「自律神経」の専門家コラム 一覧(14ページ目) - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

注目の専門家コラムランキングRSS

中西 由里
中西 由里
(夫婦問題カウンセラー)
平岡 美香
平岡 美香
(マーケティングプランナー)
小川 勇人
(建築プロデューサー)

閲覧数順 2024年06月16日更新

「自律神経」を含むコラム・事例

835件が該当しました

835件中 651~700件目

疲れを感じやすい方へ(4)

春は自律神経のバランスを崩しやすい季節だと言われています。 日本は多くの企業や学校で4月から新期に入るので、卒業・入学、退社・入社、異動、転勤などの社会的な環境の変化が起こりやすい時期です。これにより4月中は緊張感が続く状況にあり、5月初旬のGWで一気に疲れがでてしまうというのが5月病とされています。 また、夏に向かって気候の変化が激しいのも春の特徴です。最近は暑くなってきましたが、少し前は三寒四...(続きを読む

早川 友樹
早川 友樹
(薬剤師)
2012/04/29 07:39

ホルモンバランス整え「更年期」を健康に快適に生きる秘訣(2)

(続き)・・更年期特有の困った症状の原因を考えるにあたっては、女性の体内に於ける生理周期と、それと関連した女性ホルモンの変化をみてみる必要があります。生理は子宮の内面に拡がる子宮内膜が一定の周期で剥離、脱落し、血液とともに排出される現象で、その周期は個人差がありますが、おおよそ1か月です。その営みは脳内の視床下部と下垂体、そして卵巣が互いに刺激し合って行われています。   視床下部から性腺刺激...(続きを読む

吉野 真人
吉野 真人
(医師(精神科))

季節の変わり目です。

こんにちは。 今日は雨が降ったり降らなかったりで、湿度も高く変な陽気でしたね。 季節の変わり目は自律神経の乱れを訴える方が多いです。 中医学では「肝」(自律神経に影響しています)の乱れやすい時期なのでやはりそういった訴えをする方が多いのかなと思います。 五月病なんかもここからきているのかなと思います。 皆さんもストレスをため込まない事はもちろん、ジャスミンや菊の花のお茶やミント系のアロマ...(続きを読む

塩野 健二
塩野 健二
(薬剤師)

疲れを感じやすい方へ(3)

さて今回は自律神経系やホルモン系の上司としての「脳」の話です。 脳はいろいろな部位に分けられていてそれぞれが違う機能を発揮していると言われています。その中で自律神経やホルモン系の中枢(上司)は「間脳」という部分にある「視床下部」という部位が担っています。この視床下部の働きによって先日お話した「ホメオスタシス(恒常性)」が保たれているのです。 視床下部は体の中のセンサーのような役割を持っています。体...(続きを読む

早川 友樹
早川 友樹
(薬剤師)

疲れを感じやすい方へ(2)

「自律神経失調状態」とはどういう状態でしょうか?自律神経失調症と診断されたという患者さんもよく見かけます。 人間の体には、意識せずとも自然に外の環境の変化に対応していく機能が備わっています。これを「ホメオスタシス」と医学的には呼びます。日本語では「恒常性の維持」などと訳されます。 この機能によって、例えば外が寒かったり暑かったりしても体温をほぼ一定に保つことができます。 ホメオスタシスには自律神経...(続きを読む

早川 友樹
早川 友樹
(薬剤師)

産後トータルケアクラス大須3期

産後ケアを6回に渡りトータルに受ける、産後トータルケアクラス。 バランスボール、ストレッチ、骨盤矯正、自律神経調整、産後マインドケアetc かなりディーーープにその方の内側までケアしていくクラス。 大須第3期の申し込みを受付しています。 4月27日スタートです。 5月第一週目はおやすみになります。 お天気もよくなったので、赤ちゃん連れでおでかけしてみたいなーって方 お気軽に受講くださいね。...(続きを読む

