売買契約済で、2008年8月下旬引渡し予定です。2008年7月上旬に内覧会があったのですが、その5日前に契約図面の変更があった旨の通知文が届きました。通知文の内容は以下のとおりです。---------------------------<マンション名>の浴室内天井に、梁型(約100mm×約100mm)が発生しており、以下の点につきまして、変更となっております。■浴...

回答者
横山 彰人
建築家
横山 彰人
  • popomameさん ( 神奈川県 /30歳 /男性 )
  • 2008/07/15 01:20
  • 回答2件

以前、「社会保険の扶養について」で・・

こんにちは、前回は本当にありがとうございました。実はもう一度確認させて頂きたく、投稿させていただきました。来月、主人が転職をしようとしているようなのです。そこで、以前にも相談させて頂きましたが「姑の社会保険扶養について」なのですが。『(1)被保険者の直系尊属(実の両親・祖父母等)、配偶者、子、孫および弟妹で主としてその被保険者により生計を維持するものそうでしたら、この場合は姑さん…

回答者
山宮 達也
ファイナンシャルプランナー
山宮 達也
  • さらら11さん ( 大阪府 /34歳 /女性 )
  • 2008/07/10 16:30
  • 回答1件

失業中の国民年金未納分の支払いについて

先々月の5月末に、仕事を退職しまして、今月の末ぐらいに失業保険を受給開始するものです。退職してから、区役所で、国民健康保険の手続きを行いました。そして、本日国民年金の未納分の通知が来ました。以前の仕事をする前の2006年5月〜2007年1月までの9ヶ月間が未納で、それを支払って下さいというような、はがきがきました。124000円程でした。失業保険から、国民保険料と、年金を納めなくてはならないの…

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • もかこさん ( 神奈川県 /27歳 /女性 )
  • 2008/07/08 20:02
  • 回答1件

会社員の給与と個人事業での経費の確定申告について

会社員として働く傍ら、副業で個人事業で開業しました。こちらの収益は投資段階で収益はない状態です。確定申告をした場合、個人事業での経費を会社員での給与分から控除する事は可能でしょうか?(青色申告も提出しています。)また、上記が可能な場合、確定申告をすると会社側にはその情報が知られてしまいますか?ご回答の程、よろしくお願いいたします。

回答者
平 仁
税理士
平 仁
  • boogalooさん ( 千葉県 /29歳 /女性 )
  • 2008/07/06 21:11
  • 回答2件

転職時の市民税・都民税の支払いについて

主人が4月中旬に退職し、5月下旬に再就職をしました。以前の会社では月々住民税が給料から引かれていましたが、7月になって市役所から市民・都民税の納付通知書が送られてきました。そこで質問なのですが、?納税通知書がきた場合、給料から天引きされるのではなく、納付書で支払うことになるのでしょうか??1月〜4月で月々4000円だったのが、納付書では2期〜4期で合計約14万と月々で計算すると大幅に高くなる…

回答者
中村 亨
公認会計士
中村 亨
  • anpan-manさん ( 東京都 /32歳 /女性 )
  • 2008/07/06 19:24
  • 回答1件

手付金返還は可能ですか

ご意見お願いします。建築条件無しの土地を契約しました。その次の日に建築会社が下水が繋がっていないし、汚水は流しては駄目だし、下水のパイプを繋げるとしたら他人の土地を通らなければならない。その承諾もないようだと言われました。契約した次の日に契約白紙撤回を告げました。建築会社が仲介に連絡したら、ぶっちゃけそうなんですが買主にはまだ内密にして下さいと。売主は直ぐに調査したら、汚水は…

回答者
寺岡 孝
建築プロデューサー
寺岡 孝
  • モジョさん ( 神奈川県 /34歳 /女性 )
  • 2008/07/06 11:07
  • 回答1件

拡底基礎の適正価格

新築予定地の地盤調査報告書が最近出来上がりました。その結果に基づいて、建物の請負契約を結んだハウスメーカーから、「拡底基礎」にした方が安心だと言ってきました。契約時の見積は普通の布基礎をベースに作ってもらいましたが、「拡底基礎」に変更すると新たに約20万円超の費用がかかるそうです。20万円のコストアップは合理でしょうか、教えて下さい。ちなみに、建築面積は20.30坪です。床面積は1…