REINA
REINA
(ヨガインストラクター)

疲れを感じやすい方へ

すっかり桜の花も散り始め、いよいよ温かくなってこようとしています。何か新しいことを始めようかとワクワクする人もいれば、なんか気分が乗らない、疲れが抜けないといった人が増える時期でもあります。いわゆる「五月病」のシーズンです。 五月病(Wikipediaより)日本においては、新年度の4月には新しい環境への期待があり、やる気があるものの、その環境に適応できないでいると人によってはうつ病に似た症状がしば...(続きを読む

早川 友樹
早川 友樹
(薬剤師)

漢方で治す自律神経失調症

4月、5月は環境が変わり、ストレスもたまり始め、疲れが出てくる時期です。「何となくだるい」「気持ちが乗らない」「疲れが取れない」「眠れない」などは、自律神経の乱れからくる症状です。漢方では気鬱と言って全身の気の流れが悪くなり始めています。早目のケアが大切です。この気鬱を改善する漢方薬を飲んで疲れた心と体を癒してあげましょう。気鬱を改善する漢方薬は「逍遥散」「半夏厚朴湯」「四逆散」「柴胡加竜骨牡蠣湯...(続きを読む

松島 達也
松島 達也
(薬剤師)

岩崎アンチエイジングメソッドが推奨するセル・エクササイズ

これだけやれば全身の筋肉(アウター、インナー)が刺激され身体能力がパワーアップ! 長年にわたり、トップアスリートを数多く指導し、新しいトレーニング法、セルトレーニングの研究を臨床と順天堂大学大学院医学研究科で行い大きな成果が得られました。 科学的根拠(エビデンス)のあるトレーニングこそが健康、スポーツに大きな貢献が可能となり肉体のみならず精神も豊かにすることが可能です。 巷では有資...(続きを読む

岩崎 治之
岩崎 治之
(柔道整復師)

認知症なんか怖くない!脳と体を鍛え「健康に老いる」には(5)

(続き)・・それではアルツハイマー病を始めとした認知症を予防し、また軽症に留めておくには、どのような生活習慣を身に付ければよいのでしょうか。前述のアポE4という遺伝的要因のある方の場合でも、認知症になりにくい生活習慣を心がけていれば、かなりの確率で認知症を予防、または軽症に留めておくことが可能です。糖尿病や高血圧と同様に、認知症は生活習慣の良し悪しで発症するかどうかが左右されるのです。   先...(続きを読む

吉野 真人
吉野 真人
(医師(精神科))
2012/04/08 09:00

バランスボール様

わたしの健康とエネルギーは、 やっぱりバランスボールのおかげ。 スタジオに来てくださる方も もっともっと大好きになって欲しいなー。 バランスボール様の効果 ◎体力がつく(エネルギーが生成される) ◎体幹部の筋力がつく ◎自律神経が整う ◎燃焼 とにかく、運動が苦手な方や、 ダイエットしたい方、 気持ちがすっきりしたい方などに ピッタリです!!! iPhoneからの投稿...(続きを読む

REINA
REINA
(ヨガインストラクター)

愛情いっぱい鬼教官サユリ先生のクラスに是非!

養成コース内では鬼教官と名高い、あのSAYURI先生が! 産後トータルクラスをスタートします。 ほんとに愛情深く、しっかりと勉強とトレーニングを積んだ サユリ先生のクラスは、多分わたしのクラスよりクオリティーが 高いとおもいますw お値段もとっても参加しやすい!! ご紹介しますね。 ちなみに、サユリ先生は、 4月6日松坂屋のボーネルンドでも、クラスを開催します。 そちらもお問い合わせ...(続きを読む

REINA
REINA
(ヨガインストラクター)

☆TO-RUの恋愛術~引き寄せの法則Part-1☆

皆様!こんにちは☆ 恋愛アドバイザーのTO-RUです! いつもオールアバウトコラムを ご愛読くださいましてありがとうございます。 さて、今日は、 女子力・恋愛力アップにも繋がる --------------------------------------------------- ■『引き寄せの法則』Part-1 -------------------------------------...(続きを読む

TO-RU
TO-RU
(恋愛アドバイザー)

岩崎アンチエイジングメソッド西新宿出張所 日記(3)

2012/3/6 岩崎アンチエイジングメソッド西新宿出張所(新宿アイランドタワー20F)米国製コンピューターアジャスターシステム体験施術に横浜クリニック院長、順天堂大学大学院加齢制御医学講座准教授の青木晃先生をお迎えいたしました。 体験施術後「入浴後のように身体がスッキリした」とのコメントを戴き、さらにピエゾ電圧仕様のα波共鳴振動刺激に非常に興味を持たれ、また岩崎アンチエイジングメソッドアジャ...(続きを読む

岩崎 治之
岩崎 治之
(柔道整復師)

【聴心記「心の炎」】第2回 感情とスキル

 目の前の相手が急に怒り出した,そんな経験をされたことはありませんか? この時のことをちょっと思い出してみて下さい。おそらく「びっくりした」「困ったな」「悔しい」「こっちが怒りたい」「泣けてくる」そんな感情を抱いたのではないでしょうか? その一方で,「今なんか言うと逆効果だから,このままおとなしくしておこう」そんな風に感じた人もいたのではないでしょうか?  最初に感じた気持ち,これは出会い頭に出...(続きを読む

国府谷 明彦
国府谷 明彦
(心理カウンセラー)
2012/03/07 02:09

末武信宏医学博士との必然的な出会いの方々 (1)

岩崎アンチエイジングメソッド提携先 トップアスリート株式会社代表取締役 末武信宏医学博士   2012/2/21 岩崎治之face bookウォールから 沢田研二さんのヒット曲「TOKIO」などを作曲された加瀬邦彦氏が末武信宏医学博士の名古屋市中区「さかえクリニック」へいらっしゃいました。 加瀬邦彦氏はザ・ワイルドワンズのリーダーでもあり、わたしも大ヒット曲「思い出の渚」を作詞したギター担...(続きを読む

岩崎 治之
岩崎 治之
(柔道整復師)

太極拳講座のご案内

先日ご紹介させていただきました誠心堂の中医健美教室の中の太極拳講座についてご案内します。 中医太極拳 中医太極拳にはいくつかの種類があり、個人の体力や体調に合わせて参加する講座を選ぶことが出来ます。  この講座の特徴として(他の講座と違う所)  ・体力に自信のない方や運動の苦手な方におすすめです。  ・中医学理論により五臓の機能を調整し健康増進ができます。  ・少人数制により個人の体力や体調...(続きを読む

林田 智成
林田 智成
(薬剤師)
2012/02/19 17:57

『笑いのすすめ・・・・・笑う門には福来る!』

皆さん、とつぜんですが、最近よく笑っていますか? 笑うことは、、、 ○自律神経のうち、体やこころをゆったりさせる作用のある副交感神経を活発にしてくれます。 ○脳から『βエンドルフィン』という、天然のモルヒネ成分が放出されます。つまり痛みを抑制してくれます。 ○免疫に働くNK細胞が活性化し、免疫力を高めてくれます。 以上の効能から、最近では医療分野でも笑いが免疫力を高めることに 着目して...(続きを読む

徐 大兼
徐 大兼
(鍼灸師)

花粉症と鍼灸治療

鍼灸治療の「双向性」  鍼灸治療の優れているところがあることです。「双向性」とは血圧が高い人に鍼灸治療をすれば血圧が下がり、血圧が低い人に鍼灸治療をすれば血圧が上がります。つまり、身体が自然に反応してくれるのです。  鍼灸治療を通して自律神経系統の調整を促し、内臓機能の回復を助けることで花粉症による症状が少しずつ改善していくのです。ただし、治療は補助と考えるべきです。夜更かしや冷たいものを食べ...(続きを読む