回答者
八納 啓造
建築家
八納 啓造
  • ノリママさん ( 愛知県 /32歳 /男性 )
  • 2008/07/03 01:44
  • 回答3件

なにも相続されたものはないのですが・・・

父が亡くなり、父が祖父からの相続税を払いきれず、延納分納していた分の支払い義務が子供達にもあるということで税務署から通知が届き、延納分の残りあと5年分をそれぞれ払えと言われています。父が無くなった時には子供達は相続放棄させられ、母が一括相続しました。(子供に借金をまわさない為)「遺産分割協議書」もつくりました。が、税理士に手続きをお願いしていたにも関わらず、家庭裁判所への手続きが…

回答者
伊藤 誠
ファイナンシャルプランナー
伊藤 誠
  • メルさんの羊さん ( 千葉県 /35歳 /女性 )
  • 2008/06/27 20:23
  • 回答1件

中途離職の保険料と年金について

4月1日から5月30日まで会社に勤務していましたが、4月は保険証をもらえなく、父の扶養のままでいました。5月から保険証をもらいましたが、30日で退職しました。会社からメールがきて、社会保険9840円と厚生年金17995円の支払い請求がきました。これは4月分の請求なのか5月の31日勤務しなかったため発生したのか、意味がわかりません。また3ヶ月間試用期間だと入社してから言われ、1…

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • sayayaさん ( 東京都 /23歳 /女性 )
  • 2008/06/27 23:17
  • 回答2件

相続について

親の家を兄が相続し妹である私は家と同額の現金をもらうつもりです その場合ふつう家の価格はどのようにして決まるのでしょうか?  

回答者
吉野 充巨
ファイナンシャルプランナー
吉野 充巨
  • amigaさん ( 神奈川県 /54歳 /女性 )
  • 2008/06/20 10:05
  • 回答2件

扶養控除について

以前から疑問に思っていたことがあります。教えていただけますでしょうか?私は、2か所の勤務先(パートとアルバイト)から給与支払いを受けているので毎年確定申告をしています。年末調整はパートの勤務先で行ってもらっています。アルバイト分は、別居している母に送金をしているので確定申告時に扶養控除を受けており、扶養控除の対象になることは税務署の方から教えていただきました。ただ、年末調整時…

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • こにまるさん ( 静岡県 /41歳 /女性 )
  • 2008/06/22 18:50
  • 回答1件

住民税の減免措置について教えてください

主人が平成20年3月31日に会社を退職し、現在失業保険の給付を受けるため待機中です。先日、市民税県民税の通知書が来ました。なんと41万も支払いをしないといけないのです。退職金もほとんどなかったのでどうしたものかと途方に暮れておりますが,減免措置とはどのようなものなのでしょうか?また受けられるのでしょうか?教えてください.

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • ラッキ〜さん ( 兵庫県 /31歳 /女性 )
  • 2008/06/18 23:19
  • 回答1件

住民税の住宅ローン控除

こんにちは,札幌市民です。区役所税務部課税課より「住宅ローン控除が適用される可能性があります」と言った通知が来ました。仕事は自営業で3年前に新築で家を建てました。その年に税理士の方に相談して「10年控除」なるものの書類を作っていただき確定申告の時は,その10年控除の用紙も提出しております。前年と収入も申告の仕方も変わらないのですが,道市民税の納税額が昨年よりもかなり上がった通知書…

回答者
大黒たかのり
税理士
大黒たかのり
  • ぎりおさん ( 北海道 /35歳 /男性 )
  • 2008/06/15 09:31
  • 回答1件

市民税について

市民税・県民税についてお尋ねします。平成19年12月31日付けで会社を退職し、その後年明けに結婚に伴い引越しをしました。その際住民票の転出・転入届は年明けに行っています。3ヶ月の待機期間後、現在失業保険受給中なので現在夫の扶養には入っていません。国民年金1号・任意継続の健康保険に加入中です。そこで質問なんですが、以前居住していた市より平成20年度の納税通知書が届きました。徴収税額が合計2…

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • ポッポさん ( 兵庫県 /32歳 /女性 )
  • 2008/06/12 17:38
  • 回答1件