日色 雄一
日色 雄一
(鍼灸師)

花粉症について

5人に1人が花粉症  春になると、スギ花粉が飛散するためくしゃみ、鼻水、鼻づまりに苦しむ方が非常に多いです。日本におけるスギ花粉による花粉症患者数は1500万人とも言われ、花粉症患者の総人口は2000万人以上とも言われています。つまり、5人に1人が罹患しているのです。  花粉症の原因とは   「大気汚染」「寄生虫が腸内にいなくなったから」「日本の山が手入れされずにいることによりスギの木が異常...(続きを読む

日色 雄一
日色 雄一
(鍼灸師)

自由診療化を検討している柔道整復師の先生方へ

いつもお世話になっております。柔道整復師の岩崎です。 現在、岩崎アンチエイジングメソッド西新宿出張所(新宿アイランドタワー20F/モバフ新宿アイランド内)と岩崎アンチエイジング・カイロプラクティックオフィス立川院、いわさき痛みの整骨院(立川市)で事業展開しております。 事業内容は主に生活習慣病予防を目的とした代替補完医療分野のアンチエイジング医療で、すべて保険外(自由診療)となっています。 ...(続きを読む

岩崎 治之
岩崎 治之
(柔道整復師)

体も心も元気になる!眼からウロコのセロトニン健康法とは(8)

(続き)・・心身ともに健康になるためには、ストレス対策と並んで「生活習慣の改善」が不可欠です。生活時間の乱れが心身をむしばむと前述しましたが、食生活の乱れも同じように危険です。最近は糖尿病などメタボリックが増加している原因の一つとして食生活の乱れが注目されていますが、心身症やうつ病、自律神経失調症など心の病が蔓延している背景ともなっています。心と食事とは一見して無関係と思われがちですが、毎日のよう...(続きを読む

吉野 真人
吉野 真人
(医師(精神科))
2012/01/28 07:00

体も心も元気になる!眼からウロコのセロトニン健康法とは(6)

(続き)・・すなわち我々がストレスに強くなり、少しでも快適に仕事や生活を営むためには、セロトニンを産生する神経の機能を向上させ、脳内の神経伝達を健全化することが最大のポイントの一つとなります。実はセロトニンが充分に機能していれば、ドーパミンやノルアドレナリンの暴走を抑えてくれさえするのです。それでは我々が日常生活の中でセロトニン神経の機能を強化しストレスに強くなる方法としては、どのようなものがある...(続きを読む

吉野 真人
吉野 真人
(医師(精神科))

体も心も元気になる!眼からウロコのセロトニン健康法とは(5)

(続き)・・さて我々がストレス源に晒された場合、その影響はどのように脳へ伝わってくるのでしょうか。ストレスの信号はまず上述の大脳皮質が感受します。その信号は次に脳幹の上の方にある「視床下部」に伝わります。ここは自律神経やホルモンの中枢とされており、その機能不全は自律神経やホルモンのバランスや恒常性に変調を来たします。強いストレスが視床下部の機能に障害を与えることによって自律神経失調症やホルモン異常...(続きを読む

吉野 真人
吉野 真人
(医師(精神科))
2012/01/22 07:00

体も心も元気になる!眼からウロコのセロトニン健康法とは(4)

(続き)・・我々が環境の急激な変化や長時間労働などのストレス源に晒された場合、体や心にはどのような影響が現れるのでしょうか。そのために先ずは、ストレスの影響を真っ先に受ける「脳」の構造や機能を考えてみる必要があります。人間は進化の過程で大脳皮質を著明に発達させてきました。言語や抽象的な思考力、コミュニケーション力、想像力などの能力は、この大脳皮質の発達によるところが大きいのです。人間の人間たるゆえ...(続きを読む

吉野 真人
吉野 真人
(医師(精神科))

体も心も元気になる!眼からウロコのセロトニン健康法とは(3)

(続き)・・例えば夜ふとんに入ってもドキドキして眠れない、上半身がカーッとする、などの症状は、交感神経が異常に興奮することにより発生します。反対に、朝の目覚めが悪い、血圧が低く立ちくらみする、などの症状は、副交感神経が異常に興奮することが原因です。そのように交感神経と副交感神経の切り替えが上手くいかないことが自律神経失調症の本態で、各臓器の器質的な病変がなくとも、自律神経の機能異常によって全身各部...(続きを読む

吉野 真人
吉野 真人
(医師(精神科))

体も心も元気になる!眼からウロコのセロトニン健康法とは(2)

(続き)・・さらに身体症状があり、検査をしても特に異常のみられない疾患として「自律神経失調症」が挙げられます。例えば頭痛やめまい、のぼせ感、動悸などの症状が次々と現れては消えるため、病院でレントゲンや心電図、血液検査などをしても特に異常が認められない、という事例が多々あります。多くのの場合、イライラ感や抑うつ感、不眠など精神症状も大なり小なり伴います。心身症と症状は似ていますが、検査をしても何ら異...(続きを読む

吉野 真人
吉野 真人
(医師(精神科))
2012/01/16 07:00

アジャスターシステムの未来構想

2011/12/23発売   月刊フルコンタクトKARATE 第40回さかえクリニックPRESENTS   カイロプラクティックはスポーツに必要な科学ケア/その2『アジャスターシステムの未来構想』を前回につづき連載いたしました! フルコンタクトKARATE 40回 コラム一部抜粋 最新治療・トレーニングプロジェクト 『カイロプラクティックはスポーツに必要な科学ケア』  最先端のカイロプラク...(続きを読む

岩崎 治之
岩崎 治之
(柔道整復師)

生理痛の原因

鍼に通ってから「生理痛がすごく楽になりました」と仰っていただくことがよくあります。 そもそも何故生理痛が起きるのか、現代医学的な原因を書きたいと思います。 原因 1、 子宮口がまだ成熟していない 10代や20代前半の方は子宮頚管がまだ狭くて硬いためです。 2、 子宮の収縮 月経時、子宮が収縮することで、月経血を外へ排出します。 その時に子宮内膜からプロスタグランジンという発痛物質が出...(続きを読む

松本 敏樹
松本 敏樹
(鍼灸師)
2011/12/23 06:00

フーナーテストで精子がいない

フーナーテストとは精子と子宮頚管粘液との相性をみるテストです。 病院に行ってまず行う基礎検査の一つであり、不妊治療の6大基礎検査のうちの一つです。 性交後に頚管粘液を採取して、その粘液の中に精子がどれくらいいるかを、400倍のレンズでみます。子宮内に精子が入っていくことができるかをみるテストで、精子の数によって良好・可・不可というような判断がでます。 良い結果であれば、充分な数の精子が子宮の...(続きを読む

松本 敏樹
松本 敏樹
(鍼灸師)
2011/12/09 06:00

フルコンタクト空手 最新 治療・トレーニングプロジェクト

月刊フルコンタクトKARATE  さかえクリニックPRESENTS 第39回 トップアスリート株式会社 代表取締役 末武信宏氏プロフィール 再生医療・美容医療の臨床研究をしています。 日本美容外科学会認定専門医 第88回日本美容外科学会会長 医学博士(順天堂大学大学院 医学研究科博士課程卒) プロボクシングトレーナー(JBC公認) 各種格闘技大会のリングドクターとしてK1戦士、キッ...(続きを読む

岩崎 治之
岩崎 治之
(柔道整復師)

建物で癒される・・自然治癒力を高める「五感医療」とは?(5)