雇用保険について

はじめまして。8月に会社を辞めようかと考えています。ただ、自己都合だと、3ヶ月間雇用保険がもらえないと聞きました。たとえば、その3ヶ月間の間で、1日3〜4時間程度で週2〜3日バイトした場合はどうなるのですか?失業保険はもらえませんか?私は、2年半くらい勤務しています。また、辞めるときには、住民税はどう払えばいいですか?健康保険も任意継続も考えますが、来年1月からは、仕事が見つからな…

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • Pルチルさん ( 愛知県 /39歳 /女性 )
  • 2008/06/09 22:57
  • 回答1件

親の土地に家を建てるときの節税

妻の両親が住んでいた家を取り壊し、現在家を新築中です。家の購入資金は3700万(本体工事額)です。手付金として妻の口座から350万を支払い済みで、後は私の口座から1000万、残りを住宅ローンにする予定です。妻も承知の上で家の名義は私にする予定(土地は義父名義)でしたが結婚20年経たないと夫婦間でも贈与になり、出資割合に応じて登記をしないと贈与税を払うこととなると聞きましたが本…

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • ひろろえみみさん ( 愛知県 /43歳 /男性 )
  • 2008/06/10 08:34
  • 回答2件

扶養に入ってからの税金について

昨年(2007年)10月に結婚退職し、夫の扶養に入りました。その年の確定申告は自分で行きました。現在は専業主婦です。先日、平成20年度市民税 県民税納税通知書と言うものが来まして2,8500円が4期分の通知でした。払わなくてはならないのは解るのですが、現在の状態では非常に厳しく困っています。何か減額の申請等、あるのでしょうか?

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • mekeさん ( 愛知県 /29歳 /女性 )
  • 2008/06/09 15:07
  • 回答1件

確定申告の訂正

こんにちは、確定申告について質問したいのですが今年の3月に申告したものに重大なミスがあったことに今になってきずきました、最初からやり直したいのですがそんなことって出来ますか?そのままにしておくと今年がややこしくなるので訂正したいのですが・・・どうしたらいいのでしょうか?

回答者
佐々木 保幸
税理士
佐々木 保幸
  • おっ!さん ( 兵庫県 /28歳 /女性 )
  • 2008/06/03 11:09
  • 回答1件

派遣会社の契約不履行について

派遣会社に登録し、仕事の紹介をうけました。派遣先との顔合わせ後、派遣元より「正式に仕事をお願いします」と電話があり、数日後「雇用契約書(兼勤務通知書)」が届きました。 ところが就業開始日の3日前に派遣元より突然電話があり、「派遣元の事情(経費削減)で今回の契約はなかったことにして下さい」とのこと。「ならば至急次の仕事を紹介してほしい」とお願いしましたが、私の希望とはかけ離れた職…

回答者
小笠原 隆夫
経営コンサルタント
小笠原 隆夫
  • ★ぽぽ★さん ( 兵庫県 /40歳 /女性 )
  • 2008/06/03 19:30
  • 回答1件

ガン保険について

初めまして。ガン保険について質問します。私は母親を20歳の時にガンで亡くしました。末期ガンで治療方法もなく余命半年と先生に言われ、ただ弱っていくのを見ているだけでした。当時の私は自由診療や治験のことを知らず、今思えばなぜ治療方法等を調べて最後まで悪あがきをしなかったのかと悔いが残っています。前置きが長くなりましたが、本題に入りますと、私も自分の家庭を持ち子供も産まれたため、今保…

回答者
大関 浩伸
保険アドバイザー
大関 浩伸
  • アランスミスさん ( 大阪府 /26歳 /男性 )
  • 2008/06/03 00:11
  • 回答7件

夫の健康保険の扶養に入れませんでした。

私の夫は、転職し5月1日より現在の会社で働いております。私は結婚して依頼5年間、ずっとパート勤めをし、以前夫が勤めていた会社の健康保険(政府管掌)の扶養に入っておりました。今回、夫の転職にあたり、夫の会社の健保組合の扶養認定を受けるべく、18年度の所得証明、現在のパートの雇用契約書、住民票等を提出しました。私の現在の収入は、月額約7万円です。年間見込み収入は、7万円×12ヶ月=84万で、…

回答者
山中 三佐夫
ファイナンシャルプランナー
山中 三佐夫
  • edorin2008さん ( 福岡県 /31歳 /女性 )
  • 2008/05/29 00:28
  • 回答2件

住民税と年末調整と確定申告

こんにちわ、社会人二年目の生活に入ることになったものです。住民税が今年からかかるはずなので、所得税のように引かれるだろうと、給与明細を気にかけていたところ天引きされないので、同僚にきいてみたところ、年に何回か自宅にくる書類で払う、といわれました。自分で調べてようするに普通徴収というものなのは分かったのですが、その際に同僚から、その書類を年末調整の際もだして、確定申告もしたほう…

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • とぽとぽさん ( 千葉県 /24歳 /女性 )
  • 2008/06/01 23:18
  • 回答1件

中古住宅購入に伴う住宅ローン減税について

昭和61年築の軽量鉄骨造(セキスイハイム)を購入する予定です。築22年のため、住宅ローン減税を受けるには耐震基準適合証明を取らなくてはならないのではと考え、不動産屋に聞いたところ、昭和59年の住宅金融公庫の通知書「省令等に該当する簡易耐火構造の住宅等通知書」があるので証明書がなくても減税は受けられると言われました。いろいろ調べたところ、やはり証明書が必要なのではないかと思った…

回答者
佐々木 保幸
税理士
佐々木 保幸
  • いちこちゃんさん ( 大阪府 /37歳 /女性 )
  • 2008/06/01 00:58
  • 回答1件

投資型マンションのトラブル

H18年に、都内の4カ所の投資型マンションを1室ずつ購入する契約をしました。騙されたというのと自分の判断力が鈍かったのと両方かと思い、今は後悔しながらも、順調であれば問題視しませんでした。ところが、昨年の夏辺りから、不動産屋からの家賃の振り込みが滞り、再三電話をして4部屋×4ヶ月分取り返しました。その次の月は入金があったので、安心していたところ、また4ヶ月入っていません。100万円を…

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • momosutiさん ( 静岡県 /42歳 /女性 )
  • 2008/05/25 22:48
  • 回答4件

脱退一時金の所得税の還付について

すでに中国に戻り、厚生年金の脱退一時金も受けております。その所得税を徴収されたので、幾つか還付されると分かりますが、何時、どこで申請することができるのでしょうか?また、本人は日本に行くことが可能ですので、本人直接申請できるのでしょうか?教えてください。

回答者
岡崎 謙二
ファイナンシャルプランナー
岡崎 謙二
  • えいこうさん ( 福岡県 /44歳 /女性 )
  • 2008/05/26 21:01
  • 回答1件

社会保険加入と扶養家族

一昨年まで主人の扶養としてパートをしていました。103万円内でした。昨年末に残業が多く収入が180万円になってしまいました。今年、住民税の通知が来ました。主人の扶養も外れてしまうので、会社で社会保険に加入することになりました。その際、同じ市内で暮らす自分の両親(定年退職しています)を私の扶養にすることはできますか?また、扶養にしたとき、私の負担が増える項目とその金額を教えてください。…

回答者
ファイナンシャルプランナー
  • たぬすけさん ( 愛知県 /28歳 /女性 )
  • 2008/05/23 20:27
  • 回答3件

社会保険の被扶養者について

政管健保の場合、被扶養者の条件として年間収入130万円未満というものがあります。ところで、給与所得・事業所得・不動産所得など複数の所得がある場合、どの金額で130万円未満と判断されるのか分かりません。収入で見るのか、それとも経費を引いた所得で見るのかも分かりません。基準はあるのでしょうか?それから組合健保や共済組合の場合は、政管健保と基準が違うのでしょうか?

回答者
岡崎 謙二
ファイナンシャルプランナー
岡崎 謙二
  • ラッコさん ( 栃木県 /29歳 /女性 )
  • 2008/05/21 06:52
  • 回答3件

瑕疵担保責任での請求期限はいつまで?