(続き)・・視覚に次いで情報量が多いのは「聴覚」です。我々は会話の相手から、声の大きさやトーン、語尾の調子などを通して、話のニュアンスを感じ取っています。聴覚の能力には民族差があり、虫の鳴き声を西洋人など大半の民族が雑音として認識するのに対し、日本人だけが意味のあるメッセージとして受け取っていることが報告されています。それは日本語環境で育った人が虫の鳴き声を左脳で把握するのに対して、それ以外の言語...(続きを読む

吉野 真人
吉野 真人
(医師(精神科))

特集 自律神経をコントロールする (6)

自律神経研究の第一人者 小林弘幸順天堂大学医学部教授  TV放映 「世界一受けたい授業」 「たけしのニッポンのミカタ」など多数ゲスト出演 『なぜ、「これ」は健康にいいのか?』の著者で多くのトップアスリートや芸能人のコンディショニング、パフォーマンス向上指導に関わる順天堂大学医学研究科 小林弘幸教授 このほど岩崎アンチエイジングメソッドクラブがアジャスターシステムで業務提携したトップアスリート...(続きを読む

岩崎 治之
岩崎 治之
(柔道整復師)

建物で癒される・・自然治癒力を高める「五感医療」とは?(3)

(続き)・・逆に言うと、家庭環境やオフィス環境に必要な改善を施すことによって、家族や社員の病気を予防して健康な状態に導くことが可能となります。例えば、それまで多くの社員が慢性疾患で苦しみ、様々な不定愁訴を訴える「半病人」の社員が多かった職場が、オフィス環境を改善させることによって見違えるように病気の人数が減り、至って健康な社員が目立つようになることも夢ではありません。また家庭環境を改善することによ...(続きを読む

吉野 真人
吉野 真人
(医師(精神科))

建物で癒される・・自然治癒力を高める「五感医療」とは?(2)

(続き)・・さて生活習慣と並び、自然治癒力を左右する要素の一つとして「環境」があります。環境の良し悪しによって免疫力や代謝、自律神経のバランスが左右され、病気に対する抵抗力や治癒の早さがある程度決まります。人間は一日の大半を家庭や職場、学校、病院などの屋内で過ごすため、その建物の内部や周囲の環境は決定的に重要です。居住する場所の環境が悪いと体は治癒力が低下して病気になりやすくなり、心はストレスが溜...(続きを読む

吉野 真人
吉野 真人
(医師(精神科))

女性の間食 46.1%

ほぼ毎日間食をする女性は46.1% 男性は21.8%  インターワイヤード株式会社が運営するネットリサーチのDIMSDRIVEが間食についてのアンケートを..........≪続きを読む≫ [アメーバニュース] 女性の間食。 これには女性のセロトニン分泌量が 関わっているかもしれません。 「性差医療」という分野があります。 昔は、ビキニの水着で隠れる部分の医療だけでしたが、 現在は、...(続きを読む

鈴木 栄美子
鈴木 栄美子
(ビジネススキル講師)

特集 自律神経をコントロールする (5)

自律神経研究の第一人者 小林弘幸順天堂大学医学部教授  TV放映 「世界一受けたい授業」 「たけしのニッポンのミカタ」など多数ゲスト出演 『なぜ、「これ」は健康にいいのか?』の著者で多くのトップアスリートや芸能人のコンディショニング、パフォーマンス向上指導に関わる順天堂大学医学研究科 小林弘幸教授 このほど岩崎アンチエイジングメソッドクラブがアジャスターシステムで業務提携したトップアスリート...(続きを読む

岩崎 治之
岩崎 治之
(柔道整復師)

片頭痛・・・頭痛の原因とカイロプラクティック

前回、 緊張性頭痛を説明していきましたので、 今回は 片頭痛とはどのようなものか説明しましょう。 症状は、 頭の半分がズキンズキンと脈を打つように痛み、 階段の昇降などにより痛みが増強し、 悪心・嘔吐を伴うことが多いです。 一般的に、 痛みは4~72時間持続しますが、 発作がおさまればケロッとしている。 一般的に若い女性に多く20~30代に集中してい...(続きを読む