売買契約書に瑕疵担保の期間が2ヶ月と明記されていた場合で、損害賠償の請求及び修復の請求どの時点を期限とするのでしょうか?以下のような場合にはどういう扱いになるのでしょうか?? 2ヶ月と1日で瑕疵を見つけて、売主に連絡した場合? 2ヶ月以内に瑕疵を見つけて、売主に連絡した場合? 2ヶ月以内に瑕疵を見つけたが、売主に連絡したのは2ヶ月を過ぎてからの場合  (瑕疵の事実は専門業者の調査…

回答者
大川 克彦
不動産コンサルタント
大川 克彦
  • 新之助さん ( 千葉県 /44歳 /男性 )
  • 2008/05/21 13:51
  • 回答1件

住民税の重複について

会社にばれないように副業をしていましたら、H19年度の所得が副業先のものと合算されわかってしまいました。本業は給与から住民税が天引きされます。住民税が重複している可能性はありますか?それとも、本業先の合算額で住民税が計算されているのでしょうか?副業先は、確定申告していません。。。返答願います。

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • ドラさん ( 新潟県 /23歳 /女性 )
  • 2008/05/19 21:03
  • 回答1件

ローン完済後の火災保険について

5年前の離婚の際、慰謝料及び財産分与として、主人名義で住宅金融支援機構の残債のある戸建て住宅の名義を自分に変更しました。銀行等へは連絡せずに、実際の返済は私がしていました。(パートで、かなりの節約をしつつ) この度、繰り上げ返済をして無事完済できたのですが、火災保険の残余期間(6年)があるとの通知がありました。このまま継続で保険に入っていた方が得と聞いていましたので、このまま入って…

回答者
藤森 哲也
不動産コンサルタント
藤森 哲也
  • hu-muさん ( 滋賀県 /59歳 /女性 )
  • 2008/05/19 21:46
  • 回答1件

Webショップでのブランドロゴ表記の規定について

現在オンラインショップを開店すべく準備中の者です。会社組織でも個人事業主でもありません。(軌道に乗った時点で会社化予定)取扱い商品はアパレルを中心に海外で買い付けをし、それをサイトで販売します。特にブランドは決めていませんが、有名無名を問わず扱う予定です。質問はサイトを立ち上げた際の商品ブランドの使用についてです。 ?ブランドのロゴやブランドの説明をWeb上に掲載は可能ですか?(…

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • ピロコさん ( 東京都 /43歳 /女性 )
  • 2008/04/26 12:20
  • 回答5件

窃盗罪で検察へ行きました

二ヶ月前に万引きの現行犯(初犯)で逮捕され、本日検察へ取り調べに行きました。 総額4万前後で、商品のその後は存じません。先方には二度と来るなと言われたので、謝罪等には行ってません。検察側は始めから計画的犯行だったと言って、私の主張に納得がいかないので来週再度取り調べをすると言われました。今後起訴されるとは思いますが、具体的にどうなるのでしょうか? 勾留や裁判・仕事などどうなる…

回答者
大塚 隆治
弁護士
大塚 隆治
  • evaさん ( 神奈川県 /30歳 /女性 )
  • 2008/05/14 20:48
  • 回答1件

自営とパートを兼ねている場合の扶養について

現在、自営で英語教室をやりながら、昼間はパート事務の仕事をしており、夫の扶養に入っています。今年から青色申告をするつもりなのですが、英語教室の今年の収入は30万円弱で、パート事務が108万円程になる予定です。青色申告をした場合、収入−経費(主に家賃が10万円位)が130万円未満であれば社会保険上、夫の扶養に入れると聞いたのですが、私の場合、英語教室の(収入−経費)分とパートの収…

回答者
ファイナンシャルプランナー
  • ヒロさんさん ( 愛知県 /38歳 /女性 )
  • 2008/05/14 22:29
  • 回答3件

どうしたら良いですか?