山中 英司
山中 英司
(カイロプラクター)

自律神経科学の新時代到来 「研究会発足」へ

順天堂大学医学部 小林弘幸教授とトップアスリート株式会社 代表取締役社長 末武信宏氏を中心とした研究会発足の打ち合わせが10月8日、夕方都内のホテルで行われました。 おもな活動は国内トップの指導者、トップアスリート、研究者を集めて 新しいトレーニングとして確立される学術集会、さらに自律神経科学の研究と取り組みが、大きなプロジェクトになる可能性があり順天堂大学医学部内で発足する準備を小林教授・末武...(続きを読む

岩崎 治之
岩崎 治之
(柔道整復師)

特集 自律神経をコントロールする (4)

自律神経研究の第一人者 小林弘幸順天堂大学医学部教授  TV放映 「世界一受けたい授業」 「たけしのニッポンのミカタ」など多くの健康番組に出演 『なぜ、「これ」は健康にいいのか?』の著者で多くのトップアスリートや芸能人のコンディショニング、パフォーマンス向上指導に関わる順天堂大学医学研究科 小林弘幸教授 このほど岩崎アンチエイジングメソッドクラブがアジャスターシステムで業務提携したトップ...(続きを読む

岩崎 治之
岩崎 治之
(柔道整復師)

健康に良い布団ってあるの?

患者さんとお話ししていると 「先生は、どんな布団に寝ていますか?」 「先生は、どんな布団がいいと思いますか?柔らかい それとも 固い布団」 のような質問を受けます。   うーん考えてしまいますね。 これは好みの問題だと思うのですが、私は、昔、野球の王さんが宣伝していた布団に寝ています。 私の父が寝ていたので、それで私も購入したのですが、 私は大好きですね。   先日、その布団が...(続きを読む

岩崎 久弥
岩崎 久弥
(カイロプラクター)

特集 自律神経をコントロールする (3)

自律神経研究の第一人者 小林弘幸順天堂大学医学部教授  TV放映 「世界一受けたい授業」 「たけしのニッポンのミカタ」など多くの健康番組に出演 『なぜ、「これ」は健康にいいのか?』の著者で多くのトップアスリートや芸能人のコンディショニング、パフォーマンス向上指導に関わる順天堂大学医学研究科 小林弘幸教授 このほど岩崎アンチエイジングメソッドクラブがアジャスターシステムで業務提携したトップアス...(続きを読む

岩崎 治之
岩崎 治之
(柔道整復師)

特集 自律神経をコントロールする (2)

自律神経研究の第一人者 小林弘幸順天堂大学医学部教授  TV放映 「世界一受けたい授業」 「たけしのニッポンのミカタ」など多くの健康番組に出演 『なぜ、「これ」は健康にいいのか?』の著者で多くのトップアスリートや芸能人のコンディショニング、パフォーマンス向上指導に関わる順天堂大学医学研究科 小林弘幸教授 このほど岩崎アンチエイジングメソッドクラブがアジャスターシステムで業務提携したトップアス...(続きを読む

岩崎 治之
岩崎 治之
(柔道整復師)

特集 自律神経をコントロールする (1)

自律神経研究の第一人者 小林弘幸順天堂大学医学部教授  TV放映 「世界一受けたい授業」 「たけしのニッポンのミカタ」など多数ゲスト出演 『なぜ、「これ」は健康にいいのか?』の著者で多くのトップアスリートや芸能人のコンディショニング、パフォーマンス向上指導に関わる順天堂大学医学研究科 小林弘幸教授 このほど岩崎アンチエイジングメソッドクラブがアジャスターシステムで業務提携したトップアスリート...(続きを読む