車の事についてご相談させて頂きます。一昨年の4月だったと思いますが、インターネットを通じて業者がオークションで購入した車(ワゴンR)を購入致しました。それから4ヶ月程経過した9月に支払い困難になり業者へ返車しました。そして、昨年の5月に自動車税の納付通知書が届きましたので、業者へ問い合わせた所、全額返済してくれないと名義変更は出来ないとの事。恐らく、今年5月にも自動車税の納付書が送ら…

回答者
大塚 隆治
弁護士
大塚 隆治
  • kinoko5391さん ( 大分県 /29歳 /女性 )
  • 2008/05/07 22:11
  • 回答1件

万引きしました。将来がすごく不安です。

お恥ずかしく身勝手な質問で大変恥ずかしく思いますが、相談に乗ってください。実は日頃のストレスもあり万引きを繰り返していたところ昨日店員に発見されてしました。未遂だったこともあり現行犯逮捕ともならずそのまま帰宅しましたが、過去の犯行で防犯カメラに写っている恐れもあり又車のNOも知られていることもありもしかしたら今にも警察からの出頭要請がないかとビクビクして一睡もできず食事も口にし…

回答者
大塚 隆治
弁護士
大塚 隆治
  • やえざわさん ( 長野県 /37歳 /男性 )
  • 2008/05/02 17:05
  • 回答1件

平成20年度エコキュート導入補助金制度

オール電化に決定して、補助金を貰おうと思うのですが、詳細についてよく分かりませんので、専門家の方よりご教授頂けると助かります。但し、住宅メーカーでも申請してもらえるようですが、手数料として2万円ほどかかります。よって、同メーカー曰く、差し引きすると残らない可能性もあるとの事。まして先着順とあれば、手数料分損する結末もあるのでしょうか?今は、自分でやれるならば、申請したいと思いま…

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • 祥くんのパパさん ( 愛知県 /30歳 /男性 )
  • 2008/04/28 21:52
  • 回答2件

副業の申告

こんばんは。確定申告について質問があり、お問い合わせ致しました。現在平日契約社員として働き、土日はアルバイトをしております。20万円越えたら申告しなければならないということを知らず、1ヶ月前申請できず2月の確定申告には休みが取れずに行けませんでした。土日の収入は大体28万円くらいです。これから申告したほうがいいのか、期限が切れているのでしても意味がないのか、役所からの通知を待…

回答者
中村 亨
公認会計士
中村 亨
  • ガチャピンさん ( 東京都 /22歳 /女性 )
  • 2008/04/23 23:36
  • 回答2件

遺言書の効力

母が積立をしていた年金があったようで、その年金が法定相続人へと言うことで兄と私に半分ずつ支払われるという決定通知が先日届きました。年金の積立をしていたなんて全く知らなかったですし、申請の時には遺言の有無も聞かれることがなかったので提出もしませんでした。(色々な手続きは母の職場の方が全てやってくださったので、何に対しての申請かもわからずにいました)そのまま手続きが進み現状に至る…

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • ゴエゴエさん ( 長野県 /38歳 /女性 )
  • 2008/04/21 22:27
  • 回答1件

障害年金裁定の精神障害と発達障害の併合認定について

福井県在住、24歳男性です。高卒で就職するも19歳で躁うつ病・パニック障害を発症し、3年間の休職の後就業規則の定めにより解雇されました。その後親の扶養に入り傷病手当金を受給していました。精神障害者手帳の等級は2級で、障害基礎・厚生年金も2級で受給中です。受給開始より約1年経過しています。ここでいくつか質問させて下さい。1.年金の裁定は今年4月振込分までで、誕生月である今年1月に所定の診断…

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • ささやん84さん ( 福井県 /24歳 /男性 )
  • 2008/04/19 06:49
  • 回答1件

建物の固定資産税は?

年末に新築の家に入居します。建物の固定資産税はどのように決まるのでしょうか?家具とか家電、調度品にもかかると聞いたことがあるのですが、いかがでしょうか?今あるピアノを持っていきますが、すでに購入から20年以上経っているので、もし、そういうものにもかかるとしたらどうやって証明したらよいのでしょうか?よろしくお願いいたします。

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • miniさん ( 千葉県 /41歳 /女性 )
  • 2008/04/18 21:44
  • 回答2件

団信拒絶 住宅ローン

今年9月にできる新築マンションこ購入予定。昨年7月に契約を交わし、手付金を250万円払ってます。フラット35の適応物件で、すぐそのローン審査を受けました。ところが、うつ病の病歴で団信拒絶、その通知が来たときに、窓口銀行の担当者に問い合わせたところ、まだローン開始まで時間もあるし、治っていれば再審で大丈夫といわれて安心してしまいました。先週、売主主催のローン相談会があり、その銀行…

回答者
渡辺 行雄
ファイナンシャルプランナー
渡辺 行雄
  • robi-さん ( 千葉県 /38歳 /女性 )
  • 2008/04/14 14:44
  • 回答2件

夫に万が一の場合の支出について

夫に万が一の事があった時の通常の生活費以外に必要となる費目や金額の目安があれば教えて下さい。現在夫と妻、五歳の子供一人の3人家族です。夫の会社の財形や積立利率変動型保険でなんとか貯蓄をしているのみで妻である自分自身の口座にはまったく貯蓄がない状態です。私自身の収入は月2〜4万程度ですので夫にもしもの事があった場合に共済の保険に入ってはおりますが、銀行口座の凍結で生活費にも困る…

回答者
山中 三佐夫
ファイナンシャルプランナー
山中 三佐夫
  • yokko2003さん ( 東京都 /36歳 /女性 )
  • 2008/04/12 21:27
  • 回答5件

火災保険の事故報告について

賃貸マンション上の階から水漏れがありました。上階の方の加入している火災保険で、壁・クロス・電気製品は、保険がおりましが、真価不足分は、自分の火災保険で出してもらえると、相手の保険会社の方から教えてもらいました。自分が加入している保険屋(加入当時は、無認可共済です。)は、事故発生日から30日経過後の報告なので保険適用外と言われました。他の保険会社に尋ねると30日の規定は違法とか、30…

回答者
村田 英幸
弁護士
村田 英幸
  • やまごんさん ( 兵庫県 /30歳 /男性 )
  • 2008/04/09 16:10
  • 回答1件

土地の分筆には隣地所有者の承諾が必要では?

分筆について是非教えてください。先日、自宅の裏の土地(北側)が二つに分割され、建築条件付で売りに出ているのを知りました。その土地は、西面の接道で、二つに分けたうちの一つは旗竿型の土地になるようです。旗竿型の旗の柄の部分(西面道路からの通路)が、我が家の土地に接しており、隣地と我が家の土地の接線上に新たな境界杭は発生しません。そこで質問なのですが、「土地の分筆には隣地所有者の合…

回答者
藤森 哲也
不動産コンサルタント
藤森 哲也
  • 困り虫さん ( 神奈川県 /33歳 /女性 )
  • 2008/04/09 13:39
  • 回答2件

改正建築基準法は家作りにどう影響する?

最近、改正建築基準法の影響で、建物が建てにくくなった、というような話を聞きます。実際、消費者として家を建てる際に、この法改正がどう影響してくるか教えていただけませんでしょうか。※この質問は、ユーザーの方から事前にいただいたものを、専門家プロファイル が編集して掲載しています。

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • All About ProFileさん
  • 2008/03/21 17:35
  • 回答7件

引越し後に元隣家の方より通知書が届きました。

3月10日に引越しをし、27日に物件の売却決済を行ないました。そして、本日23日づけの通知書が引っ越し先に届きました。内容は「プライバシーの保護」。隣家に面したベランダと窓が境界線近くに建築されているために、屋内まで見渡せれる状況のため、プライバシーが侵害されているというものでした。そして目隠しを請求されており、開閉不可能で敷地が見渡せないものを要求すると記載されていました。…

回答者
内田 清隆
弁護士
内田 清隆
  • なおさらさん ( 大阪府 /26歳 /女性 )
  • 2008/04/03 19:21
  • 回答1件

減給について

2007年8月に正社員として採用されました。給与条件は採用後の2ヶ月は研修期間として17万5千円。その後、18万5千円ということでした。2008年3月給与までその内容どおりでしたが、2008年4月からは技術力不足という理由で3千円の減給で18万2千円になると通知されました。募集条件には昇給と書いてあったけど減給は書いてませんでした。これは合法的なのでしょうか?(組合はありませ…

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • clokさん ( 大阪府 /33歳 /男性 )
  • 2008/03/19 21:56
  • 回答1件

909件中 701~750件目

お探しの情報が見つからないときは…?

専門家に質問する

専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!

検索する

気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

検索