岩崎 治之
岩崎 治之
(柔道整復師)

部下をダメにする上司の言動とは!?社内会話の意外なツボ(1)

産業医として企業の社員の健康問題に取り組んでいると、最近の傾向として、メンタルヘルス関係の相談事が明らかに増えていると実感しています。企業によっても違いますが、概ね8割くらいはメンタルヘルスに関する相談が占めています。具体的には、うつ病や適応障害、パニック障害に関する相談が目立ち、またメタボリック症候群や自律神経失調症など身体的な問題であっても、ベースにメンタル面でのトラブルが隠れていることが多い...(続きを読む

吉野 真人
吉野 真人
(医師(精神科))

夏バテの原因となるミネラル不足、食で補給するためのポイント

こんばんは、高窪です。 お顔見知りの方とのご挨拶が「暑いですね!!」となっている最近です。 みなさまいかがお過ごしでしょうか? さて、こう暑いと食も細ってきて夏バテしてしまう方も多いと思います。 夏バテの原因は、昨年のコラムにも書きましたが 1)体調を整える働きをしてくれているミネラル分が、汗とともに体外へ排出されて起こるミネラル不足 2)食欲が落ちることによりおこる、栄養不足・エネルギー不足...(続きを読む

高窪 美穂子
高窪 美穂子
(料理講師)
2011/07/13 23:00

今こそ英断を!タバコと訣別し健康と幸せを入手する方法(12)

(続き)・・いよいよタバコをやめる日です。本日からタバコは1本もなく、健康的な素晴らしい日が始まるのです。但しニコチンによる「離脱症状」が現れる可能性があり、それへの対策も必要です。離脱症状の程度や持続期間は個人差が大きく、全く現れない人がいる一方で、2~3週間ほど続いて苦しむ人もいます。平均すると4~5日くらい持続し、3日目が最も辛いとされています。病院に入院して取り組む禁煙スクールもありますが...(続きを読む

吉野 真人
吉野 真人
(医師(精神科))

放射能 - 体調を整え、運動をして、新陳代謝を盛んにする

最近放射性ヨウ素やセシウムについての報道は毎日あります。 ヨウ素の半減期は8日だといわれているので、私はさほど気にはしませんが、セシウムの放射線が半分になるのに30年かかるそうです。そこで、いろいろと調 べたところ、口から入ったセシウムは、筋肉やその他の場所に行って、カリウムに置き換わり100日ぐらいで体内からでていくそうです。ですので、セシウム は体から早くそとにだしたほうがいいと考えるので...(続きを読む

徐 大兼
徐 大兼
(鍼灸師)

人事労務担当者必見!メンタルヘルス不全者対応マニュアル(4)

4・病気の「診断名」をめぐる注意点   (1)そもそも「病名」はどうやって決まるのか   メンタル不全に陥った人が病院を受診すると「診断書」が発行されますが、そこには様々な「病名」が付けられます。代表的なものとしては、うつ病、うつ状態、躁うつ病(双極性障害)、パニック障害、不安神経症、統合失調症、自律神経失調症などが挙げられます。 このような様々な病名は、一体どのような根拠のもとに下され...(続きを読む

吉野 真人
吉野 真人
(医師(精神科))

東日本大震災・メンタルヘルスを考える

みなさな、いかがお過ごしですか? これまで経験したことのない大震災によって メンタルヘルスを保つ工夫が求められています。   大震災後は、外傷後ストレス障害に気をつけてください。 この障害は一定の潜伏期間を経て、症状があらわれてきます。 そろそろ注意しなけれないけません。 私たちが急にストレスを受けると、 不安、激怒、絶望、ひきこもりなどの症状があらわれます。 これは自然な精神状...(続きを読む

福島 多香恵
福島 多香恵
(ピラティスインストラクター)

835件中 651~700 件目

お探しの情報が見つからないときは…?

専門家に質問する

専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!

検索する

気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

検索